『併売化に伴う値引き規制について』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > トヨタ > アルファード 2015年モデル

『併売化に伴う値引き規制について』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:アルファード 2015年モデル絞り込みを解除する


「アルファード 2015年モデル」のクチコミ掲示板に
アルファード 2015年モデルを新規書き込みアルファード 2015年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ142

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

併売化に伴う値引き規制について

2020/03/02 17:02(1年以上前)


自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル

クチコミ投稿数:24件

題名の件ですが、2020年5月から全国のトヨタ全店でそれぞれ全車種が取り扱いとなります。
併売に伴う値引きに関してどなたか情報をお持ちでしょうか?

書込番号:23262523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2020/03/02 17:07(1年以上前)

>fujimon1168さん こんにちは

値引き規制などしたら公取が黙っていないのでは。

書込番号:23262527

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/03/02 17:20(1年以上前)

値引きを規制して、例えば定価販売したらなぜ公取が黙ってないのか?

買うのはユーザー。
金額が嫌なら買わなきゃいいんだよ。

それに一時期のマツダの値引き引き締めにも口出せよ(笑)

書込番号:23262548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


たぬしさん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:373件

2020/03/02 17:29(1年以上前)

人手不足だし無駄に多いトヨタの販売店の淘汰が始まるでしょう。

書込番号:23262568

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2020/03/02 19:53(1年以上前)

>fujimon1168さん

はじめまして。
私は逆に、値引き交渉がしやすくなるのではと期待しています。トヨタといっても所詮、経営が違う別会社ですから、営利のためには販売してなんぼではないでしょうか?

書込番号:23262826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


Shhy2020さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件

2020/03/02 20:13(1年以上前)

>fujimon1168さん
値引きどうなるんでしょうね?

全車種取り扱いを前倒しして実施するくらいだから、
トヨタさんには策があるんでしょうね。

てか、出来上がったシナリオが
ちゃんと用意されているはず・・

書込番号:23262867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2020/03/02 20:39(1年以上前)

メルセデスもBMWも値引きして販売されてる現状の商習慣からすれば、トヨタばかりが定価販売など有り得ない話。
国内全社が揃わなければ出来ないでしょう。
それには値引き分を安く設定した定価設定が前提として必要、それなら公平。

書込番号:23262907

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:484件

2020/03/02 21:21(1年以上前)

トヨタは定価を設定してませんよ。
メーカー希望価格(この車はこの位の価値ですよ、ま、それ以上で売ってもそれ以下で売っても良いけど)
定価なんか設定したらそれこそ独占禁止法で逮捕だよ。
定価禁止の法律有るんだから。

書込番号:23262982

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2020/03/02 21:26(1年以上前)

販売価格はトヨタではなく、デーラーで設定されてると思いますが。

書込番号:23262991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/03/02 21:29(1年以上前)

久々に見かけたけど相変わらず見当違いだなぁ。

定価で売ることにより販売店の利益は大きくなる。

Amazonとかで見られる割引見越した大幅値上げとかなら公取も頑張るだろうけど、他社が値引き合戦する中値引きしないのは自社の首を絞めるようなもの。
それでも買ってくれるくらい信用あるかもしれないし。

で、損する(かもしれない)トヨタを取り締まるの?

まあトヨタは値引き規制はしないでしょうし、販社が生き残れるのかなだけ。
今でもオート系ネッツとビスタ系ネッツが共存してるのもすごいと思うけどね。

書込番号:23262995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8494件Goodアンサー獲得:1100件

2020/03/03 05:52(1年以上前)

>販売価格はトヨタではなく、デーラーで設定されてると思いますが。

相変わらず頓珍漢ですね。「トヨタばかりが定価販売など有り得ない話。」に対して、AS−Pさんが説明してくれてるんだけど意味が分からないのかな?

書込番号:23263465

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:43件

2020/03/03 08:55(1年以上前)

論点の中で表示価格の事があやふやになって混乱させているようなので簡単に補足説明しておきます。

現在の国内の価格表記には原則4つあります。

1、定価…メーカーが定める価格で値引きのない国内統一の価格。独占禁止法の例外で再販売価格維持法で定められた物(新聞、書籍、タバコやCDなど)です。

2、メーカー希望小売価格…メーカーが「これくらいで売ってね」という価格。車などの価格表記。
メーカーが販売店へ販売価値を示した物で実際の販売価格は販売店の決定に任せますという価格表記。

3、オープン価格…メーカーが「販売店で自由に売ってね」という価格。主に家電に多い価格表記。1980年代に販売価格表記と市場相場価格の大きな差額表記により消費者を混乱させないように指示したことから始まった価格表記。メーカー希望小売価格の50%オフ、とかいう物を規制した。

4、実勢価格…消費者が目にする価格。


実のところ希望小売価格もオープン価格も、メーカーにとってみれば販売店がいくらで消費者に売っても金額的損害は発生しません。と言うのも販売店へメーカーが販売する卸売価格は別の話だからであるからです。ただし、メーカーのブランドイメージや商品の価値観の維持の為オープン価格とはせず、メーカー希望小価格としてカタログに表記している訳ですね☆
表示価格を定価と言い回すのは、以前は物の販売価格=定価として扱われていたのでこの流れですが、現在は厳密に区別されております☆

書込番号:23263619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:7件

2020/03/03 12:43(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
値引きを「規制」することは、独占禁止法で禁止されているからです。トヨタの利益云々ではなく、競争原理が働かなくなることによって、消費者が不利益を被らないようにするためです。

トヨタの地位を利用して販売会社の値引きを規制することも駄目ですが、販売会社が他社と談合をして値引き額を一律にすることも禁止されています。

自社の中だけで値引き額を規制(統一)することは問題ありません。

書込番号:23263913 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!17


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2020/03/03 12:50(1年以上前)

>新しいフォルダ(2)さん

ナイスクリックしました。

書込番号:23263922

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2020/03/03 16:27(1年以上前)


新しいフォルダ(2)さん
なるほど、たいへん参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:23264175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


magorinさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:9件

2020/03/04 00:39(1年以上前)

>新しいフォルダ(2)さん
>fujimon1168さん

結論は最下部確認してください。

あの、「なるほど、大変参考になりました」ではなくてですね。。。
>>値引きを「規制」することは、独占禁止法で禁止されているからです。
独占禁止法第2条第9項第5号はそんな浅い解釈ではなく、より柔軟で深い解釈が必要です。
https://www.jftc.go.jp/hourei_files/yuuetsutekichii.pdf#search=%27独占禁止法+優越的地位の濫用%27
各ディーラーにおいて店長、営業担当レベルでのそれぞれの本体価格やメーカーOPに対する値引き幅の目安を通達しているのは確かであって、かと言ってそれが自主自律的な正常な商習慣を妨害しているかと言うと、ディーラーオプションによる値引き幅が効くので、簡単に独禁法違反とは言えません。
また、ディーラー側もディーラーOPで自分達の裁量の範囲で柔軟な値引き条件を各店舗ごとに設定していて、トヨタ自体はそれを禁止しているわけではありませんので、独占禁止法には引っかからないです。

【結論】
・本体価格からの値引き、メーカーオプションからの値引き:割引額、割引率の目安が権限毎に設定されるのは確かです。
・ディーラーオプションの値引き:各店舗ごとの裁量で幅を効かせられます。
なので

・ディーラーオプションを殆ど付けない場合→あまり値引きできませんが、権限高い人でればもう少し(数万円かな?)値引きがききます。
・ディーラーオプションを付ける場合→場合によっては付けたオプションの殆どをカバーしてくれるような割引がかけられます。最近の見積もり診断をご確認ください。

書込番号:23265040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:7件

2020/03/04 12:29(1年以上前)

>magorinさん
おっしゃられているのは、各販社で独自に設定している値引き上限ではないでしょうか?
その場合、先にも記載したように、自社内のお話ですので問題ありません。

この掲示板で議論になっているのは、
各販社が独自に設定出来るはずの値引き上限に対して、
別会社であるトヨタ自動車が規制を行うかどうかだと解釈しておりました。

MOP、DOP含め、別会社であるトヨタ自動車が値引きを規制することは出来ません。
また、値引きしたことを理由に取引を停止することや、卸価格を値上げするなどの行為も罰せられます。
※実際にやっている/いないはわかりませんが、
値引きを規制する「公式文書」が明るみに出れば取り締まりの対象になるでしょう

話が逸れましたが、
RTkobapapaさんのおっしゃるとおり、
5月以降は他社と競合さることで、
競争原理が働き値引きを引き出しやすくなると予想します。
(正確に言うと販売店が増えるため競合させやすくなる)

競合をさせない場合は、これまでと変わらない価格になるでしょう。

ただ、走り出しは様子見みたいなもので、
各販社が値引きを渋ることも考えられます。
それも時間の問題で、必ず何処かが抜け出してくるので、
他も追従せざるを得なくなると予想します。
モデルチェンジ時などがこの例です。


書込番号:23265547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/03/07 03:06(1年以上前)

原則的にワンプライスです。

オプションでの割引ぐらいでしょう。

新車を売るより、中古車のほうが利益が多いそうです。

車の原価率ってどのくらいなのでしょうか、飲食業では50%は破格(通常もっと低い)、化粧品、医薬品がもっとも低く1%ぐらいだそうです。

書込番号:23270019

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

アルファード 2015年モデル
トヨタ

アルファード 2015年モデル

新車価格:319〜1546万円

中古車価格:96〜9176万円

アルファード 2015年モデルをお気に入り製品に追加する <1317

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

アルファードの中古車 (全4モデル/8,634物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング