α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
そこで気になったのは フルサイズ一眼では他よりコンパクトな上に高画素じゃないですか これってこのカメラ以外を選ぶ理由が無くなるもんだと素人考えだと思ってしまいます キャノンやニコンはどこが優れてるんでしょうか またα7シリーズはどこが優れてるのでしょうか?
書込番号:19114297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7シリーズはサイズ、重量だと思います
キヤノン・ニコンフルサイズ一眼レフの良い所は信頼ある(長い間採用された)一眼レフである所
また、そのためのシステムが出来ている所かな?
書込番号:19114352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> これってこのカメラ以外を選ぶ理由が無くなるもんだと・・・・・・
カメラを選ぶ基準は 人それぞれです ( ^ ^ )
機能・スペックで選ぶ人、スタイルで選ぶ人、手の届く価格かどうかで選ぶ人、好みの画質を出してくるかで選ぶ人、etc
たとえば、SONYのデザインスタイルが体質的に受け入れがたい人だって居たりする訳です、、
機種が多くて、悩むほど選択肢があるということは、それだけで喜ばしいことだと思いますよ ( ^ー゜)b
書込番号:19114353
16点

〉キャノンやニコンはどこが優れてるんでしょうか またα7シリーズはどこが優れてるのでしょうか?
ミラーレスカメラというものが、どういう成り立ちで誕生したかを考えれば、答は見えてくるかと思います。
何を犠牲にして、何を得たのか・・・。
書込番号:19114401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> キャノンやニコンはどこが優れてるんでしょうか
性能や仕様に現れない点で いろんな意味でキヤノンやニコンであることが このカメラより優れている点です。
例えば、地方の量販店ではキヤノン、ニコン以外置いてないとか、中古売買で玉数が多いとか、プロサービスが充実しているとか
ちなみに、" キャノン"ではなく"キヤノン"が正しい表記です。
書込番号:19114419
5点

ボディよりレンズが重要と考えています。
好みのレンズが有るかは重要な選択肢です。
ソニーのα7sも持っていますが、対応レンズが少なく高いです。
書込番号:19114490
3点

WWVさん、こんばんは。
>フルサイズ一眼では他よりコンパクトな上に高画素じゃないですか
大きいほうが持ちやすい人もいるし、高画素と高画質は別。
さらにいえば高画質と好きな写りも別。
私もそうで、最近のカリカリ描写は好きになれない。
>キャノンやニコンはどこが優れてるんでしょうか
みんなが持っているから無難なこと。
そういう私はペンタックスとフジのユーザーで、キヤノン/ニコンでないことで変人扱いされています。
フジはニコンボディなので、ニコンのレンズを使っていることで許されているが。
とにかくキヤノン/ニコン以外はダメ製品と思う方は多いし、これらのユーザーの多くは他のほうが優れているとは絶対に認めない。
そしてユーザー数が多いから、いくら言っても多勢に無勢となる。
報道に使えるカメラを作っているのはキヤノン/ニコンのみなので、必然的にテレビやネット、雑誌で見る機会も多い。
プロがみんな使っているのだからいい機材と思われるし、なにより無料でCMを流している効果がある。
もちろんプロのサポート体制も整備されている。
実際には他メーカーを使っているプロもいるのだが、それらはスタジオや風景撮影で使われていて、一般人は見れないか気付かない。
人気の米美知子プロはペンタックス645NUで撮っているが、最近発行される彼女の本はキヤノンばかりが登場します。
機材はどんどん新しくなり、本にはキヤノンのCMがたくさん入り、これを見ると彼女の人気にあやかって機材提供をしているのではと勘ぐってしまいます。
それでも美人で独身の彼女は大人気で、彼女と同じ機材にしたいという方が絶えません。
さすがトップメーカーは商売上手です。
一応私もニコンレンズユーザーなので、ニコンの優れているところを書いておきます。
高いものはとてもいいです。
高級感あるつくり、高い光学性能によるシャープな写り、爆速AF、高いAF精度、そして持つ喜び。
すごい機材だねと多くの方に言われ、鼻高々になれます。
安いのはダメよ。
上に書いた話をさんざん聞いて、どんなに素晴らしいのかと買った安いレンズはがっかりさせられた。
話が違うじゃないかと言ったら、安いのはダメだよだって。
だったら最初からそう言ってくれ。
どうりでコンデジのシェアが低いはずだよ。
もともとニコンは戦前の日本海軍御用達メーカーで、国家予算を使った莫大な資金でレンズづくりが出来たから、高い光学性能はお手の物ですね。
その流れで大メーカーのまま今日まで来たので、今でも200万円のレンズなんてものが開発できる。
こんなのペンタックスやフジじゃ、作ろうにも予算が出ない。
そういう点はすごいと思う。
不変のFマウントに代表される、古くからのユーザーを大事にする方針は貴重。
いまだにMFレンズの新品が手に入ります。
10年以上前に生産中止になったカメラの修理も受けている。
こんなの止めれば効率よくなるし、新しい技術を取り入れて性能アップできるのに、それでもこだわるメーカーなのです。
キヤノンは逆に新しいもの大好きだから、マウント変更も数回やっています。
もともとOA機器とか作る電気屋で、昔のキヤノンは今のソニーみたいでしたよ。
書込番号:19114496
6点

