OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
- 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆さん、台風の影響はいかがですか?
嵐の夜、風雨がうるさく・・・口コミを熟読してしましました。
そして、
いつの間にやら・・・
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをポチってしまいました。
マイクロの初購入です。
皆さんの情報のおかげで、Tポイントから入って、割引もして頂いて165,063円でした。
E-5がサブになる日が来るようです。
瑞光レンズが使える環境が延命されて良かったです(*^_^*)。
50mmマクロや150mmなどとのペアリングが楽しみデス。
書込番号:16593897
17点
E-5を超える防塵・防滴性能、-----
ノー・プロブレム (^_^)
書込番号:16593940
13点
Eー5を超える防滴性能ということは、もはや水中カメラですな(^_^;)
書込番号:16594095
9点
おめでとうございます。
こちらは強風が残り、台風一過とはまだ言えませんが晴天になりました。
(母方の実家は河川増水で避難勧告が出ているそうで、近所でもえらく違います)
私はE-3を川で三脚ごと沈めたことがありますが、その後も全く支障なく撮影が出来ました。
防塵防滴はオリンパスの美点だと思います。
E-M1の防塵防滴はどの程度か分かりませんが、
嵐の夜に購入されたカメラなら、きっと多少の雨風にも強いはず。
届きましたら、是非レビュー&サンプル投稿をお待ちしています。
書込番号:16594123
12点
うさらネットさん、コメントをありがとうございます。
不精者の私としては、防塵・防滴性能はとても役立つ機能です(笑)
書込番号:16594150
6点
astyroadさん、コメントをありがとうございます。
水中カメラですか・・・!
勇気がありませんが、一度水道の蛇口の下で洗ってみたいモノです。(^_^)
周りは、みんな驚くでしょうね。
心臓バクバクになりしょうですが・・・
書込番号:16594166
5点
こあらおじさん、コメントをありがとうございます。
台風の被害が各地で出ているようです。
皆さま、お気をつけください。
水没ですか?・・・大変!!
しかし、オリの防塵防滴は凄いですね。
オマケのMMF-3が来るまでは12-40mm F2.8で楽しみたいと思います。
そしてMMF-3が来てからは、 E-M1 が手持ちの瑞光レンズの性能がどこまで引き出してくれるか・・?
とても楽しみデス。
書込番号:16594198
7点
購入決定おめでとうございます。
私の書き込みも役に立ったでしょうか。
こうやってお祭りのように新製品を待ちわびて、皆で楽しみに語るのは楽しいですね。
早く届くといいな。待ち遠しいです。
書込番号:16594377
4点
こんにちは。
11日にMI+12−40mmで予約しましたが、もっと早く本体だけでもカワセミ飛翔撮影で
C−AFの性能を確かめたくてこの連休にキャンセル。
改めてボディとレンズを別々に予約し直したバカな奴です。
E−30、E−5、E−M5と不出来なC−AFでもいつかは改善されるとオリンパス機を
使い続けてきた余波、そして今回のM1に寄せる大きな期待で10/末まで我慢出来ませんでした。
M5でさえ優秀な防塵防滴、M1だったらもっと沈めてしまうかも。
書込番号:16594413
11点
ご購入おめでとうございま〜す。
E-M1の防滴性能ってどれくらいなのでしょうか?
E-5より凄いらしいですが…
豪雨の日でも使えるんでしょうかね?
比較対象じゃないかもしれませんが、コンデジのTOUGHシリーズと比べて
雨への耐性がどのくらいなのかも知りたいです。どこかに載ってないでしょうか?
あと、12-40mm PROのレンズも防滴だと思いますが、こちらも雨の日でも平気なのでしょうか?
書込番号:16594485
4点
E-5以上だとしたら、雨は問題にならないでしょう。
E-3ですら(自己責任ですが)カメラを流水で洗っても大丈夫ですので。
(川での水沈も確認済みw)
確か、ペンタとE-M5は流水をかけても大丈夫みたいな動画が
YouTubeかどこかで見た記憶がるような気がします。
それから考えれば大丈夫なんでしょうね。
書込番号:16594559
7点
gngnさん、コメントをありがとうございます。
私としては、3年ぶりのお祭りです(E-5)。
来月には手に入るようですd(^-^)ネ!・・・楽しみデス。
書込番号:16594754
3点
岩魚くんさん、コメントをありがとうございます。
凄いですね!
ボディーとレンズを別々ですか!!
恐れ入りますm(__)m。
レポートを楽しみにしていますョ。
書込番号:16594767
2点
牛肉100グラム118円さん、コメントをありがとうございます。
E-5を一度、豪雨の中(夕立)30分位干潟で野鳥撮影をしていて体験しました。
その後、乾いたタオルで拭いておいただけですが・・・無事でした(*^_^*)。
バケツをひっくり返した、夕立30分は大丈夫のようでした。
それよりも、人間が風邪をひきそうでした。
帰宅後、お風呂へ直行でしたョ・・(笑)
書込番号:16594781
3点
こあらおじさんさん、コメントをありがとうございます。
YouTubeにE-M5の流水動画ですか!
たしか3年前、E-5の発表会(海外?)で砂をかけたり、水をかけてりした、デモをやっていた記憶が?
それから・・・益々、進化したんでしょうね!
防塵防滴も良いですが、私的には「フォーカスピーキング」と「1/8000&ISO LOW」が楽しみだったりします。
書込番号:16594820
2点
岩魚くんさん
お久しぶりです。
投稿写真にはいつもいつも感心しております。
E-M5を水中に沈めた写真には驚きました。
再度の投稿写真ですがあらためてまぁよくやったなぁ!と・・・・・脱帽・・・25\(^0^)/25
小生にはまねできません。怖くて怖くて・・・
M1のC-AFは期待できそうですよ
μ4/3の明るい望遠が無くて不満だったのですが、
40-150mmF2.8通し(135フォーマット換算80-300mm)が来年には発売の見込みとか楽しみにしてる一人です。
2倍のテレコン着けて80-300mmF5.6(同160-600mm)
これなら使えるのでは無いでしょうか。
後、ワンプッシュディジタルテレコンで最大600mm(同1200mm)
(RAWで保存出来るかどうかどうなんでしょう?)
検証結果のご報告お待ちしてますよー〜〜〜〜〜〜〜♪
書込番号:16595031
4点
こんにちは。
E-3を使って、豪雪の中で撮影したことがありましたが、カメラよりも先にこっちが寒さと雪に
耐えられず、断念。
海に撮影に行った際、潮風はよくないよな〜と思い、真水で洗い流しましたが、全く問題なし。
その後のE-5ですら凌駕するEM-1・・・まさに究極の安心感。
今、キヤノン5DM3使ってまして、防塵防滴ですが、雨が降ると撮影を中止しますし、
外でのレンズ交換はなるべく避けるようにしています。
やはり何かあったら怖いですので。
ただ、E-3の時は、砂埃が舞うドッグランでも平気でレンズ交換しましたし、もちろん
埃は全く付着しませんでした。
以前、某メーカーの方が、手ブレ補正の協力さと防塵防滴はオリンパスに適わないと言ってました。
書込番号:16595145
10点
JIS規格の防塵防滴の定義をよ〜く読んでから使った方が良いですよ。Toughシリーズは水深○○mまでOKの「防水」仕様ですから水中に入れても全然問題無いですが、防塵防滴は水中に入れる事は全く想定外の規定ですから*_*;。
イラクかどこか砂漠地帯の部隊の兵隊さんが思いっきり砂を塗したあとシャワーでジャージャー洗ってる映像がアップされてましたが、あれはペンタックスのK-5だったのかオリンパスのE-5だったのかカメラ本体だけ覚えてないや+_+;。
書込番号:16595192
2点
E-M1のもありましたよ、水かけ動画
http://www.youtube.com/watch?v=qzxyByE4vHs
まあ、一応ちょっとずつかけてますけど、それでも普通は怖くてやらないですね。
書込番号:16595341
3点
>こあらおじさんさん
カメラを水で洗うとか…そんなことをしても壊れないのは凄まじいですね。
雨でも撮影できるのは良いなぁ、欲しいなぁと思ってます。
>CHACO(^_^;)さん
豪雨で30分間撮影してもカメラは平気なんですね。凄すぎます。
たしかに人間のほうが風邪をひきそうな状況ですね。。。
雨でもどうしても撮りたい被写体ってありますよね。
そんなときに防滴のカメラがあればなぁと考えています。
>salomon2007さん
防水と防滴ってやっぱり違うんですか?
ということは雨の中で使うことを考えると、より安心なのはTOUGHシリーズ
という解釈でいいのでしょうか?
水中で使うわけではないのですが、雨でも撮りたい時がありまして…
書込番号:16595367
3点
防水規格は以下の通り
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E6%B0%B4
わかりやすい解説は以下の通り
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080702/1016321/?rt=nocnt
防水規格の3級以上が「防水仕様」であり2級以下が「防滴仕様」と大雑把に区分できるようですが、詳しくはカメラの規格を見ないとなんとも。雨に濡れても大丈夫なのは3級以上なのでオリのE-M1がJISIPX3以上なら雨の中でも一応使えるレベルって事ですかね。4級以下が生活防水で5級以上が完全防水といった規定みたいです。
水深○MまでOKとなるToughなどはJISIPX8じゃないのかな。
書込番号:16595457
2点
こんにちは、
E-5を超える防塵・防滴性能なんですか?
いちど転んでしまい、E-5 泥が着いたんで水で洗い流した事があります、
・・・問題ありませんでしたよ。
E-M5は、見るからに不安です(プレゼンでは、かけてましたね)E-M1どうでしょうかね?
書込番号:16595529
2点
防水と防滴は別の仕様ですから,態々試すのは無謀だけど,E-3 w/ 12-60 を抱えたまま海に落ちた事あります(^^;). 水深数十センチとは言え30秒位は浸してしまいました.
一緒に水泳した Nikon D200 はご臨終. 修理見積りが買い直した方が安い位の金額で,D300 に移行中だったので,海没 D200 は廃却して2台目の D300 購入. E-3 の方は何事もなかった様に動作して撮影続行出来た上に,海水の塩分を取る為に水道で洗い流した(怖くてチョロチョロ水流でしたが)けど,それも無問題でした. 別のトラブルで,E-3 のフリーアングル液晶を開いた状態で岩に激突させてしまい,液晶部分がもげてしまった事が有るけど,配線のみでぶら下がってる液晶を抱えたまま,光学ファインダーで撮影を継続出来て,感謝するやら驚愕するやらで,呆然とした事も有ります. 修理費用は,E-420 買ってお釣りが来るくらいした記憶有りますが....(^^;).
勿論,デモ鎮圧の為の放水銃の水圧とかを食らったら一発でオシャカでしょうけど,SLR FT E一桁が,とんでもなくタフなカメラなのは間違いないです. E-5 はその辺りの構造は E-3 のままで,E-M1 はそれ以上との事. E-3 / E-5 は,ここ迄過激に頑丈にするよりも,もう少しコンパクトにした方が良いのではと想いつつ使ってるけど,E-M1 は可也小さくなったのも得点高いですね.
十分コンパクトに纏められたんだから,少し肥大しても良かったので,横位置撮影にしか用を成さぬティルト液晶でなく,フリーアングル液晶を継承して欲しかったなぁ.
アッ,上記状況を再現しても 100% 大丈夫とは,僕は絶対保証せんし,Olympus も「想定外使用です」言うと想いますから,追試される方は自己責任でお願いしますね(^^;).
書込番号:16595559
11点
私も若隠居 Revest さんと同じくバリアングル液晶が欲しかったです。横壁にぴたりと付けて構図を決める場合、どうしてもファインダーを覗けない場面があるものです。縦にしか動かない液晶では確認しずらい場合でも横に開けばバッチリ確認できるのです。バリアングル液晶の便利さは多くの方に認識されていないのが残念です。ユーザー側の要求が強ければメーカーも採用せざるを得なくなると思うのですが。
書込番号:16595610
5点
一眼カメラはどんなに性能が高くとも、開口部(つまりマウント部)が
あるため、そのままでは防水とは謳えないと、どこかのサイトで読んだ記憶があります。
(あやふやで、間違っていたらごめんなさい)
実際にはオリンパスやペンタックスのカメラは防水に近いんだと思います。
登山家の野口健さんが出した写真集の「野口健が見た世界 INTO the WORLD」
の表紙カバーで構えるカメラはE-5ですよね。
フルサイズを含めいろいろなカメラをお持ちのようですが、山のお供はE-5のようです。
書込番号:16595615
10点
<CHACOさん>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16586007/#tab
ここで書いたとおり私の思入れは強く、ようやく願いがかなったM1が発売となった今
購入金額が高くなっても早く確かめたいという気持ちが勝ってしまいました。
<ginganohikariさん>
オリンパスへの思いれが強過ぎて防塵防滴の過度な信頼になってなってしまったのかも
しれませんね。
それでも恐る恐る半分カメラを水に沈め、「エイ!ヤー」で全没したんですから。
あくまで防滴、防水ではないので耐水圧限度への挑戦でした。
昨年、北アルプスで稜線に沿って吹きあがる、吹き付ける雨の中でも5〜6時間首から
下げっぱなしを2度の経験もしていますし信頼性は抜群です。
このM1は売れまっせ!
中途半端なレンズでなく、解像力あるレンズのラインナップ次第ですけど。
M5はM1開発に至るたたき台機種で、徹底的にプロの要望を取り入れ叶えたのがM1
だと推察しています。
何といっても、EVFが暗ければ暗くといった自然の見え方になったこと
バッファー容量が大幅アップしたこと
C−AFが像面位相差になり、そのAFポイント配置が絶妙で最高!
この3点の改善が物凄く良いです。
画像についても発売以降の評価は上がっていくことでしょう。
もちろん私も40−150mmを買います。
サンヨンもね。
私も光学テレコンを切望していますが、マイクロ4/3では開発が難しいとか。
今後の要望はヨンヨンのレンズ、デジタルテレコンは2倍に加えて1.4倍を
追加して欲しいです。
これで換算800〜1120mmがカバーできます。
サンヨンで600〜840mmではちょっと短いことも多々あり・・・という感じでいます。
鳥・飛翔撮りはファインダーに捉えるだけでも上出来、トリミングは必須なので
高解像力のレンズでないとね。
デジタルテレコン2倍で撮った画像はトリミングしたようなもの、それをさらに
構図を考えてトリミングするには耐性不足。よって1.4倍のデジタルテレコンを
是非とも設定して欲しいです。
書込番号:16595800
9点
紅タマリンさん
>>バリアングル液晶の便利さは多くの方に認識されていないのが残念です。
ですね. 僕としては,E-M1 が如何にAF速度や防滴性で E-5 を超えたと言われても,ティルト液晶では,完璧な「E-7 代替機」とは言いたくないんですよね. SLR の方で E-620 の大きさで組込めたんだし,Olympus EVF の視認性は秀逸なんやから,背面液晶の大きさを妥協しても良かったので,フリーアングルにして欲しかったです.
尤も僕の撮影範囲では,高度な防滴性とフリーアングル液晶が同時に欲しい状況は余りないので,3D Angle 欲しい場合は Panasonic G一桁の出番と割切ってるので,実際の仕様に妥協してでも E-M1 は大歓迎です. 2台現用中の E-M5 の取り回しの良さも愛してるので,いきなり2台とも E-M1 に更新するのでなく,先ずは E-M1 一台購入して,2台目は Silver が出るか否か様子見かと思案中. そもそも初期バグ潰しに協力する程お人好しでないので,デジカメ購入は発売後2−3ヶ月は待つ奴です(^o^).
