


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ボディ
こちら8000Dが気になってます。
マウント変えする事に抵抗はありませんが、70Dまでは考えていません。
α57使用中ですが、こちらと比較して高感度撮影は良くなりますでしょうか?
現在、主レンズはSIGMA17-50mm F2.8 EX DC HSMがメイン。
風景や屋内(暗い場所)撮影が多いです。
諸先輩方のご意見をお聞かせ願いしますm(_ _)m
書込番号:19210689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

微妙…
JPEGなら8000Dの方がいい気がする♪
RAWだとα57かな
書込番号:19210730
5点

>あふろべなと〜るさん
ご回答ありがとうございます。
α57ではRAW撮影が多いですが、微妙ですか…
レンズ買い増しのほうが良いですかね。
書込番号:19210745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンだとセンサーの大きさ自体は少し小さくなりますし、今までと同じ大きさのニコンやソニーEマウントの方が高感度は良いですよ。
特に風景ならダイナミックレンジの広いD5500の方が向いているような気がします。
書込番号:19210775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

8000Dぇの方がいいですっ♪
この奇怪に是非キヤノラーに♪(@ ̄ー ̄@)ノ
書込番号:19210814
4点

動画と背面液晶重視なら、EOS8000Dもいいですけど・・・正直ファインダーを見ると、がっくりしますよ。
写真を撮るという行為においては、EOS60Dや70Dなどのペンタプリズム機にしないと、魅力半減です。
書込番号:19210836
5点

こんばんわ。
ISO上限値が細かく設定出来ればa57は良かったんですが、すぐに3200まで上がっちゃうんですよね、高感度撮影は(^-^;
抵抗ないならキヤノンの世界も体験するのも手だと考えます。
激速のライブビュー、広いEVFなどソニーならではの利点も捨てがたいですが(>_<)
スミマセン、通りすがりの戯言でした。
では良いお買い物を。
書込番号:19210871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マウント変えはオススメしません…( ;´・ω・`)
マウント追加でお願いいたします(^o^ゞ
書込番号:19211167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α57がよいでしょう
書込番号:19211177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

( ̄ー ̄) 80D 待ち
(  ̄ー ̄)ノ でるのかよ〜?
書込番号:19211178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旅は道連れ世は情けさん おはようございます。
現在F2.8通しで撮られていて高感度撮影をもっと良くしたいのならば、いくら新しいとはいえキャノンAPS-Cでは劇的な変化は望めないと思います。
単焦点レンズなどを購入したとしても被写界深度が浅くなり、あなたの被写体が何なのかわかりませんが一般的にはF1.4〜F2.0開放ならば表現も限られるでしょうから、大きく高感度特性を求めるのであればメーカーはどうあれフルサイズ移行を考えられればいいと思います。
書込番号:19211207
2点

旅は道連れ世は情けさん
> マウント変えするべきか
AND条件でお使い下さい!!
書込番号:19211231
1点

α57のレビューの中に、モンスターケーブルさんの、「ISO6400が常用できるX-A1とは雲泥の差です。X-A1のレビュー:http://review.kakaku.com/review/K0000587173/ReviewCD=716176/」の書き込みがあります。
「高感度撮影」に関心をお持ちのようですが、ご参考になりますか?
なお、私自身はα58、18-135mmで撮っていまして、IDSO400でのノイズは感じません。
書込番号:19211297
0点

>びゃくだんさん
なるほど、参考になります。
ニコンさんも良いと話は聞くのですが、なんとなく食指が伸びたのが8000Dでした。
>さくら印さん
キヤノラー、良い響きですね(^ ^)
いつかはキヤノンユーザーに!とは思ってます。
>D.C.T.さん
やはり中級機ですか。
まだまだ経験と知識が足りないと思ってますので、エントリー機で修行しようと考えてます(^_^;)
>サンディーピーチさん
仰る通りでISO設定がネックなんです。
中級機ならそこが解消するんでしょうけど(^_^;)
>☆M6☆さん
レンズ買い増しも一つの手段ですね。
>infomaxさん
率直なご意見ありがとうございますm(_ _)m
>スーパーホーさん
80Dに噂はチラホラ出てますね。
そうすると70Dが値下がりしますね。
>写歴40年さん
分かりやすい比較ありがとうございます。
被写体は彫刻や教会内部等で、ロウソクだけや照明自体が結構暗い事が多いのです。
中級機やフルサイズの前に、少しでも改善出来ないかと考えておりました
>おかめ@桓武平氏さん
2台使い分ける力量がまだまだ無いと思ってます(^_^;)
この機種で高感度の悩みが改善出来れば…という感じです。
書込番号:19211327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masamunex7さん
linkの記載まで頂き、内容参考になります。
α58は大丈夫なんですね。
書込番号:19211342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>旅は道連れ世は情けさん
ご返信ありがとうございました。
その後、暗いところでの画像を探したら、上のがありました。
ノイズはいつも気にしませんが、大きく拡大してみても無いと思います。
この画像の水槽の中にあるのかなと思いますが、私には分かりません。鈍感なのでしょうね、きっと。
書込番号:19211432
4点

