


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40 VERSION2
TASCAM「DR-40 VERSION2」と「DR-05VER2-J」「DR-07MKIIJ」では何が違うのでしょうか?
・発売時期も価格も似ているように思うのですが…。
TASCAM「DR-40 VERSION2」は、「DR-40」の後継?
・「DR-07MKIIJ」は、「DR-05」の後継?
・「DR-05VER2-J」は、「DR-05VER2-J」の後継?
・両者の違いは?
書込番号:20206557
3点

TASCAMの商品構成は今複雑ですよね。基本的な機能性能の違いとしてはDR-05系は無指向性マイク、DR-07MKII系は指向性マイク、DR-40系は指向性マイクの搭載に加えてファンタム電源が必要なコンデンサマイクをダイレクトに繋げるという所でしょう。
それではまずDR-40に無くてDR-40 Version 2にある機能として大容量のSDXCに対応、動画ファイルとの位置あわせに便利なオートトーン機能、マークの場所でファイルを自動分割するオートディバイド機能、用途に合わせて設定できる多彩なオートトラックインクリメント(ファイル更新)機能といった所です。
DR-05はまずDR-05 Version2になってオーバーダビング機能、リバーブエフェクト、オートレック機能、オートマーク機能オートトーン機能が搭載され、さらにDR-05VER2-Jになってメニューが日本語化されました。DR-07MKIIJ、これは最早一度生産完了した物の再登板機種と言って良く、DR-07MKIIのメニューが日本語化されただけです。
という事でDR-05、DR-07MKII、DR-40がTASCAMとしては名機過ぎたのかDR-22WLとDR-44WLにパッと切り替えたかったけれど、どうもそれがうまくいっていないという事でファームウェア改善レベルでの繋ぎ合わせのような面倒な事になっているのかなと思います。
書込番号:20206819
2点

TASCAM「DR-40 VERSION2」は、「DR-40」の後継です。
「DR-07MKIIJ」は、「DR-07MKII」の後継です。
「DR-05VER2-J」は、「DR-05」の後継です。
いずれも、ハードは同一で、ファームウェアだけの違いです。
「DR-40」「DR-07MKII」「DR-05」を所有していれば、ファームウェアをダウンロードしてアップデートするだけで、「DR-40 VERSION2」「DR-07MKIIJ」「DR-05VER2-J」とまったく同じものになります。
もし古い方が安く売っていれば、迷わずそちらを購入してファームウェアをアップデートするのが得策です。
別製品として発表するのは単にメーカーの販売政策です。
価格コムはできたらそれを新製品として扱わず、同じもののファームウェア違いとして扱った方が良いと思います。
書込番号:20207010
4点

>sumi_hobbyさん
・回答いただきありがとうございました
・「DR-44WL」と言う商品があるのですね。てっきり、「DR-40 Version 2」が最新の最上位機種だと勘違いしていました
>DR-07MKIIJ、これは最早一度生産完了した物の再登板機種と言って良く、DR-07MKIIのメニューが日本語化されただけです
・DR-07MKIIで検索してみました
・レビュー数も豊富だし何れも高評価だったので、検討したいと思います
書込番号:20207068
1点

>健ちゃん太さん
・回答ありがとうございました
>いずれも、ハードは同一で、ファームウェアだけの違いです。
>「DR-40」「DR-07MKII」「DR-05」を所有していれば、ファームウェアをダウンロードしてアップデートするだけで、「DR-40 VERSION2」「DR-07MKIIJ」「DR-05VER2-J」とまったく同じものになります。
・初めて知りました
・びっくりしました
>別製品として発表するのは単にメーカーの販売政策です。
>価格コムはできたらそれを新製品として扱わず、同じもののファームウェア違いとして扱った方が良いと思います
・検索しても「レビュー」も「クチコミ」も少ないし、もしかして売れていない機種なのかな、と思っていたのですが、そういうわけなのですね
・参考になりました
書込番号:20207080
0点

健ちゃん太さんの通り
TASCAM「DR-40 VERSION2」は、「DR-40」の後継です。
「DR-07MKIIJ」は、「DR-07MKII」の後継です。
「DR-05VER2-J」は、「DR-05」の後継です。
いずれも、ハードは同一で、ファームウェアだけの違いです。
DR05は無指向性マイク、DR07は単一指向性マイクを使用。それ以外は、ボディも操作系も共通で、もちろん同じ大きさの兄弟モデル。
バイノーラルマイクを使いたい方には、無指向性マイクのDR05がいいでしょう。内蔵マイクだけでバイノーラルな音がとれてしまいます。それで不満ならバイノーラルマイクの買い足しを検討しても遅くない。
DR05の内蔵マイクと別売りバイノーラルマイクの性能は、五十歩百歩。違いがわからない人だっているでしょう。
さらに、高級なコンデンサーマイクを使いたい時は、それに対応したDR40が必要です。
このクラスになると、内臓マイクは使わない、くらいの使い方になりますね。
DR05,07の二倍ほど大きい。
書込番号:20208852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wyniiさん
これはもう回答じゃなくて雑談ですが、
「DR05の内蔵マイクと別売りバイノーラルマイクの性能は、五十歩百歩。」
というのは分ります。もしかしたら内蔵マイクの方が性能は上かも知れません。
しかし「内蔵マイクだけでバイノーラルな音がとれてしまいます」というのはいかがなものでしょうか。
むしろDR-05本体での録音は、音の方向性が分りにくい、モノラル録音に近いもので、
前後左右どころか上下の音の方向性まで気持ち悪いぐらいに再現するバイノーラル録音とは正反対です。
まだ比較するならば、左右マイクの間隔が約17cmのJVC RD-R1は、音の方向性や奥行きがかなりはっきり出ます。
無指向性マイクであることが問題ではなくて、その配置が問題です。
特にバイノーラル録音の場合は、両耳の位置にマイクを置き、
それを同じ位置のヘッドフォンで聴くことによる特殊な効果です。
単にマイクの間隔が17cm程度と言うだけでなくて、現実の頭またはダミーヘッドを使って、
人間の耳と同様の条件で録音し、人間が耳で聴く音を再現しようとするものです。
だから、それをスピーカーで聴けば、ただの出来の悪いステレオ録音に過ぎません。
私はダミーヘッドは高いし気持ち悪いので、自分の耳にマイクを付けています。
使用マイクは、ソニーECM-TL3×2が、コードのタッチノイズが少なくて使いやすいです。
AT9905も音は悪くありませんが、タッチノイズが大きくて使いにくい。
(いわゆる「シュア掛け」をしてやると軽減されます。)
最近バイノーラル録音についての質問が多いのですが、
バイノーラル録音の目的や効果を知らずに、
ただのファッションで質問しているだけの人が多いように感じます。
書込番号:20208996
0点

