1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]ニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]
1 NIKKOR VR 70-300mm は思ったより解像度がたかそうです。
1.7倍フロントテレコンを付けた場合最終解像度を向上させる事が出来るでしょうか。
誰か試してもらえませんでしょうか。開放でもF8でも一番解像度の上がる方法で良いです。
また7メーターで一般写真雑誌のドットをギリギリでも分解出来るようでしたら、
重たいSP150-600+D800Eを使用しなくて済みます。
参考にSP150-600+D800E は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17646242/#tab この程度です。
書込番号:17671369
0点
APMTJさん こんにちは
>1.7倍フロントテレコンを付けた場合最終解像度を向上させる事が出来るでしょうか。
フロンとテレコンでも 普通のテレコンでも 余計な光学系が入りますので マスターレンズより画質良くなることは有りませんし 確実に画質落ちます。
書込番号:17671411
11点
APMTJさんの最終解像度の意味は存じませんが、
トリミングなどで拡大した物よりも、何らかの光学系を加えて拡大した物の方が、と言う意味ではないでしょうか。
書込番号:17671549
3点
画質の中には色々な要素があってなんとも困ります。
今回問題にしているのは解像度です。より細かい部分が判定出来るか出来ないかの問題です。
よくニコ1にコメントを寄せていただける
woodpecker.meさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17648211/#tab の中にある
http://www.woodpecker.me/gear/index.html#budgerigar を参考にさせていただきます。
(1) Nikkor 300/4 / FT1 / Nikon V1 (換算:810mm)
(3) Nikkor 300/4+1.7X / FT1 / Nikon V1 (換算:1380mm)
を比較してみて下さい。リアテレコン追加で改善されていることが分かると思います。
ゴーヨンのテレコン有り無しもテレコンで改善されています。
一般に元レンズの解像度がセンサーピッチに対して余裕があればテレコンによって解像度が増します。
元レンズの解像度がセンサーピッチに対して全然余裕がない場合は劣化する場合があります。
話は変わりますが フロントテレコンによくにた対物置換えも元レンズより解像度が良くならないと考える人がまだ多いようです。 7メーターでの比較ですが解像度は元レンズとは天と地ほどの差があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17625312/#tab
手ブレ補正付でAF可能です。解像度は十分ですが大きくて重いので問題です。換算2400ミリは手持ち撮影が難しいです。
そしてデジスコと呼ばれるシステムもフロントテレコンの一種ですレンズ構成が普通のフロントテレコンと違うだけです。
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 のフロントテレコンにも期待をしています。
現実このレンズがフロントテレコンによって解像度が向上するかどうかは試してみないとわからないので質問しています。
書込番号:17671641
0点
>PMTJさんの最終解像度の意味は存じませんが、
トリミングなどで拡大した物よりも、何らかの光学系を加えて拡大した物の方が、と言う意味ではないでしょうか。
はいそのとうりです。
書込番号:17671646
0点
APMTJさん
フロントテレコンを付けてみるだけならお安い御用です。結果はご覧の通りで、なにか光学的なミスマッチがあるようです。32mmF1.2ではきれいに拡大していましたけど、これ以上のことはわかりません。
書込番号:17671685
5点
ザクティ用?のフロントテレコンは解像度落ちました(^◇^;)
書込番号:17671821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SECNATさん
ありがとう御座います。期待していましたが駄目のようです。
sp150-600+d800e は無理かもしれません。ミラーショックとシャターショックを抑えて手ブレを抑える道具を付けると家の周りで10分程度撮影しただけで、手が怠くなって且つ体の体温が上がってしまいます。無念です。
思った以上に体力が落ちているようです。筋トレしても無理かも知れない。
せめて公園一回り1時間程度は撮影出来ないと実用になりません。
体力増強用器具になれば良いのですが、、、、、
書込番号:17671833
1点
こんにちは♪
ハイ・・・残念ながらAPMTJさんのお考えのようにはなりません(^^;;;
何故なら、ディテールを拡大して、同じ解像度得るためには、より高いレンズの「分解能」が必要だからです。
つまり・・・1mmの間に、何本の線を解像させる事が出来るか?と言うのが「分解能」です。
テレコンを付けるという事は、この「分解能」の性能を落とすわけですから・・・
分解能を落として、ディテールを拡大すれば・・・当然「解像」してない画像を拡大するに過ぎませんね?(^^;;;
「分解能」に余裕があるなら・・・拡大すれば、よりディテールが確認されるので「解像」すると言うわけです。
だから・・・テレコンをつけるには、余裕のある「分解能」のあるレンズ=マスターレンズの性能によるというわけです。
ご参考まで♪
書込番号:17671908
5点
MA★RSさん
ありがとうございます。
体力を考えると 1 NIKKOR VR 70-300mm + フロントテレコン に期待していたのですが
当分は超望遠は sp150-600+V2 で運営していく事になりそうです。これでも結構重たいです。
次は出そうにない 幻の 1インチセンサーCOOLPIX P700 を期待して待とうと思います。
1インチセンサー 換算1200ミリ以上 のコンデジがいいかもしれない。
書込番号:17671953
1点
#4001さん
一般に元レンズの解像度がセンサーピッチに対して余裕があればテレコンによって解像度が増します。
元レンズの解像度がセンサーピッチに対して全然余裕がない場合は劣化する場合があります。
の意味を十分理解していただけなかったようです。
書込番号:17671966
1点
最初に申し上げますが、何か意見をするつもりは、ありません。参考情報として、書き込みします。
天体望遠鏡の分野では、有名な実験式として、ドーズの限界と言う式があります。
これは、接近した二つの星を見分ける能力、分解能に関する実験式です。
倍率を上げても、回折の影響で分解能は限界が生じることから、この実験式は天体望遠鏡の分野では常識として扱われています。
この実験式から、分解能≒解像度を向上するには、レンズの有口径を大きくすることが、レンズのみの視点では必要になります。
スレ主様が解像度を追求するのであれば、有口径の大きい、重いレンズを繰ることが出来る体力増強は、避けて通れないことになってしまいます。
書込番号:17672482 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フロントテレコン自体リアーテレコンに比べ、可也口径も大きくて重いですから、仮に70−300用の専用フロントテレコンを作ってもおよそ実用には成らないのではないかと思います、
星と違って鳥には近づけますので、少しでも被写体に近づく工夫の方が現実的ではないでしょうか、
書込番号:17672734
6点
基本は対物レンズの大きさです。体力増強は考えていますがなかなか難しいです。
それで対物レンズの大きさの割には軽いsp150-600を購入しました。95ミリ 1,951g(着脱式三脚座を含む)です。
十分扱えるかと思いましたが、D800Eに取り付けた場合はミラーショックとシャターショックを軽減する為の部品を追加する必要があって重くなってしまいました。焦点距離も不足なのでd7100あたりが良いのではないかと考えていますが重量差も大差ないので予算の都合で次期モデルに期待しようかと思っています。(14-24ミリが先に必要なので)
V2に取り付けると何とか使う事は出来そうですがsp150-600+v2 は不安定です。5秒から60秒程度の間に大体安定させる事が出来るようになりましたので何とか使えますがスイッチを入れて5秒から60秒かかるのも、もう一つです。
今は体力増強用に sp150-600+d800e か 対物置換えシステム
普通に使用する時は sp150-600+v2 と考えています。
同じ対物95ミリでカメラまで含めて1.3kgのP700にはどうしても期待してしまいます。
また少しぐらい体力がついてもゴーヨンとかロクヨンは手持ち不可能なので全く考えられません。
運搬そのものにも問題がありそうです。
確かに体力増強が一番重要そうです、、、、、
書込番号:17672750
0点
>星と違って鳥には近づけますので、少しでも被写体に近づく工夫の方が現実的ではないでしょうか、
たしかに解像度が半分ならば距離半分まで近づけばよいです。
また近くで撮影しなければ良い写真にするのは難しいので、近づく工夫が一番重要だと思います。
がそれもまた難しいです。
しかし珠に間抜けな鳥が至近距離に来ることもありますので、いつもカメラを持ち歩いている事が重要かもしれません。
書込番号:17672810
1点
>フロントテレコン自体リアーテレコンに比べ、可也口径も大きくて重いですから、仮に70−300用の専用フロントテレコンを作ってもおよそ実用には成らないのではないかと思います、
SECNATさん が試してくれたテレコンが大きさも丁度よく、性能もよくて汎用製のあるテレコンなのでそれが駄目だったのでテレコンは諦めました。作ると大きくなって高価になって成功するかどうか分からないです。
SECNATさん のテレコンが駄目だったのでテレコンの目はなくなりました。
書込番号:17672894
1点
服装の色とか、歩き方とかその道の達人は居られる様です、ただし無人島ならいざ知らず世間体の有る、私たちの真似の出来る方法は限られますが(笑)。
書込番号:17673312
3点
遠くのものを鮮明に、かつ、軽快なシステムで、という要求は当たり前のこととして存在しますが、その方法論となるとなかなかやっかいです。CX70−300mmは概ね有効な解を与えましたが、換算810mm止まりです。寸法で70%トリミングで1100mm相当となり実用的には許容範囲と思いますが、それ以上となると光学系そのものを別方式に変えるしか方法はないと思います。この間の事情は斯界の総帥であるターボさんが簡潔にまとめておられますが、デジスコですね。http://www.digisco.jp/ 。 ぼくは現況ではこの思考はもっとも適切であると思っています。
主題と関係ありませんが、添付画像、手持ちテレ端を使うと、蝶などの撮影にワーキングディタンスがゆっくりとれて、まことに快適ですね。
書込番号:17674220
2点
SECNATさん デジスコにも興味があります。
普通の方式でも十分かもしれませんが、スコープの中にある合焦用のレンズと正像にする為のプリズムが嫌いです。
次作る時はボーグ+コーワかニコンの接眼レンズと1インチセンサーのコンデジで対象物を狙うのは阪神あんとらーすさんの様な光学ビューファインダーで狙う方式にしようと思っています。
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6+v3 は鳥撮もよいですがもっと良いのが蝶とか花の撮影です。
丁度良い被写界深度と高速ピント移動の連射で動く蝶とか揺れる花が簡単に綺麗に撮れそうです。
話は変わって体力の問題は愛と勇気と知恵と歳であるていど解決出来ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17674589/#tab
運搬はストラップの長さを最大近くに伸ばしてタスキに掛けて肩で支えます。両手はそれに添える程度にして筋力を温存します。撮影時も体で支えます。
書込番号:17675251
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2021/12/12 4:57:33 | |
| 5 | 2021/08/30 13:03:12 | |
| 5 | 2021/03/10 20:19:00 | |
| 5 | 2020/10/04 22:52:41 | |
| 2 | 2020/09/07 2:15:31 | |
| 3 | 2020/09/05 11:27:26 | |
| 4 | 2020/01/14 13:09:06 | |
| 12 | 2019/06/03 22:06:55 | |
| 5 | 2018/06/09 21:22:49 | |
| 6 | 2018/04/08 11:18:12 |
「ニコン > 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]」のクチコミを見る(全 1342件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









![1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo86/user85904/9/f/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9/9fb6a495ab81e292a001865a71506ac9_t.jpg
)




