D750 24-85 VR レンズキット
51点AFやチルト液晶を採用した2432万画素のフルサイズ一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-85 VRレンズキット
- 24-120 VR レンズキット

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
デジタル一眼カメラ > ニコン > D750 24-85 VR レンズキット
イメージとして、
・高感度が評判だが、上げすぎに注意(それなりにノイズは出るもの)
・24-70と前後の重量バランスが悪く、重いレンズに不向き!
・撮影時、QUALボタンなどモニター左のボタンの反応が遅い
・今となっては、古いタイプのチルト式液晶に見える(配線が見える、表面にツヤが少なく、保護ガラスなどが必要)
がありますが、皆さんどうですか?
書込番号:21607419
5点
概ね満足ですが、最大の不満はAFエリアの狭さです。
特に動体とる(主にダンサー)のでAF-Cにするのですが、ピンをこさせたい被写体を、AFエリアの中に持って来なければならず、構図が日の丸になりやすい
ちょっと左右に振ったりしたいのですがその時限界感じます
止まってればAF-Sにしてフォーカスロックで構図を変えられもするのですが、、
その点は以前使ってたD7100の方が良かったです。
実はD750は小型化する為にDX機のAFモジュールをちょっとだけ改良してD750に持ってきたんです
なのでDXでは広いAFエリアもFXではとても狭い
静止物やモデルさんだったらあまり不満はないのですが、、
それ以外は連写速度もわざわざ落として使ってるしSSも1/4000で困ったことがないので満足しています
書込番号:21607529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>SSも1/4000で困ったことがないので満足しています
というより、1/8000まであった方が、シャッターユニットがしっかりしている分、高耐久性があると思うのですが。
あと、評判の高いXQDカードが使えないのが残念です。
書込番号:21607564
2点
快適かどうかは解りませんが
ニコンのフルサイズ・・・
持ててるって事だけで嬉しいです。
レスポンス、画質、特に不満も無いです。
ニコン機は画素の一つ一つを大事に扱うので
デザイン関係で写真を配置する場合も
安心して画像をいじることが出来るので信頼性も高いですね。
書込番号:21607568
7点
こんにちは。
不満な部分。
・ シャッター音が大きく振動も大きめ。
・ ファインダーが、上位クラスのような丸形でない。メガネを掛けているせいか、回りの四角形の枠が小さく、その枠のせいで、ファインダーから目の位置が少し遠くなる。ニコンの丸形ファインダーは、メガネを掛けていても見易いです。
・ あとAFエリアが上位機種とくらべて、真ん中に寄り過ぎ。
書込番号:21607597
![]()
2点
>ニコン機は画素の一つ一つを大事に扱う
でもセンサーが自社生産でないのに、信頼性は別のような感じがします。
>AFエリアが上位機種とくらべて、真ん中に寄り過ぎ
ハイエンドと差をつけているのかな。
書込番号:21607626
2点
>イスオ君さんの指摘ポイントですが
>・高感度が評判だが、上げすぎに注意(それなりにノイズは出るもの)
ノイズが合っても撮れていることが重要なこともあるし、そんな高感度でもここまでディティール残るんだと
こちらのレビューにISO9000のサンプルありますが、サテンのズボン、エナメルの靴が良い感じに写っています
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
・24-70と前後の重量バランスが悪く、重いレンズに不向き!
常用レンズとして24-70/2.8E使っていますが、バランスが悪いなんて感じたことはないです〜〜
また重いレンズとして70-200/2.8GVRIIも併用してますがバランスが悪いとか不向きとか感じたこと無いのでD5なんかと併用する人がD750使うと物足りなさを感じるのでしょうか?
自分はD7100とD750で似たような重量ですし、たまに70-200をD5300に付けたりもするのですがバランス悪いと感じないですね〜
・撮影時、QUALボタンなどモニター左のボタンの反応が遅い
スイッチの接触不良?(^^;;
初めてこういうこと言われたのですが、わかりません。
そもそも撮影中には左側のボタンは操作せず、必要な操作は全て右側だけで操作できるように設定しています。左手はレンズを支えているので、ISO設定も録画ボタンに割り振ってて右手で操作しています。
QUALはいつも同じなのでいじったこと無いかも(笑)
・今となっては、古いタイプのチルト式液晶に見える(配線が見える、表面にツヤが少なく、保護ガラスなどが必要)
新しいタイプのチルトは配線が隠れてるんだ、知らなかったけど、気にしたことも無く。
チルトは多用しています。でもチルトを見ているときは配線なんて見えないので気にしたこと無いです。
でも、隠れているようになったのはいいことですね。
むき出しでも普通触ることは無いですね。可能性としては幼児が勝手にカメラをいじって指で触ったりぐらいしか考えられないっす(^^;;
書込番号:21607650
5点
1/8000対応のものはxも上げるため幕速もあがっており
1/8000を使わなくても負荷は大きいです
書込番号:21607698
4点
>ニコンの丸形ファインダーは、メガネを掛けていても見易いです
そうなんです、ニコンはグレードを松・竹・梅(しょうちくばい)分かれていて、松の丸形ファインダーの機種はとても快適なんです♪
だから、D750は竹なのでまあまあということですか!
書込番号:21607776
0点
>イスオ君さん
>というより、1/8000まであった方が、シャッターユニットがしっかりしている分、高耐久性があると思うのですが。
それはあるかも〜、、なんせD750登場したときからシャッターユニット脆弱と言われ続けていますからね
リコールもしているし、リコール修理してもシャッターエラーでたという報告もここで聞いた事あるし、耐久性求めるならD5なんでしょうね。
でも1/8000よりシンクロ1/250に上がった方がありがたいです
D750はシンクロ1/200なので、踊り手の指先がぶれるんですよ。
なのでFP発光使っていますが、1/250まで上がればたぶんFPせずとも行ける(微妙な線ですけどね)
ふと思ったのですがスレ主さんは1/8000だと1/4000の2倍の速さでシャッターが動いていると思ってません??
>あと、評判の高いXQDカードが使えないのが残念です。
なぜそうおもわれるのでしょう?
SDカードの故障率が高いからですか?
高速性はUHS-IのエキプロSDで十分、だって連写速度も画素数も小さいし連続的に連写するのならそういう機種に行けばよいと思ってま〜す
書込番号:21607799
4点
>SDカードの故障率が高いからですか
カメラに挿入時にカードエラーが起きる時がたまにあり、撮影が途切れるので不便を感じます。
PCではデーターが読み込めるのに、カメラでエラー表示し、何時間後に復旧するかわかりません。
自分は体質的に静電気が帯びやすいのかもしれませんが、金属に触れるなど対策し、データー破損には至っていません。
でもXQDカードは両面に金属製のプレートが貼ってあり、帯電対策になっている感じで明るいのかな。
>必要な操作は全て右側だけで操作できるように設定しています
右側で操作の快適を求めるなら、キャノンのカメラを愛用するほうがベターなのかもしれません。
>バランスが悪いなんて感じたことはないです
スナップ写真を撮る時に、色々な角度から物への感性を当てることは大事で、その時バランスを意識してしまうものです。
>D750はシンクロ1/200なので、踊り手の指先がぶれるんですよ
自分の場合はアマチュアはAPSでほとんど対応できると聞き、今はDXで最高のD500を使っていて、しょうちくばい(松竹梅)の松の最高グレードらしく、〜1/250まで設定可能なので困ることはないが、D750はやはり竹のグレードですね!
書込番号:21608970
0点
解決済になってますが書き込みます。
私はスレ主さんのように、
増感してISO1640000相当の高感度、
1/8000のシャッタースピード、
秒間10コマの連写機能、
最新最強スペックのチルト液晶
以上を常時フル活用しなければならない被写体は撮らないのでD750にはすごく満足しています。
D7200から買い換えましたが高感度のノイズの少なさは期待以上で画質も良くなりとても快適ですね。
これって2.5リッターのクラウンロイヤルに乗ってる人がマークUツアラーVの人に聞いてるのと同じようなもんですよね?
豪華装備で乗り心地もいいクラウンやけどサーキットや峠の走行性能ではツアラーVにはかなわないっていう。
人それぞれに重きを置く部分は違います。
車の例なら快適性をとるのか走行性能をとるのか。別の部分を重視する人もいます。
このクラスのカメラを買う人はD500とD750の違いなんて分かって買ってる人が多いと思いますよ。
私はD7200から機能的にほとんど変わらないD750にしたのは画質と高感度耐性を求めてです。
そして私の期待以上でしたのでスレ主さん風に言うと、私にとってD750は松竹梅の松のカメラです。高感度域でノイズの多いD500は竹のカメラですね。
ボディサイズを重視する人から言わせれば松D5600、竹D7500、梅D500ってっことになるでしょう。
どうします?竹でもないですよ?
スレ主さんが見下しているカメラの方が優れている部分があるというのはどいうことか説明してもらいたいですね。
あと、スレ主さんがD500を松、D750を竹と評価しているのに対して、私は逆の評価をしているというのはどういうことなんでしょう。
何を基準にするかは人それぞれやのに、自分が基準と思い込んでるような内容だったので少しイラっとしたので書き込ませてもらいました。
そしてそれが「イメージとして」っていう書き出し。
実際つこてへんやつが妄想で何言うてんねん。笑わすわ。
D750を喜んで使ってる人間を馬鹿にしてるとしか思われへんな。
商品が良いか悪いかなんて個人の評価なんやから感想くらいにしといた方がいいんちゃう?
書込番号:21611179
25点
>スレ主さんがD500を松、D750を竹と評価しているのに対して・・
自身の思惑でなく、メーカーさんは装備の度合いを松・竹・梅に当はめてラインナップしている様を述べたまでです。
例えば見た感じの装備の度合いでは、「松」は丸窓ファインダーとストラップ取付部の三角環(D850)、「竹」は三角環のみ(D750)、「梅」はどちらも含まれづ(D7500)というのを他の口コミで拝見したことがある。
自身が感想を述べるとしたら、D850のような「松」はどっしりとしているので、D750は重くないレンズと共に軽快に運用することで、フルサイズの快適版はこれ!と感じることになるでしょうし、メーカーさんは発売時24-85をキットをはじめ、軽快なFXがコンセプトかもしれません。
書込番号:21613052
1点
>・24-70と前後の重量バランスが悪く、重いレンズに不向き!
ボディーを両手で持って撮影したら、バランスはかなり悪くなると思います。
私の場合、左手でレンズを持って右手でカメラを持つので500ミリまでなら手持ちでOKです。(当たり前か!)
因みにSDカードの抜き差しでエラーが出た事は一度もありません。
書込番号:21613984
4点
>(当たり前か!)
24-70は手前にズームリングがあるので、付け根で持ちたくなりますが、シャッターを切る時のゆうずうも大事ですね!
>因みにSDカードの抜き差しでエラーが出た事は一度もありません
D500の口コミに以前上げらているようなので、固有の問題かもしれません。
書込番号:21614333
0点
>高感度域でノイズの多いD500は竹のカメラですね。
気になってD750の以前撮った画像を拡大してみて、ショックに思いました。
フルサイズだから心配ないと思っていましたが、これならD500のほうが見やすいです。
EXPEED5の深い快調性と高感度のメリハリ感を知ってしまえば、EXPEED4の画像は古臭いです。
D500はDXだから気になるようなら、カメラの設定で「高感度ノイズ低減」を強めにしておいても、ディティールは見やすい。
このスレ【D750は快適ですか】の本当の答えは、「EXPEED5の手前、D750は快適ではなくなった」なのかも知れません。
※最近購入された方へ:値段が下がっているので、その分でお許しください。
書込番号:21614486
0点
訂正(SDカードの件)
D500の口コミに以前上げらているようなので、固有の問題かもしれません→
(色々なカメラで使っていく内にD500以外でもまれに起きることがあり、D750でも可能性はありえます)カメラからSDカードを抜き、PCで画像を取り込み、再びカメラに戻す際にまれにエラー表示が出ることがありました。手は一度金属に触れ手の静電気は抜けていると思いますが、端子部にわづかに触れたのかもしれません。又その時エアコンの効いて乾燥し、静電気が発生しやすい状態でもありました。
※SDカードは静電気に弱いので、端子部に触れることは試さないでください。
ニコンに出入りする写真家から聞きましたが、ニコンのサービス窓口でカメラを預かる場合、メモリーカードが挿入されていて返却する場合は手渡しでなく、カウンターに置いて引き取りをお願いするそうです。
書込番号:21614879
1点
D7200でISO2500とISO3200の写真と、D750でISO3200の写真を上げてみました。
D7200は京セラドーム、D750は雨の日の室内練習場でこちらの方が暗いです。
レンズや被写体との距離等条件は違いますがどうでしょうか?
背景や肌の質感等。
もちろんノイズという面で。
書込番号:21617508
3点
D750でISO3200の写真2枚とD500でISO3200の写真を上げます。
2枚目と3枚目は同じ日のほぼ同じ時刻にほぼ同じ場所から撮っています。
D750はSIGMA150-600C、D500はTAMRON150-600G2です。
さすがD500の方が大きく映っていますね。そしてピントもばっちりでしょうか。
F8なのもあるかも知れませんがくっきり写っていますね。
一度借りて使ってみましたがの焦点距離は同じ150-600ですがTAMRONの方がきれいに映ったように思います。
手振れ補正も少しですが上のように思いました。
ほとんど変わらないと思いますが、隣の芝生は青く見えるってことでしょうか(笑)
JPEG撮って出しですが。
さて、どうでしょうか?
ノイズや画像の処理等。
書込番号:21617531
2点
自分もD7200は経験ありますが、高感度は良くなさすぎで、ISO100でも軒の部分がざらついてました。
書込番号:21617535
1点
>イスオ君さん
私は撮った写真をPCに取り込む時は付属のUSBケーブルでPCに接続しています。
私も同様にSDカードの端子部分になるべく触れないようにしたいのと、SDカードの抜き差しを繰り返すことで、端子部分の摩耗により接触が悪くなるような気がするからです。
あくまで「気がする」というレベルなので実際はどうかはわかりませんが。
やはり静電気に弱いものなので特に乾燥する冬とかは気になりますね。
PCに直接挿した方が転送速度が早かったりするのかもしれませんが、上記の理由から私はUSBケーブル使ってます。
なので一度カメラにSDをセットするとほとんど取り出すことはないです。
じゃあUSBの接続端子は摩耗しないのか?ってことになるんですが、不思議なものでそこは気にしません(笑)
SDカードやスロット壊れるよりダメージ少ないかなってとこですが。
設定しておけばPCとカメラをつなぐと自動でTransferが起動してクリック1回で指定したフォルダに転送されて便利ですよ。
その為のUSBケーブルと思ってましたが、この使い方は少数派なんですかね?
書込番号:21617557
0点
XQDカードは次世代のカードとして、重たいRAWファイルの転送速度に期待しています。
(対応機種:D5、D850、D500)
備品ではありますが、レビューしたのでよろしければどうぞ
http://review.kakaku.com/review/K0000844684/#tab
書込番号:21617801
0点
>・24-70と前後の重量バランスが悪く、重いレンズに不向き!
今日、D750を店頭に見にいきましたが、持っていた時の印象よりもカメラが小さく見えた。
やはり機動性を重視すると、カメラが可愛いくレンズの質量を気にしてしまいました。
24-70を付けて、被写体を探す時に片手で持ち歩くと、カメラが薄ぺらで壊れそうです。
これならまだD610のほうがカメラが厚く、安心感があります。
望遠レンズを多用する人は、レンズのほうを中心に持つので、どんな大きさのカメラでも良いのかもしれません。
D750が決して悪いカメラなんて言っていません。はじめはキットレンズで愛用していた日々もあったんです。
ごめんなさい、レビューになってしまいました。
書込番号:21627231
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D750 24-85 VR レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 39 | 2025/10/06 18:59:29 | |
| 5 | 2025/09/09 21:49:21 | |
| 13 | 2025/04/29 11:34:55 | |
| 22 | 2025/02/01 23:31:55 | |
| 24 | 2025/01/21 15:36:16 | |
| 16 | 2024/12/15 21:12:53 | |
| 23 | 2024/08/24 2:42:36 | |
| 1 | 2024/07/11 20:28:05 | |
| 21 | 2024/06/24 19:26:33 | |
| 16 | 2024/06/19 19:50:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