α57だとNEX-6と同じ16MPセンサですかね NEX-6やα65それなら使った事あります
またキヤノン・ニコンAPS-Cセンサは代々は使ってきていますが、8000Dはまだですね
その上での個人的印象を箇条書きにすると(APS-Cの場合)
1.ソニー機やペンタックス機とニコキャノ機は、高感度ノイズ処理の傾向が違う(JPEG)
2.同じセンサでも画像エンジンの新しい方がノイズ処理は巧みである
3.同じ画像エンジンの世代なら、高画素機の方がノイズ「感」は少なく感じる
ですね
1.については、ソニー機やペンタックス機は、ノイズの『感じにくさ優先』で処理をしているという感じです。
対してニコキャノは素材性優先というか、ノイズ処理よりディテールを残すような処理をしている印象です。
ただ、どちらが優れているという訳でもなく、これは好みかと思います。
2.は、高感度ノイズ処理はとても負担のかかる計算ですから、同じ処理時間なら、演算性能が高いほど
計算を大量にできるため、結果処理性能が向上しますから、基本的に「あたらしい物ほど高性能」です
3.は意外に思われる方いるかもしれませんが
確かに一般的に高画素ほど”センサ面積あたり”のノイズ量は増えます。感度性能比較ではS/N比や
等倍で判別する事が多いので、「高画素機=ノイズ大」と安直に思い込んでいる方がとても多いです。
でも、それは同画素数のセンサーを比較する場合の話です。
観賞時サイズを同じにした場合は、高画素機の方が拡大率は低くなりますから、仮に多少S/N比が高くても
画素数の多さによる精細さの方が際立ちますので、ノイズを感じにくくなってしまいます
(実際、モニタ観賞だと表示倍率にする処理過程でノイズも端折られてしまいますし)
ですから画像エンジンに差が無ければ、基本的には高画素機の方が「キレイに見える」という事になります
また基本的に「高画素機=新型モデルで画像エンジンも新しい」わけですから
”旧モデルの低画素機の方が高感度性能に優れる”というのは、ごく特定の数値だけの話であって
実用的性能としてはまずそんなことはない、と考えてよいと思います
・・・とここまで書きましたが コレはあくまで”比較”での話です。
実際にはAPS-C機なりの限界はあって、じゃあ実際安定的に実用になる感度、つまりセンサーの
”地力”としてはどうなんだと言えば、これはα57の頃からISO3200がせいぜいだと思っています。
実際1600万画素の機種も、RAWで処理すれば現行機とほぼほぼ変わらない画質が得られます。
逆に最新機種がISO6400がRAW段階でキレイかというと、そうでもありません
画像処理が巧みになったことで〜ISO25600超まで「見られる程度にごまかせる」ようになっただけで。
その上でα57と8000Dの高感度性能に言及すれば
スレ主さんに『等倍でアラ探しする趣味』がなければ、おそらくは8000Dで改善はされると思います。
ただそれが期待通りのものであるかどうかは、保証できないですね
APS-Cの限界を超えてISO6400でも、、、を望むのであれば、フルサイズ機を検討された方が
いいのかもしれません
書込番号:19211463
6点

マウント変えしても安価なF2.8ズームで運用したいなら、実質ニコン、キヤノン、ペンタックスくらいの選択肢になるかと。
高感度性能は富士フイルムがかなり良いのですが、安価でF値の大きい標準ズームを使ってしまっては差し引きゼロになるんじゃないかと思い、あえて勧めませんでした。
F2.8標準ズーム(11万弱)を買える予算があれば富士フイルムは良い選択肢だと思います。
安価に済ますならやはりD5500かなと思います。
ちなみに主な競合機とのセンサー性能の比較です。
高感度性能を見る時はLow-Light ISOというところの数字が高い方が高性能です。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/nikon/2015/0328_01.html D5500と他機種の比較。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/canon/2015/0717_01.html 8000Dの性能。
http://digicame-info.com/2012/06/57dxomark.html α57の性能。
書込番号:19211501
1点

