『持ち方の工夫』のクチコミ掲示板

2013年 4月24日 発売

EOS Kiss X7 ダブルズームキット

  • 撮像素子APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラとしては世界最小・最軽量(※発売時)を誇るエントリー向けモデル。
  • 新開発の「ハイブリッドCMOS AF II」により、従来に比べて広い測距エリアで高速なピント合わせが可能となった。
  • 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属。
EOS Kiss X7 ダブルズームキット 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥32,700 (24製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:370g EOS Kiss X7 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS Kiss X7 ダブルズームキット の後に発売された製品EOS Kiss X7 ダブルズームキットとEOS Kiss X9 ダブルズームキットを比較する

EOS Kiss X9 ダブルズームキット

EOS Kiss X9 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年 7月28日

タイプ:一眼レフ 画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:406g
 
  • EOS Kiss X7 ダブルズームキットの価格比較
  • EOS Kiss X7 ダブルズームキットの中古価格比較
  • EOS Kiss X7 ダブルズームキットの買取価格
  • EOS Kiss X7 ダブルズームキットの店頭購入
  • EOS Kiss X7 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • EOS Kiss X7 ダブルズームキットの純正オプション
  • EOS Kiss X7 ダブルズームキットのレビュー
  • EOS Kiss X7 ダブルズームキットのクチコミ
  • EOS Kiss X7 ダブルズームキットの画像・動画
  • EOS Kiss X7 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • EOS Kiss X7 ダブルズームキットのオークション

EOS Kiss X7 ダブルズームキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 4月24日

  • EOS Kiss X7 ダブルズームキットの価格比較
  • EOS Kiss X7 ダブルズームキットの中古価格比較
  • EOS Kiss X7 ダブルズームキットの買取価格
  • EOS Kiss X7 ダブルズームキットの店頭購入
  • EOS Kiss X7 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • EOS Kiss X7 ダブルズームキットの純正オプション
  • EOS Kiss X7 ダブルズームキットのレビュー
  • EOS Kiss X7 ダブルズームキットのクチコミ
  • EOS Kiss X7 ダブルズームキットの画像・動画
  • EOS Kiss X7 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • EOS Kiss X7 ダブルズームキットのオークション

『持ち方の工夫』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS Kiss X7 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
EOS Kiss X7 ダブルズームキットを新規書き込みEOS Kiss X7 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ59

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 持ち方の工夫

2014/02/16 02:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット

KissX7iと悩んだのですが、妻が軽いほうがいいと言ったため、X7のダブルズームセットを購入しました。
購入後それなりに使っているのですが、どうもボディが小さすぎるようで右手がしっくりとグリップに密着しないのです。指の腹部分でシャッターボタン下を押さえるように持っているのですが、手のひらがグリップに密着せず隙間が出来てしまいます。
私は男性の中でも手は大きいほうなので、それが原因なのでしょうか?
持ち方を工夫している方いましたら是非教えて下さい。

それと特にブレている写真を量産している訳ではないので、新機種の購入予定はありません。

書込番号:17197563

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 縁側-Art photographyの掲示板☆彡 kiri G  

2014/02/16 02:23(1年以上前)

どんな感じなんですかね〜 写真でもあれば わかりやすいのですが?

書込番号:17197575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:118件 縁側-α7欲しいo(≧ω≦)oの掲示板

2014/02/16 02:35(1年以上前)

左手工夫でずばっと解決 (`・ω・´)シャシーン
http://www.youtube.com/watch?v=Be2bqST945U

書込番号:17197590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24554件Goodアンサー獲得:2697件

2014/02/16 02:45(1年以上前)

色々考えますね、自分的には、難解です。

書込番号:17197604

ナイスクチコミ!1


joss2000さん
クチコミ投稿数:723件Goodアンサー獲得:11件

2014/02/16 02:54(1年以上前)

今のX7は奥様専用機に…
で、スレ主様専用機に70D購入で解決\(^-^)/
此で日本経済にも貢献…一石二鳥

書込番号:17197612 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/16 04:32(1年以上前)

グリッブに密着させる必要はないですよ。
文面からカメラを右手で持とうとしているように思うのですが、カメラは左手で持ちましょう。

書込番号:17197712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3749件Goodアンサー獲得:121件 EOS Kiss X7 ダブルズームキットのオーナーEOS Kiss X7 ダブルズームキットの満足度4

2014/02/16 05:10(1年以上前)

葛西銀メダル〜
感動した

書込番号:17197741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:215件

2014/02/16 06:25(1年以上前)

カメラって難しいですねさん、おはようございます。

私の周りでも、X7を買って同じようなことを言う方がいました。

グリップを大きくする(深くする)部品を自作すると、ホームセンターで材料を買い込んで、
自分で加工していました。
が、途中で断念し、最終的には下のハンドグリップで解決したとのことです。

補助的な物なので、グリップ感そのものは変わりませんが、操作する時の安定感・安心感が大幅に高まった
とのことです。また、カバンからサッと取り出して撮影体勢に入れるので、今までよりも撮影頻度が増した
とも言っていました。

■HAKUBA PixGEAR グリップストラップ 一眼レフ用 ブラック KGP-04
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000RGGROK/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00H70N6D4&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1YR76H02SVA94RJDVEPA

参考になりましたら、幸いです。

書込番号:17197806

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2014/02/16 06:53(1年以上前)

最近のカメラは立派なグリップが付いているので右手で扱いがちですが。

基本的には左手メインで扱うほうが良いように感じます。

ちょっと古い話になりますが、MFの頃はまず左手がレンズを支えつつ絞りリングやピントリング、ズームリングを操り右手はシャッター速度を変えるためにほとんどカメラを支えるのには役に立たないタイミングもありーのでグリップもない場合があり(というよりもモータードライブでもつけなければグリップなんかない同然)。
でせいぜいシャッターボタンを押す時にその反力を支える程度にしか役に立っていませんでした。

ギターにしろカメラにしろ左手が忙しいのは何故なんでしょうね?(笑(脱線)

なので右手はそんなに握りこんだりしなくても卵でも握る程度に握っておけばいいと思います。

右手を変に力むと逆に手振れしますよ。

とはいえ、余りカメラが小さいと持ち難く感じるのは事実ですが。

書込番号:17197846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 縁側-おちゃのま(^-^)旦の掲示板お茶の間 

2014/02/16 06:56(1年以上前)

こんにちは

無理にグリップ側に重心を求めなくても
レンズ側をしっかりと持って
右手は、シャッターボタンに添えるように
持つと良いですよ
そしてそれが、手振れを抑える構えかたでも
あるので^^

書込番号:17197850

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113994件Goodアンサー獲得:3602件 MY ALBUM 

2014/02/16 07:33(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/extra_watch/girlscamera/20130201_585393.html

右手は軽く握るだけでいいと思います。

書込番号:17197910

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4630件Goodアンサー獲得:316件 縁側-JET STORYの掲示板

2014/02/16 07:59(1年以上前)

我慢するしかないと思います。

奥様の意見優先で、この機種を購入されたスレ主様は、絶対に優しく良い方だと思います。

書込番号:17197957

ナイスクチコミ!6


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6508件Goodアンサー獲得:833件 縁側-ニチアサアニメスレ中心での掲示板

2014/02/16 08:02(1年以上前)

おはようございます。
X7はコンパクトさで買う人も多いですが、いつも持ち方でこういったことが懸念されると指摘していました。

こういった場合、無理に密着させようとせずに浮かしたまま、空いたままで良いと思います。
気にすると、かえって疲れてしまいます。
手の大きさの問題ではなく、そんなに大きくない?自分でも、しっくりきませんね。

自分の場合、ミラーレスのPL5やGF5も扱っていますので、余る分や空いたり浮いたりする分は、そのままにしてなるがままに任せてます。
右手の上半分は通常の一眼持ちで、余る分は握りしめた格好になるので、これはこれで安定しています。

X7は、ここまで小さくないのが逆に不自然となりますが、それで慣れてしまいました。
ただ、ボタン類の小さいのもね………

書込番号:17197962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4725件Goodアンサー獲得:404件

2014/02/16 08:04(1年以上前)

とりあえずバッテリグリップ装着でも少し違いますよ。
小指がかかるとかからないとでは大違いです。

あとはとにかく右手は操作に集中しておけば気にならないかも…


書込番号:17197970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/16 08:25(1年以上前)

X7じゃないけど右手はグリップに未着せずに使用しています。カメラは撮影の際、出来るだけ右手に力が入らないように構えるものなので、まず右手の話を持ち出しされた時点で若しかしたら意識面で見直す必要があるかもしれません。

ただし、どうしても気になると言うことでしたら、先に紹介された方もいらっしゃいますが、ハンドストラップは使用すると安心感に繋がると言う点で良いかもしれません。7Xより大きく重いカメラで使用していましたが、使い心地もよくキスデジにも付けようと思ったことはあります。しかし結局今まで付けずにいたら、このままでも良いかなと購入には至りませんでした。

撮影目的ではなく練習目的で散歩に出かけ、もう一度グリップの仕方を見直して見てはいかがでしょう。必要な部分には筋肉が付き、あるいは筋肉に神経が行き届くようになり、さほど気にならなくなってしまうのではないでしょうか。もう少し使い続けて様子を見てはいかがでしょうか?

書込番号:17198016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1903件

2014/02/16 08:46(1年以上前)

おはよーございます♪

いつものワンパターンですけど・・・^_^;
カメラは、左手で持つ。。。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1206/14/news031.html

この基本の構え方をマスターすれば・・・
どんな形状のカメラでも、どんな重さのカメラでも・・・違和感無く構えられるはずです。

グリップを「ギュッ!」と握るから・・・大きさ、重さ・・・細かい人はグリップの形状まで気になるのです^_^;

1)カメラは、左手でレンズの付け根付近を持って重量を支える(ヤジロべーの要領で、重量バランスの取れるところを持つ)
2)顔の「眉」「頬」「おでこ」付近にカメラを押し当てるようにして「2点」でカメラを80〜90%程度固定する。
3)最後に右手を添えるように、カメラの右肩に「置く」・・・
  ※右手でグリップを「ギュッ!」と握らない→力を入れない。
  ※個人的には、浅く握って、指先を引っ掛ける程度にする(私は親指と中指で「つまむ」感覚)
  ※背面ボタンやダイヤルを自由に動かせるように、右手を「フリー」にする。

なにしろ・・・右手でグリップを「ギュッ!」と握らない事です^_^;
※慣れるまで・・・意識して右手から左手に持ち替える意識が必要かも?
※右手でバック等から取り出したら・・・いったん意識して左手に持ち替える。

ご参考まで♪

書込番号:17198086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/16 08:58(1年以上前)

タイプミス(汗)

>X7じゃないけど右手はグリップに未着せずに使用しています。

未着⇒密着

書込番号:17198119

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:22206件Goodアンサー獲得:1517件

2014/02/16 10:01(1年以上前)

左手はレンズを下から支え
右手はグリップにそえるだけ。

ただ、万人のすべての手に合わせるのは無理


密着できないとはどのようなものなのか…

書込番号:17198346

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/02/16 10:10(1年以上前)

自分用にフラッグシップを買えば良い。

書込番号:17198372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:547件 Flickr 

2014/02/16 10:15(1年以上前)

写真がブレるワケでは無いとのことですので、皆さんが書いている左手云々は十分実践されているのだと思います。

指摘されているのは、右手親指をボディ背面に付けた場合、中指、薬指とグリップとの間に隙間が開いてしまっての
違和感だと思いますが、これは、手が比較的大きな人ではKiss系全機種に共通する点ですね。

残念ですが、この際、密着にはこだわらない方がスッキリするのでは無いでしょうか。
私の場合は、親指で背面を、中指の第一関節と第二間接の間でグリップのクビレ部分を押さえ、残りの指はフリーに
しておくのが一番しっくり来ます。

縦グリがあれば装着するのも一案ですが、残念ながらX7には純正の縦グリはありませんのでNGですね。
(サードパーティー製はあるようですが、採用の可否は自己判断でお願いします。)

書込番号:17198391

ナイスクチコミ!2


良い月さん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:18件

2014/02/16 12:15(1年以上前)

別機種

カメラはX5です。


良いかどうかは判りませんが。

私はストラップを右手にグルグルっと巻きつけてます。

書込番号:17198842

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/16 12:21(1年以上前)

私の場合は、X5ですが、カメラって難しいですねさんと同様に感じてます
X7iとX7では、グリップ側も小々小さいですが、グリップと反対がかなり小さくなっているので
グリップに関しては、それほど違わないと思います。

親  指→液晶側の皮シボ部
人差し指→シャッター用でフリー
中  指→グリップ
薬  指→グリップ
小  指→丸めてカメラの底面(落下防止用)
全て指の腹のみで固定で手のひらは使いません(中級用なら手のひらで固定ですが)
親指の腹と中指、薬指の腹で挟み込み、小指て底面を支えてます
手のひらをグリップに密着しようとすると指先がレンズの方までいくので離してます

バッテリーグリップという手もありますが、純正が出てないので注意が必要です
また、X7iとX7で、大きさ、バッテリー共に違うので要注意です
あと、バッテリーのフタが簡単に外れるか、確認して下さい
(初代Kissの時は、無理やり壊れるかな?と思うぐらい強引に外しました)

参考HPです
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HWMCZC0/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00FJOSZPO&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1V0XG5GK3NZT2AGJC7CM

書込番号:17198867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3749件Goodアンサー獲得:121件 EOS Kiss X7 ダブルズームキットのオーナーEOS Kiss X7 ダブルズームキットの満足度4

2014/02/16 12:48(1年以上前)

別機種
別機種

グリップは指の腹で持つのではなく、側面で抑える感じ(X7持ちと呼んでいる人もいます)。
親指側は上に指が出てもいいので密着させる。

私はこんな感じで持っています。
但し親指での操作はやりずらくなるのが欠点。どちらを優先するかは自分次第。
カキコミの内容から推測すると、以前よりはヒヨッ子ではないと思われるので。自分で判断してください。

書込番号:17198978

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:27件

2014/02/16 12:56(1年以上前)

自分がKiss X4を使用していた時の違和感と、同じなのではないでしょうか?
(自分もこの時初めて一眼です。掌も人より大きい)

小指がプラプラの状況で、どうにも構えづらくて仕方がなかったでしたよ。

それで、バッテリーグリップを取付ました。これで個人的には悩みが解消しました。


カメラって難しいですねさんに、当てはまるかどうか分かりませんが。

ご参考までに・・・

書込番号:17199008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2014/02/16 17:54(1年以上前)

機種不明

こんばんは。

>持ち方を工夫している方いましたら是非教えて下さい。

工夫というほどではありませんが、添付の赤丸部分を押し当てて撮影しています。
自分の指なので柔らかい(笑)

個人的には最良の手ぶれ防止策と思っております。
ただし添付はX3ですが・・

書込番号:17200175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2014/02/17 02:00(1年以上前)

皆様どうもありがとうございました。
X7という限られた機種の持ち方という凄く難しい質問に対して多くの回答感謝しております。

中でも下記3点は参考にさせていただくます。
@joss2000さんの70D購入→資金がありましたら、考えたいと思います。
A… 彩 雲 …さんのグリップストラップ→ちょっと購入検討してみます。
Bねこまたのんき2013さんの持ち方→実際に試してみたら、しっくりきました。
 恐らく同じような手の大きさなのかと

本件妻も一緒に楽しく見ておりました。特に下記2点の反応は結構会話の元になりました。
joss2000さんのカキコミで70Dをという会話もしましたが、「今は却下、ボーナスでたら考えましょ」と言われました。
「… 彩 雲 …さんみたいな優しそうな人に直々に写真を教わりたいな〜」と言ったら、「別の目的じゃないの」と言われ却下されました(爆
以上本当にありがとうございました。今後とも楽しく写真を撮っていきたいと思います。
おやすみなさい。

書込番号:17202166

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
今更ですが、X6iとX7とX7iどれを選ぶと良いか教えて下さい 8 2022/06/05 12:57:19
望遠レンズについて 8 2021/12/27 21:11:03
AFが動かない 6 2021/11/11 20:02:39
レンズについて 6 2021/10/01 10:08:15
このカメラに合うSDカードの容量。 12 2021/08/12 8:30:53
ボディ買い替え 14 2021/08/08 20:52:05
親指AF時のピント固定について 14 2021/05/19 18:02:31
kissx7からの買い替え 21 2021/01/21 0:45:08
センサー汚れ? 9 2021/01/05 18:22:14
なかなかの写り具合です 4 2020/06/26 20:18:52

「CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット」のクチコミを見る(全 21652件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS Kiss X7 ダブルズームキット
CANON

EOS Kiss X7 ダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 4月24日

EOS Kiss X7 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <2911

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング