α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
先日、京都のビックカメラにて購入してきました。
この夏から気軽に使えるフルサイズの一眼レフを悩んでいたところ、シグマが4月に発売したマウントコンバーター
『MC-11』を色々試した結果こちらを購入しました。
もともとはEOS 50Dをずっと使ってきていてEF系のフルサイズ対応のレンズはいくつか持っていたので
レンズ資産をそのまま使えるのはありがたいです。
操作性に関しては慣れの問題だと思うのですがα7よりもところどころしっかり作り込まれているので
カメラとしてもとても良くできていると思います。
サイズや重さに関しても気軽にもっていけるサイズという事もあり満足です。(レンズで重くなりますが…)
MC-11を装着してArt DG F2.0,24-35mmとCanon F1.8,50mm とF2.8,70-200mm無印で使用してみましたが
フォーカス速度も思っていたよりも全然早くて良かったです。
購入の値段に関しては税込205,800円(ポイント10%)のところ税込180,000円(ポイント20%)に
してもらいポイントで『MC-11』(税込30,000円)をゲットできました。
頑張って使っていきたいと思います。
書込番号:20043985
24点

α7Uにいらっしゃい。www
わたしはキヤノンから乗り換えではなくてサブサブサブ機として併用です。(私のお題がスポーツ撮りなので動体撮影にまだ難点があり乗り換えはムリです。)
マウントアダプタはメタボ4型とテックアート2型ですが今は殆どメタボばかり使っています。
元々コシナのネジマウントレンズ用にこのカメラを買ったのです。マニュアルフォーカスも楽しいですよ。
キヤノンレンズ以外も色々使えますのでお楽しみ下さい。
書込番号:20044131
9点

6084さん。
マウントアダプターで他社製の様々なレンズが使えるのはいいですね。
ミノルタのMDレンズもいくつかあるのでアダプターを探してみようかと思います。
書込番号:20047997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たけぽんボックスさん
どうもです。
ミノルタレンズのマウントアダプタ、入手されたらここで見せて頂けると、ミノルタレンズをお持ちの方の参考になると思います。
宜しくお願いします。
書込番号:20048339
3点

ソニー7IIはバランスが良いですね。2年前、此のカメラを持ちそろそろ像面位相差とコントラストハイブリッドはAFで動きものを追っかける時以外はキャノン、ニコンのハイクラスに匹敵すると思いました。
が、動きものはまだまだ数年かかると思ってましたが、α6000、6300はほぼ同格、いや、7DIIを抜いた感があります。
フィードバックしてフルサイズも当然、追いつくでしょうから、ソニーFEマウントの将来は明るいと思います。レンズも凄い勢いでトップクラスのを出して来ています。 フルサイズでも位相差一眼を追い越すのももう直ぐでしょう。これから、使うには良い選択だと思います。
書込番号:20071413
7点

ご購入おめでとうございます。
MFも楽しくなる組み合わせかと思いますよ。
書込番号:20071552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6300は触ったことも無いので何とも言えませんが(皆様クドくて申訳ないです)α6000の動体撮影はダメダメでした。11連写で10枚ピンボケなんてのは何時もの事ですが、特にフリーズして被写体がワープするファインダーは勘弁してほしいですね。グローバルシャッターなんたらの投入を切望します。でも焦らなくて良いですからマトモな物を作ってほしいです。
ところがです!α7Uは「動体撮影に強いぞ!」なんて強がり言ってないし、コシナ、ライカ、キヤノンと手持ちのレンズに使いまわしが出来る「便利君」なので私は好きです。α6000とは印象がある意味逆ですね。
α6000はお店で触って一目ぼれして、買って帰って、キヤノンレフ機と並べてスポーツ撮りに使って、ダメダメが露わになりヤラレタ感一杯でしたが、α7Uは買った当初は「びみょー」って思っていましたが、その良さが徐々に伝わってきました。
元々はコシナレンズ用に買った物ですが、キヤノンレフ機を持ち出す時、バッグの隅っこに詰め込んで行く事が増えました。あと色味がキヤノンとそろえば文句無しのサブサブサブ機です。スポーツ撮りでは大会後の集合写真に大活躍です。私は専門外ですが街撮りスナップも楽しいですね、このときはコレ1台。
Eマウントのどうしようもない欠点として常時実絞りというのが指摘されていますが、なんとメタボのアダプタでキヤノンレンズを使うと、レフ機の「開放測光」と同様の動作に替わります。普段絞りが開放で、シャッターが切れる瞬間だけ設定値に絞られます。カスタムボタンを「絞り込みボタン」に割り付けしておくと、レフ機の絞り込みボタンと同様に使えます。但しソニー純正レンズでは出来なくて、メタボとキヤノンレンズで、出来ます。
ソニーはマウントアダプタでのキヤノンレンズを予め想定していたのでしょう。
書込番号:20071849
3点

> 常時実絞り
カスタム設定 → ライブビュー表示 → 設定効果 ON/OFF 、で切り替え可能。
過去、ときどき話題になってましたね。
書込番号:20072942
4点

>錯乱棒さん
有り難うございます。帰宅したら試してみます。
でも、取説ろくに読まないあたしには「設定効果」って用語はメニューから見落としやすいですね。
あと、連写速度との関係はどうなのでしょうか?昔のキヤノンレンズの電磁絞がトロくて、小絞で鈍くなるとかあったそうです。
開放測光になったら鈍くなるなら実絞りの方が・・・・です。
書込番号:20073324
0点

>錯乱棒さん
帰宅後確かめました。
1.設定効果ON/OFFはα6000にはありません。=常時実絞りのままです。
2.α7UでこれをOFFにすると
1)キヤノンレンズ+メタボではONでもOFFでも「開放測光」でした。
2)ソニー純正レンズ(SEL70200G)ではレリーズ半押しで絞り込みます。つまり「絞り込み測光」です。
3)ソニー純正レンズでも「絞り込みボタン」に割り当てたボタンが利きます。
4)ソニー純正レンズでは普通は開放でも、カメラにとって眩しい時は勝手に幾らか絞ります。www
つまりやはり「開放測光」(風)に扱うにはキヤノンレンズ+マウントアダプタが必要な様です。多分Aマウント純正レンズ+純正マウントアダプタでも同様だと思います。(持っていませんので推測です。)
EVFは絞り込んでも明るく見えるのあんまり関係無いかもしれません。でも私には「絞り込みボタン」がないのは少し不安に感じます。なので最近割り付けました。あくまで感じるだけですけれど。
書込番号:20074200
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2025/08/24 20:47:37 |
![]() ![]() |
3 | 2025/05/17 21:11:38 |
![]() ![]() |
15 | 2024/07/26 7:28:42 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/25 16:43:54 |
![]() ![]() |
5 | 2024/01/20 22:16:16 |
![]() ![]() |
14 | 2024/02/23 20:51:31 |
![]() ![]() |
6 | 2023/08/01 1:30:00 |
![]() ![]() |
18 | 2023/05/21 23:04:01 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/04 12:55:36 |
![]() ![]() |
33 | 2023/01/04 20:35:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





