レヴォーグ 2014年モデル
1366
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 69〜419 万円 (1,355物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
デザイン全般に関するスレッドがまだなかったようなので、このスレを立ち上げました。
デザインに関することなら、何でもこのスレに書いていただいて構いません。
まず私から、エクステリアのことでひとつ。
サイドのモールなんですが、後部ドア後端までになっているんですよね。
スバルに限らず、モールが後部ドアの後ろ端までという車種があったかどうか定かではありませんが。
なぜこのようなデザインにしたのかなぁと、ちょっとだけ気になっています。
書込番号:17455468
5点

野暮だからでしょ。
モール使いすぎの悪い例はコチラ
http://www2.nissan.co.jp/ELGRAND/exterior.html
書込番号:17455488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これまで気になってませんでしたが、そう言われると、中途半端感はありますね。
そう言えば、担当の営業マンも気に入らないとのことで、交換すると言ってました。
ちなみにサイズ上、インプレッサと全くおなじとのことでした。
何時でも交換できるので、私は今のところ、交換予定はありませんが…。
書込番号:17455497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モールについては私も気になってたのですが、営業さんから聞いた話によると、スバルも色んなパターンを検討した結果、現状の形が最もまとまりが良かったそうです。
サイド後端までモールを引くと軽快さが失われて、レヴォーグのデザインにそぐわなかったと、試乗会の際にスバルの人から直接聞かれたそうですよ。
私もスバル車を乗り継いでいますが、はじめはしっくりこないボディデザインも、いつしか味わいが感じられ、そのうち愛着に変わるんですよね。
きっと手に入れたら、モールの中途半端感もそのうち気にならなくなるかもって思いました。
書込番号:17455531
1点

ピカピカ光て格好いいとおめめますなにが気になったのでしょうか
むしろ派手派手でバブリーな感じエキセントリックトレビアンスポーティー
もう少し早く納車出来るのなら
レグオーにしたかもしれません
書込番号:17455780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

斜め前からの画像を見れば一目瞭然だと思いますが
メッキモールを引きすぎると長く(不格好な方向の方)見えるためだと思いますよ。
個人的には、レヴォーグはメッキパーツ多すぎだと思います。
スポーティとメッキは本来合わないものなので。
せめてサテンにするか、スモークメッキにした方が収まりがいいと感じます。
書込番号:17455836
5点

私もこのモールの使い方が中途半端と感じていました。
モールを無くすか、ボディ端まで使うかのどちらかだと思います。
あと窓ガラスに分割線が入りすぎて煩わしくなっていると思います。
BPのように6ライトにしたほうが、すっきり感がでるかと思います。
書込番号:17455848
3点

白ならさほど気になりませんかね?
書込番号:17456105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話をぶった切ってしまいますが、最新のオプションカタログの、Black × Bordeaux のデザインが最高に渋い。。。
黒にすればよかったかな、とやや後悔するレベルです。
書込番号:17456235
0点

>at_freedさん
>モール使いすぎの悪い例はコチラ
使いすぎですか。まあ、高級感を醸し出す意図があるのかもしれません。
>kachinkachinさん
>これまで気になってませんでしたが、そう言われると、中途半端感はありますね。
このスレで、気づいていなかった人達に気づかせてしまったかもしれませんね。
>そう言えば、担当の営業マンも気に入らないとのことで、交換すると言ってました。
交換? それはどのように変化させるということですか?
>complex21さん
>スバルも色んなパターンを検討した結果、現状の形が最もまとまりが良かったそうです。
これがいちばんだとすると、デザインって難しいんだなって思いますね。
ちなみに、モールなしって考えはなかったのかなぁなんて、ちょっと思ったりして。
>えくすとりさん
ん? レグオー?
>Oakley_Masterさん
>メッキモールを引きすぎると長く(不格好な方向の方)見えるためだと思いますよ。
全長が長くみえてしまうってことかな。
現行5代目レガシィは大きくみせようとしていると思うんですが、
一方このレヴォーグは、実際よりも小さくみせようという意図が感じられます。
>個人的には、レヴォーグはメッキパーツ多すぎだと思います。
>スポーティとメッキは本来合わないものなので。
>せめてサテンにするか、スモークメッキにした方が収まりがいいと感じます。
そうかもしれません。
>BIG_Oさん
>モールを無くすか、ボディ端まで使うかのどちらかだと思います。
あと良くあるのは全周モールですが、レヴォーグの場合、それは似合わない感じがします。
>レヴォえすとさん
当然ボディー色によって、雰囲気は変わりますよね。
>しらたまんさん
なんか、挑戦的な感じですね。
まあ、後部ドアまでのサイドモールも、ある意味挑戦的なデザインと言えなくもないかな。
書込番号:17456291
0点

ノーマルに比べて3倍速そうに感じます(笑
書込番号:17456294
0点

あっと。
>話をぶった切ってしまいますが、
そんなことないです。
このスレはデザイン関連のスレなので、全然OKです。
書込番号:17456314
0点

今日 見積りを担当して下さった営業の方の情報では12000台まで伸びているようですね。
個人的にはテールランプが パッと見 カローラのように見えます。
テールランプがアウディみたいに上品に輝けばいいのになぁと思います。
最新型に乗るアウディオーナーは まだ外は明るいのにヘッドライトまで付けてアピールしてます。
書込番号:17456433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前から思っていたのですが、スバルの車のバックランプってなぜ片方しか光らないのですか? レヴォーグもその仕様ですよね。
書込番号:17456445
0点

>サイドのモールなんですが、後部ドア後端までになっているんですよね。
自分も同意ですね。中途半端感が拭いきれないですね。
日本車はモールの使い方が下手なのか苦手なのか?ただいえる事は
モールが沢山あれば格好が良いと思っている人が多い事でしょうね。
>色んなパターンを検討した結果、現状の形が最もまとまりが良かったそうです。
車雑誌にもメーカーからの同様な回答が書かれていたのを読みました。
>BPのように6ライトにしたほうが、すっきり感がでるかと思います。
Bピラーから後ろは窮屈な感じなんですよね。
(初見はカローラフィールダーかと思ったぐらいです)
同じ理由であればインプレッサも先代の方が良かったですね。
Dピラーの周りもバランスが悪く感じます。
フロント周りもゴチャゴチャしているように思うんですよね
(殆どの雑誌では絶賛に近い事を書いてあったんですけれどね・・・)
皆さんはどう感じているのでしょうか。
前にも書きましたがレヴォーグはマッチョ系デザインだと思うんですよね。
実物を見ると悪くはないのが不思議でした。だから購入に踏み切ったのですが・・
最後にステーションワゴンのデザインで良いと感じているのは
外車では
@audi A4
AVolvo v60
Bジャガー XFワゴン(日本未発売)
日本車なら
@アコード・ツアラー
Aアテンザ
だと思います。
書込番号:17456489
5点

>クアトルさん
>個人的にはテールランプが パッと見 カローラのように見えます。
横からみると、多少はそうかもしれませんね。
>最新型に乗るアウディオーナーは まだ外は明るいのにヘッドライトまで付けてアピールしてます。
もしかするとオートライトにしているのかも。
アウディのオートライトは、早くから点灯しますから。
>パンいちくんさん
>前から思っていたのですが、スバルの車のバックランプってなぜ片方しか光らないのですか?
私のフォレスターは左右両方です。
>なおなをさん
>>色んなパターンを検討した結果、現状の形が最もまとまりが良かったそうです。
>車雑誌にもメーカーからの同様な回答が書かれていたのを読みました。
モールについてのデザインは、他が決まってからの最終段階だったのかな。
後部ドアまでの形がいちばん良かったんだ、というような結論にならないよう、
もう少し他の部分の見直しをしてくれていたら、なんてことを思ったりします。
>Bピラーから後ろは窮屈な感じなんですよね。
CじゃなくてBですね。
ワゴンではあるけれど、ワゴンらしくない外観にしたいという考えからきているんじゃないでしょうか。
>フロント周りもゴチャゴチャしているように思うんですよね
>(殆どの雑誌では絶賛に近い事を書いてあったんですけれどね・・・)
>皆さんはどう感じているのでしょうか。
LEDアクセサリーライナー付近のデザインは、個人的には……です。
フォレスターのLEDアクセサリーライナーは、きれいにまとまっていると思うんですが。
>日本車なら
>@アコード・ツアラー
>Aアテンザ
>だと思います。
アテンザワゴンは、セダンより全長を短くしたにも関わらずあの外観。すごいと思います。
書込番号:17456681
1点

>>クアトルさん
>最新型に乗るアウディオーナーは まだ外は明るいのにヘッドライトまで付けてアピールしてます。
これ、DRLといいます。(検索してみてください)
フロントのポジションランプ併用で、
そこだけ昼間用として光量アップして光ります。
書込番号:17456968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FOXTESTさん
サイドモールの交換ですが、営業マン曰く、「インプレッサのパーツで同色のものに交換する」そうです。何やらサイズがインプレッサと全く同じなので、取り替えが可能なのだとか。
書込番号:17457119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kachinkachinさん
分かりましたありがとうございます。インプレッサのは黒っぽいみたいですね。
しかしサイズが同じってのは、偶然ではなさそうだなぁ。
書込番号:17457599
0点

単にインプレッサと共用でそれ以降の追加部分はコストカットされただけというオチなのでは?
モールを後ろまで引いてもリアのオーバーハングが視覚的に短く映って、
フロントオーバーハングが更に長く映るかもしれませんけれども。
書込番号:17457668
0点

しらたまんさん
私は、車体が黒でホイルとドアミラーを赤に、追加注文しました。内装も、革の赤のカバーにしようか、検討中です。ただ、あと9万近くプラスですよね。予算が、、、
あと、確かにドアだけは、気になりますね。ないほうが、いいですね。
書込番号:17457680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記、内装のパネルですか、私はピアノブラック調にしたいですが、内装までこだわる必要もないかな?って最近思うようになってますが、悩みます。
書込番号:17457707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>単にインプレッサと共用でそれ以降の追加部分はコストカットされただけというオチなのでは?
サイドの後ろの窓のこと、自動車用語でなんと言うのでしょうか。
この窓がレヴォーグ独自のものだったから、モールを製作しなかったのではないかってことですね。
どうなんでしょうねぇ。
>モールを後ろまで引いてもリアのオーバーハングが視覚的に短く映って、
>フロントオーバーハングが更に長く映るかもしれませんけれども。
短く見えるんですか、そうですか。
書込番号:17457910
0点

この車がもし、セダンやハッチバックという形で登場してきていたら、人気はどうだったでしょうねぇ?
あるいは、セダン・ハッチバック・ワゴンの3種で発売でも良いんですけど。
セダンタイプはインプレッサと被るって話にはなるんでしょうけど、明確な車格差があれば、
その設定は可能ではないかなぁと、何となくですがちょっと思ったりして。
書込番号:17457985
0点

自分はレヴォーグのドアーミラーの形状が苦手です。
ボディとの一体感が感じられず、なにか別の車から外してきたのを付けてみたような感じがして。
画像はサテンメッキのやつですが、ボディ同色でも違和感をすごく感じます。
三角窓があるのでドアモール下から突き出るのは仕方ないにしても、もう少しステーを短くするなどデザインに気を配って欲しかったです。
まあこれはレヴォーグに限らず、最近のフォレスターやインプレッサも同じ傾向なのですが。
他社だとアテンザとかプリウスなんかは上手く纏まっているような気がするし、スバルだとBRZは良いと思うので、レヴォーグが将来マイナーチェンジする際はドアーミラー形状も出来れば変えて欲しいです。
書込番号:17458050
2点

このリヤ最後端のガラスは取り付け面からして他と合わせてないんですね、写る景色に段差ができる。
最初からモールを使用する想定ではなかったんでしょう。
このガラス形状ならやはりぐるりと一周させるべきでしたね。メッキにしろ、黒にするにしても。
あとドアミラーが変。付け根が太すぎる。
サイドスカートがフロントバンパーと全く統一感がない。
書込番号:17458067
0点

メッキモール一周は上にレガシィ(アウトバック)が有るので序列の関係からして見送ったのでしょうね。
書込番号:17458087
0点

サテンメッキのドアミラーカバーは本体がシルバーだとかえって違和感を感じるみたいですよ。
同じシルバー系だとはいえやっぱり微妙に違うのが気になるのでしょうかね。
書込番号:17458089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前から思っていたのですが、スバルの車のバックランプってなぜ片方しか光らないのですか? レヴォーグもその仕様ですよね。
欧州車も片側がリアフォグなのでバックランプが片側しか光らない。
同じ理由なのでは?
書込番号:17458153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あのミラーって変なんですか?
初めて街中でインプレッサのミラー見たときは
斬新でカッコいいなーと思ってしまいました。。。
書込番号:17458346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


一応購入予定者なのですが…
レガシ−よりも
最終型カルディナに見えてしまう
フォルムはいかがな物では?
書込番号:17458374
4点

>最終型カルディナに見えてしまうフォルムはいかがな物では?
それ言っちゃ元も子も・・
書込番号:17458399
2点

リフレクターが横、ウインカーが縦、ブレーキランプが丸LEDと今見てもビックリするほどセンス悪いことしていた時代と比べると、レヴォーグははるかにまとまって見えます(笑)
少しの野暮ったさもまたスバルらしくていいのかなと思いますよ。
サイドガラスのメッキモールの中途半端さもまたヨシです!
書込番号:17458651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドラ無カンさん
ドアミラーに限らずですが、少々無骨な感じがするところこそ、スバルらしさなのではないかと。
スバルのそういうところが好きって人も、きっと大勢いらっしゃるでしょうし。
>スバルだとBRZは良いと思うので、
BRZのデザインは、トヨタではないですか。
>XJSさん
>サイドスカートがフロントバンパーと全く統一感がない。
なるほど、言われてみれば。
>みらい00さん
メッキモール一周は、この車には似合わないような。まあ太さにもよるでしょうけど。
>バリチンさん
カルディナ、似てますかねぇ。
書込番号:17458787
2点

>サイドビューなんか、ファミリアワゴンっぽさもある。
書込番号:17458814
0点

ちょっとデザインとは違うかもしれませんが
私は現行のフォレスター乗りですが、過去レガシィを含め4台乗りましたが、室内の
メーター類の照明が赤なのはいかがなものかとずっと思ってました。スバルの伝統なんでしょうか?
みなさんどう思われますか?
書込番号:17458950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メーター類の照明が赤なのはいかがなものかとずっと思ってました。スバルの伝統なんでしょうか?
>みなさんどう思われますか?
私はさほど気になりません。ただ、色としては赤色より青色のほうが好きです。
書込番号:17459056
0点

レヴォえすとさん、その画像みたらいらないですね。フィット感が無し、内装は辞めます。
外装だけにします。秋頃に、街でレヴォーグが1万台以上出回るのを思うと、ちょっと自分なりにアレンジしたいですね。そういう意味で言うと、ドアミラーのカバー又はシャークアンテナなんか、ちょっとした違いがでると思います。ホイルが一番ですけど、例えば、車体が黒は赤、赤は黒、青とホワイトも黒で合うと思います。もちろん同色が、一番合いますが。
書込番号:17459219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パンいちくんさん
>前から思っていたのですが、スバルの車のバックランプってなぜ片方しか光らないのですか?
>レヴォーグもその仕 様ですよね。
そんな馬鹿な・・・?
左右両方が点灯しないってことですよね?全くの初耳ですし、そんな車40年間見たことないです。
(気が付かなかっただけかもしれませんが)
もしあったとして、道路交通法上問題はないのでしょうか?
温泉ラーメンさん
>過去レガシィを含め4台乗りましたが、室内のメーター類の照明が赤なのはいかがなものかと
>ずっと思ってました。スバルの伝統なんでしょうか?
メータ類の照明光の色が赤色ですか、救急車みたいな赤色点灯って、これも初耳。
スバルの伝統でも、先日XVに試乗したとき赤色照明に気づきませんでした。
下記のサイトのメータ類の点灯状況では、どちらかというと青色の雰囲気に感じました。
デザインについては、下記のサイトの写真が、レガシーとの比較や、各種「ランプの点灯」
具合など、スバルでもらったカタログより詳しく見れるので参考になりました。
次の画像通していくと順繰りに見られて、正確ではありませんがトータル100枚以上写真が掲載
されている感じでした。
ご参考に
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/644/304/html/LEVORG_070.jpg.html
書込番号:17459401
1点

評論家の間では辛口評もあるリアの外観ですが、私は好きですよ。
書込番号:17459428
0点

>complex21さん
>どちらかっていうと、こっちですね(^^ゞ
微妙な言い回しですね。
レヴォーグが初代なら、当然ファミリアワゴンだって初代だろっと思ったものですから。
というのはウソですけど。
>ガラパ2さん
>左右両方が点灯しないってことですよね?全くの初耳ですし、そんな車40年間見たことないです。
昔乗っていた、ヴィヴィオ ビストロ スポーツシフトのバックランプは、右側に1個あるだけでした。
画像はスポーツシフトですが、ビストロすべて同じです。ちなみにヴィヴィオは左右にあります。
>メータ類の照明光の色が赤色ですか、救急車みたいな赤色点灯って、これも初耳。
パワーウインドーやエアコンのスイッチ類なんかの照明が赤いんです。
書込番号:17459536
1点

パンいちくんさん
>前から思っていたのですが、スバルの車のバックランプってなぜ片方しか光らないのですか?
>レヴォーグもその仕 様ですよね。
>そんな馬鹿な?
失礼しました、参考に挙げた写真集でよく見たら、油 ギル夫さんの言われるように
バックランプとリアフォグランプが左右分担しているようですね。
全く知りませんでした。
なんか片方だけだと、何か障害物が間に入るとバックランプ点灯に気が付かないリスクが
左右両方にバックランプがある時より高いですね。スバル車は初めてなので、いろいろ新発見です。
書込番号:17459590
0点

FOXTESTさん
>昔乗っていた、ヴィヴィオ ビストロ スポーツシフトのバックランプは、右側に1個あるだけでした。
>画像はスポーツシフトですが、ビストロすべて同じです。ちなみにヴィヴィオは左右にあります。
具体的な写真有難うございました。
拝見した写真には確かに右側のみにバックランプが設けられてますね。
これは単に、コストダウンのためか?、故障率低減のためか?、ひょっとして洒落っ気だしたデザインですかね?
赤色のランプについて、
>パワーウインドーやエアコンのスイッチ類なんかの照明が赤いんです。
メータというより、パワーウインドウスイッチやエアコンスイッチなら、確かにあり得ますね。
書込番号:17459620
0点

すいません
メーター類じゃなくてスイッチ類です
(T_T)
トヨタ車に乗った時はオレンジでオシャレな感じでした
赤は何かけばく感じます!
書込番号:17459731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これは単に、コストダウンのためか?、故障率低減のためか?、ひょっとして洒落っ気だしたデザインですかね?
憶測ですが、まずブレーキランプとウインカーランプのデザインがうまく仕上がった。
その後「バックランプ忘れてた、さあどうしよう?」となった。
「でも、バックランプなんてないほうがきれいだから、このままなしでも良いよね」。
ってなわけにも行かず、仕方なしにちっこいのを1個だけポチッと。
書込番号:17459739
0点

温泉らーめんさん
自分もBP乗っていますが最初は赤の照明には慣れませんでしたね。
個人的にはブルーが良いですね。
バックランプとリアフォグが別なのは
きっとレガシィ譲りでしょう。
自分のBPも別々でフォグランプはLEDタイプです。
BRもそうです。
書込番号:17459908
0点

![]() |
![]() |
---|---|
http://www.kurumaerabi.com/test_drive/2005/840/ |
http://www.kishidadays.com/okazakikoji/2009/02/post-41.html |
レヴォーグのデザインコンセプトはアドバンスド ツアラー コンセプトなのですが
あらためて見ると流れを汲んでいるんですね。
http://response.jp/article/2013/01/30/189979.html
(こいつのリア周りの処理がカルディナそっくりですが)
リアランプはこのままファイバーLEDタイプが良かったな。
イヴォークみたいにこのデザインがほぼそのまま市販化されたらどんな反響だったのでしょうかね?
ハードトップが出来ないのであれば少しでも上の写真の様に処理が出来ればなあと思ったりしたのです。
レジェンドはドアとガラスの段差を無くす事で横から見ると一枚のガラス見たいに見えます
アコードツアラーはリアドアから後ろの窓の段差を消しているんですよね。
書込番号:17460036
1点

ホンダは意外に芸が細かいんですね〜
こういうの重要
そう言えばホンダは日本車では唯一、ドアノブの処理にも気遣ってるし。
BRZは価格の割には結構デザイン良いのにドアノブが全てを台無しにしてる。
このイヴォーグもやはりドアノブがダメダメ。
書込番号:17460090
1点

エクステリアのデザインは割と気に入っているだけに、
レヴォーグのドアトリムのデザインが残念でなりません。
これは元になったインプレッサのドアトリムのデザインが手抜きだったためなのですが。
一見良く見える素材で加飾しても、元の手抜きはすぐ解る。
この↓記事の後半を見て、その思いをさらに強くしました。
ttp://bfaction.exblog.jp/21906578/
書込番号:17460148
1点

>なおなをさん
ホンダ、きれいですね。
>XJSさん
>このイヴォーグもやはりドアノブがダメダメ。
レヴォーグのことですよね。ドアノブ、ダメダメかな。まあメチャクチャ良いとは思わないけど。
書込番号:17460152
0点

>ムーネニックさん
ドアトリム、そんなに残念ですか。
全く気にならないってことはないですけどね、私も。
書込番号:17460186
0点

失礼、レヴォーグ
ダメダメというか最近の車はだいたいこんなドアノブですがね。
アストンやそれをパクったっぽい今のGTRとか、昔のインフィニティQ45みたいに面イチなのがいい。
このタイプのノブならこのアコードみたいにパネルの曲げラインに持ってくればさほど目立たない。
BMWのパクりっぽいですが。
軽あたりと何ら変わらんドアノブじゃいかんよ。
書込番号:17460203
0点

>FOXTESTさん
>>ドアトリム、そんなに残念ですか。
残念ですね、特に「ドアハンドル&肘掛け」のところが。
ちなみに、この↓記事の後半も参照して下さい。
ttp://bfaction.exblog.jp/18130584/
書込番号:17460267
1点

なんだかレグオーの運転席は
ガンダムの操縦席ぽい造りですね
先代のオデッセイもそうでしたが
ハンドルのスイッチが多すぎて
使い勝手がわからないと思います!
皆さんはこんないっぱいのスイッチを使いこなしているのでしょうか
書込番号:17461259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全く問題ないです。ナビのスイッチも左につけます。逆に利便性が上がります。
車名も覚えられない人には、無理なんですかね。 ×レグオー
書込番号:17461346
1点

>XJSさん
>アストンやそれをパクったっぽい今のGTRとか、昔のインフィニティQ45みたいに面イチなのがいい。
確かにきれいですけど。あとは実用性の面も。
事故時や凍結時でもしっかりつかめて力が入りやすいってのも重要でしょうね。
>ムーネニックさん
>ちなみに、この↓記事の後半も参照して下さい。
>ttp://bfaction.exblog.jp/18130584/
拝見しました。グリップがあるかないか、なくてもしっかりとつかめる形かどうかということですね。
ちょうど今XJSさんにアウタードアハンドルの件で、しっかりつかめて力が入りやすいことって書きましたが、
インナードアハンドルについてもそこは大事でしょうね。
この記事、私が乗る現行SJフォレスター発売直前に書かれたようで。
SJフォレスターにはしっかりとグリップが設けられていますが、雑誌「フォレスターのすべて」によれば、
それはSUVらしい力強さを表現する意図があったからのようです。
スバルというメーカーは、現時点においては、しっかりとつかめるインナードアハンドルをデザイン
するかどうかという点に、こだわりはないのでしょう。
>えくすとりさん
>なんだかレグオーの運転席は
>ガンダムの操縦席ぽい造りですね
>先代のオデッセイもそうでしたが
>ハンドルのスイッチが多すぎて
>使い勝手がわからないと思います!
>皆さんはこんないっぱいのスイッチを使いこなしているのでしょうか
最初は戸惑いますよ。でも慣れてくれば、便利だし楽です。そしてそれは、結果として安全につながります。
ところで、レグオーってなんだ!?
書込番号:17461484
0点

私はフォレスター、ヴェゼル、エクストレイルなどで
どれにしようか迷っている時に
レヴォーグもかっこいいと思って妻に相談したら
「なんか普通。」って言われ、冷めてしまいました(汗)。
書込番号:17461534
0点

私は昨日[17457985]で、
>この車がもし、セダンやハッチバックという形で登場してきていたら、人気はどうだったでしょうねぇ?
>あるいは、セダン・ハッチバック・ワゴンの3種で発売でも良いんですけど。
>セダンタイプはインプレッサと被るって話にはなるんでしょうけど、明確な車格差があれば、
>その設定は可能ではないかなぁと、何となくですがちょっと思ったりして。
こう書きました。
この時、思い浮かべていたのは、実は「7代目 BG型 マツダ・ファミリア」だったんです。
未だにあのBG型ファミリアの印象は強く残っているんですよねぇ。
特にアスティナ、そして後に登場するユーノス100。
書込番号:17461537
0点

えくすとりさんはカタカナ名前が苦手かもしれませんね。
書込番号:17461609
0点

>FOXTESTさん
毎回誠意あるホスティング、ありがとうございます。
良いスレだと思い、参加させて頂きました。
インナードアハンドルにつきましては、グリップ型の方が、力が入りやすいという機能面以外に、
デザイン面でも上質感においてメリットはあると思います。
べつに斜めに角度を付けて設置しなくても、肘掛け部と一体で水平でもいいのです。
レヴォーグ(インプレッサ)のように指掛け式ですと、ホコリも溜まりやすいですし。
せめて前ドアだけでも、と。
フォレスターのインテリアデザイン、良いですね。
店頭で見ました。
使われている部材の質がどうのこうのではなく、デザインセンスが良いのです。
現行スバルのインテリアデザインの中では、(私の知る限り)一番ではないでしょうか。
>>セダンタイプはインプレッサと被るって話にはなるんでしょうけど、明確な車格差があれば、
>>その設定は可能ではないかなぁと、何となくですがちょっと思ったりして。
私もそう思います。
ただその場合、明確な車格差を付けるためにも、
少なくともインテリアだけは、インプレッサ持ち越しではダメですね。
書込番号:17461842
0点

>がいあめらさん
>レヴォーグもかっこいいと思って妻に相談したら
>「なんか普通。」って言われ、冷めてしまいました(汗)。
アイサイトver.3は、普通じゃないと思います。
>ムーネニックさん
>良いスレだと思い、参加させて頂きました。
ありがとうございます。
>フォレスターのインテリアデザイン、良いですね。
>使われている部材の質がどうのこうのではなく、デザインセンスが良いのです。
>現行スバルのインテリアデザインの中では、(私の知る限り)一番ではないでしょうか。
頑張ってくれた感はありますね。
レヴォーグも、その車格と、これまでメーカー・ディーラーが行ってきたある種の際立たせかたを考えれば、
ドアトリム付近のデザインは、フォレスター同等程度は期待したかったところかもしれません。
>ただその場合、明確な車格差を付けるためにも、
>少なくともインテリアだけは、インプレッサ持ち越しではダメですね。
それはそうですね。
書込番号:17462020
0点

FOXTESTさん
あくまでもエクステリアの話しです。
妻にしてみればカローラフィールダーやウイングロードと
同じように見えるようです。
まあ、インプレッサとXVの区別ができない人の
言うことですから勘弁してあげてください。
書込番号:17462485
1点

>あくまでもエクステリアの話しです。
もちろん分かっています。
だからこその、アイサイトver.3なのではないかなと。
試乗の時、高速走行できると良いですね。
書込番号:17462633
0点

フォレスターの話が出ていたのでちょっと。
現行SJフォレスターは、スバル得意の? 無骨さと、そこそこの上品さが混ざり合っていて、
デザイン面はまずまずの完成度なんじゃないかなと、個人的には思っています。
アンバランスな部分もあるけど、それもまたスバルらしさかなと、そんなふうに感じています。
書込番号:17462663
0点

私が乗ってたレガシィは今のフォレスターのように取っ手が斜めについていてパワーウインドウのスイッチも斜めでした。
レヴォーグも採用して欲しかったですね(T_T)
コストダウンかこだわりがそこまでないのかわかりませんが、、
ドアを開けてバックする時楽なんですよね
(^^)
書込番号:17462751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レガシーやフォレスターに乗っている方が多いと思いますが、
他のメーカーからスバルに移ってくる者としては、やはりレヴォーグのスタイルは
飛び抜けていると感じています。
SUVの範囲で車を探していて、XVとヴェゼルに絞って燃費重視で比較検討していた時
(今年3月)に、偶然レヴォーグを見て、デザインに圧倒され、燃費重視は吹っ飛びました。
最低地上高の低さもSUV狙いの者には厳しいですが、デザインに負けました。
気に入っているデザインですが、1つ不満があります。
テールと言うんでしょうか、ナンバープレートの上のスバルのマークの周辺が凹面状に
なっているところです。
背面ガラスのカーブに沿ってなだらかに降りてくるだけのほうが良いと思うのです。
レガシーもちょっとへこんでいるようでそれを受け継いでいるのでしょうが、私的には
残念です。
書込番号:17462998
0点

斜めのインナードアハンドルですが、スバルの最上位車種レガシィをみてみると、
初代 ○
2代目 ○
3代目 ×
4代目 ○
5代目 ×
これをみても分かるように、スバルは斜めのインナードアハンドル設計に対する拘りは特にないようです。
全車種必ずこういうハンドルが付いているメーカーってあるんでしょうかねぇ?
書込番号:17463040
0点

FOXTESTさん
わざわざ調べていただいてありがとうございます。
私が乗ってたのは4代目です。5代目は違ったんですね。(T_T)
書込番号:17463053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>気に入っているデザインですが、1つ不満があります。
>テールと言うんでしょうか、ナンバープレートの上のスバルのマークの周辺が凹面状に
>なっているところです。
>背面ガラスのカーブに沿ってなだらかに降りてくるだけのほうが良いと思うのです。
おそらくサイドの、スカイラインのサーフィンラインみたいなラインとの兼ね合いなのではないかと思われます。
私はどう感じるかと言えば、今のでも良いですけど、膨らませ方がもう少しだけ控えめでも良かったかなと。
ただ、とても特徴的ではあると思いますので、そういう視点で言えば、◎です。
書込番号:17463089
0点

レヴォーグのデザインは、スバルの中では、一番いいと思います。
モールの件は、私の好みからすると、まったくない方がすっきりしますね。
話は変わりますが、スバルのデザインで一番気になるのは、
フロントオーバーハングが異様に長いことです。(すべてのスバル車共通)
メカニズムの制約から来るのだと思いますが、実用性も含め、ここが一番気になります。
しかし、横直4には負けるとしても、縦直6よりはBoxer4は、はるかに短くて済むはずですし、何故 BMWよりオーバーハングが長いのか理解できません。
おそらく、トランスミッションのレイアウトから来るのだろうと思いますが、(4WDのせい?)、もう少し短いオーバーハングにできないのでしょうかね。
書込番号:17463308
0点

>話は変わりますが、スバルのデザインで一番気になるのは、
>フロントオーバーハングが異様に長いことです。(すべてのスバル車共通)
>メカニズムの制約から来るのだと思いますが、実用性も含め、ここが一番気になります。
インプレッサのプラットフォームを使ったから、仕方なかったのかなって思っていました。
もし現行レガシィのプラットフォームを利用していたら、どんなふうになっていたでしょうね。
ホイールベースの差は約100mあります。
書込番号:17463420
0点

FOXTESTさん
多分、レガシーのプラットフォームを使ったら、あのサイズに納めるのは至難の業だったでしょうね。
でもレガシーにしても、オーバーハングの長いのは共通のように思えるのですが。
書込番号:17463579
0点

>多分、レガシーのプラットフォームを使ったら、あのサイズに納めるのは至難の業だったでしょうね。
なるほど。
>でもレガシーにしても、オーバーハングの長いのは共通のように思えるのですが。
まあ、そうですよね。
次の話題なんですが、アクセスキーが新形状となるようですね。
かなり良い感じ。これはトヨタとの関係なのかな。
今までのキーは何と言うかもう……。
書込番号:17463783
1点

アクセスキーカッコいいと思います!
ところで17インチと18インチなんですが、
なんか17インチの方が合ってるように思います。
些細なんですが
18インチのは車体が浮いて見えませんか?
気のせいかなー??
気のせいですよね。。。
アテンザなんかは19インチがよく似合っていると思うんですが。。。
やっぱし
大きい方がカッコいいんですよね??
書込番号:17464781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>18インチのは車体が浮いて見えませんか?
左の画像が18、右が17ですよね?
比較すれば若干違うかなって感じ。
それぞれ単体でみれば、何も感じないのではないかなぁ。
私の計算が正しければ、径の差は3.71mm(17インチのほうが大)。
う〜む、まあ、何とも言えない。
書込番号:17465257
0点

こんにちは
上記の画像だと最初の話題だった
サイドモールが見えないのは
気のせいでしょうか
これならいいと思いますが
どうでしょう
書込番号:17465367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>バルスバルさん
見え方は千差万別ですから。
ただ、サイドにメッキモールが付いていることは事実です。
>レヴォえすとさん
アクセラワゴンも素敵ですね。
書込番号:17465657
1点

〈訂正〉
アクセラワゴン→アテンザワゴン
アクセラとアテンザ、ときどき間違えます。
書込番号:17465671
1点

ところでこのレヴォーグ、「25年目のフルモデルチェンジ」と謳っていますが、
その相手である初代レガシィとの共通点は何かあるのでしょうか?
書込番号:17465682
0点

水平対向エンジンを載せたワゴンというのが共通点でしょう。
書込番号:17465694
0点

>水平対向エンジンを載せたワゴン
なるほど!!
まああのキャッチコピーは、それだけ大々的に売り出したってことを
理解してもらえるようにという意図があることは、何となく分かっているんですが、
では実際に、何か共通点ってあるのかなと思い、ちょっと質問しました。
デザイン面での共通点は、たぶんないのかなぁという感じがします。
書込番号:17465751
0点

自分は1.6GT-sですけど、ピアノブラックに統一しました!
内装も大事ですよ♪
書込番号:17466585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイドモールは、全然気になりません(^^)
一番後ろのウィンドウの形状が違うから途中で切れているのが収まり良く見えます。
自分はブラックシリカなんですけど、ドアノブをメッキにするか迷ってます(゜ロ゜)
書込番号:17466619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サイドモールは、全然気になりません(^^)
もちろん気にならない人もいるでしょう。
>自分はブラックシリカなんですけど、ドアノブをメッキにするか迷ってます(゜ロ゜)
そういう雰囲気が好きな人もいますよね。
書込番号:17466684
0点

でもドアノブメッキは高級感がなくなるんじゃないかと思い、迷ってます(´д`|||)
個人の自由ですけど、みなさんどう思いますか?
書込番号:17466723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>個人の自由ですけど、みなさんどう思いますか?
私は基本的に、メーカーのオリジナルデザインを尊重するタイプです。
なので、オプション等であちこち見た目を変えることはあまり好みません。
でもそれは貴方自身がおっしゃるように、人それぞれ自由だと思います。
特にドアミラーなんて、賛否両論になってますしね。
書込番号:17466827
0点

なるほど、人の意見聞くと楽になりますね。
ありがとうございます(^^)
書込番号:17466931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もすごく悩んでます。ドアノブメッキ
かなり高いですよね
アクセントになって格好いいとは思うのですが…
書込番号:17466967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
---|---|
http://drumsyos.blog.fc2.com/blog-entry-296.html |
http://3.bp.blogspot.com/-W3R9TGdT8Vw/U0Dbwt7PDPI/AAAAAAAAORM/yJwwWRUNKRY/s1600/ |
あとこれも少々賛否があるような。
エアインテーク、大きいですね。
もう少し小さくはできなかったものかなと。
書込番号:17467236
0点

そういえば、このインテークの中の作りが1.6Lと2Lで違うみたいですね|壁|lll´Д`)))
書込番号:17467381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ところでこのレヴォーグ、「25年目のフル
>モデルチェンジ」と謳っていますが、
>その相手である初代レガシィとの共通点は
>何かあるのでしょうか?
誤解をおそれずにコメントすれば、フルモデルチェンジなので共通点がなくても当たり前。共通点あるなら「フル」ではないのでは?
ちなみに私はBC5C、BD5A、BG5B、他社、BRMに乗っていて、歴代それぞれ思い入れがあり良い車でした。
個人的に今でも再所有したいのはBC5CのRSです。
書込番号:17467501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そういえば、このインテークの中の作りが1.6Lと2Lで違うみたいですね|壁|lll´Д`)))
そうなんですか。
>フルモデルチェンジなので共通点がなくても当たり前。共通点あるなら「フル」ではないのでは?
もちろんそうなんですけど、雰囲気的にどこか共通点ってあるのかなぁなんて思ったもので。
それと、残念ながら初代レガシィには乗ったことがありません。
書込番号:17467664
0点

25年目とは、やはり先代との決別ではないでしょうか?
レオーネ→レガシィ→レヴォーグ→レ○○(X年後)
オーバーハングについてはやはりエンジンマウント等のレイアウト上の問題なんでしょうね。
図で見ると前輪の前にエンジンが搭載されていますからね
http://a15ff11300g.sakura.ne.jp/catalogue/BLBPlegacy/2003.9%20legacy%20B4%203.0R/large/2003.9%20legacy%20B4%203.0R.large.p.html
エアインテークについては抜粋すると下記の様ですね。
”ボンネット上のエアインテークは2.0リッター車と1.6リッター車で内部構造が異なる。
写真のように仕切り板が設けられているのが1.6リッター車”だそうです。
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/644/304/html/LEVORG_017.jpg.html
書込番号:17467681
1点

>なおなをさん
リンクありがとうございます。
>レオーネ→レガシィ→レヴォーグ→レ○○(X年後)
あぁ、なるほど。レレレってきてたんですね。気づいてなかった。
まだまだ先のことでしょうけど、次の車名もレで始まるのかなぁ。
書込番号:17467763
0点

夫婦一致の意見でステーションワゴンタイプのレヴォーグを買った我が家ですが、夫婦で唯一意見が割れたのが、このエアインテークです。
私はかっこいいと思うんですが、家内はダサいとのこと。
個人的にはゴテゴテしたほうが無骨感が出て良いんだよなぁー、と(笑)
(私はスポーツ乗りだったので、カーボンボンネットもリアウイングも大好き(≧∇≦))
世の中の好みも二分されるみたいっすねぇ。
ちなみに、このスレでも比較に上がっている、マツダのアテンザ。
個人的な意見として、最近のマツダはアテンザに限らずボンネット部分が長すぎます。
そんなにエンジンルームにスペースがいるのか?と思います。
レヴォーグを買う時に、アクセラ、アテンザ、CX-5も比較しましたが、全て長い。
その点、レヴォーグはトータルバランスは、良くまとまってるなぁと思います。
書込番号:17468084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツダはあの共通デザインが売りなんじゃないですかね
ただ車内スペースが狭いと思いますね。
書込番号:17468162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

街中で初めてアテンザ見たときは
デカッッッ!
って思いました。
いまでは沢山走っていて慣れましたが。
でもカッコいいですよね。
書込番号:17468173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、"しらたまん"さん同様、レヴォーグのエクステリアは、トータルバランスが良くまとまっていると思います。
スバル車経験のない私は、最初、あの吸気口はオトナが乗るにはちょいと恥ずかしいかなと思いましたが、
何度か見ているうちに慣れてしまいました。(笑)
今では、吸気口のない車を見ると、ボンネットがのっぺらぼうの顔のように見えてしまって。。。(笑)
ボンネットの吸気口は、ヘッドライトから前の部分のアクの強いデザインと、バランスが取れていると思います。
と言うよりむしろ逆で、前部のアクの強さは、吸気口とのバランスを取るためのデザインのようにも思えます。
ある評論家がレヴォーグのデザイン評で「コンサバ」という言葉を使っていましたが、
確かに一見アクは強いのですが、それに慣れさせてしまうような、どこかコンサバティブな力を秘めたデザインだと思います。
書込番号:17468440
0点

エアインテークがらみでお伺いしたいんですが、何故フォレスターXTには無くてレヴォーグにあるんでしょうか?
素人質問で申し訳ありません。
ターボ=エアインテークというイメージがありますが、、
書込番号:17468552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1404/25/news038_3.html
エアインテーク、こことかに書いてありますがどうでしょう?
書込番号:17468605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レヴォーグを買う時に、アクセラ、アテンザ、CX-5も比較しましたが、全て長い。
実際の長さは分かりませんが、長くみえますね。それはきっと狙いなんでしょう。
レヴォーグ、こちらも実際の長さは分からないけど、どちらかと言えば短くみせようとしている感がありますね。
アテンザも、特にセダンは綺麗だな、とは思います。
>ボンネットの吸気口は、ヘッドライトから前の部分のアクの強いデザインと、バランスが取れていると思います。
>と言うよりむしろ逆で、前部のアクの強さは、吸気口とのバランスを取るためのデザインのようにも思えます。
アクの強さへの意識が分散されている感じはします。それが○なのか×なのかは分からないけど。
>ある評論家がレヴォーグのデザイン評で「コンサバ」という言葉を使っていましたが、
ワゴンらしくないワゴンを、という概念からスタートしたワゴン車にしては、コンサバかな。
>http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1404/25/news038_3.html
スバルでは水平対向+ターボ車は穴があるって書いてありますね。
我がフォレスターXT-ESには、穴がありません。確かこの車、水平対向+ターボだったはずなんだけど。
書込番号:17469058
0点

スバルのwebを見てみましたがリムだけ赤いのと青いホイールがありましたがあれいいじゃないですか。
スレ主さんせっかく青選んだんですしあれにしましょう。
この車はメッキやシルバーは無くす方向が合ってると思います。
ボディ同色かブラックにするのが合ってる。
装飾でなく精悍な方向へ。
この車はボディカラーや見る角度によっては商用車っぽく見えてしまうので特にホイールはブラックがいい。
やはり内装も真っ黒で。
青いステッチはボディカラーを青か黒にしろと言わんばかりですな。
書込番号:17469767
0点

>スバルのwebを見てみましたがリムだけ赤いのと青いホイールがありましたがあれいいじゃないですか。
あれもなかなかですね。
>スレ主さんせっかく青選んだんですしあれにしましょう。
青選んだということにしておきますか。
>この車はメッキやシルバーは無くす方向が合ってると思います。
それもひとつの考え方としてありかな。
>この車はボディカラーや見る角度によっては商用車っぽく見えてしまうので特にホイールはブラックがいい。
商用車っぽいですか、なるほど。
書込番号:17470282
0点

あ、買ったんじゃないのね。早とちりしちまった。
じゃ、遠慮なく
フロントマスクはaudiとBENZの融合にしか見えない…
しかしながらスバル史上ベストの顔つきに仕上がったと言えるかもしれない。
でもやっぱディテールの詰めの甘さは拭えない。
でもきっとスバリストはデザインの細かいことは大目に見るはず。
または らしさ と捉える。
内装やオプションの用意は今までにない良さがある気がするけど実際のところ内装は日本車全般で良くなってきてる。
ドイツ車が急激に内装良くなってきたことに影響されてる感じがする。
書込番号:17470634
0点

>フロントマスクはaudiとBENZの融合にしか見えない…
なるほど。
>しかしながらスバル史上ベストの顔つきに仕上がったと言えるかもしれない。
私の顔つきベストはこれです、「R-2」。
書込番号:17470877
0点

それを言ったら他社の車も色々似てるのあるんじゃない?
書込番号:17470932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少なくとも、2例とも「フロント」マスクではないですなぁ?
書込番号:17471006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フロントマスクはもう少しすっきりして欲しかったです。
(アドバンスト ツアラー コンセプト見たときはキターと思ったんですけれどね)
スバルのフロントマスクではWRXSTI(現行)が一番ですね。
少し話がそれますが
R2、先代インプレッサ、レガシィ、フォレスターまではデザインは好きだったんですよね。
(車の線が自然に繋がっているように見える/欧州調)
現行インプレッサ、レガシィ、フォレスターはデザインが筋肉質的な感じなったような気がします。
(車の線が繋がりが強引な感じに見える/米国調)
北米の売り上げを考えれば今後のこのデザイン路線で行くのでしょうね。
ただ個人的には北米受けのデザインは日本では受け入れられにくいと思っています。
(ホンダのデザインをみると何となく理解して頂けるかも知れません)」
書込番号:17471076
0点

スバルはデザインが「特定の男性向け(スバリスト)」的なのが
熱狂的な男性ファンと、その他大勢を産んでるんですよ。
自分は、国産だとスバル・レクサスが一番後悔しない選択だと思っていますが
毎度特にデザインがスバルを選べない理由になってしまっています。
スバルは端的に表すと、良くも悪くも「オーバーデザイン」なんですよね。
アストン・アウディなんかと比べるとデザインの方向性の違いが明確に違います。
この際正直没個性で構わないので「こんな感じで盛ったらカッコ良くね??」というのを除外して
「理詰めで線を繋いだら自然とこの形になりました」的なものを期待しています。
そうすると、既存の熱狂的スバリストが食い付かなくなるのが痛い問題だったりしますが。
書込番号:17471362
0点

アストンとは高級度合いの方向性違いがあるのは確かですがそもそもデザインの優先度がはるかに違います。
DB9の開発時のメーカーコメントを雑誌で読んだこたありますがどの角度からみても美しく、粗のないデザインを求めて何度もボディラインに細かい修正を加えたそうです。
そんなこと日本のメーカーはやってられないでしょうからねぇ。
開発期間、サイズ、居住性、生産性、コストなどがついてまわる。
安易にエアロなどで盛る方が手っ取り早い。
書込番号:17471606
0点

>omukazuさん
トヨタ アベンシスとレヴォーグで迷う人もいるのかなぁ。
アベンシスのボディーカラーは、黒、白、シルバーの3色。この辺りはどうなんでしょう。
私が昔乗っていたヴィヴィオ ビストロ スポーツシフトは、白、シルバーの2色のみでした。
>なおなをさん
>(車の線が自然に繋がっているように見える/欧州調)
>(車の線が繋がりが強引な感じに見える/米国調)
なるほどねぇ、何となく分かる気がします。
>北米の売り上げを考えれば今後のこのデザイン路線で行くのでしょうね。
>ただ個人的には北米受けのデザインは日本では受け入れられにくいと思っています。
あちらの人達の感性と日本人の感性に、あまり差がなければねぇ。
でも、違いがあるから面白いとも言えるのかなぁ。
>Oakley_Masterさん
>スバルは端的に表すと、良くも悪くも「オーバーデザイン」なんですよね。
私なんか「デザインデザインしてる」なんて言い方をする時がありますが、そういうことかな。
車に限らずですが「デザインにはとにかく拘りました」みたいな物が、
デザイン面が強調されすぎていて、かえって白けちゃったり、つまらなく見えたり、みたいなことはあります。
(レヴォーグがそうみえると言っているのではありません)
>XJSさん
カルロス・ゴーン氏が、日産でそれまでかなり格下とされていたデザイン部門を格上げしたって話がありましたね。
書込番号:17472418
0点

コスト・生産性・衝突安全の縛りがあまりにも違うアストンみたいな少数生産のメーカーとの比較しても…。
仮にスバルがアストンからデザインで学ぶところが有るとすればどんな要素でしょう。
せめてボルボ・アウディくらいまでが比較の上限だと思いますがね。
そのV40との比較にしてもデザインアイコンの1つでもあるCピラーを内側に絞ったデザインはスバルの立ち位置では無理でしょう。
書込番号:17472640
2点

表現が適切かアレなんですが
スバルのデザインは「ホント、惜しい」という感じなんですよ。
多分、デザイナーの人もゴツいスバル造形好きなんだろうなぁという感じなんです。
素人に媚びろっていう訳では無いんですが
将来「デザインだったらスバルだね」と言われる為には、盛る系デザインはもう少し捨てないといけないと思います。
デザインってのは引き算も出来なくては抑揚感が出ません。
レヴォーグはまだまだフロント周りの造形が足し過ぎです。
そういえば、上の方にWRX STIの画像が載っていましたけど
今となってはちょいレガシーな造形ですが、まだ無駄が無いって気がします。
自分がデザイナーだったら、レヴォーグのフロント周りの無駄なところ、全てカンナで均しちゃいます。
ボンネットも、冷却系をバンパー部に集約させて、センス良くプレスラインだけにしちゃいたいです。
書込番号:17472680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そのV40との比較にしてもデザインアイコンの1つでもあるCピラーを内側に絞ったデザインはスバルの立ち位置では無理でしょう。
ぜひスバルにも、可能な限り頑張っていただきたいものです。
仮に500万、1000万する車をスバルが開発したら、デザイン面もそれなりのものになるのかどうか。
(今までのスバル車のデザインがダメと言っているわけではありません)
>多分、デザイナーの人もゴツいスバル造形好きなんだろうなぁという感じなんです。
会社としての方針かもしれませんよ。
>将来「デザインだったらスバルだね」と言われる為には、盛る系デザインはもう少し捨てないといけないと思います。
国産で、デザインだったらってメーカーはどこなんでしょうね。
>デザインってのは引き算も出来なくては抑揚感が出ません。
>レヴォーグはまだまだフロント周りの造形が足し過ぎです。
オーバーデザインというのはそういう意味だったんですね。
私の「デザインデザインしてる」とは全く意味合いが違ったようです。
書込番号:17473152
0点

皆さんそれぞれにいろんな考えがあるんですね。^ ^
造り手も沢山の意見をまとめてひとつのものを造りあげるんですからクルマって凄いです。
いったい何人のひとのデザインや意見が関わるのか。。。
いろいろと言われてますが
自分の場合、結局は理屈じゃなくて惚れるかどうかです!!
女みたいな?笑
惚れた女を待ち受けにしてたら
キモいですよね^ ^
書込番号:17473212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>将来「デザインだったらスバルだね」と言われる為には、盛る系デザインはもう少し捨てないといけないと思います。
>国産で、デザインだったらってメーカーはどこなんでしょうね。
なかなか難しいご質問ですね。
クルマに関しては、例えばドイツだとMB/BMWが抑揚感、AUDI/VWがプレーンなデザインになるでしょう。
(焼き鳥に例えると、前者がタレで後者が塩って感じですかね)
自分は塩が好きですが、(この好き嫌いが前提にあって) その後にデザインの優劣があるといえるかと。
日本のメーカーって、ホント何でもアリ状態でコンセプトからして車種毎にバラバラなんですよ。
その点、マツダはタレで統一してきた事に意義があるかと。(当方タレ嫌いですが)
最近の国産車は、方向性としてタレ中心になってきた気がしていて、自分には合わなくなりました。
(レクサスは、そもそもが塩志向なのに隠し味にタレを入れて来たし...)
塩は素材の味が大事なので、日本の車の造り方だと追い込めないところが大きい気がします。
あとは、北米・中国に偏った売上規模ってのも、タレ志向に拍車を掛けている気がしますね。
自分の好みを抜きにして、一般論としてデザイン力で並べてみると
「レクサス>マツダ>ホンダ>スバル>トヨタ≒日産≒三菱≒スズキ≒ダイハツ」
って感じじゃないでしょうか。
書込番号:17473356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>国産で、デザインだったらってメーカーはどこなんでしょうね
マツダが一番でしょうね。
バブルの頃にアンフィニ、ユーノスを展開し始めた頃から片鱗はあったように思います。
次点は日産ですね。
先にも書かれていましたがデザイン部門を格上げしてから魅せ方が上手くなったと思います。
「17471076」でも書きましたがスバルも各先代モデルまではいい感じだと思ったんですけれどね
>ボンネットが長い様に感じるのは、
@あえて長く見せているのと(FR車的なデザインを狙った)
AAピラーを無理に前に出していない
この2点が理由ではないでしょうか?
逆にレヴォーグはAピラーを前に出すことで
@三角窓で視界確保※
Aフロントノーズを短く見せる※
を狙ったんでしょうね→これはレヴォーグではなくインプレッサのデザインの狙いだったんでしょうが。
(※:雑誌に書かれていた事の受け売りですが)
>レヴォえすとさん
自分も車のデザインって”惚れた腫れた”みたいな感じなのです。
感性で動く感じなんでしょうね。
書込番号:17473398
0点

