EOS 7D Mark II ボディ
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- 動きの速い被写体でも残像感を抑え、よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現したほか、MP4形式にも対応。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
http://digicame-info.com/2017/07/eos-7d-mark-iii.html
EOS 7D Mark Uのときと違って静かですね(笑)
機能的には現状で満足しているか、そうでない人はすでに見切りを付けているのでしょうか。
EOS 6D Mark IIの仕様を見ると、フルサイズであるけれど、そればかりではと思い、少なからずEOS 7D Mark Vに期待してしまいます。
書込番号:21036655
15点

こんにちは。
思ったより早いですね。
また5年かかるかなと思っていたのですが。
いまだ7D使ってますのでマーク3はとても気になります。
書込番号:21036725
12点

新型よりも現行の11万切りを期待しています。この1ヶ月の最安の下がりのまま行って欲しい。
新型には過度な期待も心配もしません。
価格は上げてくることは安易に予想できるので、D500を追い越してくれれば。
ISO感度アップとAF速度アップを希望(広さは興味ない)。AF速くなるならバッテリー大きく重くなってもいい。
書込番号:21036762 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>BAJA人さん
そうですね、早い印象ですね。
ひょっとしたら、後継機はないのじゃないかとも(前回同様)。
自分は7Dから7D2へ移行しましたが、やはり機能は新しいものが多く、不満は少なくなりました。
高感度画質の向上は1段程度ですかね、個人的には。
たぶん7D3ではさらに高感度画質も向上するでしょうから、7Dからだとかなりの差を感じるかもしれませんね。
書込番号:21036763
11点

だいぶ、存在感が薄れているし、ディスカウントも進んでいるから、早めにモデルチェンジってことですかね。
ハイブリッドファインダーになるとかなら別だけど、正常進化だったら、自分は7D2で十分かな。
書込番号:21036764 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>トムワンさん
フルサイズには画質の面で敵うことはないのですが、操作性や機能は動態撮影に適しているように感じます。
7D2、値段がこなれてきてさらに手にしやすくなりましたね。
自分は、Lightroomで粒状感を使ったり、DxOのFilmPackを使うので、特にフルサイズに拘ってもいません。
7D系のユーザーが望むものは、おおよそ皆さん同じではないでしょうかね。
書込番号:21036770
9点

>お気楽趣味人さん
ニコンのD500の存在もあるかと思います。誠に結構なことです(笑)
7D2で大した不満も実はないのですが、もうちょっとと思う部分はあります。
価格にもよりますが、前回程度であれば、少し値段がこなれたころを見計らって、下取り・入れ替えの可能性が大きいです。
書込番号:21036779
6点

後継機のほうが画素数が少ない。
このジンクスは?
書込番号:21037010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EOS 7D Mark Uのときと違って静かですね(笑)
これは5D系が7D系領域を侵食してきたことも関係あるのではないでしょうか?
5D Mark IV では連射枚数が、7 コマ/秒になっていますし、
3000万画素ありますので、撮影画像をトリミングして写真を仕上げるのであれば
APS-C機がそれほど必要とはならないようになって来た・・・
そんな気がします。
書込番号:21037083
13点

大きな不満が無いのと、ユーザーがまだ後継機は早いと考えているのでは?
それとも他社に買いかえる人が多いのか?
書込番号:21037165
4点

5年スパンで良いけど、AFは1D系と同じにして欲しいですね、D5とD500のように。
書込番号:21037228 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>EOS 7D Mark Uのときと違って静かですね(笑)
つうか7D2の時も7D登場時に比べて静かだった。
初代登場時は一部でフルサイズ化の噂も有り、発売前からかなりヒートアップしてた。
まだまだフルサイズ購入に踏み切る人も少なく、APS機最高画素数、最高連写コマ数つう触れ込みで
登場した7Dはまだバリアングル二桁機が登場してない事もあり、風景派からも動態派からも期待された。
しかし、今となっては二代目は画素数は70D,80Dの後塵を拝してるし、使い勝手も固定液晶のままと言う事で
風景&スナップ派は80D、こだわりの画質派はフルサイズに移行とかなり立ち位置がピンポイントになって来てる。
注目度が低くなって当たり前だな。
>可動液晶にならないか不安です。
APSユーザーの懐事情を考えたら、可動させる方がユーザー思いだ。
「動き物を連写するのは快感。でもローアングルからじっくりとマクロ撮影するのも好きなんだよ。
しかし、二台持ちは正直キツイ」
つう欲張りなユーザーが一番多そうなのが、APScだから
書込番号:21037288
10点

貪欲な人が日本経済を支えてくれるかも。
書込番号:21037521 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>そうかもさん
いい加減、貧乏とかそう言うのやめたらどうですか?
正直ウザイです。言い方悪いですけど。
書込番号:21037535
33点

>アトラキクロトさん
貪欲の貪と貧乏の貧は違う字ですよ。
書込番号:21037568 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

こんにちは。
今朝考えてました。
APS-Hの1600万画素(まぁ1DWと同じですが)で
7DV出してくれればなぁっと。
画素数はそれほど要らないので
高感度がフルサイズ並みになってくれて
テレコン×1.4不要の×1.3相当なら
6DUと同じぐらいの価格でポチります。
まぁ連写は12コマ、(おまけの)BG付けると13コマでお願いします。
APS-Cなら1100万画素で。
書込番号:21037581
5点

>トムワンさん
ああごめんなさい。
学が無いもので。
確認もしませんでした。
ツッコミ有り難う御座います。
>そうかもさん
どうもスイマセンでした。
いつもいつも、貧乏がどうこうとか仰っているので、今回もかと確認もせずにレスしました。
重ね重ね申し訳ありませんでした。
書込番号:21037677
7点

まだスペックが何も出ていないので7D2を使いながら楽しみに待つことにします。
90Dもいずれ出てくると思われるので7Dmark3との差がどういった性格になるのかという点も興味があります。
現行機種では性能差が縮まった状態でこれがどうなるのか、バリアングルの有無がこのままだと90Dのほうが使いやすくなるのか。
7Dシリーズのファンとしては(初代7Dも使っていました)先に90Dが発売されてその後パワーアップした7Dmark3が発表されるというシナリオを望んでいます。
書込番号:21037781
2点

動体撮影に特化した連写機に可動液晶は不要です。
ファインダー覗いて振り回すのに何の役にも立ちません。
バリアングルのAPS-C機なら2桁機でもkissでも選択肢がありますし、
ローアングルで連写なんかしないです。
画素数抑えて連写に特化した機種を選択する必要ありません。
なんでも同じ仕様にされたら機種毎の特徴がなくなります。
エアコンは便利ですし最近はレース車にも搭載されてますが、
基本、レースする(速度を求める)のにエアコンは要りません。
書込番号:21037879
14点

>水曜日の鴨々川さん
勝手に二桁Dと統合されてしまうのかなと思っていたぐらいなので、
後継機があるだけで嬉しいですね。
私も7DUに大した不満は無いので、今使っている個体にヤレが出てくる頃に
新型が発売されれば言う事無いのになぁと思っていたところですね。
今や7DUとシグマ150−600Cで22万円でお釣りがくるようになったのも
凄いと思います。
個人的には秒11コマ?とDIGIC7?だけの進化でも充分です。
書込番号:21038043
5点

ふたたびです。
個人的には7D2から高感度画質向上、ダイナミックレンジ向上、
この2点くらいで満足しちゃいそうです(^^)
あとバリアンなしでいいので防塵防滴の強化と軽量化を
お願いしたいですね。
書込番号:21038161
8点

私も7D2に不満はありません。かなり気に入って使っています。
後継機に求めるものもあまり思い付きません。
もし後継機が出るとしたら、7D3初の機能というものを搭載して欲しいものです。
7D2のフリッカーレスやAFエリア選択レバー(これは傑作です)のように。
どんなものが出てくるか想像もつきませんが楽しみにしています。
書込番号:21038223
6点

>アトラキクロトさん
謝られても困っちゃいます、むしろそう捉えてしまうようなコメントが>そうかもさんに多いのでしょうね。
>じーこSZ_KAIさんのような理想の後継機が実現するとしたら。
・モードダイヤル廃止(雨天で故障しやすい)
・その他1D系と同設計の防塵防滴
・バッテリーはLP-E4NとLP-E19で高電圧
・EV-3〜18
・なのにAPS-C(標準レンズが豊富)
・連写は高望みしません、現状で。
すなわち、「今度こそ本当にモンスター、の子供」(笑)
APS-Cもいいとこあります。周辺カットされて歪み少ないし、望遠で撮るときもトリミングの手間省けるし。
良さを活かしてあげる方向で。
価格は、、、40万スタート、30切るくらいで落ち着く感じでしたら舞台から飛び降ります。
そのときには28ー300Lリニューアル、200ー600DOも同時発売してくれたらいいなああ。
書込番号:21038446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マルガオスキーさん
自分は固定でも可動でも構わない派です。
>けーぞー@自宅さん
自分は今の画素数で十分ですが、何かメリットが有るなら、それに見合った画素数でも理解はできます。たぶん(笑)
>hotmanさん
5D系が7D系領域を侵食したというよりも、7Dユーザーに隠れ5Dユーザーがいたという感じではないでしょうか。
「フルサイズのトリミング」はよく聞くフレーズですが、動態撮影ではファインダー内での大きさが重要なのは、7Dユーザーにならわかってもえらえるのではないかと。
トリミングを否定するわけではありませんが、「やむを得ず」の場合が多いです。
>ねこまたのんき2013さん
まだまだ使えると思う人が多数派でしょうかね。
7D系は長玉を使う人が少なくはないと思いますし、メーカー固有の操作の慣れもあるので、なかなか他社へも途中からは行きづらいですね。
>fuku社長さん
「AFは1D系と同じに」。
キヤノンならできるはず。価格を上げる正当な根拠にもなります。
>横道坊主さん
つうか、7D系は立ち位置が明確になり、周知されてきたのではないかと。
「でもローアングルからじっくりとマクロ撮影するのも好きなんだよ。」正解です(笑)
>そうかもさん
まずは給料が上がって欲しいです(笑)
>じーこSZ_KAIさん
「6DUと同じぐらいの価格」は、ちょっと厳しいのでは^^;
>アトラキクロトさん
ドンマイ(笑)
>イエモン2さん
焦る必要もないといったところですね。
書込番号:21039105
1点

本当に色んな意味で頑張って欲しいです。
高感度頑張れ、AFがんばれ、、と。
D500並みになって欲しいなあ。
書込番号:21039126
4点

>マルガオスキーさん
今朝ラジオで聞いたのですが、農業用トラクターにもエアコンがあるそうです。
>さわら白桃.さん
鳥撮りなど、お手頃になりましたよね。
>BAJA人さん
あまり過度な期待はないですが、三脚の耐荷重なんかを考えると、それなりに軽い方が経済的ですね。
>イエモン2さん
7D系はあまり出し惜しみはなく(その時点では)、新たなものを出してくるのが特徴的ですね。
今度も楽しみです。
>トムワンさん
わずかながら、過去に噂のあった非Lの200-600を期待しています(笑)
書込番号:21039130
1点

>kenta_fdm3さん
みんなモニターの前で頷いています。
キヤノンの中の人も頷いてくれていたら嬉しいです(笑)
書込番号:21039140
1点

>今朝ラジオで聞いたのですが、農業用トラクターにもエアコンがあるそうです。
ありますね、ないものもあるので選択の幅があって良いと思います。
フォークリフトも大型のものにはエアコン付いたりしますね。
自分も可動液晶のカメラを何台か所有してますが、
この機種は特にファインダーから眼を離さずに操作できるのが利点だと思います。
測距エリア選択レバーとかマルチコントローラーとか、利便性の高い機能が
バリアングル化でトレードオフされたら本末転倒だと思います。
色々意見や希望が出るのは楽しい事です。
誰からも期待されない製品はひっそり消えるだけなのでつまらないですよね。
書込番号:21039264
5点

>マルガオスキーさん
測距エリア選択レバーなど、さすがにバリアングル化でトレードオフで無くなることはないのではないでしょうか。
(LV時に限っての話でしたらすいません)
「誰からも期待されない製品」。
ユーザーが出してほしい製品とメーカーが出したい製品に大きくふたつに分けた場合、後者でその傾向があるかもしれませんね(マーケティングの失敗とか)。
書込番号:21039590
1点

水曜日の鴨々川さん、レスありがとうございます。
>動態撮影ではファインダー内での大きさが重要なのは、
>7Dユーザーにならわかってもえらえるのではないかと。
はい確かにそのとおりです。
少なくとも自分は、5Dsで鳥撮りしてトリミングして仕上げようとは思いません。
ただ多くの方は、フル5D系6D系ででも野鳥を撮っておられるようでしたので。
>5D系が7D系領域を侵食したというよりも、7Dユーザーに
>隠れ5Dユーザーがいたという感じではないでしょうか。
5D系7D系は相反するものではなく、補完しあうものではないかと・・・
そんなわけで、自分は5D4に行かず5Dsにしたのもあるのですが。
7D3が出たら、自分は7D2を狙いたいと考えています。
今使っている7Dの限界がそろそろ近づいていますので・・・
書込番号:21039599
1点

こんにちは。
>EOS 7D Mark V・・
出るとしたらプロユースからの圧力?も加味されているはず・・
今度こそリトル1D系に!
とりあえず内蔵ストロボはやめて〜!
肩のモードダイヤルも邪魔。
バリアンやチルトの可動液晶などもってのほか。
「便利」は全て90D?まかせで・・
添付のように雑草の上にあっさり置いて似合うプロが使うことを前提に。
書込番号:21040104
8点

APS-Cフラッグシップを標榜する7Dシリーズならば、ヒエラルキーを気にせず妄想できますね。
高速連写やAF性能の向上はもちろんのこと、次もDIGICを2つ積むというとんがったスペックを希望。
それによって何ができるか今は分かりませんが、ワクワクしたいです。
書込番号:21040212
6点

>ミホジェーンVさん
雑草はちょっと気が引けますが芝の上なら置いちゃいます。
以前、雑草の上にレジャーシート敷き、その上に7Dを置いていましたが、気付いたらモードダイヤルが持ってかれてました。
なのでモードダイヤルは無用の産物と思っています。
(置きっぱなしはやめる気はありません)
書込番号:21040506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いっそ、1DX3のボディに、aps-cバージョン追加っていうのはどうだろう。AFセンサーとファインダーが特別仕様で、AFポイントの広がりとか、ファインダー像の大きさも同じ。もちろん、スペシャルなマシンなので、普通の1DX3より高価。
テレコン代わりに7Dを使ってる人が喜ぶに違いない!
書込番号:21040892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APS-C機の弱点は、だれがなんと言っても高感度画質。
ならば、あえて7D3は1600万画素に抑えていただきたい。
今の技術で1600万画素に抑えたなら、
おそらくフルサイズに負けずとも劣らない高感度画質が手に入るのではないでしょうか。
連写性能に加え、高感度画質まで手に入れたなら、
もはや敵なし。
今、APS-C機で高感度画質にとことん特化した機種はないはずです。
処理エンジンでなんとかしようといっても、限界があるのはだれもが百も承知でしょう。
だからこそ今、画素数ダウンで受光面積を広げ、
高感度画質をAPS-Cに求めるというcanonさんの英断を待ちたい
……が、無理でしょうなあ。
書込番号:21041023
7点

>hotmanさん
どんなカメラで、何を撮っても問題ありません(常識の範囲内であれば)。
自分の意見を書きましたが、それ以外の意見も当然ありますね。
7D3の話でしたので、そこからの流れです。
用途によって使い分けもありますね。
>ミホジェーンVさん
自分はアマチュアであることと、貧乏性なので道具を手荒く扱えません(笑)
自分は内蔵ストロボ、モードダイヤル、可動液晶、どれもあってもなくても構いません。
>イエモン2さん
わくわく感で言えば、7D系は何をしでかすかわからないので、キヤノンの中では一番の機種かもしれませんね。
>トムワンさん
使い勝手から、そういう意見は出てくるのでしょうね。
>お気楽趣味人さん
うーん、、、7D2でいいかな(笑)
>チチカカ湖は土砂降りさん
キヤノンは5D系に5Ds・5DsR、過去には二桁に60Daを出していますから、『7D3S』もあり得るかも。
高感度が得意でも通常撮影ではダメダメなら『kiss X9S』でも良いです。
書込番号:21041473
1点

高感度を得るために、画素数を減らすという判断ができるかどうかですかねぇ・・・
現在のフルサイズ用のウエハーをAPS-C用にカットするだけで、フルサイズ同等の高感度のイズにはなりそうですが・・・
これだけの話なら・・・クロップ、トリミングで対応すれば、になっちゃいますが・・・
12枚/秒とかの連写が乗って、スクリーン周辺部までAFポイントが来てくれれば・・・いっちゃうかも。
でも・・・たぶんしないと思う。
書込番号:21042878
2点

>myushellyさん
需要が見込めれば可能性も高いでしょうけれども。
そのうちそのような時代が来てくれないかなと、頭の片隅で祈ることにします。
書込番号:21043408
0点

今までのキヤノンの基本スタンスとして、「高画素化しつつ画質も維持」というのがありますから、
画素数を落とすというのは考えにくいかもしれませんね。
私個人としては低画素高感度画質向上というのも歓迎ですが。
書込番号:21043587
1点

まぁキヤノンのこれまでの例からして低画素化は無いでしょうけど、M-RawやS-Rawで擬似的な画素混合で高感度ノイズ特性をアップさせるようなアルゴリズムをしっかり開発してもらう方が嬉しいかな。
現状のM-Rawがファイルサイズを下げる位にしか役に立っていない事をどうにかしてもらいたいものです、というか現行の7D2にそういうファームウェアのアップデートが欲しい…。
書込番号:21043909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BAJA人さん
低画素化が無理なら「高画素高感度画質向上」を目指して欲しいですね。
>もらーさん
「7D2にそういうファームウェアのアップデートが欲しい…。」 それがあったらとても嬉しいです。あと5年使います(笑)
書込番号:21044453
2点

低画素化で高感度性能向上っていうのは、幻想か誤解じゃないのかなあ。5D3と5DSって、DxoMarkの高感度スコア同じだよね。
書込番号:21046586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>お気楽趣味人さん
「低画素化で高感度性能向上」。某カメラからの影響も大きいかと。
書込番号:21046734
0点

こんにちは。
自分自身が動画を使わないせいかもしれませんが、4Kはいらないですねえ。
むしろAFを1DXと共通には賛成!って感じですかね。
個人的にはもう今の性能で大概満足しているし、これ以上値段あげんといて!って言いたいです。
書込番号:21047387
3点

>水曜日の鴨々川さん
D500とD7200も、DxoMarkの高感度スコア同じです。
#某カメラって、D500じゃないのかな
書込番号:21047646
0点

>お気楽趣味人さん
低画素化してっていうのはα7sの事ではないかと。
>水曜日の鴨々川さん
M-Rawも機種ごとで色々アルゴリズムの違いが有るようで6DなんかですとDigicの能力のせいなのかもしれないのですがM-Rawにしたほうが連続撮影枚数が低下するというよく分からん仕様なんですよね。
でもM-Rawにして12MPくらいなら本来充分使える画素数なはずなので画素混合でノイズ耐性を今よりも上げられそうな気もするんですけどね、その計算で連続撮影枚数が多少低下する位は多くのユーザーは甘んじて受け入れられると思います。
書込番号:21047853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごーるでんうるふさん
自分は動画はシネマグラフで使うぐらいなので、今でも容量が大きいくらい。
たまに気まぐれで動画を使ったりもしますが、それはそれで面白いです。
動画不要と思う方は、使う用途がないのでしょうが、一度使ってみると結構面白いと思うかもしれません。
>お気楽趣味人さん
伏せるまでもないことでしたね^^;
α7Sのことです。
>もらーさん
「甘んじて受け入れられる」。何事にも過渡期というものが存在ますので、最初から完全ではなくてもいいですね。
書込番号:21047971
1点

α7sでしたか。
たしかに、αは
α7sU 2993ISO
α7U 2449ISO
で、若干、低画素化による高感度性能向上はあるようですが、その効果は、わずかな感じがしません?
DxoMarkの評価は、異なるメーカー間ではあてにならそうですが、
EOS 5DW 2995ISO
で、α7SUと同等です。
つまるところ、センサーサイズが高感度性能を支配し、画素ピッチは感度に無関係なんじゃないかな。
詳しい理由は知りませんが、かつてはセンサーからの読出し時のノイズが大きかったので、画素数を減らすとか、センサー内での画素混合が効果があったけど、現在ではオンチップADコンバーターとかになって、読出しノイズの影響が減少したのでないでしょうか。
書込番号:21048190
1点

>お気楽趣味人さん
一度使い比べる機会があると自分なりに納得できるのですけどね。
この点も含めて、EOS 7D Mark Vに多少なりとも期待しておきます。
書込番号:21048264
0点


>水曜日の鴨々川さん
また以前のように高画素競争をするつもりなんですかね。
高感度が犠牲にならなければいいのですが・・・
書込番号:21230610
2点


おおよそ想定とおりですが「7D2に比べて多機能になる」が気になります。
お値段据え置きは妥当かなと。
http://digicame-info.com/2017/12/eos-7d-mark-iii-1.html
書込番号:21444921
0点

「7D2に比べて多機能になる」と前回あったのは、動画方面の可能性が大きそうです。
http://digicame-info.com/2018/01/eos-7d-mark-iii-4k.html
書込番号:21484123
0点

http://digicame-info.com/2018/01/eos-7d-mark-iii-20184.html
少し遅くなるのかも。
当初の予想時期とも言えますが。
書込番号:21505177
0点



>水曜日の鴨々川さん
私は、早く出てほしい反面、出たら欲しくなるので複雑です。
ただ、発売されるときって、東京オリンピック前で、どのメーカーも魅力的な機種を投入しそうだし、迷うかもしれませんね。
ミラーレス機出してくるかもしれないし。
書込番号:21545757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一徹者さん
>どのメーカーも魅力的な機種
そのなかで上位であって欲しいですね^^
書込番号:21550418
1点


7DVは今年は出ないに一票。
7DVを出すより、フルサイズミラーレスに出すべきだと思います。
書込番号:21768095
0点

>WBC頑張れさん
出るとか出ないとか。。じれったいですよね(笑)
>7DVを出すより、フルサイズミラーレスに出すべきだと思います。
一緒に出せば解決です^^
書込番号:21768734
0点


http://digicame-info.com/2018/06/aps-c-22.html#comments
2018年もすでに半分が過ぎようとしています。
やはり今年はせいぜい発表とまりでしょうか。
書込番号:21923408
1点

主さん みなさん こんにちは、
EOS 7D Mark II ボディ 発売当初、”最高峰のAPS-Cカメラ”と言われてました。
実は、雑誌などで頷きました!
Mark III になるとは、 不満点とかあるのでしょうか??
やや開発の回転?、速い感じがしてます。
とりとめのない記載、すいませんでした。
書込番号:21924781
1点

>YAZAWA_CAROLさん
カテゴリー上ではフラッグシップとなる機種ですので、他社を上回る必要があるのでしょうし、そうしなければ商売になりませんからね。
ユーザーとしては、いろいろな要素を考慮して、購入のタイミングを決めるだけです。
書込番号:21940696
0点

2019年以降となりそうですね、後継機の有り無しも含めて。
https://www.canonrumors.com/this-is-what-we-know-canon-will-be-announcing-for-photokina/
書込番号:22047894
0点


7d2結構値段が下がりましたね。
そろそろ・・・
書込番号:22178145
0点

>hotmanさん
K437、もう既に発表できる状態のような気もしますが、タイミングを見計らっているのかもしれませんね。
書込番号:22179050
0点

水曜日の鴨々川さん
>K437
最近は最新機種にはあまり興味が持てないもので・・・
年なのかな?
出来れは、販売終了近くのものを長く使いたい。
そんなに枚数撮らないし・・・
書込番号:22179335
0点

>hotmanさん
今日、店頭でEOS Rを触ってきました。
操作性、今でも7D2は素晴らしいと感じました。
書込番号:22180816
0点

まさか(と言うほどでもないけど)の、ミラーレス?
https://www.canonrumors.com/aps-c-canon-eos-r-body-likely-cr2/
書込番号:22242384
1点

先行きが段々と。。。(笑)
https://www.canonrumors.com/the-predicted-first-half-of-2019-canon-product-announcement-roadmap/
書込番号:22256504
0点

7D2と80Dの統合の噂。もっとも昔からある噂ですが、RFマウントも出てきたことにより、動態を対象としないのであればミラーレスへラインを移すことも考えられるようになってきました。
7D系はまだ信頼性や性能面から、ミラーレスでは現在以上のものは厳しいでしょうし、ミラーレス化を急ぐものでもないポジションかと。
80Dとの統合というよりは、80D後継はRFマウントに移行、7D2後継はレフ機に残る想像をしますが、どうなることやら。
https://www.canonrumors.com/aps-c-dslr-lineup-to-get-a-shake-up-cr1/
書込番号:22396723
5点

・(今後、一眼レフは登場するのか?)
登場する。複数のシリーズの製品の生産を続けていくつもりだ。まだ、ミラーレスでは実現できない技術(タイムラグゼロのファインダーなど)がある。
http://digicame-info.com/2019/04/post-1224.html
期待してます(笑)
書込番号:22597105
2点

やっぱりミラーレスに移行でしょうかね?(笑)
https://www.canonrumors.com/is-the-eos-7d-mark-ii-the-last-in-the-7d-series-were-told-that-it-is-cr1/
書込番号:22611227
0点

キヤノンのEVFはソニーやパナソニックよりも好みなので、ミラーレスでもなんとか我慢できますが。(現段階ではニコンが一番見やすい)
フルサイズなのか、APS-Cなのかも気になるところ。
http://digicame-info.com/2019/05/2eos-r.html
書込番号:22654054
0点

一眼レフ、EFマウントでは90Dに統合?
https://www.canonrumors.com/canon-registers-a-32-5mp-aps-c-dslr-in-taiwan/
書込番号:22654071
0点


初めまして(*^O^*)
https://engawa.kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fdigicame%2Dinfo%2Ecom%2F2019%2F05%2Feos%2D90deos%2Dm%2D8%2Ehtml
↑
90Dに統合ですかね?
書込番号:22721482
0点

>写真云々さん
統合は二桁Dのランクアップの位置付けのような気がします。
どこのメーカーのEVFもOVFに置き換わるものになっていない現状(個人的な感想です)で、7D2に代わるものがないですねぇ。。
書込番号:22721846
0点

おはようございます
>水曜日の鴨々川さん
>>7D2に代わるものがないですねぇ。。
そうですね(^_^;)
私は、
昼間の明るいと7DU
夜、もしくは暗いときは6DUで
鉄道写真を撮ってます
主に7DUの撮影が多いですね
もし、7DVが発売されても
7DU以上のスペックはいらないような・・・・・・・?
当面はこの体制が続くと思います( ̄∇ ̄)
書込番号:22722825
1点

後継機はミラーレス?
ファインダーと電池の持ちがどうなるか?
キヤノンはAPS-CシステムをEOS R7でRFマウントに移行する?/http://digicame-info.com/2020/04/aps-ceos-r7rf.html
書込番号:23331117
0点

>水曜日の鴨々川さん
初めまして。Montana36と言います。
7DUとても良いカメラですね。デビューした時はすごく脚光を浴びてましたが、徐々に評価が下がっている様に思います。
でも私は、動体撮影カメラとして、今でもとても重宝しています。動体だけではなく何でもこなせるカメラです。
最新のカメラに対しては、高感度性能など若干劣る部分がありますが、AF性能では、デフォルトでただ単に撮るのではなく、
被写体に応じて、粘り具合や移り替え具合などカスタマイズ設定し、フォーカスエリア内に追従させれば、いけるかなと思います。
添付写真は、7DUと EF100-400mm F/4.5-5.6L IS II USM の組み合わせで撮ったものです。
このレンズの手振れ補正は、優秀なので、すべて手持ちで撮りましたが、なかなかいい組み合わせだと思いました。
1枚目は、逆光の夕暮れでカモメをエリアでフォーカスして追従し撮ったものです。
2枚目の漁船は、少々厳しい真っ暗な海で高感度で撮ったものです。
3枚目の競馬馬は、こちらに向かって疾走してくるのを、エリアフォーカスで、撮ったものです。
4枚目は、その日の帰り、駅の広場で月が綺麗だったので、手持ちで気軽に撮ったものです。
解像感と言い、色の再現性と言い、私的には、月の撮影は、これで十分だと思いました。
ノートリミングで撮って出しですが、ぜひスマホではなく、パソコンのディスプレーで等倍でご覧ください。
これが本来の7DUの持つ性能だと思います。とても良いカメラだと思いました。
全てがパーフェクトではないですが、性能を使いこなせるよう努力しています。
皆さんも、7DUが、好きとの事で嬉しいです。私は、フィルム時代のEOS 7Sを今でも使ってますが、
この7シリーズは、視線入力やフリッカー対応など、5シリーズとは違った意味で、魅力的なシリーズだと思います。
サポートが切れて、壊れるまでるまで、大切に使っていこうと思います。
書込番号:23364581
1点

>Montana36さん
動態撮影で機能性、操作性を上回る機種は未だに1D系しかありません。
ただ1D系はフルサイズなので、望遠効果を得るには7D2一択です。
よくフルサイズをトリミングすれば良いという話もありますが、ファインダーで被写体の目などにピントをあわせるるにはその時に見える大きさが必要なのです。
多分この先ミラーレスでR7が出ると期待していますが、その出来によってはその先も7D2を使い続けるかもしれません。
書込番号:23374816
3点

>水曜日の鴨々川さん
Montana36と言います。
コメントありがとうございます。
7DU、まさにその通りだと思います。 発売当初からカッコいいカメラなのでお気に入りです。
あと記載にありました、トリミングの比較に関してですが、既に皆さんの周知の事実だとは思いましたが、
私の個人的なテストで、何の根拠もありませんが、お暇な時に読んでいただければと思い投稿しておきました。
7DUこれからも大切に使って、また使いこなせる様、頑張っていきたいと思います。
書込番号:23377430
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 7D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/05/19 10:48:57 |
![]() ![]() |
7 | 2023/04/24 11:16:53 |
![]() ![]() |
1 | 2023/04/03 22:02:35 |
![]() ![]() |
17 | 2023/01/29 15:06:27 |
![]() ![]() |
11 | 2023/01/05 18:18:26 |
![]() ![]() |
12 | 2023/01/08 4:16:35 |
![]() ![]() |
2 | 2022/11/10 9:44:19 |
![]() ![]() |
5 | 2022/10/25 17:13:03 |
![]() ![]() |
3 | 2022/10/14 0:01:36 |
![]() ![]() |
8 | 2022/10/10 20:53:46 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