健ちゃん太さん
雑談ふってくださりありがとう。
アバウトな回答ですみません。
バイノーラルって、一度使ってみたい気はするし、(自分も買ったけど)、一度使ったら、あーこんなものね、と納得してお蔵入り。
一万円も出して買うものか?いや、その価値はなかった、と自問自答しました。
そもそも録音ニーズのうちでは、ごく一部のニッチな需要なのです。
必要な人には必要だが、高音質録音したい人には、コンデンサーマイクやレコーダーに投資するのが先。ということです。
人間の両耳の17cmはORTFステレオ方式にも採用される理にかなった距離で、それゆえヘッドホンで聴いたときにリアルな空間が広がるのですが。
しいて言えば、ローランドのバイノーラルマイクで高音質録音、とは行きませんでした、、、。
TASCAM内蔵マイクのほうが高音質では?
まあ、でも同等レベルには違いなく。
近い価格で片やマイク、片やレコーダー。うーん。
書込番号:20209032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう、こっから先はすべて雑談ですが、間隔17cmぐらいで無指向性マイクをちょっと外に角度付けて、近距離でとると、室内楽がかなりリアルです。
RD-R1が良いと言ってたのは、マイクの音質だけではなくて、間隔と角度がちょうど良くて、音の空間の再現が抜群なんです。
そこで、RD-R1にこだわらなくても、適当なマイクをそのように使えば良いのじゃないかと思い、いろいろ試してみると、何とこの安マイクが非常に高音質でした。ペンシル型のコンデンサーマイク(無指向性カプセル使用)に「迫る」勢いでした。
他にもソニーECM-CS3などわりと良いですが、BSHSM03BKはワンランク上の音です。
残念ながら、DR-05の内蔵マイクも太刀打ちできません。
また、このマイクを左右の眼鏡のつるにくっつけると、バイノーラル録音まがいになります。
(耳にくっつけるのと比べると、若干定位が甘くなりますが、話し相手の声など気持ち悪いぐらいリアル)
高音質と言われたパナソニックWM-61aでも秋月で100円以下でしたから、探せばいろいろありそうです。
逆にソニーとかオーディオテクニカの定価1万円ぐらいのマイクにはろくなものがありませんね。
書込番号:20209157
3点

>wyniiさん
>近い価格で片やマイク、片やレコーダー。うーん
・そうですよね
・私もそう思いました!
・「本格的なバイノーラル録音」ならともかく、「簡易的なバイノーラル録音用イヤホン」ってどうしてこんなに高いのでしょうか?
・需要があまりないから?
書込番号:20214056
0点

>健ちゃん太さん
>それをスピーカーで聴けば、ただの出来の悪いステレオ録音に過ぎません
・バイノーラルはヘッドホン使用を前提とした録音だと思うのですが、スピーカーで聞いた場合、普通以下になってしまうのでしょうか?
・何となく、ヘッドホン使用したときだけ効果が反映され、スピーカーでは通常の音で聴くことができると思っていたのですが…
・後、コメント読んでいて感じたのですが、バイノーラルイヤホン自体には特別の機能はないのでしょうか?
・「実際に自分が聴く位置」で録音することが重要?
・「エレクトレットコンデンサーマイクロホン(ECM) WM−61A相当品」と言うのは、「サイズが小さいからバイノーラル録音用に最適」なだけで、バイノーラル専用パーツではない?
書込番号:20214067
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「TASCAM > DR-40 VERSION2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2017/10/07 22:56:01 |
![]() ![]() |
10 | 2016/11/15 23:22:33 |
![]() ![]() |
2 | 2016/10/21 12:14:31 |
![]() ![]() |
10 | 2016/09/18 21:11:10 |
![]() ![]() |
16 | 2016/09/19 18:00:16 |
![]() ![]() |
10 | 2016/09/18 22:19:26 |
![]() ![]() |
4 | 2016/04/15 0:07:12 |
![]() ![]() |
7 | 2016/03/15 19:22:19 |
![]() ![]() |
0 | 2016/02/17 23:20:01 |
![]() ![]() |
2 | 2015/11/17 23:27:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