>(焼き鳥に例えると、前者がタレで後者が塩って感じですかね)
ソース顔、醤油顔みたいなもんかな。
>「レクサス>マツダ>ホンダ>スバル>トヨタ≒日産≒三菱≒スズキ≒ダイハツ」
>マツダが一番でしょうね。
質で言ったらやはりレクサスって思うけど、好みで言ったらマツダかな。
あと、レクサスとトヨタはほとんど別物ですね。
書込番号:17473504
0点

「韓国車は日本車に負けてる?」の疑問に「みんな日本車薦める」「どっちみち韓国車は・・」―中国ネット
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140502-00000017-xinhua-cn
この記事によれば、韓国車の外観は良いという意見があるようです。
書込番号:17473530
0点

う〜ん、そう言われて見てみるとレヴォーグのヘッドランプの「コ」の字に光る部分って
KIAのK7のそれに似てるような・・・
書込番号:17473758
1点

ん〜(´Д`)色々意見が出てて面白いんだけど...
レヴォーグのデザイン褒め称える人は、居ないのですか?(´ 3`)
書込番号:17474018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>う〜ん、そう言われて見てみるとレヴォーグのヘッドランプの「コ」の字に光る部分って
>KIAのK7のそれに似てるような・・・
似てますかねぇ。
誰かが似ていると言ってたんですね。
書込番号:17474047
0点

気になるからここ見てるんじゃないかな
そもそも嫌いなデザインならコメントしないでしょ
私は日本車では一番好きですね
機能美と求めていたものがここにあったって感じです。
書込番号:17474075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、実物見て来たんですけどフロントマスクの絞り具合といい、サイドからリアにかけて斜めにねじれるようなデザインは、惚れ惚れしました(*´ω`*)
伝えかた下手ですいません(´д`|||)
書込番号:17474087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まここまさん
購入者は適度に気に入って購入してるんで、ここが好き位は
あるかもしれませんが、個人の感性?もあるんで、あまり
自分の購入した車のデザインって特別褒めないんじゃないですか?
書込番号:17474105
0点

うきっきさん、そんなもんですかね〜(´д`|||)
自分は惚れ込んだから購入したんですけど、確かにもうちょっとこうだったらなぁってな部分も有ります( ・∇・)
書込番号:17474140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うきっきさん
>あまり自分の購入した車のデザインって特別褒めないんじゃないですか?
なるほど。例えばここで自分の彼女や奥さんを褒めるみたいな。
(いやまあ私は、彼女や奥さん褒めてもらっても全然構わないけど)
>まここまさん
>ん〜(´Д`)色々意見が出てて面白いんだけど...
>レヴォーグのデザイン褒め称える人は、居ないのですか?(´ 3`)
掲示板って、当然文字が中心になるけど、読み取れることは文章からだけではありませんよ。
このスレは、添付画像だって比較的多いほうだと思うし(写真関係のカテなんかは除いて)。
それはデザインと一緒で、何ていうかその、スレ全体から醸し出される雰囲気ってあると思うんです。
書込番号:17474158
0点

みなさん、デザインに色々こだわりがあるんですねぇ、、、
例え方が抽象的な例もあって、私にはなかなか難しい(笑)
私個人としては、レヴォーグは満点に近いデザインです。
具体的にどうのこうのよりも、ただただ単純にかっこいいです。
メーカー純正のエアロがついたらほんとに満点ですね(笑)
まぁ、私はエアインテークも、カーボンボンネットもウイングもエアロもついてるほうがいいなぁと思う人ですから(^_^;)
30歳超えても子供なんですねぇ(笑)
でも、レヴォーグはたぶん、街中を走り出したら、人目を引くんじゃないかなぁと思ってます。
人目を引くぶん、10円チョップとかイタズラされないことを祈りたい、、、
書込番号:17474207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しらたまんさん
満点かどうかはわかりませんが、デザインはかなり気に入っています。
まここまさん
「もうちょっとこうだったらなぁってな部分」はボディカラーによって変わると
思うんですよ。
ちなみに私もブラック購入なんですがボディサイドにアクセントがないので
ドアハンドルのメッキとアクセントのSTIのエンブレム欲しさにSTIのパッケージを
検討しています。
逆にフロントはメッキが強すぎる気がしてオプションのフロントグリルを検討しています。
書込番号:17474247
0点

自分もハンドルメッキは検討中です(^^)
もうちょっとこうだったらなぁって思う所は、真後ろから見た見た目です(´Д`)
もうちょっとカッコ良くできなかったのかなぁって思います(´・c_・`)
その他は、言うことなく気に入ってます(*´ω`*)
書込番号:17474321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まこまこさん、私は前より後ろが好きです。
まあ、もう少しバンパーが薄かったら完璧です。
人それぞれ好みがあるから、自分が満足していたらいいですよ。
秋以降、レヴォーグが街で見られるのが多くなるから、自分なりのレヴォーグにしたいです。
書込番号:17474355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タカさん、確かにそうですね(^^)
毎回YouTubeで同じ動画見ちゃいます(*´ω`*)
書込番号:17474417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ、一瞬クリームイエローっぽくみえまして。
もしクリームイエローがあったら、似合うかもしれないなぁ。
書込番号:17474652
0点

僕はセールスの口車に乗せられ感が半端ない状態でメーカー純正のエアロ3点セットを購入しました。
車の色は黒です。
ただ装着車の実物見てないので付けてる感が出過ぎてないかが心配です。
特にリアバンパースカートが…
スバルのカタログって見た目が分かりづらい。
実物見た方の感想聞きたく書き込み致しました。
書込番号:17475120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアロ3点セットはフロントグリルとフロント、リアのバンパースカートですか?
自分もブラックシリカ購入で初めは、エアロ着ける見積りだしてたんですけど、カタログを見てるうちに段々、取って付けた感が半端なく感じて止めました。(´Д`)
次にカタログ見てカッコいいと思ったのがエアロスプラッシュです(^^)
着けようか悩んでるうちに展示車が来たので見に行ったら、ノーマルでも!めちゃくちゃカッコいい!
イジる所ないなぁって思えたので止めました( ・∇・)
結果、初めはノーマルで楽しんで飽きたら徐々にエアロ着けていこうかと、結論づけました(*´ω`*)
書込番号:17475249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

済みません。
私の好みとしては、アクセサリで外観を変えるものは好きではありません。
でも、気に入っていれば、出過ぎでも出過ぎでなくても、見慣れてきます。
自分の一台がオンリーで最高でしょう。
私はデザイナーの基本デザインが一番で、レヴォーグのスタイルは最高です。
SUVを諦めてレヴォーグを買わせたデザインは私にはツボにはまりました。
人それぞれですが、どうしてレヴォーグよりアテンザ、エクセラのほうが良いのでしょうか???
スレ主さんや、原スタイル重視。Oakley Masterさん(2014/05/02 13:55 [17472680〕
が言う、「無駄の削ぎ落とし」が良いと考えています。
このレボーグの基本デザインは結構削ぎ落とされ、自然な形のフォルムになっていると感じました。
ホンダのヴェゼルを選択肢で考えたとき、最初良いと思ったのですが、波打つ流線をことさら
煽るような外観が、わざとらしく、くどく感じられ、レヴォーグにしました。
書込番号:17475281
0点

私も、個人的にはレヴォーグのデザインが大好きです。
マツダの爬虫類的なデザインは、好きになれないです。
書込番号:17475540
0点

何だかんだと言いながらも全体的に”良い”と感じ購入に踏み切っていますからね(^^;
レヴォーグは初めからエアロパーツを意識したデザインだと思います。
うっきさんと同じ理由でフロントグリルは変えました。
>ミニマム武井さん
実物は見てないのですが自分はリアは外しました。
(フロントグリル/スカートは取り付けます)
理由は重たく感じたからです。
その代わりウエストスポイラーは付けました。
>ガラパ2さん
サイドに線を入れたり、リアに行くにつれて窓の面積を小さく見せる傾向がると自分も感じています。
書込番号:17475574
0点

マツダのボリューム感のあるデザインは素晴らしいと思いますが、後方視界や居住性を犠牲にするのは、
本末転倒。また、素晴らしくても連発されては没個性&飽きを感じます。
レヴォーグはウインドウのデザインが直線的で”全方位”に優れた視界を確保している。
しかし、デザインは単調では無くリアに向けての屋根の傾斜で、丸みを持たせている。
それでいて、後部座席の居住性能は十分に確保されている。この辺にデザイン優先ではなく、
安全性能・機能性も重視する、スバルのポリシーを感じます。
リアハッチも視界を確保しながらコンパクトで軽く開閉が楽。なだらかな傾斜角度の
リアウインドウを受け止めるミニスポイラーは二重スポイラーの様で個性的。
リア、フロントフェンダーのプラスラインは丸みを持たせて綺麗です。ボネット左右の
プレスラインは力強さを感じます。
フロントグリル周辺が凹んで見えるデザインは、最初残念感が有りましたが、ライト・
バンパー・フロントスポイラー左右との流れを見ると必然的。今は個性的な所が痘痕が笑窪。
ただ、フロントグリルはもう少し薄くしてほしかった。
私感ですが、CX5、アクセラが目に入らなくなったのはスバルの安全性能。
フォレスターからレヴォーグに切替えた主因の一つがデザイン性の良さ。気にってます。
書込番号:17475722
2点


>>痘痕が笑窪
最初は一瞬なんと読むのかと戸惑いました。
でも、文脈から「アバタがエクボ」でしたね。(笑)
私もレヴォーグのエクステリア、好きです。
アテンザやアクセラが候補だったのですが、いまはレヴォーグですね。
アテンザ・アクセラは何度も試乗をしたり、展示車の前後座席でインテリアを味わったりしてみましたが、
結局候補から外しました。
まぁ、直感的なものですが。(笑)
強いて、後付けでその判断を解釈してみれば、アテンザ・アクセラはデザインに内実の重さが付いていないと言うか、、、。(笑)
レヴォーグが街中で走り始める頃は、注目を浴びるでしょうね。
「10円チョップ」という言葉、初めて知りました。(笑)
私も現所有車でやられた事があります。当初、注目を浴びる車でしたので。
「痘痕も笑窪」でいえば、レヴォーグは私にとってはインテリア(特にドアトリムあたり)がアバタであって、
まぁそれもエクステリアによってエクボに変わる・・・という事かな?
書込番号:17475965
1点

テールはコの字のところだけしか光らないと思ってました(*´∀`*)リアゲートの方のテールも光るんですねヽ(●'v`)ノルンタッタ♪よかった
書込番号:17476027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こにゃん =^ ^=さん
そこ、光らないと思います。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/photo/20140415_644304.html
マニュアルの8-44にもバルブの説明がありません。
書込番号:17476055
1点

うきっきさん
上の写真のテールは光ってるのに教えて貰ったサイトのテールは光ってないですね・・・(´Д`|||) ドヨーン
あーあ。光かと思って安心したらやっぱり光らないんですか…凹○コテッ
書込番号:17476088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

17475855の画像は、きれいだなと思って添付しました。
確かにテールランプのことは気になっていました。
たぶんこの写真、東京モーターショーだと思うんですが、
あのときの展示車は実際、画像のように点灯していたってことか。
まさかコラージュなんてことはないでしょうし。
もしリヤゲート側が光らないことになっている場合、光らせるようにすることは可能でしょうか?
書込番号:17476129
0点

光って欲しいですね(´・c_・`)
書込番号:17476689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ光らない(T_T)
書込番号:17477176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしそうだとしたら、リヤゲート側の一見ランプと思う赤色樹脂部分が光らないってことは、デザインだけのために赤色樹脂部を設けたの??
あり得ないとは言わないが・・。
やはり最初の東京モータショーの光り方が販売される車じゃないのかなあ?
あと、追加でレヴォーグのデザインで気に入っているところとして、これまでのスバルターボ車のインテイクは(詳しく知らないので間違っていたらゴメン)インテーク全部がボンネット平面より上に載っているという感じでしたが、レヴォーグのインテイクの下面はボンネット平面より少し下がっているため、ボンネットにインテイクの両端に対応するラインが出ています。このラインに惹かれます。
インテイクをことさらアピールしない奥ゆかしさがあり上品でセンスが良いと個人的には思います。
(まあ大きさは問題として残りますが)
書込番号:17477197
0点

不思議なんですけど、レヴォーグを近くで見るとフロントマスクなんかゴツくてカッコいいんだけど、少し離れて見るとスッキリした顔に見えるのは、なぜだろう?(^^)
書込番号:17477201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リアゲートはやっぱりただの赤のクリアレンズだけ…(ノд`@)
書込番号:17477245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光らないほうがいいというひとは
いるんだろうか。。。??(T_T)
書込番号:17477307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガッツリ光ってる写真発見!!
で、[17475855]の画像なんですが、その出所が分かりません。
いろんな単語で検索も、これと同じ画像はほとんどヒットしません。
もしこの画像がコラージュでないとしても、プロトタイプは販売車両と違っていてもおかしくはないんでしょうけど。
発売される車両は、内側は反射板なのかなぁ、
ブレーキランプもポジションランプも点かないのかなぁ、という感じが。
書込番号:17477327
0点

急ブレーキを掛けるとブレーキランプが点滅するらしいけど、その時ついたりして(^^)
ないか(゜ロ゜)
書込番号:17477345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレーキペダルを踏むとブレーキランプとしてその部分が点灯するのではないですか?
スレ主さんがアップした写真では、ハイマウントストップランプが同時に点灯していますが。
書込番号:17477359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

急ブレーキを掛けるとハザードランプが点滅 するでした。
すいません(´д`|||)
書込番号:17477434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=qIA-S3fz-2Y
こちら、東京モーターショーの動画みたいです(テールランプは3:00あたりから)。
東京モーターショーの動画とされるものはいくつもありまして、
どれをみても内側は光っていないようにみえました。
[17475855]の画像は、東京モーターショーの写真にみえるのですがねぇ。
やはりこの画像は、コラ画像なのかな。
書込番号:17477488
0点

なるほど。コの字部分がブレーキランプとしての機能も果たしているのですね。
書込番号:17477541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論出ていないようなので書きますが
少なくとも、ブレーキランプとして内側は絶対に光りません。
だって、内側光ると保安基準に引っ掛かるからです。(車検NG)
光らせることが出来るのは、左右2箇所+ハイマウントストップランプです。
多分ですが、ポジションランプとしては夜光るんじゃないでしょうか...
書込番号:17477592
0点

>なるほど。コの字部分がブレーキランプとしての機能も果たしているのですね。
そのようです。
>少なくとも、ブレーキランプとして内側は絶対に光りません。
>だって、内側光ると保安基準に引っ掛かるからです。(車検NG)
内側はスモールのみOKってことなんですね。
>多分ですが、ポジションランプとしては夜光るんじゃないでしょうか...
光ってくれると良いですね。
書込番号:17477638
0点

レスくださっている皆さんへ。
お返事するべきレスに対し、お返事出来ていない時があるかもしれませんが、
何とぞご了承いただきたく思います。
では引き続き、このスレをよろしくお願い致します。
書込番号:17477692
1点

こんなテールランプの点灯で、はっきりしないなんて。「正解」を聴く相手がいない!!
スバルは『誠に勝手ながら5月6日まで休業させていただいております。』
という自動応答音声。
D店も休みなんだけど、他社もそう?
書込番号:17477885
0点


↑のレスのURLですが既に書かれてた人が居ましたね、かぶってしまってスミマセン。
書込番号:17477932
0点

>D店も休みなんだけど、他社もそう?
メーカーによって違うんじゃないでしょうか。
別の話ですが、
>ミニマム武井さん
>スバルのカタログって見た目が分かりづらい。
カタログ製作って、当然それ専用の人達がいるわけですよね。
私がいつも思うのはボディー色の違いです。
カタログや広告と、実物が明らかに違うことが良くある。
私のフォレスターも、アイスシルバー・メタリックが、カタログ等では青っぽいシルバーでした。
しかし実際は、あっさりとした標準的なシルバー。かなり違いました。
カタログのような色だったら、もしかしたらこの色にしていたかも。
しかしなぜこういうことをするのでしょう、不思議です。
書込番号:17478881
1点

デザインや製版の仕事をしている者の意見ですが、印刷物と実際の色はどうしても違うと思います。
レ⚪︎サスや、ト⚪︎タなどのカタログも携わりましたが、色に関してはかなり厳密で厳しい基準で作成します。
もちろん、現車を見て色のチェックや修正は何度もしています。
最終的な印刷物のチェックでは完璧な色合いでも、カタログ量産品では多少のバラツキも出ますし、ユーザー側のカタログを見る環境、現車を見る環境によって色の見え方は変わります。
蛍光灯の下で見るのと、太陽光の下で見るのとではかなり違いますしね。
印刷物には大体、印刷物と現物の色などが違って見える事の断り文が載っているはずです。
カタログと色が違うとダメ・・とお考えの方は、現車確認をされることをお勧めします。
なおかつ、晴れの太陽光下、蛍光灯下、など自分なりにどんな環境で見た色が納得出来る色なのかも大切だと思いますよ。
私はパール系のホワイトを乗り継いでいますが、環境によって色の見え方は変わるので、その違いも楽しみとして受け止めています。
パールの良さは艶感ですしね。
書込番号:17479011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文字化けしてましたね(^_^;)
レ・サスやト・タ などのカタログにも携わっていました。
一応、伏字にしておきます(^_^;)
ニッ・ンに比べて、カタログの質は断然ト・タ、レ・サスが上です。
書込番号:17479027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やまもとぱーるさん。意味の無い伏字は止めた方が良いですよ。
書込番号:17479322
1点

>やまもとぱーるさん
詳しくありがとうございます。
カタログの質にも、メーカーごとの差があるんですね。
スバルはどうなんでしょう?
それと先に書いたフォレスターのボディーカラーの話ですが、あまりに違うので、
これは何らかの意図があってワザと変えているのではないかって思っています。
フォレスター、そしてスバルに限らず、今までも違いすぎるのは結構みてきました。
それとここでは、無意味な伏字はダメっていうルールがあるんです。
もちろん何らかの理由があれば、伏字OKということになるのでしょう。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
書込番号:17479423
0点

>現行5代目レガシィは大きくみせようとしていると思うんですが、
>一方このレヴォーグは、実際よりも小さくみせようという意図が感じられます。
私は[17456291]でこう書きました。
現行レガシィはあまり人気がないそうですが、一番の理由として、大きくなりすぎたからと良く言われます。
ただ、対レガシィ比で、レヴォーグの全長は100mm短いですが、全幅は同じ。
全長100mmの差をどう感じるかは人それぞれでしょうが、私はほとんど気になりません。
それよりもいつも意識するのは全幅のほうです(データは不明ですが、ミラートゥーミラーはやや狭そう)。
私は、現行レガシィのエクステリアがどうしても好めないんです。
特にヘッドランプとサイド部分が(運転した感じや乗り心地はとても上質だと思いますが)。
なので、レガシィの不人気は、大きくなりすぎたというのが本当に一番の理由なのかなぁと思って。
仮にレヴォーグという車が、全長・全幅とも現行レガシィと同サイズで登場していたら、
現行レガシィ同様に不人気だったのか、いや、私にはそうは思えないのです。
まあ大きさが変わればいろんな要素が違ってくるでしょうから、簡単な話ではないでしょうけど。
書込番号:17479593
0点

そういわれるとそうですね。
『現行レガシーは大きくなりすぎた』というのは言い訳ですね。 10p短くしただけですから。
やはり外見デザインがイマイチで、マツダのスタイリッシュ(人に依っては、爬虫類的、盛り上げ過ぎ、ゴテゴテ、扇情的、上品ではない、という表現にもなりますが)なデザインに押されがち(?)になってアクセラやアテンザに乗り換える人が増える危機感から、デザインを一新するためネーミングを変えたというのが真実ですね。
たぶん。
書込番号:17480163
0点

無意味な伏字はダメなんですね(^_^;)
契約上、どこどこの自動車のカタログ仕事をしている事は、今後の取引や守秘義務にも関係してくる為、無意味とはわかっていても伏字にしてしまいました。
以前、自動車会社の社内向け資料を作成する時も、新型車発表に向けて極秘で仕事をしていた事もあり携わる部署全員に守秘義務を徹底する誓約書も書いた事があります。
やはり、発売前、発表前の情報を目にするわけですので、企業側も情報漏洩には神経を使っています。
ちなみに、私はその極秘で進められた車が発売されてから即購入していました^_^
スバルのカタログは全車種見ていないですが、レヴォーグに関しては可もなく不可もなしでマズマズしゃないでしょうか?
デザイン的にはそれ程良いとは思いません。
トヨタやレクサスは車種にもよりますがデザイン的にも凝っています。魅せるカタログとしてお金がかかっていると思います。
専門的で細かい事を書くと 何のこと? ってなりますので控えますが、私の経験してきた中でレヴォーグのカタログ品質は並だと思います。
カタログと現車の色が違うとありましたが、ボディカラーページなどは、ひとつの写真から画像処理で色を変えています。
画像処理の際、色見本となる物は有りますが、実際に塗装されたサンプルの鉄板だったり、写真データだったり。
グレードが違っても、例えばグリルやホイールなどを部分的に合成で差し替えて作り出したりします。
レヴォーグに関しては、見た目がほとんど変わらないので製作は比較的楽だったのかも(^_^;)
カタログ製作の現実はこんな感じです。
ですから、カタログと現車が違って当たり前と考えられた方が無難です。
書込番号:17480264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行レガシィが売れなくなったのは仰る通り、スタイルと、走り味の方向転換だと思います。
自分も先代レガシィから現行レガシィに乗り換えて数日間は違和感がありましたし(運転席まわりの空間や大柄なシート、乗り心地重視の走り等)
レヴォーグのスタイルについては、個人的にホイールベースと全長は現行レガシィと一緒で良かったのにと思います。
まー、レヴォーグ2.0GTS購入しましたけどね
ウインドウモール、はインプレッサのを取り寄せてピアノブラックに塗装して取り付けようかと思っております。
書込番号:17480281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

守秘義務あるなら書かないでくださいよ。
会話上要らない話ですし。
トヨタだってWebモニタリングしてるんですから。
書込番号:17480311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やまもとぱーるさん退場!(^^)
書込番号:17480545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまもとぱーるさん
>ですから、カタログと現車が違って当たり前と考えられた方が無難です。
詳しくありがとうございます。
違うのを数多くみてきているにも関わらず、カタログの色が実物の色であると思いたい願望があるんです。
今後はしっかりと、違ってあたり前のスタンスでいるように心がけます。
それから守秘義務の件ですが、具体的にどういう守秘義務なのか分かりかねますが、
ハンドルネームで投稿していても、書いていただいた内容が守秘義務に反するということになってしまうのでしょうか?
>ガラパ2さん、yasu07さん
そもそも「現行レガシィは大きくなりすぎて国内であまり売れなくなった」というような話は、
メーカーが出所ですよね、きっと。
あまり売れなくなったことの理由が、大きくなりすぎたから??
「こんなに大きくなっちゃったら、もうレガシィ買えないよ」みたいな消費者が、そんなに沢山いたのかなぁ??
書きづらいので、それこそ伏字にしますが、
もしかしてこの話は、「じоう○うそ○さ」?
書込番号:17480679
0点

25年目のフルモデルチェンジの熊谷さんが語ってる動画見たことありますか?
あの動画では、ハイビームもLEDになってるんですかねー(゜ロ゜)
オプションで、全てLEDにしたけどハイビームとウインカーは、なかったなぁ(´д`|||)
残念(T-T)
書込番号:17480994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デザインには詳しくはありませんが、素人から見ても、テールランプはバツですね。もう少しエッジをきかせるべきです。フロントも、どなかが言われていました様にカンナをかけるべき形状です。スタイリングには全く魅力は感じれません。
書込番号:17480996
1点

パレット式駐車場を契約してる人はスミマセンですけど、現行が大きくて買えないという人はそんなにいないと思いますョ
今乗っている現行レガシィを大きいなんて思った事無いですもん
でも、次期レガシィの全幅だけはちょっとな〜ですけど 1840oで さすがに路地でのすれ違いなどに気を使うレベルかも
書込番号:17481264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回、最初はGTを買う予定だった私が、GT
-Sに変更したのは、アルミホイールが最大の要因だったんですが、もひとつ大きいのが、ブラックベゼルのヘッドランプです。
昔はイプサムなんかでも流行りましたが、ああいう引き締まった顔になるデザインは良いですね。
皆さんは、ブラックベゼルはどうでもいいのかな??
どちらかといえば、ビルシュタインの足のほうがピックアップされてますよね。
都会の街乗りメインで、高速でも100キロ出さない私は、足回りはそこまで魅力ポイントではなかったです。
もちろん、あるに越したことはないんですが。
書込番号:17482184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆さんは、ブラックベゼルはどうでもいいのかな??
自分も知らずに予約したのですが、
インプレッション画像で走っている「ホワイト」の「GT」レヴォーグに違和感を覚え
(なんか違う、これじゃないと)
後で「GT−S」の方はブラックべゼルだと知り「安心」しました。
個人的には「ホワイト」ボディーにはブラックベゼルかなと(自分だけの意見ですので^^;)
濃紺色ボディーだとホワイト?ベゼルでも違和感はなかったです
あと、「大きくなって売れなくなった」という件ですが
これはメーカーのいい訳じゃないでしょうか?
CX−5なんか幅1840mmで十分売れてますし・・・
スパーハイトワゴンの軽なんて、立駐に入らない車高。でも売れてます。
書込番号:17482260
0点

>まここまさん
ハイビームのほうはどうなんでしょう。
>バイトクン06さん
リヤには厳しい意見が多い感じがしますねぇ。
やや大人しいってことなのかな。私は好きですけどね。
>yasu07さん
車に詳しくない、細かいことは良く分からないって言う人たちは、どうやって車選びをするのか。
やっぱりまずは外観からではないかなと。
まあ、現行レガシィが大きくなりすぎたと言うのなら、レヴォーグの幅はそれより5mmでも10mmでも
狭くするべきだったのではないかと思います。
「モーターファン別冊 スバル・レヴォーグ」に、1750mm案もあったとあるんですが、
1775mmとか1770mmとか言う話は出てきません。
現行レガシィとレヴォーグの、大きさという点での運転感覚はどのくらい違うでしょうね。
>しらたまんさん
>皆さんは、ブラックベゼルはどうでもいいのかな??
フォレスターXT-ESもそれなんですが、私はあまり気にしませんでした。
書込番号:17482327
0点

>あと、「大きくなって売れなくなった」という件ですが
>これはメーカーのいい訳じゃないでしょうか?
>CX−5なんか幅1840mmで十分売れてますし・・・
CX-5はかなり売れているみたいで、国内で1840mm幅でこんなに売れた車って、今まであったのかなと。
この車は、幅はあるけど全長が長くない分、取り回しはあまり苦ではないということか。
現行レガシィがあまり人気がないというのは、
乗り味もあるかもしれないけど(上質すぎる?)、私はやはりエクステリアが一番の理由ではないかと思っています。
レヴォーグは現行レガシィよりも小さくしたとのことですが、
果たして取り回しの感覚がどれくらい違うのか、興味のあるところです。
書込番号:17482378
0点

そう、ほんとにブラックベゼルじゃない顔って、私的には「コレジャナイ感」が強かったので、最初は営業さんと、パーツ発注してブラックベゼルにできないか?って相談してたくらいでした。
リアビュー、そんなに悪いですかね??
私はDC2(俗に言う、96や98)のインテRみたいな、ブレーキランプの下部に厚みのあるデザインが好きなので、レヴォーグはドンピシャです。
エアロつければ、さらにいいです。
書込番号:17482396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


私はどちらかと言うと大きめのテールランプが好きで。
そういう意味からも、レヴォーグのリヤは良いと思っています。
愛車フォレスターは、フロントは好きですが……。
このスレも、そろそろ終幕ですね。
書込番号:17482453
0点

お疲れ様でしたm(_ _)m
書込番号:17482851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とうとう別れの時…(ノД`*゚)゚・:。.
書込番号:17482898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスくださった皆さん、ありがとうございました。
一時期、六連星のロゴは格好良くないってことで、使われていなかったことがあったようですが。
六連星マーク、私は素敵だと思います。
念のためですがこの三文字、「むつらぼし」と読みます。
昴(すばる)のことですね。
レヴォーグ人気で、スバルにはますます昂ぶっていただきたいと思います。
あ、「昴」と「昂」は別字です。
書込番号:17483643
0点

まだ余裕があるので、LEVORGという名称について。
スバル、東京モーターショーで新スポーツツーリング「LEVORG(レヴォーグ)」を世界初公開
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20131120_623987.html
部分引用開始
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
車名は、「LEgacy」(大いなる伝承物)、「reVOlution」(変革)、「touRinG」から作られた造語で、「“スバルの大いなる伝承”を引き継ぎながらも、次世代に先駆けた変革により、新たなツーリングカーの時代を切り拓く」という意味が込められている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
引用ここまで
それから、もし私が何か書きたくなったら、パート2があるかもしれません。
では。
書込番号:17483721
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スバル > レヴォーグ 2014年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2022/08/09 8:34:19 |
![]() ![]() |
0 | 2022/08/04 8:32:26 |
![]() ![]() |
10 | 2022/07/25 22:11:47 |
![]() ![]() |
1 | 2022/07/22 19:21:01 |
![]() ![]() |
4 | 2022/07/20 10:42:49 |
![]() ![]() |
16 | 2022/06/30 19:49:51 |
![]() ![]() |
14 | 2022/07/28 15:48:08 |
![]() ![]() |
5 | 2022/05/30 8:46:12 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 11:00:53 |
![]() ![]() |
8 | 2022/04/01 13:38:47 |
レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,518物件)
-
235.4万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 5.8万km
- 車検
- 2023/11
-
レヴォーグ 2.0GT−S EyeSight ナビ ETC ワンオーナー カロッツェリアナビ ETC2.0 バックカメラ サイドカメラ LEDライナー リヤビークルディテクション ワンオーナー 禁煙車
192.5万円
- 年式
- 平成28年(2016)
- 距離
- 5.9万km
- 車検
- 2023/06
-
316.8万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 1.5万km
- 車検
- 2023/11
-
250.1万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 3.8万km
- 車検
- 2023/01
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜425万円
-
15〜428万円
-
23〜638万円
-
30〜348万円
-
92〜969万円
-
89〜433万円
-
12〜264万円
-
19〜328万円
-
39〜358万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





