デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
ソースはデジカメマガジン
EVFと連写と高性能AFが撮り鉄にとって有難いと
一方飛行機の中野耕志さんはEVFの癖に慣れるのが必要だけど
フルサイズ比で1.5倍望遠が伸びるのは飛行機撮りに良いと言ってた
書込番号:17540971
8点
雑誌等の感想は、いい事のオンパレード。
プロは、メーカーから、色んなサービスを、受けています。
お金を貰っていなくとも、最新機種の貸出・メンテナンス料金の割引・修理の混雑時の受付順位の繰り上げ・販促キャンペーンのゲストなど。
一般の人と違い、利害関係があるので、言われる事を、全部鵜呑みには出来ない。
書込番号:17541013
39点
ソニーに関しては、雑誌のほうがまだフラットな評価な気がします
ネットは本当に酷い
書込番号:17541028
36点
確かに。ネット情報もあんまし信用ならない。価格コムはまだ良い方。デジカメinfoのコメントは無知な輩が偏った書き込みをするから最悪。
あと99やD4と比べるのはやめてください。
書込番号:17541058 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
高速AFで使えるレンズは限られるけど...なぁ
新SSM(GUに載せたの)でないと意味ないんじゃ?
書込番号:17541207
3点
銀座にて現状ソニー最速の組み合わせ(77U&328U)を為しましたが、AFの瞬発力や速度は5D3とEF70-200mm F4L ISのタッグに全く遅れをとらないと思いましたよ。
書込番号:17541231 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ソニーの場合、会社の現状が現状なのでプロも昔ほど、恩恵ないです。逆にC.やNの方がプロをコントロールしてます。プロの方々も、固定観念なく、論じてますよ。
書込番号:17541256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
X 中井さん「が」
○ 中井さん「は」
日本語は正しく使わないとケンカの元です。
書込番号:17541272
8点
これからも元気なお姿を拝見したいのでダイエットしましょう!
書込番号:17541319
6点
ソニーのサンニッパ2とEF70-200F4では、全然値段が違うぞ。
キヤノンのサンニッパ2と比べての感想にして下さい。
書込番号:17541603
8点
多少、大袈裟に言ってるとしても、有名なプロがニコンのフラッグシップと比べるんだから、そーとー期待が持てるんじゃねーの?
いくらなんでも、あまり変な評価するよーじゃ、本人の信用もなくなるだろーしね
まー、AFスピードはレンズに依存する割合がかなり大きいけど、EF70-200F4L並みのスピードなら全然合格っしょ
書込番号:17541881 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
αーダ!さん、SONYの現状ってなんのことですか?・・・業績が不振だと云うこ
とですか?
仮にそうだとしても、カメラの機能やデザインにそれが影響しているとは考え難い
し、まして、プロの評価などあまり気にしていなかったんじゃないですか?
これでは、返信になりませんが、SONYはオーディオ全盛期に音響製品批評家と云
うインチキ臭い仕事の連中に云い食い物にされて来ましたから、カメラでその轍は踏
みたく無いんでしょう・・・。
ところが、最近プロサポートなるコーナーが設けられた様子で、やはり、プロが
使っているカメラは売れるような世情なので、プロと称する人に使ってもらってセ
ールスの一手段として考えるようになったのではないかと想像します。
それは、それとしてCやNは上手くコントロールして居るようです。ここまでは
良いとして、問題はそうした人たちが固定観念なく論じている・・・そうですか?
この2社のカメラを使っている人ほど(プロ・アマ関係なく)、偏った考え方を持っ
ているようにしか私には思えてなりません。
私自身が、冷静かどうか分かりませんが、SONYのデジタルカメラを使っている人
(プロ・アマ)ほど、それほど偏った考え方を持っていないような気がします。
私も長年カメラを操作してきたので、NもCもドイツのLも使ってきましたが、SONY
のα100が発売された時、これはいけるなーと感じ、NEX-3/5が産声を上げたとき、
やはり自分の考え方が間違っていない、と、思いました。
NもCも一生懸命作っているけど、私はそれぞれの機能やデザインに飽き飽きしてき
ました。
だからと云ってSONYのカメラが最高のカメラだとは考えていませんが、次々と様々
な試みをするメーカーだと思っているし、実際に使ってみると、こちらに新しい発想
を促してくるようにも思えるのです。
これは、NやC社のカメラからは、ついぞ感じられません。安定感はありますが?
書込番号:17541916
26点
>フルサイズ比で1.5倍望遠が伸びるのは飛行機撮りに良いと言ってた
って
APS-C全般に言える事なのに
そんな分かりきった事以外
他に無かったんでしょうかね?
フリープロ
ギャラもらって記事かいてるんだから
悪い事は書かないだろうしね。
良い良いっと言いつつ
αは使わなかったりしてね。
今後何人のプロさんが
機材をSonyへ移るんだろう。。。
しかし
比較が
α77M2とD4Sは驚いた!
これも
フルサイズより1.5倍になるって事が
良いって言ってるんでしょうかね?
書込番号:17542275
8点
月カ○やC○P○がSONYのカメラ褒めるだけでもすごいよねー。
さすがに今回のは悪口かけないってことでしょう。
楽しみですね。
書込番号:17542282
10点
スレ主様、情報ありがとうございます。
早速Google検索したら、Amazoneでデジカメ6月号をKindle版で売っていました。700円です。
即購入して、iPadをPCにつなぐと、自動的にiPadに雑誌が転送されました。
便利になったものですね。
早速見ました。中井清也さんの記事は短く2ページだけですね。
見出しがすごい:
AFカバーエリアの広さがAF性能を最大化
僕が求める理想的なカメラの条件を満たす
という見出しです。
次のページに詳細があります:
(要約・抜粋します)
今の僕がデジカメに求める理想的な機能は
高速AF
高速連写
連続撮影枚数に余裕あるバッファ容量
明るい場所でも撮影・確認できるEVF
ロー・ハイアングル撮影が楽なバリアングルモニター
の5つ。
これを満たしたカメラは、ありそうで実は存在しない。
性能的には文句ないニコンD4SはOVFだし、
使い勝手が最高なα99はAFと連写があと一歩。
そういう意味ではこのソニー α77Uは僕が熱望していた理想のカメラなのだ。
何より感動したのはAFカバーエリアの広さ。・・・鉄道は・・・
画面隅に被写体があることが多く、どんなにAF性能が優れていても、AFカバーエリアの狭さゆえに生かしきれないことが多かった。
その点このα77Uは、なんとAFセンサーが79点となり、位相差AFとは思えないほどAFカバーエリアが広い。
まあ、このように書いています。
なるほどD4sよりはα77Uが彼の理想のカメラに近いことは確かです。D4Sは4番目と5番目の条件を満たせないのでは?
撮影結果は、α77Uでは、ファインダー内でそのまま見れるが、D4Sはいいちいちカメラを顔から離して見ることになる。しかも太陽が後ろから当たっていると、写真は見えなくなる。OVFならこの状態でも写真はきれいに見える。
それと、AFエリアが広いので構図の自由度が高く撮れる。
彼の経験で、このように結論付けているので、撮り鉄にはα77Uが向いているのでしょうね。
現α77ユーザーにとってはうれしいお言葉です。 ぜひα77Uにアップグレードしなくては。
書込番号:17542314
15点
別に鉄道とか飛行機とか鳥を撮っているようにも思えないオレンジ卿さんですけど、ニコンのD800とα99にα7で大体間に合っているのでは?
動体物を撮ってるなんてレスで書いてるとこ見たことないのでα77で動体物を撮った写真なんぞありましたら一度価格コムにアップしていただけると参考になりますからありがたいですけどね*_*;。(古サイズ機を使うのが殆どみたいな感じなのでAマウントのAPS-C機を使われてるとは思えないのだが+_+; APS-C機はEマウント機を使ってるはずですよね)
書込番号:17542449
12点
いやー、私のα77の用途はチョイト違います。
ゴルフに持ち出しています。
特に、ティーショットを後方5mから撮ると、スイングと共に、飛んでゆくボールが綺麗に写ります。
これが可能なのも、秒12枚連写 + 低音シャッターだからです。
正面からティーショットを撮ったり、途中のショットを撮ることも有ります。
α77の連写音はとても小さいので、ゴルフ場で使える唯一のカメラです。(コンデジは除く)
ゴルフのティーショットを写せないと言うのは、昔のOVF機やプロ機の話。
α77なら、何の問題もありません。
私も撮ってもらいますが、音は全然気にならないです。3m以上離れると聞こえなくなる。
良いカメラだ。
そう言えばα77Uのサイレントシャッターは連写にも使えるのかしら?
そうだと、益々良くなるね。
書込番号:17542471
9点
あ〜そういえばそんな話を書かれてるのを思い出しました。ミラーが固定で基本シャッター音だけなのでゴルフ場で使っても迷惑掛けないとかどうとか。なるほどねAPS-Cの1.5倍望遠効果を使うというより連写でフォームを撮ってたんですね。自分のフォーム撮る時は三脚に付けてなのかしらん?芝生の上に三脚はNGではないのかしらん?*_*;。
それはそうと「サイレントシャッター(電子シャッター)」はα7sに搭載という話でα77Uには装備されてないのでは?
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-77M2/spec.html
書込番号:17542491
5点
>ゴルフのティーショットを写せないと言うのは、昔のOVF機やプロ機の話。
>α77なら、何の問題もありません。
一般的な話。マナーの問題。音の有無は関係ないよ。
書込番号:17542687
8点
おい スイングは動画で撮れよ。
小さくても音出しちゃダメだろ!
試合なんかは、インパクトの後(フォロー)しか撮ってはいけないことになっているはず。
書込番号:17542706
9点
orangeさん、おはようございます。いつも薀蓄楽しく読ませていただいております。
ちょっと、疑問に思うのですが(α77IIの話ではなく恐縮ですが)どうしても聞きたくなりました。
>正面からティーショットを撮ったり
ゴルフ場では不可能ではないのですか?明らかなマナー違反だと思いますよ?
スウィングの視界に、わざわざ入り、リスクの高い真正面で撮影するって・・・。本当ですか?
書込番号:17542774
8点
中井先生は前に、最近目が悪くなってきたのでEVFがすごく助かるのと
お腹が大きいのでローアングル時の3軸バリアンがなにより良いって言ってましたよ。
書込番号:17542814
7点
中井さんの目的には、α77Uの仕様が丁度良いんだろうね。TVで見る限り楽しそうな顔してたし。
一般人が中井さんと同じ様に αの高級レンズ群を一気に揃えるのは超大変だけど、
用途によっては中井さんと同じ様に感じている人もいるんじゃない?
書込番号:17542911
6点
>>>正面からティーショットを撮ったり
ゴルフ場では不可能ではないのですか?明らかなマナー違反だと思いますよ?
えーと、ティーショットをする人の正面は、ゴルフ場では横になります。ゴルフは横向きに打ちますから。
それと、5mも離れると打つ人の視野に入らないです。仲間内のゴルフですから、マナー的にもOKです。むしろ自分のスイングや飛んでゆくボールが判るので喜んでもらえます。意外とゴルフ本番でのティーショットは撮って無いですね。
それはそうだ、普通の連写カメラでは連写音が大きいから、撮れないもの。
私も自分のティーショットを同伴競技者に撮ってもらっていますが、まったく音は気にならないです。
そもそも打つ時にはボールを一心に見ている程度のアマチュアですから(プロはぼんやりと見るらしい)音も聞こえません。オープンスペースで5mも離れると、α77の連写音は小さいから空中に消えてしまいます。
これって、やはりミラーが上下しない利点だと思います。
それと、もうひとつの利点は、カートにカメラを積んで走りますから、カメラがガタガタ・ドサドサ振動を受ける(カートはクッションが悪いからね)。ミラー式の1DxやD4sなら、繊細なミラーの調整がずれる恐れが出てくるが、動く部分が無いα77ではこのような心配はいりません。
これも利点の一つです。
α77は振動に強い。
書込番号:17542999
20点
中井さんは動画は一切不要派なのかなあ。
来月から4Kの放送始まるから、ガラッと流れが変わるかもね。
撮影中に、お腹が邪魔になる人にはバリアングルは向いていると
思うな。実体験から。(笑)
書込番号:17543037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
じーさんのゴルフの話スゲー説得力あるw
レンズ手ぶれ補正も振動に弱いから、カートでガラガラ出来ないって知り合いが言ってたな。
それで壊れたって。
書込番号:17543099
15点
機械的可動部をできるだけ少なくする。
これ鉄則です。
書込番号:17543616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
柑橘さんは、ビットレート200Mbpsで動画撮影出来る特殊仕様のα99持っていながらまだ足りないの?
本当のα99使いでまともなのは、けーぞーさんとsutehijilizmさんぐらいだな。
書込番号:17543675
5点
あかぶーさんとかも。最近はフジのX-T1にご執心のようですが^o^/。
書込番号:17543679
1点
いやいやいやいや
何を勘違いしてるのかわからねーけど、77の手ぶれ補正ユニットだって、一応メカ駆動部分だからね…
ってか、そーゆーこと以前に精密機械なんだから、どんなカメラだろーが震動の伝わりが最小限になるよーに心がけよーね 笑
書込番号:17543694 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
へーα77では出鱈目な@オタクがα99ではまともなのか。77使ってないで妄想だけなんだろうな。
書込番号:17543809
2点
線路に沿って走ってくる列車撮る分には、別にD4sより良いというのも不思議ではないです。
列車は前にしか進めないし、予測不能な動きをしませんから。
サッカーみたいな競技でD4sと比べたらどういう評価がでるかですよね。
書込番号:17544028
5点
>列車は前にしか進めないし、予測不能な動きをしませんから。
α77Uの場合、動体予測アルゴリズムと一眼レフでは不可能なTLMの露光中での常時測距もありますので、むしろ、動体予測アルゴリズムで予想できない動きでもAFが追従できる可能性があるのではないでしょうか?
いずれにしろ、今後の評価が楽しみです。
書込番号:17544117
1点
鷲や飛行機を撮った中野さんのコメントでは、鷲を撮っている時、手前にカモメがきてそれにAFが持っていかれたけど、普通の一眼レフではそこで終わりだけど、77Uは、すぐに鷲にAFをあわせ続けたみたいなことが書いてありました。
書込番号:17544146
6点
>>α77Uの場合、動体予測アルゴリズムと一眼レフでは不可能なTLMの露光中での常時測距もありますので、むしろ、動体予測アルゴリズムで予想できない動きでもAFが追従できる可能性があるのではないでしょうか?
理論的には、その通りなのですが、これが難しい。
CPU が足りないと思います。
写真を撮って、JPEG処理をしているとCPUを食ってしまう。これと並行してAFの処理をCPUでさすと、JPEG処理が遅くなる可能性が高い。本当は、ディスパッチングアルゴリズムを上手に設定して、JPEG処理の合間にAF処理も混ぜるようには出来ると思うのですが。例えばディスパッチャーをタイムスライスにするとかで。JPEG処理は少しだけ遅くなると思います。
連写を撮る者の立場では、常時AFをONにして、JPEG処理が多少遅れてもOKです。それで60枚連写が50枚連写になっても構わない。常時AFが出来ることのメリットの方が大きい。
何故なら、常時AFトラッキングは、デジイチの革命だから。
ミラー方式の一眼レフは、理論的に、
ミラーアップ ==> 露光 ==> ミラーダウン ==> ミラー安定
の間はAFできないのだから。
α77Uでも、何かを犠牲にしてでも、常時AFトラッキングを実現出来たら、連写革命カメラとして売れるよ。
本来TLMはこのように使うべきものでしょう?
