LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
- 85mmの単焦点レンズでF1.2「NOCTICRON」の明るさを実現した大口径・中望遠レンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠の「Gシリーズ」交換レンズ。
- スクリュー一体型ステッピングモーターを用いたコントラストAFにより、合焦確率の向上と240fps駆動の高速AFを実現。
- 直感的で快適な操作ができる「絞りリング/AF・MF切換スイッチ」を搭載している。
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043パナソニック
最安価格(税込):¥132,790
(前週比:±0 )
発売日:2014年 2月13日



レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
皆様ここでは初めてのカキコミになりますが宜しくお願いします。
本日E-M1用に本レンズを購入致しました。
先ほどよりテスト撮影をしているのですが、レンズがフォーカスを合わせようとするとカタカタと音がするのです。
レンズをよく見てみると絞り羽が動いている音のようです。
こういった現象は正常なのでしょうか?
結構気になる音なのでご教示頂ければ幸いです。
書込番号:19368179
0点

AF、手ブレ補正をそれぞれ切ってみてはいかがでしようか?
消えればどちらかの作動音かと思います。
音に関しては、同じ音でも聞き手によって言葉での表現が違ってきます。
気になるのでしたら、買ったお店やメーカーに相談する方がよろしいかと。
書込番号:19368208
1点

ピントを合わせる時にかなり明るいレンズですので開放のF1.2だとセンサーがピントを認識しにくくなるので絞り羽を動かします
またカタカタ言う音はインナーフォーカスで中のレンズが動いているのと手振れ補正機能のO,I,Sの作動音だったりします
ちなみに25mmF1.4のレンズも同じ様な制御をしています
書込番号:19368245
0点

okioma様
早速のご回答ありがとうございます!
今試しに両方のスイッチを切ってみたのですが音はしますね。
というよりもAモード(絞り優先)で撮影して絞りを固定しているのになぜ絞りバネが勝手に開放になったり絞られたりするのでしょうか…
やはり初期不良でしょうか…
書込番号:19368247
2点

フォーカシングの音しかしませんが。逆にフォーカシングの音はクークーという感じで、割りあい耳につきます。
シャッター半押しで、絞り羽は動きません。
手ブレ補正の音はほとんど聞こえません。
書込番号:19368252
1点

餃子定食様
お世話になります。
ありがとうございます。
カタカタ音が鳴っている時にレンズから奥を覗くと明らかに絞りバネと連動した音です。
絞りバネとインナーフォーカスレンズが動く動作は連動しているのでしょうか?
それならレンズが動いている音と理解出来るのですが…
それにしてのF値固定で撮影しているのに絞りバネが勝手に動いている事がよく分かりません。
書込番号:19368276
2点

ちなみにF8まで絞ってもやはり絞りバネが勝手に動きカタカタというよりもカッカッカッカッと羽が動く音がしています。
書込番号:19368301
1点

coolumberさん こんばんは
テストしている場所は 明るい所でしょうか それとも暗いところでしょうか ミラーレスの場合 絞り固定していても 明るすぎる場合絞り絞られ 暗いところでは 絞り開け EVF見やすいよう絞り調整するみたいです。
また 昼間など 強い光のほうにレンズが向くと センサー保護のために絞りが動く事もあります 特に古のレンズのように明るいレンズの場合 動きが易いです。
書込番号:19368322
2点

昔からパナライカのレンズは絞りが動きますよ
多分使っているカメラの制御によって動かしているのだとおもいますよ
私も最初不思議に思いパナソニックに電話しましたが制御ですよと言われましたから
書込番号:19368343
1点

E-M1(オリ機?)固有の動作なんでしょうかね。
GM1では、AF切ればほとんど一切音がしませんし、とうぜん絞りも動きません。
書込番号:19368356
0点

もとラボンマン2様
いつもお世話になります。
部屋は照明のみですから暗いですね。
でも暗いからと言って絞りバネが開放に動くだけではなく開放と絞りを繰り返しています。
これが正常なんですね…
それであれば仕方がありません。
でもこの音は動画撮影時には絶対に入り込みますよね?
書込番号:19368443
0点

餃子定食様
パナライカのレンズはこういう制御をするのが当たり前なのですか?
餃子定食様も同様な現象に遭われたようですがボディは何を使っていますか?
書込番号:19368456
0点

hororin様
ありがとうございます。
E-M1独特の制御なのでしょうか?
相性が悪い?
でもそれは購入時に懸念してこのレンズとE-M1の組み合わせは問題ないかオリンパスの社員さんにも確認して問題ないと教えて頂き購入したのです。
明日それぞれのメーカーに聞いてみようと思います。
書込番号:19368469
0点

>餃子定食様も同様な現象に遭われたようですがボディは何を使っていますか?
今はE-M1,E-M5,E-P5、E-P2を使っています
とはいうもののほとんどがE-M1です、パナソニックのカメラも色々あったんですが全部あげちゃいました
書込番号:19368485
1点

coolumberさん、こんにちは。
本レンズをGH4とE-M5Uに付けて試してみました。
小さい音ですので、聞こえやすいように、金属フードに耳を付けて確認しました。
手ぶれ補正はオフです。
GH4の場合、AF(AFS)でレンズを近景と遠景に向けると、被写体が変わる毎にカッ・・・カッ・・・と音がします。
MFではしません。
E-M5Uの場合、AFとMFの両方で音は確認できませんでした。
う〜ん、E-M1とE-M5Uの差でしょうか。
ただ、GH4で聞こえた音も、かなり小さな音ですので、静かな部屋で動画撮影しても拾わないレベルです。
ご参考まで。
書込番号:19369588
0点

Canasonic様
わざわざお試し頂きまして深謝致します。
先程パナお客様相談へ連絡しルミックス担当責任者の方と色々と話をさせて頂きましたが、現場の結論は下記の通りです。
・レンズ絞りバネがファインダーの明るさを固定するため状況に応じて羽が動き明るさを調整する仕様になっている。
・この制御はレンズではなく本体が行っているのでEM1であってもGH4であっても同じ現象は発生する。
動画での影響については現在確認して頂いております。
またこういう現象はα7他では見たことないのでm4/3特有のものかも調べて頂いております。
本体がどこの製品であっても制御は変わらないとの事でした。
オリンパスで鳴ってパナで鳴らないのは[たまたま]らしいです。
また結果はここに記したいと思います。
書込番号:19369732
1点

coolumberさん、貴重な情報をありがとうございます。
参考になります。
>・レンズ絞りバネがファインダーの明るさを固定するため状況に応じて羽が動き明るさを調整する仕様になっている。
EVFの明るさ調整のためなんですね。
>・この制御はレンズではなく本体が行っているのでEM1であってもGH4であっても同じ現象は発生する。
私もあとでもう一度試してみます。
>またこういう現象はα7他では見たことないのでm4/3特有のものかも調べて頂いております。
はい、とても興味のある内容です。
結果報告をお待ちしています。よろしくお願い致します。
書込番号:19369813
0点

>Aモード(絞り優先)で撮影して絞りを固定しているのになぜ絞りバネが勝手に開放になったり絞られたりするのでしょうか…
絞りリングで絞りを設定していますか?リングがAモードですと絞りは動きます。
あと動画はMFが基本かと
書込番号:19370643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅くなり申し訳有りません。
パナより回答がありましたのでご連絡します。
まずは訂正されたのですがオリとパナではやはり本体の制御方法が異なり、例えばGH4では絞りが開いたり閉じたりは同じなのですがそれが「スーッスーッ」といった感じで静かな音らしいです。
絞り羽根を開いたり閉じたりするのはセンサー、それとファインダー、液晶への適正露出を調整しているからだと同じ説明でした。
ファインダーはEVFでありOVFではないのになぜ絞り羽根で調整するのか?と更に確認したのですが「すみません。これ以上は公開出来ない情報なので....」で終わってしまいました。
でも確かにm4/3レンズにはマウント面に絞りツマミがないのですね。
まぁこれ以上抱えていても仕方ないのでこのレンズの写り、性能を楽しみたいと思います。
書込番号:19380284
0点

coolumberさん 最終報告ありがとうございます
やはり EVF明るさ調整用でしたね。
後もう1つ 明るい場所でレンズキャップしない状態で 電源入れながら 持ち歩いている時も 絞りが閉じて音がする場合があると思いますが この場合は センサーに強い光が当たらないよう センサー保護目的で絞り羽根動く事もあります。
書込番号:19380431
1点

>coolumberさん こんばんは。
パナソニックからの絞り制御の詳細は結局「申し訳ございませんが非公開となります」の回答ですよね。
自分が聞いた時も「光学性能を総合的に最適制御するため絞りが多少動作することはある。また開放状態での固定はできない仕様になっている」との回答でした。絞りが固定できるのは絞りリングが付いたSUMMILUX15mmとNOCTICRON42.5mmだけで、NOCTICRON以外は7枚羽根ですので開放でも角玉ができる場合があると解釈してすます。
このレンズも含めてですが動画を撮る時にレンズの動作音を気にするならAFは使用せずMFでの撮影をお勧めします。
書込番号:19382766
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 0:53:28 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/18 16:44:24 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/20 10:40:06 |
![]() ![]() |
5 | 2023/04/06 17:01:16 |
![]() ![]() |
6 | 2023/01/22 22:54:43 |
![]() ![]() |
6 | 2022/03/27 18:25:18 |
![]() ![]() |
36 | 2020/05/03 20:58:33 |
![]() ![]() |
12 | 2022/03/27 8:47:42 |
![]() ![]() |
3 | 2019/01/07 7:51:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/12/19 23:44:59 |
「パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043」のクチコミを見る(全 908件)
この製品の最安価格を見る

LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
最安価格(税込):¥132,790発売日:2014年 2月13日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





