18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
- 逆光のような強い入射光に対しても影響を受けにくい設計や、「スーパーマルチレイヤーコート」を採用したAPS-Cサイズ対応16.6倍高倍率ズームレンズ。
- 手ブレ補正「OS」機構を採用。約3.5段分(※CIPA準拠)の高い補正効果を発揮する。
- 「大型HSM」を搭載し、大きな駆動パワーにより、静かで高速なAFが可能。
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
1月に買って、D5200で使っています。使い勝手はほぼ予想道理で、レンズ交換なしで色々使えて重宝しています。
質問ですが、今年中には本体の買い替えを考えています。このレンズをはじめDXフォーマット専用と記載してあるものが3個目になり、今年出るD7200を第1候補に考えていました。
しかし、D7100からはかなりマイナーな変更とのことで、D750や810のFX機へのupも魅力的で、DX専用のレンズが使えればいいなと思っていたら、どこかの書き込みで、「ニコンのFX機はDX用のレンズも使える。」というのを見かけました。
これって本当でしょうか?
書込番号:18448906
0点

村さんgoodさん
DX用レンズではDXサイズとして使えますが、FX用レンズがないと勿体無いかと思いますね。
書込番号:18448919
1点

ほんとうです。
Nikon機は、マウントが一緒なので使えます。(キヤノン機は、マウント形状に細工がしてあって、取り付けられないようにしています)
ただし、基本は、FXセンサーをDXサイズにクロップして使います。
強制的にFXサイズで撮影も可能ですが、四隅が黒くケラレます。
それを承知で使うもよし、トリミングして使うもよしですね(^^)
書込番号:18448926
1点

村さんgoodさん こんにちは
使うことは出来ますが フルサイズとしてではなく フルサイズのセンサーの中のAPSサイズの面積使い APSサイズカメラ用レンズとして使えるようになるだけで
フルサイズ購入した意味がなくなるので フルサイズにはフルサイズ対応レンズ使われたほうが良いといますよ。
書込番号:18448938
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
なるほど、FX機にもつけられるけど、機能は十分に発揮出来ないということですね。
FX本体に対応した、このレンズのような高倍率のズームってあまりないですよね?
書込番号:18448979
1点

皆さんご指摘のように、ニコンFX機はDXレンズえを使うことができ、そこがEF-Sレンズが使えなくなるキヤノン使いにとって羨ましい機能です。
ただ、この場合は自動的にDXにトリミングされてしまうはずですし、ファインダーも視野が狭くなって少々使いにくいと記憶しています(違っていたら失礼)。
それを承知でDXレンズを使うのはご自由ですが、折角のフルサイズですので、フルサイズ対応レンズを使いたいものです。
FX対応の高倍率ズームは少ないですが、ニコン純正とタムロンから28-300が出ています。
書込番号:18449001
3点

なるほど、いつもは風景を撮ることが多いので、広角で撮っている時に遠くに野鳥や蝶などを見つけてそのまま望遠で撮れるのは素晴らしいと思ってこのレンズを買いました。
28-300mmでは近くの風景をとるアングルが広く撮れないですよね?
書込番号:18449096
0点

村さんgoodさん こんにちは。
28-300oをフルサイズで使用すると、今お使いの18-300oをAPS-Cで使用するのを比較すると、望遠はかなり違いますが広角域は換算1o違いなので大して変わらないと思います。
書込番号:18449136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FX機でクロップすればDX用レンズもつかえますが、ファインダーは見づらくなります。
書込番号:18449139
0点

ご教授ありがとうございます。
まだまだ、理解していないことの多い初心者ですみません。
なるほど、換算すると広角域は換算1o違いなので大して変わらないのですね。
やはり、FXにすれば、レンズも買い替えでしょうか?
中古のDXのレンズって、皆さんどうやって売っていますか?
>FX機でクロップすればDX用レンズもつかえますが、ファインダーは見づらくなります。
ファインダー内の視野が狭くなるイメージでしょうか?
書込番号:18449171
0点

村さんgoodさん
> いつもは風景を撮ることが多いので、広角で撮っている時に遠くに野鳥や蝶などを見つけてそのまま望遠で撮れる
便利ズームでは、画質が犠牲になります。
なので、D5200ではAPS-Cの1.5倍を有効に使い望遠域を担当させ、フルサイズ機を導入する際には、風景用の広角レンズと一緒に購入されては如何でしょうか?
これで、2台持ちでの撮影ですね。
書込番号:18449185
1点

レンズの「焦点距離」と言うのは古今東西万国共通の単位 |
同じ焦点距離でも、撮像素子の面積(大きさ)で画角が変わる |
だから・・・DXの18oとFXの28oはほぼ同じ画角になります♪ |
DXのレンズはイメージサークルが小さいので、FXで使うとケラレる |
こんにちは♪
ご参考まで♪
書込番号:18449189
2点

#4001さん、図解入りの解説参考になります。
ありがとうございます。
そうするとDX機は、望遠では1.5倍遠くまで450mm換算になるってことですよね。
1眼レフを2台持ち歩くのはかなりつらそうですよね。
コンデジもまだ2台持ってるので、簡単なスナップにはそちらも使えます。
ただ、D5200自体がもう2世代前のもので、ほとんど売れないと思うので・・・、レンズだけでも売りたいです。
シグマの18-35mm, F1.8も買ったばかりで、お気に入りですが・・・。
書込番号:18449225
1点

村さんgoodさん
> シグマの18-35mm, F1.8も買ったばかりで、お気に入りですが・・・。
この状況ですと、D7100の後継機が出るまで待った方がいいかも知れませんね。
書込番号:18449279
1点

やはり、そちらが普通ですよね・・・。
さっき、以前このレンズのD810との相性を聞いてたスレを見つけて、冷や汗書きました。
その時は、DX用と知らなかったスレ主の人が、かなり非難されていたのに、今回は皆さん親切に色々教えて頂きありがとうどざいました。
D7200は今年中には出そうと聞いてたのに、先にD5500が出てしまったので、いつになるか心配ですが、発売のアナウンスがあるまで、少しずつでも腕を磨きます。
来週、ハウステンボスにイルミネーションを撮りに行くので、いい写真が撮れたらレビューに載せますね。
書込番号:18449309
1点

村さんgoodさん 返信ありがとうございます
>発売のアナウンスがあるまで、少しずつでも腕を磨きます。
早く発売されると良いですね。
書込番号:18449328
0点

http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/features03.html
クロップで使うと「GXフォーマット」のようにまわりが暗くなります。
書込番号:18449627
0点

村さんgoodさん
ニコンの場合フルサイズ機は一番安いD600クラスでも視野率100%をキープしてます。
イメージサークルが足りない部分もファインダーで確認できます。(暗いとこは辛いがw)
クロップでAPS−Cに固定しなくともそのままの状態で撮ってけられた分だけ後でトリミングする手も有ります。
あと、クロップは単に望遠効果だけでなくそんなトリミングの手間の省略とファイルサイズが半分くらいですむとゆー利点だ有ります。
写真はトキナー10−17mmの10mmでの場合ですが、15−17mmではけられなく使えます。
でも、とりあえずはD7200クラスはファインダーの見え方が一回り違うので買い替えの意義はあると思いますよ。
フルサイズは大きさ重さと引き換えに高画質は与えてくれますが、それで写真が良くなることは有りません。
書込番号:18449996
2点

スレ主さん
> 中古のDXのレンズって、皆さんどうやって売っていますか?
淡々と、ヤフオクで売ってます(^^)
この18-300mmは、出たばかりの最新レンズなので、結構高く売れると思います
ちなみに、自分もD7100のDXユーザーですが、一番良く使う高倍率の便利ズームはDX専用ですが、それ以外の単焦点やマイクロレンズ、そしていわゆる高級レンズは全てFX用でそろえています。
将来FXへ移行したとき、一番良く使う便利ズームは、消耗品としてあきらめ、それ以外の使用頻度の低いレンズは、そのままFXでも活用できるようにと取り揃えています。
自分は室内でイベントを撮ることが多く、やはり高感度に強りD750に非常に食指が動いてます(^^;;;
> ファインダー内の視野が狭くなるイメージでしょうか?
はい、実際に写る範囲としてはそうなります。
D810では、周りが黒くなります。
D750では、枠線が出ます
D750では、その枠線を良く意識しておかないと、ファインダーに写っているからと言って、枠線の外側は、実際には写りませんので注意が必要ですね〜
自分はD7100のクロップ機能をよく使うのですが、時々、クロップしているのを忘れる時があります(笑)
なので、枠線が出るだけでなく、その枠線の外側が黒くマスクされる方が良いのですけどね〜
コストの問題なのか、枠線だけなんですよね。
書込番号:18451240
1点

皆さんの話を聞いてると、このままDX機を継続するか、FXに移行するかますます迷ってしまいますね。
D750だとD7100との重さや大きさの差も少なく、価格を気にしなければフルサイズに行きたい衝動もありますね。
ただ、D5500が500gを切ったので、D7200も少し軽くなるのかなとも思います。
いずれにしても7200が出てから、価格も含めて天秤にかけるしかないですかね。
でも、FXに移行するときにさらにレンズ地獄に陥りそうな気もします。
書込番号:18452431
0点

D750だと、明るいレンズじゃないとボディーが勿体無いって思うかもしれません。
FX機の魅力は単焦点と明るいF2.8ズームでのボケ量です。ポートレート等で使っちゃうと
DX機には戻れないです。DX機よりレンズが豊富なので、中にはコスパの良いレンズも結構あります。
最近のタムロン、シグマの写りもとても良いですよ。
書込番号:18537468
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2024/01/12 10:35:51 |
![]() ![]() |
2 | 2022/01/09 23:13:46 |
![]() ![]() |
9 | 2021/06/20 14:51:14 |
![]() ![]() |
3 | 2020/12/13 9:57:15 |
![]() ![]() |
7 | 2019/10/17 23:37:39 |
![]() ![]() |
3 | 2019/07/23 21:46:34 |
![]() ![]() |
6 | 2019/06/28 16:22:12 |
![]() ![]() |
9 | 2019/06/01 17:55:26 |
![]() ![]() |
0 | 2019/04/06 8:48:26 |
![]() ![]() |
6 | 2019/10/24 22:14:18 |
「シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]」のクチコミを見る(全 862件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