>masamunex7さん
わざわざ画像upまでして頂き、ありがとうございますm(_ _)m
見た感じ、57よりノイズが少ないように感じますね。
>オミナリオさん
非常に分かりやすくご説明頂き、ありがとうございますm(_ _)m
技術も日進月歩、やはり新しいモノと差は出てくるという事がよく分かりました。
納得出来るかを考えると、フルサイズ移行を視野に入れた方が良さそうですね(^_^;)
>びゃくだんさん
「Low-Light ISO」知りませんでした(^_^;)
数値を拝見すると、D5500も良さそうですね。
皆様のご意見、非常に参考になります。
8000Dではなく、中級機以上またはフルサイズ増設を視野に機種選定絞り直したいと思います(^_^;)
まだまだ修行が必要な腕前なので、ご意見を元に精進します。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19211646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>正直ファインダーを見ると、がっくりしますよ。
写真を撮るという行為においては、EOS60Dや70Dなどのペンタプリズム機にしないと、魅力半減です。
どうなんだろ?
エントリー機から入った人は「こんなもんだろ」
と気にしないだろうし、広大なファインダーを誇るフルサイズ機使ってても、異物の写り込みや傾きに気付かず撮り続ける人も居る。
幾らファインダーの出来が良くても使う人のモチベーション次第でしょ。
書込番号:19211708
7点

旅は道連れ世は情けさん 返信ありがとうございます
>納得出来るかを考えると、フルサイズ移行を視野に入れた方が良さそうですね(^_^;)
納得のレベルは人それぞれなのでなんとも言えないのですが、私の場合
所有していた6Dを例にとれば、高感度性能がいいから超高感度域を風景撮影や暗所で
常用するかというと、そんな事ないのですよね・・・
確かに、APS-CのISO6400とは雲泥の差だしISO12800でも見られるのは6Dゴイスー!なんですが
ならば躊躇無く常用するかといえばそこまででは・・・という感じ。
そもそもそんな超高感度域を使うような撮影条件って、光の状況が極めて悪いですから
感度上げて撮影可能になっても、シーンとして本質的にキレイじゃない。
不可能が可能になっても、だからってイコール満足行く結果ではないわけで・・・
確かに1〜2段分の余裕はありますから、限界は当然上がるのですけど
それが全ての結果に恩恵をもたらすわけではないです。
目的が一般的な風景用途ならそれほど恩恵は感じられない可能性はありますし
室内撮影がもし動体でかつストロボ禁止という厳しい条件(=撮れる事が最優先)でも
なければ、相当のコスト増を要求されるフルサイズ導入は、慎重に検討された方が
よいかと思います。
すべてにおいてフルサイズが優れるわけではないですしね
それで失うモノも確かにありますよ
書込番号:19211765
3点

被写体が彫刻や教会内部の撮影なら、三脚を立ててスローシャッターで良いのでは無いでしょうか?
機材購入も良いですが、今のシステムをフルに生かすのも手です。
書込番号:19211958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
エントリー機種しか触った事がないので、違和感を感じるか、逆に「感動!」する可能性もありますね(^ ^)
>オミナリオさん
助言ありがとうございます!
フルサイズは慎重に検討します(^ ^)
>nshinchanさん
ロケーションは海外が多いのですが、三脚どころか一脚すらダメな場合が多いのです(^_^;)
なので必然的に手持ちが多くなっちゃうんです。
書込番号:19212167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

月を時々撮り比べています。
キスX・キスX7i・α65・α5100・D600等です。
この中で最も高感度に強いのはα5100、次にα65、次に僅差でD600。
キスはどちらも駄目です。
また、キヤノンはソニーに比べ、面積で1割ほど小さいのです。
ですから余計に高感度が弱いです。
書込番号:19215779
0点

手持ちじゃ無いと駄目なら。。。
フルサイズしか無いですね。。。
F2.8で満足出来ないなら、マウント云々では無く、フルサイズです(-ω-;)
書込番号:19216172
0点

>月を時々撮り比べています。
>キスX・キスX7i・α65・α5100・D600等です。
>この中で最も高感度に強いのはα5100、次にα65、次に僅差でD600。
>キスはどちらも駄目です。
>また、キヤノンはソニーに比べ、面積で1割ほど小さいのです。
>ですから余計に高感度が弱いです。
その比較で a5100 と a65 が高感度に優れていると判断するなら、センサー面積でキヤノンは不利だという結論は自己破綻した論理になっていますね。
a5100 とか a65 とかのAPS-C センサーのカメラよりも、
2倍以上の面積を持つフルサイズカメラの D600 が高感度に弱いって言ってしまっていますからね。
にしても、8000D に対する質問で、同じセンサとエンジンを搭載した Kiss X8i ではなく、
Kiss X7i っていうセンサの異なる前機種と、Kiss X っていう 9年前の機種とを引き合いに出して、
「キスはどちらもダメです」って、どういう了見なんでしょうね。
「8000D とは異なるセンサと映像エンジンの機種なので参考にならないかも知れませんが、私が所有している旧モデルのキスは」「どちらもダメです」と書かないと、ミスリードを誘発する文章になってしまいます。
あと、「私の考えでは」とも書き足してください。
実際、D600 よりも a5100 と a65 とが高感度に優れているなんて、おかしな話ですからね。
a5100 は使ったことありませんけど、少なくとも a65 って、ISO 1600 を超過した感度だとクソみたいな画質で、
私見では、まったく使い物になりませんけど。
そのほかには、優れた点のあるカメラだとは思っていますが。
書込番号:19219570
2点

〉まだまだ経験と知識が足りないと思ってますので、エントリー機で修行しようと考えてます(^_^;)
誤解している様ですが、中級機(7D2 α77U 70D)の方が操作は簡単ですよ。
書込番号:19364392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS M2では、ISO800までおk。ISO1600はどうしてもシャッター速度確保したい時の緊急用です。
んで、私も8000DならISO1600が常用できるなら。。。と、デジカメWatchのレビュー記事を見ると、ISO800まではノイズ目立たず、ISO1600からノイズが目立ち始め。。。と書かれており、一緒やん!!となって諦めました。
とは言え、諦めきれず、過去のKissシリーズの記事から進化を読み取ろうとしましたら、X5の記事でもISO800までは〜の記述。
(嘘だと思うなら、実際にサイト内検索で探してみてください)
。。。うん。
ISO1600常用出来たら、ほとんどフルサイズに行く意味なくなるもんね。
ISO800を限界に設定して画素数上げたり、コマ数増やしたりすれば進化してるって言えるし、印刷レベルではノイズも小さくなるから高感度に強くなってるともいえるよね。。。
そんな訳で、8000Dに変えても変わらないです。
70D(のレビュー記事)も然り、ISO感度細かく設定出来るから、ISO800-1600の間でノイズを感じない限界を探れるだけと感じました。
かえって、フルサイズを出してないペンタックスとかの方が高感度耐性はあるかも知れません。
(フルサイズ出す噂もあるので、今後どうなるかは分かりませんが)
書込番号:19369012
0点

> nshinchan さん
もしAPS−Cで高感度が優秀なカメラなら
富士のミラーレスなんかどうでしょうか?
ISO1600は常用できますし、ISO3200でもノイズが目立たないです。
RAWでの高感度性能も頭ひとつ抜けています。
Fujifilm XT10, Lumix GX8 and Sony A6000を比較してます。
http://www.cameralabs.com/reviews/Fujifilm_XT10/noise.shtml
書込番号:19369028
0点

>欧米よりアジアさん
野鳥に嵌ってるんですが(まだ未開封ながら、やっと一眼レフデビューしました)、望遠レンズは何oまで揃ってますかね。。。
フルサイズ換算960mmを越える焦点距離が現実的なお値段だと嬉しいです。
タムロンの600mmまでが予算の限界なので。。。
書込番号:19370732
0点

> 望遠レンズは何oまで揃ってますかね
望遠レンズは来年春に出る100−400mm(換算600mm)が最長で、タムロンなどの3rdパーティは今のところ富士用を作っていません。
100−400mmの値段は1800ドル/ユーロくらいと噂されています。
書込番号:19371702
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 8000D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/03/05 5:38:32 |
![]() ![]() |
21 | 2022/04/05 20:11:48 |
![]() ![]() |
7 | 2021/03/27 9:20:14 |
![]() ![]() |
8 | 2019/04/06 23:56:20 |
![]() ![]() |
16 | 2019/02/20 23:43:54 |
![]() ![]() |
4 | 2018/10/23 21:51:53 |
![]() ![]() |
4 | 2018/05/18 20:44:17 |
![]() ![]() |
120 | 2018/08/17 22:09:55 |
![]() ![]() |
7 | 2017/11/13 22:04:37 |
![]() ![]() |
10 | 2017/10/12 20:33:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