>WWVさん
やはり、一眼レフ機とミラーレス機の違いが大きいんじゃないかと思います。
またボディだけでは写真は撮れず、各メーカーが出しているレンズでの性能差も大きいと思います。
> これってこのカメラ以外を選ぶ理由が無くなるもんだと素人考えだと思ってしまいます
ファインダーがリアルタイムに見れる光学式がレフ機を選ぶ一つの理由でしょうね。
ミラーレスでは、どんなに頑張っても、ディレイは発生する。極力0に近づけようとしてますが、光学式にはかなわない。
またバッテリーの持ちがレフ機はいいです。自分の使い方なら(内蔵フラッシュ使わず、高感度で撮る)3000枚以上行きます。
> またα7シリーズはどこが優れてるのでしょうか?
軽量なところでしょうか、そこはミラーレスですね。レフ機はどうしても重量がかさみます。
またEVFで撮影時点で色合いなど確認できる点も。
AFも撮影時に使用するセンサー上で測距するので正確ですね。
書込番号:19114528
0点

失敗できない写真の撮影はニコンで・・・
(条件が厳しいところでの撮影ではキヤノン・ニコンの一桁かな)
失敗しても良いあるいは趣味的な写真はソニーでも良いかもと私は思いますが・・・・・・
スレ主さんが考える写真を撮る状況でのベストがソニーなら購入されるのがよろしいと思います
昔(そんなに昔でもないが)ニコンの他にオリンパスのフォーサーズを買ったのは当時世界一の
防塵防滴とセンサークリーニングが決めてでした(購入の決め手は各自いろいろですね)
書込番号:19114541
2点

>その流れで大メーカーのまま今日まで来たので、今でも200万円のレンズなんてものが開発できる。
>こんなのペンタックスやフジじゃ、作ろうにも予算が出ない。
誤解があるようなので一点だけ
Fujiは昔から、大判、中判カメラ用レンズ、シネレンズというニッチ市場向けの高性能レンズの供給メーカーです。
ふつーに1千万クラスのシネレンズ作って売ってます。
http://www.system5.jp/products/detail35950.html
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/cinelens/fixed/hk31x145/
書込番号:19114544
5点

カメラ選びの基準は人によって違いますね。
好きなメーカー、デザイン、撮りたい被写体に適したボデー等様々です。
ボデー選びを優先する方が多いですが、レンズラインナップの方が重要だと思います。
今後使いたい焦点距離、レンズの明るさ等があるかは事前に確認しておくと後悔し無いと思います。
書込番号:19114589
1点

>キャノンやニコンはどこが優れてるんでしょうか
サードパーティ製のレンズはまずこちらが先に発売されるし、純正もサードパーティ製も望遠系のレンズが充実している。
書込番号:19114605
3点

不変のFマウント?
機能しないFマウントの間違いでしょう
他社のカメラの方が使いやすい組合せが有ります
自分はファインダーにゴミが付かない、拡大表示出来るからニコン、キヤノンは興味ないです
使いやすさも価値観も人それぞれ
書込番号:19114607 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

初代無印のα7を使用してます、
カメラを含め物に何を求めるかは人其々です、WWVさんのようにコンパクト性、高画素もある、
人によればトータルシステムで選ぶ、連写命の方、耐久性を必要とする方、価格優先の方、デカく重いのが好き、ニーズは幾多にもあります。
キヤノン、ニコンはトータルシステムとして使い勝手が良い事に尽きると思う、
初心者からプロまで、販売からメンテナンスまで、サポートを含め他社に無いものがあります。
現使用のニコンF、F2またニコンS2も壊れません、そう言う安心感がニコンやキヤノンには有ります。
現状α7の良いところはフランジバックか短い事が幸い(小型化の為には必要)他社レンズが使える事かな?
ソニー純正レンズは少ないが他社で補える、ただマウントアダプターは他社任せ・・・
要は他人の褌で相撲をとってる稀有なカメラ。
オイラは多マウント(30位?)、デジタルとフイルム機を共用、50年前のレンズがデジタルと共用出来るのはメリット大(写りは別)。
製品として見ると、正直ガッカリ(個人的に)電化製品です、
工芸品のようなフイルム機の感覚はこの様な電化製品に求める事じたい無理なんてすがね・・・
後気になったんだけど
>もともとニコンは戦前の日本海軍御用達メーカーで、国家予算を使った莫大な資金でレンズづくりが出来たから、高い光学性能はお手の物ですね。
主に海軍ですが(陸軍は東京工学(トプコン)測量機メーカーで現有)国家予算はありません、高い仕様規格の製品が作れるか否かです。
詳しく無いけど零戦の開発は三菱重工だけどエンジンは中島飛行機の栄、
海軍の仕様要求の性能が出せなかったので中島飛行機のエンジンを乗せたと思った、
三菱としては(特に開発者)屈辱的なものだと想像する。
書込番号:19114610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WWVさん
RICOH GR
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/SortID=19091044/#tab
こちらでも質問していますが欲しいのはどれ?
またこれとは違う機種で同じ質問をするのでしょうか?
自分なりにある程度候補を絞ってからにしたほうがよろしのでは?
書込番号:19114624
0点

WWVさん おはようございます。
私も年を取ってきたので軽くてフルサイズ機のα7は魅力的に思いますが、中にはパワーがあってカメラは重くないとダメだと思う人もいると思います。
動き物などキヤノンやニコンの一眼レフでサクサク撮っていれば、ソニーαのAFは本当に撮れているのと感じることもあると思います。
一眼カメラは撮りたい被写体撮りたい方法で最適なレンズを選択出来るところなので、ソニーα7もマウントアダプターを使用すればキヤノンやニコンのレンズも使用出来るメリットはありますが、同じ土壌に上がるのであればもう少しEマウントレンズが揃わないと、とてもキヤノンEFやニッコールレンズには太刀打ち出来ないと思います。
書込番号:19114693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WWVさん 初めまして
著名な写真家がTV番組で、「フットワークが大事」と仰ってました。私も同感です。
WWVさんが実際に手にとって、使いやすいかどうかなどなど、店内でいろいろとチェックなさるとよろしいと思います。
書込番号:19114738
0点

ミラーレスと一眼レフですから、それぞれの良さがあると思います。
書込番号:19115470
0点

>キャノンやニコンはどこが優れてるんでしょうか
キヤノンやニコンのフルサイズは一眼レフです。
一眼レフは光学ファインダーですので、電子ファインダーと違って、ファインダーの画像の遅れが存在しません。
α7のようなミラーレスの場合は、撮像素子に光があたってから、EVFで表示するまでにどうしても遅延が発生してしまいますので
この微妙な画像の遅れが動いているものを撮影する場合は気になることがあります。
そういう点では、動くものを撮影する場合、光学ファインダーの方が有利と感じる人もいます。
また、一眼レフの場合は、位相差AFを採用していて、キヤノンやニコンは相当のノウハウを持っています。
その為、AFで使う場合、高速AFが期待できますが
ミラーレスの場合は、現時点では一眼レフのAFに比べると動くものに対しては、若干劣っているように感じてしまいます。
そうすると、動くものを撮影する場合や、光学ファインダーが好きな場合は
キヤノンやニコンが優れていますし
交換レンズまで含めて考える場合もキヤノンやニコンだと豊富なレンズから選ぶことができるというメリットがあります。
>またα7シリーズはどこが優れてるのでしょうか?
ミラーレスであるα7シリーズは一眼れより軽量コンパクトという点と
フランジバッグが短いため、フイルム用のオールドレンズをマウントアダプター経由で同じ画角で使用できるというメリットがあります。
書込番号:19116475
2点

何をカメラに求めるかで変わります。
カメラは高画素だけではありません、
使用する交換レンズレンズなどシステムとして考えるべきかと思います。
EVFでもOKなのか…
Eマウントレンズでは現在純正で300o以上のレンズはありませんよ?
動きものに対しAF機能でも満足できるか?
α7シリーズはフルサイズとしてミラーがないためコンパクトにできているのが一番の優位点かな…
書込番号:19117105
1点

WWVさん こんばんは
自分は ミラーレスと一眼レフ両方使っていますが 一眼レフの方が 実像見ての撮影の為か ピントが合った感覚がファインダーで分かり 安心感があります。
でも ミラーレスの場合 仕上がりの画像確認しながらの撮影の為 露出の失敗が少なく 使いやすいですので 自分に合ったほうを選ぶのが良いかもしれません。
後 一眼レフはシャッター半押ししないと電源が入らないのに対し ミラーレスの場合電源入れるとEVFや背面液晶に電源が入る為 バッテリの持ちが悪く バッテリー何本か持たないといけないので 撮影後充電するのが手間です。
書込番号:19117147
0点

>失敗しても良いあるいは趣味的な写真はソニーでも良いかもと私は思いますが・・・・・・
この言い方は、ソニーユーザーに対してすごい失礼な言い方ですね。
そう言う貴方は、素晴らしい作品を撮っているんですね?
自分は、風景撮影はEVF一択ですね。
撮影結果がすぐ表示されるから、スムーズに撮影ができます。
作例張っときます、失敗しても良いあるいは趣味的な写真で〜す。
書込番号:19117951
10点

>> 失敗しても良いあるいは趣味的な写真はソニーでも良いかもと私は思いますが・・・・・・
> この言い方は、ソニーユーザーに対してすごい失礼な言い方ですね。
まったく その通りだとおもいます、 知らず知らずのうちに 他者を貶めているという・・・・・
こういう感覚は、ニコキヤノユーザーは普通のものとして持ってらっしゃるようで、おいらは諦めの境地でみています (> <)
しかし、ニコキヤノの砲列が並ぶ撮影ポイントで 他社機(ペンタ、オリ、ソニー、パナ・・・・)を持ちこむと、 あきらかに
上から目線で一瞥されるのはたまりませんね、 なんで 所有機だけで優越感を感じてしまうのか??? ( ̄〜 ̄;)??
ところで こちらのスレ主さん、スレ立てしたのみで全然お出ましになりませんが、"ツリ" だったの?
書込番号:19119606
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2025/08/24 20:47:37 |
![]() ![]() |
3 | 2025/05/17 21:11:38 |
![]() ![]() |
15 | 2024/07/26 7:28:42 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/25 16:43:54 |
![]() ![]() |
5 | 2024/01/20 22:16:16 |
![]() ![]() |
14 | 2024/02/23 20:51:31 |
![]() ![]() |
6 | 2023/08/01 1:30:00 |
![]() ![]() |
18 | 2023/05/21 23:04:01 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/04 12:55:36 |
![]() ![]() |
33 | 2023/01/04 20:35:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





