D750 ボディ
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- Wi-Fi機能を内蔵し、専用アプリを介して、スマートフォンやタブレットなどに画像を送信可能。リモート撮影も行える。



D750の高感度特性の良さと、チルト液晶にひかれ、D800と2台体制にしようと購入しました。Capture NX−2が使えませんので、NX−DでTIFEに変換したらよいだろうと思っていましたが、こうするとTIFE 16bitでデーターが120〜140G(D800の2倍以上)、これでは容量が大きすぎ大変です。Adobe社のLightroomを再トライしようかとも思っていますが、これもなかなか使いずらかったこともあり、困っています。何か良い方法があれだお教えください。
書込番号:17995090
7点

Capture NX-Dで現像するのであれば、Silkypix DS6の使用方法を知る必要がありますし、Lightroomもその使用方法を知る必要があります。
私はAdobeフォトグラフィプランの価格が個人的にはAdobeのくせにバーゲンプライスだったことと、Lightroom + PhotoshopCCが使えるという事でLightroom主体のAdobeのワークフローに変えました。
Capture NX-Dであれ、Lightroomであれ、カタログの観念を受け入れる必要はありますし、補正を考えるとPhotoshopかElementsが要りますので、個人的にはAdobeフォトグラフィプランのワークフローをお勧めしておきます。
最終的にはAdobeにすればずっと使用料がかかるというデメリットもありますので、最終的には両ソフトに慣れてみてご決断くださいませ。
書込番号:17995124
7点

>こうするとTIFE 16bitでデーターが120〜140G
そんなにおおきいの? (%_%) ?
書込番号:17995139
10点

僕はライトルームがめちゃくちゃ大嫌いなので
カメラRAW専門です♪
デジタル時代よりも前からずっとフォトショップ使ってたのもあるしね
書込番号:17995156
4点

>こうするとTIFE 16bitでデーターが120〜140G(D800の2倍以上)、これでは容量が大きすぎ大変です。
jpgじゃダメなんですか、どんなソフトを使ってもTIFFのの場合容量は変わりませんよ・・・
書込番号:17995167
6点

>jpgじゃダメなんですか
Capture NX−2で画像処理したいからなんじゃないかな?
8ビットでレタッチすると劣化が激しいから…
書込番号:17995172
3点

自分はCAMERA RAWからPHOTOSHOPです。
それ以外ではCAPTURE ONEも使います。
現像だけならば、CAPTURE ONEが使いやすいですが、レタッチ前提ならばCAMERA RAWも使いやすいですね。
書込番号:17995187
6点

>こうするとTIFE 16bitでデーターが120〜140G
>> そんなにおおきいの?
グーチョキさん、分かっているくせに !!
当然ながら単位が間違っている。
ギガではなく、メガだね。
このフォーマットを常用してるが、フルサイズ機で
16bit TIFFに変換すると、120 Mb 以上になる。
書込番号:17995207
7点

120〜140MBの間違いでは?
書込番号:17995209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D750は持ち合わせていませんが、ほぼ同じ画素数のD7100のRAWファイルを使って、NX-DでのTIFFへのファイル変換を試してみました。
画像5枚(14bitロスレス圧縮RAW)をNX-D上でバッチ処理にてTIFFへのファイル変換/サイズ変換をしてみました。
結果は以下の通りです。
元画像RAW(14bitロスレス圧縮)約28MB
ファイル変換
→TIFF(6000x4000)16bit 約140MB <--2400万画素
→TIFF(6000x4000)8bit 約70MB
→TIFF(4368x2912)16bit 約75MB <--1280万画素
→TIFF(3000x2000)16bit 約35MB <--縦横50%縮小
やはり、16bit変換では140MBと、かなり大きなファイルサイズです。
1280万画素相応の4368x2912でもまだ75MBです。
縦横50%縮小の3000x2000では35MBとなるので、だいぶ扱いやすい大きさになると思います。
(扱いやすさは、当然PCの性能によって左右されますが。)
手持ちのモニター(22インチ1920x1200)で全画面表示にして見比べましたが、全画面表示ではサイズ縮小に伴う画質の違いは分かりませんでした。
等倍表示ではさすがに解像度の違いがあり、縮小画像では画像がその分縮小表示されてしまうので、PCモニター上での等倍鑑賞を主とする方であれば、TIFF変換時の解像度縮小は許容できないかもしれませんね。
私は現在D7100所有で、NX-2にてRAW現像・画像処理を行っておりますが、来年初めをメドにD750購入を視野に入れています。
D750購入後もモモちゃんのおじちゃんのようにRAW現像はTIFF経由でNX-2で行おうかなと考えていました。
上の結果から、私が使う場合は所有PCの処理速度を考慮して、バッチ処理で3000x2000(16bit)以下にしてからNX-2上で画像処理をしようかと考えています。6000x4000の解像度がどうしても必要なものだけ画像縮小せずにTIFF変換するか、同時記録のJPEGがさほど画像処理が必要でなければそれで十分ではないかとも考えています。
あるいはNX-Dをメインに使うようにして、NX-DにはないNX-2の機能を使いたい場合にだけNX-2を使うという手が実際的かもしれませんね。
書込番号:17995469
6点

自分のレスを読み返してみたら、敬称が抜けているのに気が付きました。
以下訂正します。
モモちゃんのおじちゃんのように
ー>モモちゃんのおじちゃんさんのように
モモちゃんのおじちゃんさん、大変失礼致しました。
書込番号:17995594
4点

すみませんGBではなく、MBです。いずれにせよ、オリジナルより5〜6倍、D800でNX-2の場合より、2〜3倍もの容量が必要になる点で困っております。それから、JREGは劣化の都合上扱いません。以上訂正と追記です。
書込番号:17995654
2点

スレ主様のお悩みは、アプリケーションの使い勝手でしょうか?
そういう事であれば、使い込むか色々なアプリを試してみるしかない様に思えます。
私はPaintShopProX5をRAW現像と編集に使っています。マイナーなのですが、シェアウエア時代から使っているので、馴染んでいます。
書込番号:17995819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せっかく最新のExpeed4になったのだから、カメラ内現像に挑戦するという選択肢も無いわけではないです。
やっぱり無いか?!
書込番号:17996076
5点

横レス失礼します。
カメラ内現像と最初からJPEGでは、同じEXPEED4のエンジンでの処理ですので、画質は同等?
もちろん、カメラ内現像の方が、あとから自分の好みの設定で現像できるというメリットはありますが・・・
書込番号:17997178
0点

皆様いろいろお教えいただきありがとうございました。
特にvostok21さんのように必要に応じて使い分けるのが良いようですね。
それとも、他のソフトに乗り換えるのか、ニコン以外も持っていますので、
この機会にLight Roomでも再トライしてみます。
それにしても、ニコンという会社は、何を考えているのでしょうかね、普通は良いものを供給していくのがメーカーの使命ですのに、後退したものして使えないようにするなんて、ハードだけ売ることしか考えていないのでしょう。それでは、そのハードも売れなくなると云うことがわからないんでしょうね。
書込番号:17999630
6点

スレ主さん こんばんは。
僕もメインがCNX2なんで
現状、他社現像ソフトの吟味をしながら
CNX2が使えるD610とD710を使っています。
それだけに、自分の思い込みで、自分が思うような
現像が出来なくなった事を棚に上げて
そこまでメーカー批判するのもいかがなものかと思います^^;
今年の夏以降に出る新機種(D750など)が
CNX2に対応しないことは
半年前からアナウンスされていることですから。。。
現像方法にこだわるなら、
フローまで確認して購入した方が良いですね。
ユーザーにはしばし様子を見るとか
乗り換えるといった選択もありますので、
良い方法を模索して行きましょう(^_−)−☆
書込番号:18000185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、こんにちは
私もCapture NX2の愛用者です。
D810を買ったので、現像とレタッチは次のように処理しています。
わざわざファイルサイズが大きなTIFFで保存していません。
(参考:D810のTIFF:8bitは103MB、16bitは207MB)
1.Capture NX-DでRAW現像する。
2.パラメーターを変更してから
(1)メニューの画像(I)→他のアプリケーションを使用して画像を開く
(2)Capture NX2を選択し、Capture NX2を操作する。
この方法では、まだ不満が残りますか?
書込番号:18001526
2点

yomadoriさん
アドバイス有難うございます。もう少し教えていただきたいのですが、というのは、
「パラメータを変更」とはどう操作すればよいのですか、
「他のアプリで開く」で「C.NX2を選択」にすると、自動的にTIFEに変換され、150MBになります。(元データは27.6MB)
ご手数をおかけしますがよろしくお願いします。
書込番号:18002715
1点

> 「パラメータを変更」とはどう操作すればよいのですか、
あ、ぇ…。そこ聞いちゃうんだ?
書込番号:18003053
1点

スレ主さん
>「パラメータを変更」とはどう操作すればよいのですか、
パラメーターを変更とは、次の項目を設定(変更)することを指す意味で、そのように表現しました。
・エディット項目の、WB、露出補正、ピクチャーコントロール、輪郭強調、明瞭度、コントラスト、明るさ、色の濃さ(彩度)、色合い(色相)。
・ノイズリダクションの設定。
・レベルとトーンカーブの設定も使いますが、この場合はパラメーター変更とは言わないですね。
書込番号:18003174
2点

スレ主さん
>「他のアプリで開く」で「C.NX2を選択」にすると、自動的にTIFEに変換され、150MBになります。(元データは27.6MB)
Capture NX2へ画像を引き渡した際、一時的な引き渡しの画像形式がTIFFだと理解しています。(テンポラリーDATAですね)
私は、NX2へ引き渡した画像をNX2でRetouchを行なった後にJPGで保存します。
JPG画像を保存後NX2を終了すれば、TIFF画像は自動的に保存されないはずですが。
書込番号:18003255
1点

ファンタスティック・ナイトさん、こんばんは
>あ、ぇ…。そこ聞いちゃうんだ?
聞かれちゃえば答える。 ということでしょう。
書込番号:18003269
2点

yamadoriさん、どうもです〜
今までD7100とNX-2使用してましたが、D750追加後、NX-Dを使用始めましたが、
スポット修正ができずに困ってました。
ここでのyamadoriさんの指摘で、「NX-2で開く」オプションを知り、早速試してみました。
露出、WB、トーン、ハイライト/シャドーなど基本調整をNX-Dで行い、
続いて「NX-2で開く」でコントロ−ルポイントあるいは投げ繩ツールでスポット修正を行い、
「名前を付けて保存」でJpeg保存する流れでうまくNX-2を併用できるようになりました。
使い慣れたNX-2が活用できるのは有難いです。有意義な情報、ありがとうございました。
書込番号:18003973
3点

yamadoriさん
さっそくお教えいただきありがとうございました。
「パラメータを変更する」とは、画像を修正することを云うのですね、
常識的なことを知らず失礼しました。
後で、写真展に出展したり、コンテストに応募することがありますので、JPEGでの
保存はしませんので、一般には、C.NX-Dで現像し、どうしてもC.NX2で修正するのは
必要のあるものだけにして、あとは、Light Roomが、D750に対応してくれる
ようになれば(まだD810でも非対応)これを使おうかと思っています。
書込番号:18004573
2点

Capture NX-2で出来て、Capture NX-Dで出来ないことって、コントロールポイントを使った編集位かと思っています。
この認識、間違ってます?
品質や造り、まだ、課題、ありますが、それ以外、一通りの画像編集、出来ると思いますが…
7月に正規版がリリースされてからは、NX-Dを使うようにしています。
書込番号:18004618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モモちゃんのおじちゃんさん、おはようございます
次のように書けば、判り易かったですね。(反省)
1.Capture NX-DのRAW現像画面を開く。
2.パラメーターを変更してから
(1)メニューの画像(I)→他のアプリケーションを使用して画像を開く
(2)Capture NX2を選択し、Capture NX2を操作する。
>後で、写真展に出展したり、コンテストに応募することがありますので、JPEGでの
>保存はしませんので、一般には、C.NX-Dで現像し、どうしてもC.NX2で修正するのは
>必要のあるものだけにして、・・・・
?? JPEGでの保存はしません・・・
・RAW画像で現像パラメーターを変更し、自分が意図した表現の画像をすぐ見られるように、また他者が見られるようにJPG画像で保存しています。同時に現像したNEFファイルのパラメーターも当然保存しています。
・作品を半切や全紙などの大きなサイズでデジタルプリントを発注するとき、ファイルサイズ制約があるので、ぎりぎりサイズに抑えたJPGファイルを使うことが多いです。
・写真展に出展したり、コンテストに応募する場合、デジタルDATAで提出を求められる場合は、応募規約に基づいたファイル形式とファイルサイズ上限にマッチするようにする必要がありますね。
ベストな状態で提出する為にJPG形式で画像を生成することも必要だと思いますが・・・・
※スレ主さんの最初の質問(TIFFではファイルサイズが大き過ぎる)に対して、NX-Dの現像画面からNX2を開く操作をすれば、途中経過のtiff画像を保存する必要が無い・・・ と答えたつもりです。
テンポラリーDATAのTIFF画像保存が不要。 という点に関して、私は間違った理解をしているんでしょうか?
書込番号:18004633
1点

モモちゃんのおじちゃんさん
しつこいようですが、一点書き込みます。
・現像機能ととレタッチ機能を混同されているように感じています。(失礼)
私は次の認識で、使い分けています。
1.D750 RAW画像の現像はCapture NX-D。(純正のRAW現像ソフトが最も適しているとの思い込み)
2.現像後のレタッチは、好みのレタッチソフトを使う。実際にRetouchで使っているソフトは次の三つです。
・Capture NX2
・Photoshop CC
・Lightroom 最新版(使用頻度小)
書込番号:18004655
2点

yamadoriさん
何度もすみません。私のレベルが低いのでしょう。
JPEGで保存しないのは、JPEGではデーターの劣化が大きいと云われていますので、
(検証したことがありませんので、思い込みでしょうが)少しでも良い状態で
保存しておきたいと思っているからです。
ただ、yamadoriさんのおしゃっておられる以下の意味が理解できませんので、
詳しい友人に問い合わせてみます。(近日写真の例会があります)
※スレ主さんの最初の質問(TIFFではファイルサイズが大き過ぎる)に対して、NX-Dの現像画面からNX2を開く操作をすれ ば、途中経過のtiff画像を保存する必要が無い・・・
いろいろありがとうございました。
書込番号:18006825
1点

モモちゃんのおじちゃんさん、おはようございます
>JPEGで保存しないのは、JPEGではデーターの劣化が大きいと云われていますので、
>(検証したことがありませんので、思い込みでしょうが)少しでも良い状態で保存しておきたいと思っているからです。
はい、おっしゃる通り、思い込みが強いですね。
JPGは画像劣化を気にしなければならないほど酷いレベルばかりじゃないですから。
(非可逆性形式なので、繰り返し保存すれば劣化が著しくなりますが)
・画像を劣化させることなく、可逆性で保存するには、RAW画像保存が最善。(TIFFで保存する必要もないことが多い)
・RAW画像では他の人が簡単に鑑賞できないので、好みの表現で現像したものをTIFFやJPG、ビットマップ形式などで保存し提供する。
TIFF、JPGを問わず、鑑賞サイズ、鑑賞方法(プリントorディスプレイ)に応じて、次の処理をする。
・画像サイズと解像度を変更。
・シャープネス処理を変更。
・画像提供に適切なファイルサイズに収める為に、TIFF(8ビットor16ビット)かJPGかを選ぶ。
・JPGの場合、圧縮率を適正に選ぶ。
※気になること:
スレ主さんの理解度を推測するにつれ、スレ主さんの次のカキコミが気になります。
ニコン愛用者として、いささか残念に思っています。
言葉は悪いんですが、「無知ゆえの大いなる誤解」じゃないんですか。(失礼しました)
>それにしても、ニコンという会社は、何を考えているのでしょうかね、普通は良いものを供給していくのがメーカーの>使命ですのに、後退したものして使えないようにするなんて、ハードだけ売ることしか考えていないのでしょう。それ>では、そのハードも売れなくなると云うことがわからないんでしょうね。
書込番号:18008261
4点

D750 を購入し,今更ながらにこの問題にハマっています.
私は RAW 変換ツールを利用して,RAW データを D610 データに変換偽装した上で Capture NX2 で読み込んでいます.
参考になれば…. http://d.hatena.ne.jp/Hie/20141228
書込番号:18315109
0点

hieyas様
よくぞ古い質問にお教えいただきありがとうございます。
おしゃっている方法と、NX-Dで現像しJPGで記録して、これをNX-2でレタッチするのと
どちらが良いのでしょうか、前者では、NX-2の最新バージョンが使えないようですが、 平内
書込番号:18316922
0点

モモちゃんのおじちゃんさん
お久しぶりですが、まだ理解して頂けていないようですから、再度書き込みます。
・NX-DでRAW現像した画像はTIFFやJPGで保管する必要は無いです。
先週、新宿LタワーのニコンプラザでNX-Dを説明した小冊子が置いてありました。
その中の説明で、はっきりと書いてありますので、その部分を撮影して貼り付けておきます。
これで、NX-Dで現像→(TIFFで保存せずに)NX-2へ画像を引き渡し→NX-2でレタッチする。
という流れです。
書込番号:18317198
1点

モモちゃんのおじちゃんさん
先ほどのカキコミが言葉足らずだったので、追加します。
・NX-DでRAW現像した画像をNX-2でレタッチする場合、TIFFやJPGで保存せずに、そのままNX-2に画像を引き渡すことが出来る。(NX-2に限らず、他の画像処理アプリケーションに引き渡すこともできる)
書込番号:18317230
0点

モモちゃんのおじちゃん さん,
はっきり言って私の提示したやり方は,yamadori さんの仰るやり方よりも面倒くさいです.
内部的に RAW で扱うのか, TIFF で扱うかの違いだけですので,難しければ,yamadori さんのご紹介の方法がよかろうと思います.
私が紹介した方法は,
「なんとかして(従来通り) RAW データを直接読み込んで画像を編集する (Capture NX2で完結する)」
という方法.
一方,yamadori さんのご紹介されている方法は
「基本的な現像処理までは Capture NX-D で行う」
「レタッチブラシやカラーコントロールポイントを使う必要があれば,Capture NX-D から直接現像データ(TIFF)を Capture NX2 に渡して作業して,TIFF を編集する」
という二段構えの方法です.
しかしながら,Capture NX-D から Capture NX2 をクリック一つで呼べますので,たぶん,yamadori さんのやり方の方が簡単ですよ….
私の紹介した方法の唯一のメリットは Capture NX-2 で最初から RAW をいじれる,つまり従来と同じやり方で全工程を行える,ということだけです.
yamadori さん,
新スレのほうでのコメントありがとうございました.
本スレも含め,勉強になりました.
書込番号:18318129
1点

モモちゃんのおじちゃんさん こんばんは
>前者では、NX-2の最新バージョンが使えないようですが
このやり方は Capture NX-DでRAW現像を行い TIFF画像にした状態の画像データーをC-NX2に飛ばしますので
C-NX2で画像処理するのは TIFFになりTIFF画像としてC-NX2で処理しますので カメラ関係なく処理できます。
書込番号:18318195
0点

yamadoriさん、こんばんわ。SakhMatsuと申します。(D750ではなくD810ユーザーですが
ご寛恕下さいませ。)
NX-D→NX-2への連携方法ご教示ありがとうございます。大変参考になりました。
一点だけ、当方の環境によるものかもしれないのですが、NX-DからNX-2に受け渡したときに
TIFF FileはCX-2で指定した「TIFFファイル保存フォルダ」(編集→環境設定→一般)に残ります。
小生の場合、現像/レタッチ後のJPEG保存フォルダを別にしており、そこにTIFFも残る形となります。
上記の「TIFFファイル保存フォルダ」を「ゴミ箱」に設定しようとしましたが、不可能でした。
ひょっとしたら、「TIFFで受けた/開いたものは処理後のTIFFを残す」というNX-2の設定かとも思いましたが、
Silkypixにてニコン及び他社RAW→TIFF変換したものをNX-2で開いてみましたが、そのTIFFが指定フォルダ
に残るという現象は見られませんでした。
作業終了後にTIFFを消せばいいだけの話なので、(NX-2のコントロールポイント等が気に入っており、
他社RAWもTIFFにてNX-2で処理しておりましたので)実質的には困ることはなく、yamadoriさんご教示の
方法で作業の流れがスムースになり、かつTIFFが仕上がりJPEGと同じフォルダに残るので整理上も
楽になりました。むしろその処理後のTIFFを残したい場合には好都合かもしれません。(ファイルサイズは
巨大ですが(笑))
以上、当方での動作状況報告でした。失礼いたしました。
SakhMatsu
書込番号:18318324
0点

yamadoriさん
今回も大変有難うございます。手間のかかるコピーまで添付していただき、
早速この方法で試しております。
hieyasuさん
早速の回答ありがとうございました。あなたのスレが始点となり、
yamadoriさんから良い方法を伝授いただけるようになりました。
書込番号:18318966
0点

SakhMatsuさん、おはようございます
TIFFファイルが自動的に保存されるという情報提供、ありがとうございます。
私も調べてみました。
1.NX-Dで「他のアプリケーションで開く」を実行すると16bit画像が自動的に保存される。
2.その画像の保存フォルダーは、NX-Dのツール(T)→環境設定で指定できる。
デフォルトの保存フォルダーは (Windows7では)ピクチャーフォルダー(\Pictures)。
<これを踏まえた、私の新しい設定と処置方法>
1. NX-Dのツール(T)→環境設定で、「他のアプリケーションで開くの保存フォルダー」を新設フォルダー \Pictures\Nikon_NX-Dtempに指定した。
2.レタッチ作業などが終わったら、自動保存されたtiff画像を削除するようにした。
おかげさまで、不要な(作業途中の)16ビットtiffを無駄に保存しておくことを防止できるようになりました。
お世話になり、ありがとうございました。
書込番号:18319070
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D750 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 2025/10/06 18:59:29 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/09 21:49:21 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/29 11:34:55 |
![]() ![]() |
22 | 2025/02/01 23:31:55 |
![]() ![]() |
24 | 2025/01/21 15:36:16 |
![]() ![]() |
16 | 2024/12/15 21:12:53 |
![]() ![]() |
23 | 2024/08/24 2:42:36 |
![]() ![]() |
1 | 2024/07/11 20:28:05 |
![]() ![]() |
21 | 2024/06/24 19:26:33 |
![]() ![]() |
16 | 2024/06/19 19:50:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





