EOS 7D Mark II ボディ
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- 動きの速い被写体でも残像感を抑え、よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現したほか、MP4形式にも対応。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
7D2と16-35Lの夜景や風景のスローシャッターが主な使用用途です。
機材重量は1.5kgくらいでしょうか。
マンフロが好きで055を持っていますが、3kg、70cmオーバーは持ち歩くのが億劫で
車ですぐそばまで行けない限り使用するのが嫌になってきました(^_^;)
マンフロが好きなので、今日ヨドバシで見てきたら、MK290XTA3-BHが気になりました。
脚も26mmで細くはない
2.2kgと今のよりも軽量化
しっかりアイレベルを確保できる
格納63cmと邪魔なレベルではない
中途半端といえばそれまでかもしれませんが、万能さがいいなと思いました。
もしかしたら、100-400Lで今後使用するかもしれませんが、スローシャッターまでは使用しないと思います。
そうなった場合でも非常用レベルで使えればいいかな程度です。
このような用途で、オススメの三脚(出来ればマンフロ)があれば教えて下さい。
MK290XTA3-BHとの組み合わせのご意見でも構いません。
書込番号:20005841
2点

ベルボン63Q(。・_・。)ノ
書込番号:20005848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マンフロット 468MGRC2
マンフロット 055
EOS 7DMkU
BG-E16
EF 100-400mm F4.5-5.6L IS U USM
書込番号:20005884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いこうぜNISSANさん こんばんは
マンフロットでしたら もう一つ上の190シリーズのほうが 強度的に会うと思いますが それよりは ベルボンのGeo Carmagne E645MII 4段 の方が 強度的にも良いように思います。
自分もいくつか三脚持っていますが この三脚の脚に 自由運台を付けて使うことが多く 軽量で持ち運びしやすいです。
190プロアルミニウム三脚4段+Q2付きボール雲台セット
http://kakaku.com/item/K0000809421/
Geo Carmagne E645MII 4段
https://www.amazon.co.jp/Carmagne-E645MII-3Way%E9%9B%B2%E5%8F%B0%E4%BB%98-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E5%AF%BE%E5%BF%9C-442543/dp/B015504W80/ref=pd_lpo_421_tr_t_2/378-4889803-9373119?ie=UTF8&psc=1&refRID=ME1JVSKYP2704H9Q6VEP
書込番号:20005904
2点

ベルボン63Q(。・_・。)ノ
むー(。・`з・)ノ
書込番号:20005917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

○6っち、マネ禁止(゜o゜)\(-_-)
むー(。・_・。)ノ
書込番号:20005961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

御意( ロ_ロ)ゞ
ところで…、
ベルボン UT-63Q 取り扱い店舗が少ない…
http://s.kakaku.com/item/K0000441604/
なぜ…!?
むー(。・`з・)ノ
書込番号:20006014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
脚の最大径26ミリクラスのMK290XTA3-BHで、低くなりますが、一番先端の足を出さないで、1段目2段目を使用する感じでしたら、使えると思いますが、流石に、100ー400ミリの望遠レンズは無理だと思います。
下記のTー2204Xは、脚の最大径28ミリクラスとマンフロット055と同じクラスですが、重量が軽量です。最新の雲台K−20Xとの組み合わせが、重量的、固定力的にいいかと思います。
あと、重量が軽量ですので、風の強い日は、センターポールの下部にフックが着いていますので、そこに荷物など吊るされると、三脚の安定感が増します。
このようなフックは、マンフロットの三脚にはなく、その変わり、ストーンバッグなどを装着することになります。
シルイ T−2204X 雲台K−20X
http://www.sirui-japan.com/products/tx/t-2204x.html
Kー20X
http://kakaku.com/item/K0000220433/
書込番号:20006092
0点

いこうぜNISSANさん
7D2と16-35Lだけならマンフロットのビーフリーがお勧めですが100-400L IIは微妙かな;^_^A
自分は6Dに24-70L IIを着けて滝などを撮りに行ったりしてますが安定感はありますよ!!70-200L IIを着けて三脚の脚を全部伸ばしてたらプルプルとしますが(笑)
三脚を折りたたんだら40cmになり重さも1.5kg(アルミ製)と軽量なんで持ち運びも楽です。(付属のケースがカッコいいです)♪( ´θ`)ノ
16-35Lぐらいなら絶対にお勧めします♪(´ε` )
70-200L IIや150-600Cを使うなら自分もマンフロットの055です(。-_-。)
書込番号:20006139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結構みなさんシビアなんですね。
1.5kgの機材をマンフロ befreeでスローシャターしたことありましたが、意外にいけてました。
SSが30秒とかではないし、安心の安定感があったわけではないですけど、意外に使えるもんだなと思っていました。
雲台は弱かったですけどね(^_^;)
書込番号:20006186
1点

>カメキューさん
これは箕面大滝ですね!
今日撮影に行っていました。
befreeは持っているんです。
歩きが多いと本当に重宝します。
歩きがそんなになくて、055が必要ないくらいの軽いレンズで、ある程度の機動力も欲しい、撮影が長時間となると
befreeはちょっとしんどいなって思うんです。
書込番号:20006279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いこうぜNISSANさん
あっ!?
ビーフリーはお持ちでしたか!!失礼しました(。-_-。)
書込番号:20006406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スリックエイブル
スローもセルフタイマーで、さわらなければ大丈夫です。
書込番号:20006692
2点

広角レンズで使うなら2kg程度のものでもなんとかなると思いますが、望遠レンズになってくるとレンズ自体が長くなり重量バランスが悪くなるので三脚も相応(3Kg以上)のものであった方が安心ですね。
書込番号:20006989
2点

63Q持っています。
この前、5D3+EF70-200F4L IS、三脚座使用で、風にあおられ倒れそうになりました。何とか手で受け止め事なきを得ましたが…。
荷物をぶら下げるフックもないですし、ちょっと頼りないと思います。
書込番号:20007167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いこうぜNISSANさん こんばんは。
マンフロットに拘られていらっしゃるようですが、軽くて丈夫で安定性があるという点ではジッツオのカーボン三脚をお勧めします。
EF100-400Uを載せるのであれば、V型三脚を選んでおくと良いと思います。
お勧めは色々なアクセサリーが装着できる
GITZO GT3542LS(重量1.96kg) http://www.gitzo.jp/systematic-series-3-carbon-tripod-long-4-section-eye-level-GT3542LS
通常タイプの
GITZO GT3542L(1.95kg) http://www.gitzo.jp/mountaineer-tripod-long-series-3
GITZO GT3542L(1.86kg) http://www.gitzo.jp/mountaineer-tripod-4-sections-series-3
あたりがお勧めです。
私はこのシリーズの昔の型のGT3540LSを使っていますが、安定感、重量のバランスが取れていて以上に使いやすい三脚だと思っています。
100g以内の差ならロングタイプ(型番の最後にLがついている)ものを選んでおいた方が、地形の凹凸を脚の長さで調節できるので重宝しますよ。
書込番号:20008921
4点

おすすめではありませんが経験からひとこと。
マンフロッMK290XTA3-BHトの脚径22.5mmは細くないですか?
(私の調べたのがまちがってたらすみません)
7DU+100−400Uで手持ち撮影の時は
箸休めではないですが、ちょっと置いておくのにベルボン63Qを使ってました。
脚径は30mmありましたが重心が高いので不安定。
倒れると怖いのでいつもストラップを首にかけてました。(1脚は嫌いなので)
少し固定して撮ろうとするときはベルボンのカーボン540シリーズと自由雲台53で撮ってましたが
脚径24mmではちょっと危なっかしい。
そこで雲台をマンフロットの501にした機会に脚径28mmのカーボン630シリーズにしました。これで安定しました。
100−400を使われるなら脚径28mm以上は必要かと私は思います。
ベルボンのシューはゆるくなってはずれそうなときが何回もあったので
もしベルボンにするなら脚のみで、雲台はシュー付きでない自由雲台QHD63で揃えるといいと思う。
500mmレンズを使う時はGITZOは5型を使ってます。
100−400のときは3型も考えましたが高価で断念しました。
オークションねらいもありますが(3型が6,7万?)
名前のみにつられて古い時代の中古を買うのはやめたほうがいいかもしれません。
書込番号:20013760
0点

>ニコンデビューさん
26mmのはずです。
鳥などを撮るわけではないので、三脚に乗せたまま長時間放ったらかしというのは基本ないので
突風による転倒はそこまで気にはしていません。
むしろ、スロシャッター時のブレの方が気になりますが、望遠レンズでそれをすることもないので
あんまりシビアに考えていませんでした。
30mmあっても100-400mm乗せたら、スロシャッターはリモコンないとブレますので
そんなものかと思っています。
書込番号:20014830
2点

失礼しました。
私が MK290XTA3-BH で調べたとき以下の説明がでてきたので脚径22.5mmと思ってしまいました。
290XTRAアルミニウム3段三脚+ボール雲台キット
MK290XTA3-BH
脚径22.5mm、格納高60cm未満の携帯性が高いアルミニウム3段の290 LIGHT三脚とボール雲台のキットです。 開脚角度は23°と51°の2段階の調整が可能です。 自重1.63kgながら、最大耐荷重は4kgまで対応可能な携帯性と堅牢性を兼ね備えたエントリーモデルです。
100−400+7DUの組み合わせでは28mmくらい必要かな思ったので書かせてもらいました。
スローシャッターはまた別の要素も加わるのでしょう。
書込番号:20014984
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 7D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 22:47:57 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/12 9:16:24 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/31 21:45:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/06/16 14:18:18 |
![]() ![]() |
8 | 2024/02/28 2:03:58 |
![]() ![]() |
11 | 2023/11/25 7:49:28 |
![]() ![]() |
13 | 2023/11/26 20:58:36 |
![]() ![]() |
15 | 2023/09/12 19:38:55 |
![]() ![]() |
17 | 2023/09/02 20:44:52 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/19 10:48:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





