OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
- 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1+Micro Nikkor 55/3.5で撮影。
EVFが大きくなり、MFレンズでもピント合わせが非常に楽になりました。v^^
今日一日MFレンズを付けて撮影してみましたが、ピント合わせが楽なので、撮影していて楽しかったです。
片手で撮影できるAFレンズでの撮影も楽でいいのですが、ピントリングを回しながらピントを確認しつつシャッターを押す感覚もまた楽しいです。^^;
m4/3はほとんどのマウントのレンズが付けられるため、名玉(迷玉?^^;)レンズを色々と楽しめそうです。
書込番号:16820893
13点
E-M1の購入を機会に、私も初MFだったのですが、楽しいですね。
合わせて購入したNOKTON25mmF0.95がとっても明るいので絞り具合で様々なのもあって、MFってこんなに楽しいの? って位に驚きの毎日です。
このEVFもとっても見えやすいですよね。
次にレンズを追加する時、AFを利用出来るレンズにするべきか、他のNOKTONとか違うマウントの物でも探してみようか、今とても悩み中です。
ただ、NOKTONのように絞りや焦点距離の数値が出てくれない部分が画像の管理をする時に不便です。
今のところは撮影した当日か翌日には整理するようにしていますけど。
書込番号:16822331
1点
こんばんは
ときどきMFレンズで楽しみたくなりますね。
今夜は空が澄んでいたので、MC TELE ROKKOR 300mm 1:4.5でベランダから月を撮ってみました。
2枚ともデジタルテレコン使用、それ以外にトリミングはしていません。
シグマのテレコンバーターも使ってみましたが(2枚目)
これはカビでも生えてるせいか、元々こんなものなのか、
これならトリミングした方がマシですね。
ちなみに、このレンズとテレコンはセットでヤフオクで落札しました。1200円でした。
撮影中は寒さを忘れて熱中できました。楽しかったです。
書込番号:16824853
1点
veilchanさん
E-M1のEVFは本当に見やすいので、MFレンズでの撮影が本当に楽で、楽しいですね。^^;
Noktonも良いですが、AFレンズも楽なので、次はM.ZD 75/1.8はどうですか?(実は私が欲しいのですが…^^;)
M.ZDレンズの中では最高の評価を得ているレンズですし、実際画像を見ると、キレとボケが美しいです。
ただ、中望遠レンズ相当なので、使う場面が限定されそうですが…^^;
kanikumaさん
E-M1はMFレンズも本当に使いやすくなりましたね。
月の写真、きれいですね。Rokkorレンズも切れがありますね。
私も今日は月がきれいだったので、ZD 70-300で撮ってみました。^^;
300mm(35mm換算で600mmレンズが手持ちで月を撮影できてしまうのが4/3(m4/3)の利点ですね。v^^
書込番号:16824972
2点
VF-4登場以来、やっと実用レベルのファインダーを手中にしましたね。
この拡大率には代えがたいものがあるし、しっかりピントの山も見える。
明るさ重視の昨今のレフ機(いわゆる「フルサイズ機」)のファインダーより勝っています。
ただ、あっちは実物に近いものが見えるのに対して、こっちは撮れる画像が見える。
目的から考えれば後者のほうがいいはずなのに、それが理解できないクルクルパーが多くて困ります。
しっかりしたファインダーを手にしてMFに心が傾くのは当然でしょう。
どこでもピントが合わせられる。
だから「カメラを振る」という奇妙な作業も要らない。
ないしは「AFポイントを動かす」という面倒な作業も要らない。
MFのほうがどれほどシンプルで確実な仕事ができる。
ただ、すべてMFがいいわけではない。
適宜AFとMFを使い分けていくべきなのでしょう。
でも「言うは易し、行なうは難し」
不器用なわたしには使い分けは無理です。
じつはMFはまず使いませんww
書込番号:16825672
1点
主さん こんにちわ。
実は、M.zuikoの75mmF1.8は既に所有しています。
当初の目的は子供のステージ演奏撮影目的で購入したのですが、それだけでは出番が少なくてどうしたら増やせるのかなぁと考えていたところ、45mmF1.8の手持ちのレンズへACクローズアップレンズを取り付けてお花の接写を楽しんでいた時期でもあったので、75mmに合うように口径58mmのクローズアップレンズを追加し、こんなに望遠レンズでもお花の撮影で楽しんでいます。
被写体になる花ごとにレンズを付け替えているので、玄関先にレンズやクローズアップレンズやステップアップリング等をゴロゴロと転がしていたりします…。
MFも楽しいのですが、動く子供の撮影ではMFは厳しいですね。
こういう場合はAF中心な撮影の方が一発でピントが合って撮りやすいだろうなぁと感じました。
書込番号:16826500
1点
どうも。昨夜ベランダで月を追いかけて、見事に風邪をひいたドアホです(っ*`з´)っ・:∴
>Cil8087さん
やっぱり最新のレンズの方が写りは良いかな・・。
超望遠を必要とする機会が自分には殆どないので、そのクラスのレンズを買う気はないんですけど、
オールドレンズでまた良さそうなのがあったら、買ってみますかね。
>てんでんこさん
動いてる被写体を追いかけないなら、もはやEVFの利便性が圧勝ですよね。
しかし人間恐ろしいもので、E-M1のファインダーを嬉々として覗いていたら、
目が慣れてしまい、もっと高画素でも良いとさえ思えてきました。
たぶんE-M1/VF-4では接眼レンズの解像性能が液晶の画素ピッチを上回っているんだと思います。
>veilchanさん
NOKTONに75mmですか・・。羨ましい。
私は高いレンズが買えなくて、数千円のオールドレンズを買い漁った時期があります。
さすがにもう卒業しましたが。
MFは面倒だけど、ピントを行ったり来たりさせる中で、
構図と被写界深度のバランスなどいろいろ考えさせられますね。
私のような、ど初心者にはいい勉強になったと思っています。
書込番号:16826668
0点
VF4を発売と同時に購入してPM2にて使ってきましたが、VF4+PM2よりも(VF4同等と言われるデバイス内蔵の)EM1の方が見えは良いと感じます。
知人のD3桁や5Dor6D辺りの一眼レフユーザーでも、「こりゃ思ってたよりもイイね〜」とEVFの進化に驚いてました。
VF4で更に見えが良くなってマクロが撮り易くなったと感じましたが、ピーキング機能と合わせるともうEM1の方が(少なくとも花等の超接写時は)E5等の光学ファインダーよりも“鬼に金棒”状態です。
書込番号:16828582
0点
皆さん、コメントありがとうございます。
E-M1のEVFは本当に見やすいですね。v^^
MFレンズでの撮影が楽しいです。
夜景などを撮影していても、ほとんど昼間と変わらない感じで撮影できてしまい、こんなに簡単に夜景が撮影できてしまうと、E-M1以外使えなくなってしまいます。^^;
OVFは多分これからも残るでしょうが、1眼はEVFが主流になると思います。
今後ますますOVFに追いついていくようになると思います。
書込番号:16828921
0点
正直、VF4のデバイスがここまで良いものとして仕上がってきたのは予想以上です。
少なくともあと1年、いや2〜3年はかかるのでは・・とも思ってました。
EM1内蔵のVF4がこのレベルなので、数年後のVF5デバイスでは、現時点でまだ光学にこだわりがある人の多くが納得出来るレベルに充分達するのではないでしょうか。
プリントを見る段階(又は、PC画面で等倍にして目を皿のようにしてアラ探ししない限り)では、「写真を写す道具」としてはもうどちらが上とか下とか言えなくなりました。
VF5が更に進化を遂げると、ファインダーでさえもどちらが上とか下とか言えなくなると思います。
そうなると益々、資産として多くの方がまだ所有しているMFレンズの楽しさがもっともっと増えるでしょうね。
書込番号:16829151
0点
OM-Dが一年半前に登場して以来、OVFの消極的代用品という見方をされる人も多かったですし、コストダウンの産物とか、タイムラグとかずいぶん叩かれましたよね。私はE-M5を買って手振れ補正やエフェクトの効果が反映されることにタイムマシン的なものを感じ、デジタルカメラのファインダーの在り方が数年以内に劇的に変わることを確信しました。それがE-M1で一気に完成度を高めて花開いた感じで、自分が作ったわけでもないのに嬉しいです。フォーサーズの撤退で憤慨するところまでいかなかったのも、このファインダーの見せてくれた未来のおかげかなと思っています(OMの時は私、激怒しました)。
そもそも、CASIO QV-10が出た時に、我々は撮った写真を現像せずその場で確認するというすごいパラダイムシフトを経験しているわけですが、シャッターを押す前に出来上がりがほぼシミュレートされているファインダーというのは時間軸がさらに前に進んでいるわけで、QV-10に匹敵するくらい写真の撮り方を変える可能性があると思っています。ファインダーが作品作りを積極的に支援するツールになっているわけで、もはやOVFとは存在意義自体が異なると言ってもいいと思います。
おまけに副産物的に、MFレンズまで手振れ補正は効くわ、拡大はできるわ、フォーカスピーキングはできるわで至れり尽くせりで、これを実用化したオリンパスの技術陣には本当に拍手ですね。パネルを作ってくれたEPSONにも拍手です。
書込番号:16829442
3点
それと、E-M5以来、オールドレンズの実絞り測光で、絞ってもファインダーが暗くならずに被写界深度も常時確認できるというのも地味に凄いことですね。そもそも、一眼レフの開発の歴史って、ペンタプリズムとクイックリターンミラー、それにTTL開放測光の開発の歴史だったようにも思うのですが、それらも全て過去のものにしてしまったような感じすらします。風景や静物、マクロなどでは、AFよりもこの被写界深度常時確認機能(?)が結構役に立ちます。ほんとうに、興味が尽きない楽しいカメラです。
書込番号:16829458
2点
コレイイ!さん
いや、本当にE-M1のEVFは進化しましたね。E-M5でもOVFに負けずに使えると感じていましたが、E-M1のEVFはそれ以上です。
ほぼ、リアルタイムで補正したことが反映し、夜景の撮影では、昼間の撮影?みたいな感じで撮影できます。^^;
ピント合わせも見やすいので、本当に容易にできますし。
おりすけさん
E-M1のEVFは、現時点では最高峰ですね。大きさ、見やすさ、反応の良さもありますし。
おりすけさんのおっしゃる通り、ほぼ撮影後の状態がリアルタイムで反映されるのが本当にうれしいです。
色々と補正等を掛けた場合でも、テスト撮影等が要らずに見たままで撮影されるのは楽しいですね。
書込番号:16832981
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/07/30 18:43:45 | |
| 15 | 2024/03/07 16:41:23 | |
| 5 | 2023/11/30 20:04:24 | |
| 9 | 2023/11/13 13:03:32 | |
| 6 | 2022/12/17 6:52:38 | |
| 0 | 2022/05/18 22:47:28 | |
| 7 | 2022/05/19 12:32:34 | |
| 9 | 2021/10/20 22:16:09 | |
| 15 | 2021/08/24 7:08:16 | |
| 18 | 2021/02/25 21:36:30 |
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミを見る(全 39533件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