こあらおじさんさん
>>一眼カメラはどんなに性能が高くとも、開口部(つまりマウント部)が
>>あるため、そのままでは防水とは謳えないと、どこかのサイトで読んだ記憶があります。
その了解で間違いないですよ.
SLR FT のレンズで言うと,価格掲示板俗称?で言う松竹梅のうち,Super High Grade(松)と High Grade(竹)は防滴レンズですが,梅(Standard Grade)レンズを付けたら,E-5 の防滴性もへったくれもなく,無茶をしたたらボディとレンズ両方がオシャカに成ります. MFT の場合,Panasonic も Olympus も,現時点では防滴レンズの方が少数派ですから,この点は要注意ですね. FT-MFT アダプターも防滴のとそうでないのが有るので要注意です.
>>実際にはオリンパスやペンタックスのカメラは防水に近いんだと思います。
レンズ/アダプター/ボディとも条件を満たす限り,浅い水深で短時間に限ればその通りと想います. でも,保証はあくまでも「防滴」ですから,過信はせぬが吉です. それと,個体不良なのかその程度の仕様なんか判らんですが,友人の Panasonic G X 12-35/2.8 OIS が,霧雨に限りなく近い程度の小雨でアウトだった例も聞いてます. 態々酷な条件に晒すのは止めて,過酷な状況にアクシデントで晒された場合に「無事やったら感謝する」程度に認識すべきでしょう.
書込番号:16595857
7点
CHACO(^_^;)さん、ご購入決定おめてとうございます。
OM-D E-M1 楽しみですね。
ZDレンズがどのくらい使えるのか大いに期待しますよね!!
E-M1を入手されたら、添付写真とおなじようにE-M1で撮ったナイスな作例を
アップしてほしいと思います♪
私も早速12-40mmレンズキットを申し込んだのですが、手持ちのZD12-60mmを
考えると、まずはボディのみでいいか・・ とキットをキャンセルしてボディのみ
に変更しました(この画角で撮ることが少ないですし、貧乏なもんで・・(泣))。
昨日(9/15)撮ったヘタクソ写真を添付させ下さい。
E-M5と同等の画像センサーと、よりしっかりしたAF(特にC-AF)のE-5後継機が
出たらフォーサーズの設計思想とZDレンズがより輝くだろうにと思いながら、
残念と言うか淋しい気持ちの撮影だったです。
書込番号:16596431
5点
若隠居 Revest 様
>「無事やったら感謝する」程度に認識すべきでしょう
仰るとおりですね。もちろん無理はしませんが。(笑)
うっかり手を滑らせて、三脚ごと川に落として沈んでいった時には、
もう駄目だと思いました。
拾い上げた後、乾かしたら動くとは思ってませんでした。
でも、二度とあんな目には遭いたくないですね。(笑)
書込番号:16596500
4点
Studman 様
4/3レンズをある程度お持ちである。
今後μ4/3のレンズを増やすことは余り考えていない。
であれば、今までのレビューを見た限りでは
(発売後に沢山のレビューが出るので、それを参考にした方がいいとは思いますが)
4/3での運用には困らないと思われるので、ボディのみ。
4/3のレンズは(余り)持っていない。
これを機にμ4/3に乗り換えるつもりだ。
であれば、12-40mmのキットがよろしいのでは。
と、他人様には言えるのですが、自分は・・・迷ってます。(笑)
書込番号:16599212
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/07/30 18:43:45 | |
| 15 | 2024/03/07 16:41:23 | |
| 5 | 2023/11/30 20:04:24 | |
| 9 | 2023/11/13 13:03:32 | |
| 6 | 2022/12/17 6:52:38 | |
| 0 | 2022/05/18 22:47:28 | |
| 7 | 2022/05/19 12:32:34 | |
| 9 | 2021/10/20 22:16:09 | |
| 15 | 2021/08/24 7:08:16 | |
| 18 | 2021/02/25 21:36:30 |
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミを見る(全 39533件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