まあ、本体を出荷してから、このような新しい試みを実験して、結果が良ければ実験ファームとしてリリースして下さいな。コツはLinuxのDispacherの熟練者を参加させることです。
本当に50枚連写に減っても良いから常時AFが欲しい。
書込番号:17544195
5点
中井さんほどの著名プロが、不人気ソニーなんか使って大丈夫なのか
わざわざアンチを増やしてどうするんだとは思いますが、あえて訊く勇気はありません
書込番号:17544279
3点
α77のページを見ても
撮影中もミラーのアップダウンのない透過ミラーを使用した独自のミラーボックスを搭載。これにより、常に同時にイメージセンサーとAFセンサーに光を導くため、高速・高精度な位相差検出方式AFが常に駆動し、被写体に瞬時にフォーカス。
と書かれていますが?
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/feature_1.html
書込番号:17544280
1点
アマチュアでも賛否両論のEVF
プロがここまでOVFよりいいよと言ってしまうのは
中井さんの性格ゆえなのか
写真家はいつでもハイリスクハイリターン
書込番号:17544294
7点
こんばんは。
>中井さんがD4S、α99より良いって
この場合、α77の時は「D4より良い」とのコメントが無かったとしたら
リップサービス以上の重みがある?とも言えるのでは・・
書込番号:17544340
2点
私も最初は中級機でEVF採用は認めたくありませんでしたし、使いはじめた頃は77のEVFに慣れませんでしたが、長年使っていると、EVFの良さを改めて理解できましたよ。
写真館ではOVFのフルサイズを使いますが、蛍光灯やモデリングライトだけで撮る時など、明らかにEVFだったら失敗が減るのにと痛感させられますね。
勿論99並のEVFに限りますが。
書込番号:17544441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は逆に中井さんみたいな有名なカメラマンだからこそ、いろんなメーカーのカメラを使って欲しいかなと思ってます。
書込番号:17545163
7点
先ほど、BS3で中井さんの鉄道写真の番組、やってました。
番組の中で何台か、カメラを使っていたようですが、スナップではミラーレス、あと、α99に白レンズ使ってました。
中井さんは、どうも、α99やEVFが、お気に入りのようですね。
書込番号:17545294
5点
いろんなメーカーのカメラを使ってたんじゃ無いでしょうか?
鉄道カメラマンとしては新鋭ですし
彼独特の「ユルてつ」にぴったりのカメラ・・いやレンズ群だったかも
随分前の彼の特集?紹介番組でのカメラは巨体に何台もカメラをぶら下げ
その上、三脚まで抱えて・・弁慶の如くいっぱいいますよそんな人って、出で立ちでしたが
NHKのゆるてつは、随分と軽装になってますw
αユーザー自身がαスタイルというか、交換レンズをバッグに詰めてオシマイ
実は、ウエストバッグにα6000+1018もあるよとか居そうじゃありませんか?
三脚はできるだけ持たずにせめて一脚で済ます。
書込番号:17545360
2点
プロの方って、皆さんが思うほどメーカにこだわりはないですよ・・・
還暦近づいてきた著名なカメラマン(てか、カメラ評論家)の方々は、軽さ故にOM-Dに傾倒する人も多いですし・・・
中野さんはなんだかんだいっても、αでは必要とする望遠レンズが少ないでしょうね。
さておき、いくらシャッター音が小さくても「ゴルフのショット」の際にシャッターを切るのは、
マナー違反でなく、ルール違反です。公式競技なら即、つまみ出されても文句は言えません。
インパクトの瞬間直後の写真が多いのはそれが理由です。
本当に分解写真のように撮りたいなら、秒12コマでもお話になりません。
ニコン1でもつかって、電子シャッター・完全無音・秒60コマなどで撮るべきでしょうね。
どんなに小さくとも、シャッター音がする時点で×です。
書込番号:17545388
7点
ゴルフスイングチェックならカシオから高速連写にハイスピード録画ができるコンデジが出てますけどね。ゴルフスイングに合わせたチェック画面があったりして使うならこっちでしょう。
レンズシャッターだし高速撮影時は電子シャッターだから無音だろうし(その分クラブがコンニャクになってるかもですが*_*;)
http://casio.jp/dc/products/ex_fc400s/
書込番号:17545502
1点
>中井さんは、いろんなメーカーのカメラを使ってたんじゃ無いでしょうか?
数年前位からTVで中井さんを色々見たけど、
CS放送では、Nikonがメインでサブにペンタックスが多く、その後BS放送で1回だけCanonを
そしてここ最近SONYをずっとメインで。
中井さん、一つの道を長く続けていくにはモチベーション維持が大切になるから、
そうなるとメーカー変えることには何ら抵抗は持たないだろうし、
寧ろSONYの高級レンズ群に新鮮味を覚えたんじゃ?と感じます。
書込番号:17546509
3点
>>プロの方って、皆さんが思うほどメーカにこだわりはないですよ・・・
撮りたい物、撮影状況、自己の状態を見極めて道具を精査出来るのも
腕だと思うし、それを出来る技術力と道具にかけれる経費があるのも
プロだと思う。
伝統とかシェア、ブランドを最優先に考える人程自分の軸が定まっていなく
しっかりした価値感がないように感じる。
性能とか使い勝手でなくて名前で買ってるんだから。
正直、EVFで一眼スタイルって「なんだ?こりゃ???」って俺は思ったよ。
でもマウント沢山維持出来るほど経済力無いから
「とりあえずα77を新機種出るまで使って見て、EVFを見極めよう」って思って
結局、「OVFって時代じゃないよね」って。
流し撮りとか高速な物って確かに苦手だけれど、それは腕で予測できるし
今はドットサイトの時代だから。ファインダーの中だけで追うだけの時代でないなら、
背面液晶で高速なAFの方が利点が大きいよ。
柔軟なプロが道具の利点生かして良い写真撮ってくれれば
EVFで一眼スタイルでセンサーサイズが適度な(m4/3は流石に小さすぎる)の
αが評価上がると思うけれど。
書込番号:17546777
3点
>>αユーザー自身がαスタイルというか、交換レンズをバッグに詰めてオシマイ
実は、ウエストバッグにα6000+1018もあるよとか居そうじゃありませんか?
三脚はできるだけ持たずにせめて一脚で済ます。
いやー、全くその通りです。
私も交換レンズは持たないか、持っても1本です。
交換レンズを持つよりも、カメラを2台にする場合が多い。α99とα7で、2台でも軽いから。
すると現場で考案する必要が無いので便利。
ウェストバッグを持つ時にはRX1Rです。
三脚は使わない。
70-400Gの時だけ一脚を使う。接地面が小さな三脚になるManflotの一脚を使っていますが、これって意外と便利です。
還暦をかなりすぎると、軽量システムがありがたい。
おっと、お若い人は、こんな楽をしてはいけないよ。
俺だって、昔は会社の出張にも買いたてのα900+24-70F2.8ZAを持ち歩いたものさ。
今は旅行にはRX1Rかα7です。カメラがあれば良いなと言う程度なら小さなRX1R、旅先でも運よく良いシーンに巡り会って撮りたいなと言うときはα7です。
α7+24-70F4ZAでも、きれいに全紙パネルに焼けますから。もちろんRX1RもOKですが、35o固定ですから構図の自由度が低くなりトリミング前提になる(その代り小型軽量でかさばらないのが良い)。
小型軽量の話、脱線しました。でもαシリーズは小型軽量が売りの一つですね。
α77UがISO1600まで問題なく、ISO3200はぎりぎりがまんでOKならば、こちらを持ち出す回数が増えるかも、24-105を付けて。
書込番号:17546942
3点
半押し時手ぶれ補正は面白いな
レンズメーカーの努力がフイになりそう
古いレンズで手ぶれ補正がαで出来るのは今や当たり前だけど
EVF上でブレ無い画像で確認できるとすると
α用のsigma50-500/OSと50-500os無しが同等になるわけで
場合によってはos設定の無い旧レンズが生き返る
AF500/8.0 reflexがEVF上で手ぶれ補正されるレンズとして復活
恩恵は望遠ほど大きく、現在ヘビー級の激重レンズが一昔前の
軽量コンパクトレンズで構わないという事にも
シグマに400/5.6という900gにも満たない旧レンズがあるが
SONYには現代の技術でそういうレンズを創出して欲しい
400や500単焦点でも1kg超軽量OSS可能ならアドバンテージは巨大かも
書込番号:17546970
3点
発売して直ぐ位までは誉めるんだよ…
で叩きまわる…
SONYのカメラは運命的にそう…
書込番号:17547883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なんだろう…6D買った時に7D売っちゃったから、他のメーカーのAPS-Cとかも気になっちゃうw
レンズは一応ミノルタAF50mmF1.4だけはもってるけど。70-400Gとか使い勝手も良さそうで妄想しちゃう。
書込番号:17548215
1点
ソニー機にプロがついてくれれば、もっと色々とユーザー視点の意見を聞いてもらえそうで心強いですし、
αユーザーからするとプロが他のメーカーよりソニー機で撮った写真のがいいですね。
書込番号:17548416
1点
プロの意見とアマチュアの意見って同じなのかな。
もっと色のバリエーションを増やしてほしい。
プロからはこんな意見は出ないとは思うけど。。。
書込番号:17548653
0点
>もっと色のバリエーションを増やしてほしい。
「誰も作らなかったカメラ」を作るSONYなので ここは一発 スケルトンボディーのカメラを作って欲しいです。
周囲のカメラマンの注目の的になるほどカッコイイと思います(笑)
書込番号:17548718
2点
外部からの光の侵入を阻止できれば実現可能ですね。
まさしく撮像阻止か?
熱を光に変換して放出できればもっといいですね。
書込番号:17548869
1点
Cat food Dogさん、結局、貴方は何を仰りたいんでしょうか・・・。
「アマチュアでも賛否両論のEVF・・・」「不人気SONY・・・」その辺りを云いた
かったんでしょうか?
EVFって、それほど使いにくいファインダーですか?・・・ファインダーのみなら
ずカメラは使い慣れで良くも悪くも感じるんじゃないでしょうか?・・・また、どう
しても使い慣れないか、それを感じたらEVFのカメラを使わなければいいだけの話な
んじゃないかと思うんですけど・・・・。
カメラは本来は無機質の機械ですが、バッテリーを装填し、ファインダーを覗くな
り、シャッターを切るなりして、はじめて機能的機械になるんだと思います。
不人気SONYと云いますが、一般的にもそれほど不人気だとは思えませんしプロの
間に交わされる(プロはあまりカメラのことは喋りませんが)言葉は、むしろ、大い
に関心があるようですよ。
プロは最初持ったカメラを使いこなすうちに、そのカメラ専用のレンズや周辺機器
を揃えてしまいますから、様々な事情から他のカメラに手を出しかねています。
また、SONYはデジタル機器総合メーカーですから、これまでのように機械式カメラ
を長年製造してきたカメラ製造を柱としてきたメーカーとは、いささか趣を異にしてい
ます。写真を生成するということでは,結局、同じ事なんですが・・・。
SONY製カメラを初めて使用したプロは(特に7シリーズ)、最初、使いにくそうに
していますが、さすがに、直ぐさま使いこなし(慣れ)てしまい、その画面の凄さに
驚きます。「この小さいカメラで、よくぞ、ここまでの凄い解像度をだすね!!」
これなら、中判カメラがどうの、矢張りフィルムの4x5が必要かなんて云う論議は
ナンセンス!!・・・しかも、価格が廉くてたすかるよ!!・・・大体、こうした話
になる場合が多いですね・・・。
そこで、気が付いたことが二つ・・・一つはプロとアマの差はどんな機種でも直ぐ
さま使い熟せること、二つ目は、OVFかEVFかなんて話の種にするほどのことじゃない
と思ったこと・・・。
巷の声や賛否両論の世間話には、それほど神経を尖らせることは無いと思います。
私なんぞ、7R(後日7も買い足し)を持って撮影するのが楽しみで、仕事にも作品
造りにも、お散歩カメラにもこれが手放せなくなっています。
書込番号:17548935
14点
>Mt.No Nameさん
気を悪くされたのでしたらすいません
もちろんソニーは応援してます
そうでなければ、こんなスレ立てませんよ
書込番号:17549649
0点
α7Rスレのソニ吉さんの情報の
α77Uについて
・バリアン&EVF、そして素晴らしいAF。A99ではんんー、だったAFが… ついに欲しかったカメラができました
(中井カメラマン)
・なにこのAF、キヤノンみたい(笑) オリンピックのアスリートを狙えるレベルです
(魚住カメラマン)
というお二人のメッセージ強烈ですね。
本気で欲しくなりそう
書込番号:17551174
5点
今日、ソニーストアでソニーから直接、詳しい人達がきていましたが、カヌーのサンプル写真を撮るとき、実は、77Uとα6000とD4sを持って行って比べたそうで、歩留まりは、77Uが一番良かったそうです。
それから、77Uのセンサーは、像面位相差は、全く使っていませんし、α6000よりさらにTLMの減光分を補うためにセンサーのなかでさらにノイズがでないようになっていると言っていました。
結果、だいたい高感度に関しては、α6000と同レベルだそうです。
福田さんのISO3200の写真を4Kテレビで見ても、非常に綺麗でしたね。
書込番号:17555432
2点
candypapa2000さんがソニストで伺った話からすると、AF-Dは載ってないみたいですね〜^^;
ってことは、私が大阪ソニストのお姉さんから伺ったのは、
AFレンジコントロールとかと間違ってたのかなぁ?
話の中で「こっそり」って表現があったので、そうなんだ〜って受け取ったんですがね・・・
AFレンジコントロールはHPの製品紹介でもハッキリ書いてるので、こっそりじゃないと思うんだけど(笑)
でも、AF精度と追従については期待出来そうですね^^
書込番号:17555523
3点
>結果、だいたい高感度に関しては、α6000と同レベルだそうです。
マジですか!!?
これが本当なら凄く欲しいぞ!77U
やっと、やっと、やっと、本当に欲しいカメラを作ってくれた。
そんな気持ちです。
書込番号:17555948
3点
自分の予算的には、70−400mmSSMUとの組み合わせしか思い浮かばないけど、
77Uを70−400mm専用にするのはアリかも知れないね。
それに加えるなら、シグマの18−35mmとの組み合わせで何とかなるかなぁ
書込番号:17556070
1点
candypapa2000さんの
>カヌーのサンプル写真を撮るとき、実は、77Uとα6000とD4sを持って行って比べたそうで、
歩留まりは、77Uが一番良かったそうです。
D4sって良く知らないけど
canonの1DXと同じレベルだったら
77M2はバケモノ?
現αユーザーじゃないけど
この情報はウレシい
99の後継機まで様子を見ようと思ったけど
早目に乗り換え準備かな。
書込番号:17556798
2点
joss2000さん
>発売して直ぐ位までは誉めるんだよ…
で叩きまわる…
SONYのカメラは運命的にそう…
確かに…
そう…
α77・α99の時
さんざん踊らされたのを
思い出した。。。
書込番号:17556820
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 37 | 2025/05/31 7:44:11 | |
| 2 | 2024/08/16 22:12:42 | |
| 36 | 2024/08/10 7:35:37 | |
| 4 | 2024/02/01 10:01:14 | |
| 15 | 2024/04/14 13:35:28 | |
| 6 | 2023/11/30 19:53:02 | |
| 4 | 2023/08/01 20:21:38 | |
| 9 | 2023/07/08 17:00:36 | |
| 0 | 2023/06/04 11:29:03 | |
| 4 | 2023/05/18 14:47:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








