OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
- 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
バルブ撮影時のノイズがあまりに多い事から私の使い方が悪いのか
何か設定の方法があるのか教えていただきたくこちらに書かせていただきました。
普段は他社のAPS-C機を数台使い、
夜景、風景を中心に子ども、ペット、飛行機、マクロ撮影などで活用しています。
写真を撮りに行く際には複数台持って出かける事が多いため、少しでもコンパクトで写りの良さそうなカメラを検討する中で
E-M1+PROレンズセットに辿り着きました。
高感度に多少弱い事は事前に承知していましたが、MFTに興味があった事とオリンパスのフラッグシップ機でもある事から
またレンズの評判も高い事もあり購入に踏み切りました。
そして丸一日かけてライブ機能(コンポ、タイム、バルブ)を中心に試し撮りを行ってきました。
その結果の悪さに驚いてしまいました。。
とにかくノイズが多い。
設定をどう変えてもノイジーな結果になってしまいます。
これではライブ機能は全く活きてこないのでは?と感じてしまいました。
ライブコンポジット・・・画質は最もマシなのですが雲や光跡が切り張りされたような不自然な画になってしまう
ライブバルブ(タイム)・・・ISOを最低にしても熱ノイズが多く現れてしまう
後付けされた機能とは言え、
発売当初20万円前後もしたオリンパスのフラッグシップ機でこの画質はどうなのだろうと考えてしまいます。
レンズについてもフレア耐性の弱さや角ばった暈け味等、少々不満を感じる結果になってしまいました。
書込番号:20129719
8点
ノイズは見えますが。
NR Offとなっていますので、理由は?
それとF16、F11まで絞らないとまずいのでしょうか。
書込番号:20129765
13点
いまの時期のように気温の高いときは、とうぜんノイズが多くなります。気温が25〜30度もある状態の157秒とか71秒露出でこのようになるのは異常ではありません。
E-M1はわりと多めに出る機種ですが、長秒時ノイズリダクションをONにすれば大丈夫です。
ライブコンポジットは必ずノイズリダクションがかかる仕組みなので、ノイズが見えなくなります。
E-M1後継機では熱ノイズが改善されるといいですね。
書込番号:20130284
13点
うさらネットさんが絞りに関して言われていますが
絞りの設定値は意図したものですか?
また、ISOを低感度にすれば長時間露光が必要となりますのでノイズに関しては不利になる可能性も。
絞りとISOの設定を考えながら露光時間を短くすることで変わってくるかと思います。
ノイズリダクションはONのほうが良い場合もあるかと。
まあ、短くすると車の光跡の見え方が変わってくるかもしれませんが…
書込番号:20130299
5点
>ライブバルブ(タイム)・・・ISOを最低にしても熱ノイズが多く現れてしまう
熱ノイズではありません。固定パターンノイズです。長秒時ノイズリダクションで改善されるはずです。
書込番号:20130300
9点
>うさらネットさん
NRoffは二倍の時間を節約したいためです。
今使っている機器全てでoffにし、現像で対処しています。
f値については、2.8から全てで撮り比べました。
>Tranquilityさん
参考にアップしたライブコンポジットの写真はあまりノイズが見えていませんが、実画像を見ると諧調の差(?)がブロックのように見えておりべっとり色を塗ったような不自然な見え方になっています。
他社のエントリー機(APS-C)と並べて撮りましたが、E-M1のISO Lowでのノイズ感はエントリー機のISOを12800以上に上げた時と同じくらいに見えました。
バルブを多用する私のスタイルには合わない機種なんだと感じました。
PROレンズの解像感の恩恵も派手なノイズで活かされ無い事に少々がっかりです。
それじゃ日中での撮影は?マクロっぽく寄れると高評価の花撮りは?とチャレンジはしましたが
夜景撮影ほどでは無いにしてもザラ付き感や色をのせたような不自然さ、そして角ばったぼけの出方等々で
満足できるどころか、平均点にすらおよばない印象となりました。
MFTのエントリー機だとしたら諦めもつきますが。
ボディデザイン
持ちやすさ
設定のしやすさ
多くの便利で使いやすい機能
魅力的なフィルター
これらに満足していただけに肝心の画質が私の感覚とまるで合わない事が悔やまれます。
書込番号:20132585
5点
E-M1はパナソニック製の位相差AF画素内蔵センサーですが、
他のソニー製センサーを使ったOM-Dよりノイズが多く出ます。
ただし長秒ノイズ除去を実行すれば遜色ない程度にはなります。
こちらでE-M5との比較を簡単にレポートしました。
http://ganref.jp/m/kappamaki/reviews_and_diaries/review/5691
E-M5 MarkIIでもE-M10 MarkIIでも、E-M5に似た結果が出るので
E-M1だけがノイズ対策に注意が必要です。
待ち時間が必要ですが、結果のためには仕方ありません。
ライブコンポジットは複数枚の画像を重ねていくので
ノイズが打ち消されるように滑らかになる傾向があります。
1コマの露出時間を決めれば、あとはいくらでも重ねられます。
夜景撮影にもいいのですが、その1コマの露出設定がキモになります。
書込番号:20132856
6点
>Myページへさん
>参考にアップしたライブコンポジットの写真はあまりノイズが見えていませんが、実画像を見ると諧調の差(?)がブロックのように見えておりべっとり色を塗ったような不自然な見え方になっています。
「雲や光跡が切り張りされたような不自然な画になってしまう」ことでしょうか。
これは「比較明合成」の特徴で、カメラに関係なく原理的にそうなってしまいますね。
>他社のエントリー機(APS-C)と並べて撮りましたが、E-M1のISO Lowでのノイズ感はエントリー機のISOを12800以上に上げた時と同じくらいに見えました。
8月の気温で長秒時ノイズリダクションをせずにノイズが出ないのだとしたら、それは優秀ですね。どんな機種でしょうか?
E-M1の長秒時ノイズが多いことはよく知られていますが、同条件で撮影してどれくらい違うものなのでしょう?
>夜景撮影ほどでは無いにしてもザラ付き感や色をのせたような不自然さ、そして角ばったぼけの出方等々で満足できるどころか、平均点にすらおよばない印象となりました。
12-40/2.8PROは、私も使っています。
このレンズはおっしゃるとおり強い逆光に弱いですね。フレアが多く出てしまうことがあります。
しかし、ザラつき・不自然な色・角張ったボケという印象はあまり無く、私はフレア以外の不満はほとんど無いです。
書込番号:20132888
10点
>Myページへさん
確認をもうひとつ。
>他社のエントリー機(APS-C)と並べて撮りましたが、E-M1のISO Lowでのノイズ感はエントリー機のISOを12800以上に上げた時と同じくらいに見えました。
E-M1のISO Low・F16・157秒と、APS-C機のISO12800以上とを比較されておられますが、ISO12800だとF16で1.2秒くらいの露出になります。
その程度の露出時間だとE-M1でもほとんど長秒時ノイズは出ないと思いますが、そのへんはいかがですか?
長秒時ノイズと高感度ノイズの切り分けは大丈夫でしょうか?
書込番号:20133088
9点
>志太泉さん
ご紹介のページ、とても参考になりました。
ライブタイム(バルブ)のクォリティの低さは液晶画面で見ても明らかで早々に諦め、ライブコンポジットに期待をかけて設定を変えて色々と撮り比べてきました。
ノイズの出方はある程度抑えられる事に救われましたが、コンポジットの特性(滑らかさが表現できづらい)の壁を感じました。
>Tranquilityさん
ISOの比較についてですが、撮影結果の画を見比べた場合のノイズの見え方を私の見た感じでお伝えしたものです。
フレアについては、雲に隠れる月明かりで発生した事に驚きました。
ぼけの輪郭は多角形です。滑らかな丸いぼけにはなりませんでした。
書込番号:20133133
5点
>Myページへさん
>フレアについては、雲に隠れる月明かりで発生した事に驚きました。
雲に隠れた月でレンズ由来のフレアが出ることは、まず無いです。
大気中のチリやモヤが原因でしょう。
>ぼけの輪郭は多角形です。滑らかな丸いぼけにはなりませんでした。
ボケの輪郭は、絞りの形が現れます。
円形絞りのレンズですから、あまり絞り込まなければ大丈夫です。
書込番号:20133150
10点
>私のスタイルには合わない機種なんだと感じました。
長秒ノイズが顕著な欠点のE-M1でNRオフで長時間露光撮影した画像を事後処理せずに評価するのは、欠点を強調する最も適さない使い方。機材の能力を引き出せる技術がないとなかなか思うような撮影が難しいと思います。
コンポジットの光跡は、1コマの露出時間と絞りの設定変更で対応できるかもしれません。コンポジットは合成画像で切り張りそのものだと思うんですが、他社のAPS-Cカメラでは日中の雲を合成しても「切り張りされたような不自然な画」にならないんでしょうか?
>日中での撮影は?マクロっぽく寄れると高評価の花撮りは?とチャレンジはしましたが
>夜景撮影ほどでは無いにしてもザラ付き感や色をのせたような不自然さ、そして角ばったぼけ
>の出方等々で満足できるどころか、平均点にすらおよばない印象となりました。
失敗例を出して意見を請えば、詳しい方がたくさんいるので適した設定や撮り方の手引きを提言してくれると思います。
書込番号:20133936
11点
どなたかおっしゃってますが、長秒時ノイズリダクションをONにすればいいだけですね。
ノイズリダクションOFF30秒露光でもノイズが目立たない優秀なセンサーを搭載しているのもありますが、全くしていない場合より輝点ノイズは目立ちますね。
撮影時間が倍かかるから、やりたくないユーザーが増えているのは時の流れなんですかね。一般的に長時間露光は昔のCCDセンサー機なら、冷却機構を持った特殊な機材でなければ、ノイズリダクションをONにしないと4秒露光でもノイズだらけですよ。
書込番号:20134218
7点
>Myページへさん
基本的に、その使い方なら出ても当然のノイズではないかと思われます。
オリンパスの場合、ノイズリダクションを多めに掛けてシャドーのディテールが損なわれるのを
避けていますから、この手のノイズがハッキリ出てしまう傾向があるとは思われますが…
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/noise_reduction.html
https://www.jstage.jst.go.jp/article/essfr/3/3/3_3_3_44/_pdf
RAWデータレベルでのノイズリダクションはオリンパスが最も少ないようです。
http://ryutao.main.jp/report_noise.html
長時間露光でノイズ増加の原因はTranquilityさんがいわれているように「熱」が支配的で
配線のパターンが集中する部分も影響を受けやすくなっています。
スレ主さんがUPされた1、2枚目の画像の左上に見られるフレアーのようなモノは画面右下に
ある高輝度な光源がフィルターや撮像素子表面などで反射した光ではないかと思われますが
どうでしょうかね。
月明かりの光量で起きるフレアーってかなり低輝度ですし…
撮像素子上で協力にノイズリダクションしない限り、CMOSではノイズが酷いのは当たり前で
冷却したCCDでない限り、この手のノイズの問題から逃れることはできないと思われます。
ISO100はダイナミックレンジの点で不利ですから、ISO200〜400ぐらいにし、露出も少し
切り詰め気味にするか、RAW現像の際、露出補正で-1EV程度落とされたらいかがでしょうか。
F16というのは12-40mm/F2.8の場合、絞りすぎで、像がにじみがちになり、ノッペリした描写に
なりがちですから、高輝度部分のノイズも目立ちやすくなると思います。
被写界深度から見ても、F5.6〜8程度の方がベターだと思います。
書込番号:20136177
8点
>Myページへさん
長時間露光に関しては、正直詳しくは無いのですが、
花撮りのほうなら、アドバイス出来ると思うので
ぜひ作例を見せていただけませんか?
書込番号:20137002
2点
パナセンサーは長時間露光には向かないと思います。
ぼくはGX7ですが、長時間露光はノイズが多い。
バルブ撮影するならm5かM10かGX8かGH4あたりじゃないとだめだと思いました。
それかキャノン、ソニー、フジならいいかも。
書込番号:20137580
6点
多くのアドバイスどうもありがとうございます。
あくまで私の撮影スタイルに合わなかったという事だと再認識しましたので
多くのユーザーが気に入って活用されている事も承知しており、
これ以上 私個人が不満に感じる写真を見ていただくことはやめにしたいと思います。
自分にとってどのような活用の仕方があるのか色々考えましたが
結局は明るい日中のスナップフォトしか思い浮かばず、それならよりコンパクトなコンデジやスマホでもと思い至ってしまいました。
残念ですが、高値で売れるうちにと、購入した専門店で引き取っていただくことにしました。
2週間の使用で差額2万円はかなり痛い出費でしたが、多くを学ばせてもらったと思い諦めています。
書込番号:20137907
5点
NRの時間中にも地球は自転していますし、被写体が動いています。
後処理を考えると、NRオフで撮りたい。
その気持ちはよーく分かります。
後からPCで演算するのも一案です。
書込番号:20137914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>けーぞー@自宅さん
もちろん現像での後処理も行いましたが、現像耐性のあまりの低さに愕然とし手放す決意を固めてしまいました。
何かと私と相性の悪い機材でした。
今使っているAPS-C機は他社のベーシックな機材で星野撮影やサーキットの流し撮り、カワセミ撮りなどできるレベルのものではありませんが、夜景からマクロまで平均的に撮れる事で不満を感じていません。
高望みをしているわけでは無いのですが、今回の件で相性ってあるものなんだと痛感しました。
書込番号:20137946
6点
>Myページへさん
昔からあちこちでレビューされていますが、E-M1は長秒露光が得意ではありません。
E-M5mk2はそのようなことはないので、星を撮るならE-M1よりはおすすめです。
全てに優れたカメラは現状ではないと思いますので、適材適所で使われるのが良いと思います。もちろん相性が悪いと思ったら傷の浅いうちに手放すのが賢いと思います。
書込番号:20138221 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Myページへさん
わたしもE−M1のノイズについては最初は違和感がありました。
ですが、ノイズリダクションの考え方が違うということに気が付きました。
E−M1は低感度ではほとんどノイズリダクションをかけません。そのため若干輝度ノイズの粒は大きいですが、色ノイズは出ていないので実際には結果として良画像が得られています。
長秒ノイズは多いそうですが・・・。そのあたりは掲示板で星景を撮影される人に質問してから購入されたら良かったですね・・・。
書込番号:20138538
4点
>ザラ付き感や色をのせたような不自然さ、そして角ばったぼけ
玉ボケは絞ると角がみえてきますね。ただそれほど明るいレンズでももないので絞ると玉が小さくなって角もみえにくくなります。単独でレンズを評価するとどうしても理想のレンズとの比較になるので評価が下がるけど他のレンズと比較すればそんなに大きな違いはなかったり。ボケの評価のよいタムロン90マクロと比較してみました。
>APS-C機は他社のベーシックな機材で星野撮影やサーキットの流し撮り、
>カワセミ撮りなどできるレベルのものではありません
APS-Cエントリー機だから撮れないなんてことはたぶんなくて、どんな機材でもすごい写真を撮る人はいるし、AFは中央は大して変わらず、レンズ次第で、連写は秒5コマでも10コマでも(カワセミのダイブなどの場合は秒30コマでも2、3枚しか写らないので)あまり変わらなくて、撮影技術が拙いとそれなりのカメラを使っても撮れる写真はたいして変わらないと常々痛感( ;´Д`)
撮影方法より先にカメラの方に問題があると常に思ってしまうような場合は、いい写真が撮れそうだという確信が持てず、うまく撮れそうにないという居心地の悪い疑念につきまとわれるので、カメラより撮影方法に問題があると思える機材に買い替えた方がいいかもしれません。問題点を把握して設定を変えながら撮る気分になれないとカメラ任せや運任せなので自分の意図を反映させようとする撮影を楽しむことは難しいかも。
書込番号:20141488
4点
>Myページへさん
>普段は他社のAPS-C機を数台使い、
>他社のエントリー機(APS-C)と並べて撮りました
>今使っているAPS-C機は他社のベーシックな機材
なぜ機種名を伏せるのでしょうか?
そのカメラは長秒ノイズに強いようですし、ISO12800以上でもE-M1のISO Lowと同じくらいのノイズ感らしいですが、どんな機種か知りたいですね。ボケが角張らないレンズも。
書込番号:20141795
12点
>Myページへさん
E-M1で、花撮りが満足にできないなんて情報が独り歩きすると問題ですので
ぜひ、作例のアップをお願い出来ないでしょうか?
書込番号:20145106
11点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/07/30 18:43:45 | |
| 15 | 2024/03/07 16:41:23 | |
| 5 | 2023/11/30 20:04:24 | |
| 9 | 2023/11/13 13:03:32 | |
| 6 | 2022/12/17 6:52:38 | |
| 0 | 2022/05/18 22:47:28 | |
| 7 | 2022/05/19 12:32:34 | |
| 9 | 2021/10/20 22:16:09 | |
| 15 | 2021/08/24 7:08:16 | |
| 18 | 2021/02/25 21:36:30 |
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミを見る(全 39533件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























