α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7はツルツルで80年代のカメラみたいな感じで個人的に嫌だったんですけど
見た感じはNEX-6みたいな質感なんですかね?
握り易くなったりボタン配置も変わり、より一層撮影し易そう
重量が大分上がり、私は現状のα7を使い続けますが
書込番号:18189077
0点
ホットシューを黒塗装したのは、
白っぽいと膨張色になって目立つからでしょうか
トップをできるだけ小さくする工夫が見られますね
書込番号:18189105
5点
ニコンの塗装に近いのかな?
高級感は上がってるように見えるな。
黒塗装のホットシューって、ストロボ着脱多いと剥げてくるんであんまし好きやない。
書込番号:18189146 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
やや三角形っぽいのにも、ニコンの影響を感じますね
書込番号:18189228
0点
「グリップを上から見たとき」が抜けてました
書込番号:18189268
0点
握ったときにグリップとマウントの間に手の油がつくのが嫌だった
今回の塗装は大丈夫そうでなにより(^o^)
グリップはa77と同じ感じだったらいいなぁ
店頭で持ちやすさに驚いたのがa77だったから
書込番号:18189363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確かに黒いホットシューは剥げますねw
CONTAXのAria使ってて剥げたような記憶が
三角グリップはNikon1のV1,2とかに似てます
個人的にはα7でも70-200f4付けても持ち辛いとか気にした事無かったけどな
デカくなると鞄に入り辛くなるので歓迎出来ません
書込番号:18189401
2点
でかくなるって〜一回りも大きくなってる訳じゃないし〜^o^/。バッテリー込みで600gきってる古サイズ機なんて無いのでは?Aマウントの入門機クラスの重さだけど^o^/。
書込番号:18189478
5点
6Dの680gと、ほとんど一緒くらになってしまってミラーレスとしての価値が無くなってしまうのでは。
レンズはだいぶ軽いけど
書込番号:18189510
2点
ミラーが無い分ミラーショックは無いし、電子先幕でシャッターショックも軽減と利点は色々と^o^/。
フルサイズのミラーレス機は昔の名玉MFレンズをアダプターでそのままの画角で使える母艦になる点が一番でしょうから。6Dはフルサイズ入門機ですがEFレンズ「しか」使えないですしね。
書込番号:18189532
10点
>6Dはフルサイズ入門機ですがEFレンズ「しか」使えないですしね。
マウントアダプターでニッコールレンズを使っている人も多いよ。
M42スクリューマウントレンズをEOS機で使っている人も多い。
ミラーレス機が普及する前は EOS機が他社マウントレンズを使う母艦だった。
書込番号:18190942
1点
しまった余計な事書かなきゃ良かった^o^/。
まあ薄いアダプターでフランジバック調整して使えない事は勿論無いですけどね。手振れ補正も昔のレンズ使いなら気合でブレ止めたり出来るだろうし(爆)
書込番号:18191138
1点
日露シンクロさん、こんにちは。
ミラーレスの強みはなにも「軽い」「小さい」だけではありません。ピーキング、ミラーがないことでのショックの小ささ・機械的信頼性、AF追従しつつの連写、短いフランジバックなどがあげられます。
Eマウントに限って言えば、全電子制御による拡張性、ソニー製センサーをEV減なしで使えるというのも1つです。
Aマウントとの強力なアダプターも含んでいいでしょう。
また、今回重量が増した原因として大きなところを占める5軸手ぶれ補正は、フルサイズでははじめての試みです。さらに言えば、純正同士でボディーとレンズ両方に手ぶれ補正を載せたことも評価できるでしょう。
むしろ、私は軽すぎるEマウントボディーに違和感を感じてた口なので「ようやくか。」といったところです。
個人的にはこれらの機能が問題なく動くかどうかが心配なんですけどね........
ただでさえ長持ちしないバッテリーが、手ぶれ補正を動かしてさらに縮まるんじゃないかとww
書込番号:18191449
6点
>>グリップはa77と同じ感じだったらいいなぁ
店頭で持ちやすさに驚いたのがa77だったから
触って来ました。
確かにグリップはα7無印よりは深くなっています。
α77程は深くないが、十分持ちやすかったです。問題なし。
α7無印は浅いから窮屈感が少しありましたが、α7Uで改良されましたね。
Eマウントは小型軽量でビデオも使えるサブ機として産まれました。
そのコンセプトが大成功で、今やミラーレスの騎手に成長しています。
すると、これをメイン機種にしたい人が増えてきたので、コンセプトを拡張したのだと思います。
この延長線上で、来年にはフラグシップ機を出す。
5千万画素機が出そうですね。
これが出ると、マウントとして独立出来ますね。
来年は、Eマウントの成人式を迎えることになる。
おめでとうと言える機種を待っています。
ただし、小型軽量機も出し続けて欲しいです。さもないと、どこかが小型軽量機を出して、アッサリと客を奪われますよ。これだけ売れたのは、小型軽量のコンセプトが正しいからです。Eマウントに大型機を待っている人は少ないです。くれぐれも間違わないようにお願いします。
もしかしたら、ソニーの方針は、
高画素機はEマウントで、高速連写機はAマウントにしたいのかもしれませんね。
技術的にはその方が自然でしょうね。もちろんEマウントは小型軽量機という枠内で。
ワイドレンズに向いたEマウントと、望遠レンズに向いたAマウントに使い分けると良いのでは?
マウントの性質の良いところ取りが可能になる。
これぞ2マウントの御利益でしょう。
書込番号:18196759
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 26 | 2025/08/24 20:47:37 | |
| 3 | 2025/05/17 21:11:38 | |
| 15 | 2024/07/26 7:28:42 | |
| 12 | 2024/03/25 16:43:54 | |
| 5 | 2024/01/20 22:16:16 | |
| 14 | 2024/02/23 20:51:31 | |
| 6 | 2023/08/01 1:30:00 | |
| 18 | 2023/05/21 23:04:01 | |
| 4 | 2023/02/04 12:55:36 | |
| 33 | 2023/01/04 20:35:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









