『USBポートの帯域不足?による音飛びについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(ミニプラグ):1系統 ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ DDA-DAC1Uのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DDA-DAC1Uの価格比較
  • DDA-DAC1Uのスペック・仕様
  • DDA-DAC1Uのレビュー
  • DDA-DAC1Uのクチコミ
  • DDA-DAC1Uの画像・動画
  • DDA-DAC1Uのピックアップリスト
  • DDA-DAC1Uのオークション

DDA-DAC1UDeff

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 5月上旬

  • DDA-DAC1Uの価格比較
  • DDA-DAC1Uのスペック・仕様
  • DDA-DAC1Uのレビュー
  • DDA-DAC1Uのクチコミ
  • DDA-DAC1Uの画像・動画
  • DDA-DAC1Uのピックアップリスト
  • DDA-DAC1Uのオークション

『USBポートの帯域不足?による音飛びについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「DDA-DAC1U」のクチコミ掲示板に
DDA-DAC1Uを新規書き込みDDA-DAC1Uをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > Deff > DDA-DAC1U

クチコミ投稿数:9件

LatencyMonのDriversタブ

『自作PC仕様』
【Moz】Asrock Z87 Extreme4
【CPU】Pentium G3258
【Mem】A-data DDR3-1333 4GBx1
【Power】Superfolwer SF-550P14PE-P

『症状』
@ネトゲ(LoL)中・ブラウザ(Iron)でページ更新や移動、動画視聴時・Foobar2000使用時等ほぼ常に数秒〜数十秒お気に音が飛ぶ。
Aネトゲの音がいつの間にか出ていなくなっている。(ゲームを起動し直すと治る)
B動画視聴時にUSB帯域不足になると、他のソフトで音が一切でなくなる。その時音楽再生ソフトは再生がすぐ止まる。(始まらない)



ネットの情報を見て
接続するUSBポートの変更・他のUSBデバイスを抜く・Asrockから最新のドライバを全て入れる・省電力モードに関連するものを切る等を行ったものの改善せず困っております。
Deffの公式ソフトDeff USB ACPLからサンプルレートやビットレゾリューションを下げると上記の症状はある程度改善されるのですが、それではこの製品を買った意味がありませんので別の手段を用いたいです。
DPCLatencyCheckerでは数値が常にグリーンの領域でしたがLatencyMonではリアルタイムオーディオには問題ありと表示されます。


現在他に改善策として
@ネットワークアダプタを新設しマザーボードのLanポートを使わない
APCIバス→USBインターフェースに変更
の2つが思い浮かんでおります。


『質問』
私の思いついた改善策で改善される可能性は高いでしょうか
またこれ以外に何かありませんでしょうか
その他有用そうなアドバイスがあればぜひお願いします。

書込番号:18756920

ナイスクチコミ!0


返信する
りぴーさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/08 23:03(1年以上前)

似たような経験(主さんほど酷くはありませんでしたが)があったので、私が試した事などを。

USB3.0は割り込み頻度がUSB2.0より少なくなっているので、USB3.0ポートに刺してみてはどうでしょう? 

私はマウスやキーボード等を全部USB2.0ポートに追いやり、USB3.0コントローラをDACに独占させました。

が、罠がひとつ。
私の持っているマザーにはチップセット以外にEtron社のUSB3.0コントローラが載っていたのですが、ここに刺すと時々音が止まりました。

Intel側のUSB3.0に刺したら音止まりがなくなりました。
スレ主のマザーの仕様が分からないのでどこがIntelのUSBポートか分かりません。

> (4 USB 3.0 ポート対応) (ASMedia Hub)

ASMedia←これが怪しい? 私はEtronで食らいましたが。

改善するか分かりませんが、基板のラインを追ってチップセットから伸びてるポートにDAC独占で刺してみてはどうでしょう。
ちなみに青いポートがUSB3.0という決まりのようです。

USBボードを買う場合、PCI-eをおすすめします。PCIだとバスから電源を取るタイプが多いので。
それとチップは絶対にルネサスやNECなどの日本製にしましょう!
ポートも4つもいりません。コントローラをDACに独占させましょう。

例えばこれとか。
http://www.hwtools.net/Adapter/PP2U-jp.html

改善するかどうかわかりませんが、取りあえず。

書込番号:18758011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/05/09 02:38(1年以上前)

しゃほてんさん、こんばんは。

>【Mem】A-data DDR3-1333 4GBx1
なんとなく、メモリ不足のような気もするけど?
せめて8GBは必要なような気もします、OSがわからないけど。
Win7以降ほとんど16GB以上で使っているので良くは判らないけど、
Win7の起動時の修復機能が、8GBだと働かず32GBだと働いたことはあった。
あとグラボは使っていますよね?

>【CPU】Pentium G3258
OC向けのCPUらしいですけどOCしてますか?
してないと、i5より非力なんで力不足らしいです。
以下の記事など参照。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/240/240162/

書込番号:18758470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2015/05/09 09:28(1年以上前)

ゲームをしているとすれば、疑うべきなのはメモリ容量、帯域の不足でしょうね。
メモリは同容量の2枚差しが基本です。
2枚差しをすることで帯域が2倍になります。
外部ビデオカードを利用されていなければ、尚更帯域不足が深刻になります。

それでも改善しなければ、次にはビデオカードの増設です。
ゲーム、ビデオ再生時のメモリ帯域が改善されますので、メモリ帯域の不足は完全に解消されます。

それでもダメなら次にはCPU交換です。
USBコントローラーはCPUが処理していますので、CPUパワー不足による遅延が解消されます。

問題点の切り分けのために、オンボードのサウンド機能では問題が起きないのかも比較しながら検証するのが良いと思います。

書込番号:18758958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/05/09 15:49(1年以上前)

御三方、早速の回答ありがとうございます。

スペックの書き方が少し雑すぎました、すいません。
OSはWin7Ultx64でグラボは9800GT
CPUは4.0GHzメモリは1400MHzで動作させております。


りぴーさん
一応USB3.0端子に挿して他のすべてのUSB機器を抜いてみたのですがダメでした。
USBボードはPCIではなくPCI-Eで国産チップのを買ったほうがいいんですね。
メモリ増設でダメだったらその条件で買ってみます。

blackbird1212さん KURO大好きさん
詳細にスペックを書かずに申し訳ございません。
メモリ不足ですか……
確かにスタートアップ修復が上手くいかないことが多かったのですがメモリが8GBでもうまく動かないなんてことがあるんですね。
次のスペックアップにメモリをOCメモリに取り替えるつもりだったのですが8GBにするつもりだったのが16GBと迷っちゃいます。
USBコントローラーがCPU処理という事は初めて知りました。がC2Dから買い替えたばかりで暫く替えるつもりがないのでOCを煮詰めて頑張ってみます。

書込番号:18759925

ナイスクチコミ!0


りぴーさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/09 16:53(1年以上前)

>OSはWin7Ultx64でグラボは9800GT
CPUは4.0GHzメモリは1400MHzで動作させております。

このスペックで足りないというのはちょっと考えにくいですね。
デュアルチャンネルを活かすため、メモリーは2枚セットが望ましいですが、それでもその辺のノートPCよりは全然速いはずです。
よほど重いゲームなんでしょうか。

音楽再生のみでもダメですか?

何らかの常駐ソフトなどが邪魔しているかも知れませんね。

ポートですが、ASMediaじゃない方でしたか? SATAもASMediaチップで動かしている事と、LANがIntelチップという事で、恐らくLANポートの下がIntelチップセット側のポートぽいですが。
もしくは逆に2.0ポートにDACだけにしてみるとか。本来は2.0で余裕の機器ですので。

ちょっと気になったのがメモリー1400Mhzですが、一度CPUも含めて定格クロックでやってみてはどうでしょう。メモリーのクロックアップはリスキーなので、メモリーは弄らない方が無難です。

それとUSBはコントローラが処理します。CPUは「これをああしろ」と命令を出すだけですので。特にUSB3.0はCPU負荷が減っています。

書込番号:18760041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2015/05/09 20:29(1年以上前)

当機のUSB2.0は,USB2.0のFSモードでしょ。(USBを経由しての録音が可能のな,ADLのESPRITと同じ仕様)

ADLのESPRITのアドバイスにわ。
FSモードの場合,96K24Bを入出力に適応させるのは,FSモードの帯域的には厳しいとのアドバイスをしてますょ。
ドチラかの質を落として,使われる帯域を軽減させた方が佳いでしょう。
との,アドバイスすも。

其れから,ASIO,ASIO4ALL(Windows8.1動作可)とかのドライバでも不安定ですか。

書込番号:18760645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2015/05/09 23:14(1年以上前)

OCをされているのでしたら、全て定格にして検証してみて下さい。
OCをするとUSB周りの不具合が出る場合もあります。

検証の際にゲームで速度不足が出る際には、設定等を軽めにするのもひとつの方法です。

問題点を解決するには、安定性を高めながら検証することが重要です。

もし定格で上手く動作してOCをしたいのでしたら、不具合が無いのを確認しながら、少しずつ設定を詰めていくことが大切です。

書込番号:18761243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/05/20 17:10(1年以上前)

ご無沙汰です。
あれからメモリをF3-2400C11D-8GXMに変えたのですが症状は治りませんでした。
http://kakaku.com/item/K0000673592/
ただ音飛びしている時間がだいぶ短くなったり、元のままだったりするように変わりました。


OCの設定をかなり上げたり定格動作させたりもしたのですが相変わらず。
改めて全てのUSBポートを試したのですが同じ結果。

なのでUSBインターフェースを買ってみようと思います。

書込番号:18794188

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DDA-DAC1U
Deff

DDA-DAC1U

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年 5月上旬

DDA-DAC1Uをお気に入り製品に追加する <85

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング