M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
- 防じん・防滴・耐低温性能を備えた、ズーム全域F2.8の大口径レンズ。フォーサーズレンズのハイグレード(HG)シリーズを超える光学性能を実現する。
- マクロモードなどの切り換え操作なしで、ズーム全域撮像面からの最短撮影距離20cmを実現。望遠端では、レンズ先端7cmの接写が行える。
- レンズ表面に透過率がよく、ゴーストやフレアを徹底的に排除するZEROコーティングを採用。逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1647
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥95,000
(前週比:±0
)
発売日:2013年11月29日
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
皆さん、こんばんわ。
このレンズのシャープさと高い解像度に大変満足していて、高価な買い物でしたが納得しています。
また、14mmと12mmとの画角の違いは非常に大きく、広角側の魅力を実感しています。
質問なんですが、12mmで撮影した場合、被写体に傾きが生じますが、ついつい水準器頼りに撮影しがちで、建物などの傾きがどうしても不自然になってしまいます(そう感じてしまいます)。
自分で試行錯誤して、気持ち悪い傾きをなくすコツを掴む必要があるのでしょうが、
みなさんが広角で撮影、たとえばタワーなどを下方から撮影される場合など、
@水準器の取扱いをどうされているのか
A不自然な傾きを避けるため、どのような点に注意されているのか、心がけておられるのか
以上2点について、そのポイントをお教えいただきたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:18384767
1点
kizuna55923さん
ファインダー?後ろの液晶表示?
方眼、格子、モードに、する。
書込番号:18384963
4点
まずファインダー(モニター)を方眼にする
撮影する前にカメラを左右に振って建築物等の垂直部分と方眼の格子やファインダー縁
と合わせる
(左右に振ると水平はどうかがすぐ判る)
です
書込番号:18385281
![]()
3点
E-M1/10ですと「シフト機能」で建物の傾きが修正できますよ。
書込番号:18385388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kizuna55923さん こんにちは
自分の場合 カメラ内蔵の水準器か三脚使用時 三脚に付いた水準器などを基準に撮影していますし それで ほとんど違和感なく撮影できます。
でも違和感が出る場合がありますが その時は 撮影後 パソコンで 微調整します。
書込番号:18385412
![]()
2点
電子式水準器が微妙にくるってる場合もあります。
僕のはE-M5ですので三脚に乗せて建築用水準器を使って
キャリブレーションして修正しました。
あとRAWで撮って純正ソフトで補正してます それでシフトは補正可能ですよ。
単純な水平バランスの修正なら同じくオリンパスビュアー3で補正可能です。
書込番号:18385848
![]()
1点
特に・・・・必勝法みたいなものは、ないんじゃないですか。
シフト補正はソフトで処理できますけども、そもそも換算24mm相当で見上げて撮るような状況では、かなりパースがつくこと前提の絵になる訳でしょう。パース自体がお嫌なら、望遠で撮るしかないw。
基本は水準器等でカメラの傾きがないようにはしますが、本スレの質問趣旨は、単にそういう問題ではないですよね?
建物だけを撮るのか、人物等も絡めるのか、そもそも主要被写体は真正面にあるのか、どんな構図を作りたいのか、どんな表現をしたいのか、、、、etcによって、いちいち変わってきます。
わざと傾きを増してみたり、逆に減らしてみたりもしますが、その場合は当然、カメラは垂直ではありません。
たとえば篠山紀信氏が、六本木ヒルズを撮影された写真集、あれは大判カメラに超広角をお使いでした。
記憶が薄いのですが、わざと垂直崩してるカットもありましたね。
書込番号:18388179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、貴重なアドバイスありがとうございます。アドバイスをもとに色々試して、自分なりの感覚をアップさせたいと思います。
◆nightbearさん
◆eda hisashi さん
→アドバイスの通り、早々に「方眼」に設定しました。
◆風は西からさん
→便利な機能があるもんですね。私はE-M5のためその恩恵にはあずかれません。残念!
◆もとラボマン2さん
◆ササイヌさん
→その方法で修正を試みてみます。オリンパスビュアー3で補正可能ですが、修正のとき方眼が表示できればよいのですが…。
◆アダムス13さん
→わざと傾きを増やさない(わざと垂直崩しをしない)、ごくごくノーマルに撮影する時の「垂直どり」のテクニックやコツを知りたいというのが質問の主旨です。やはり水準器基本なんですね。
書込番号:18390258
2点
スレ主さま
先程たまたまブックオフに寄ったんですが、篠山氏のヒルズ本、ほぼ全カット垂直出してましたね;^_^A。最後までパラパラめくった限りは、そう見えました。
こないだ見たときは、本自体が傾いてたのかも知れないw。悪しからず。
書込番号:18390333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
グッドアンサーありがとうございます。
風は西さんのシフト補正ですが、最新バージョンのオリンパスフォトビュアー3ならRAW画像限定ですが、建物の傾き具合を補正可能です!
僕もM-5です!
書込番号:18390584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/08/25 23:01:19 | |
| 2 | 2025/08/21 19:06:52 | |
| 5 | 2025/03/03 17:14:17 | |
| 4 | 2023/12/14 22:20:25 | |
| 6 | 2023/10/19 17:37:54 | |
| 32 | 2023/09/18 10:34:48 | |
| 8 | 2023/06/17 23:10:15 | |
| 5 | 2023/06/11 18:08:49 | |
| 5 | 2023/02/22 22:35:27 | |
| 9 | 2023/02/17 7:35:43 |
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」のクチコミを見る(全 2985件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










