『抵抗値を変えただけでなんでこんなに低音が変わるんだろう』のクチコミ掲示板

2015年 5月22日 発売

EL-8 Closed-Back

BMWコラボデザインを採用した平面駆動ヘッドホン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 EL-8 Closed-Backのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EL-8 Closed-Backの価格比較
  • EL-8 Closed-Backのスペック・仕様
  • EL-8 Closed-Backのレビュー
  • EL-8 Closed-Backのクチコミ
  • EL-8 Closed-Backの画像・動画
  • EL-8 Closed-Backのピックアップリスト
  • EL-8 Closed-Backのオークション

EL-8 Closed-BackAUDEZ'E

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 5月22日

  • EL-8 Closed-Backの価格比較
  • EL-8 Closed-Backのスペック・仕様
  • EL-8 Closed-Backのレビュー
  • EL-8 Closed-Backのクチコミ
  • EL-8 Closed-Backの画像・動画
  • EL-8 Closed-Backのピックアップリスト
  • EL-8 Closed-Backのオークション

『抵抗値を変えただけでなんでこんなに低音が変わるんだろう』 のクチコミ掲示板

RSS


「EL-8 Closed-Back」のクチコミ掲示板に
EL-8 Closed-Backを新規書き込みEL-8 Closed-Backをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > EL-8 Closed-Back

ishine20がすごく良かったのでヘッドホンも欲しくなり現在在庫処分中のEL 8も手に入れました。

ishine20と比べ中高音はEL-8の方が良かったんですがishine20のほうが聞いていて
音のバランスや心地よさがあるのにEL-8は本当に低音が主張しなさすぎて
無味無臭というか味気が無さ過ぎて一瞬手放そうかとも思いました。

ER4Pを持っており、ER4PとER4Sの違いがケーブルの抵抗値を変えただけということを思い出し
抵抗値を買えると低音の質が変わるかもと軽い気持ちでインピーダンスケーブルをつけたところ
バシバシ低音が主張するようになりましたw

ケーブルの抵抗値が変わっただけでここまで音が変化するとは思っていませんでした。
(現在は低音の違和感は全くなくなりましたw)


書込番号:22736477

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:160件

2019/06/16 04:22(1年以上前)

>まんぷくさん・・・さん

私もER4Sでは無くER4Pの方を所有しておりました。
長年の使用でケーブルのコネクターが破損してしまい、ER4S用のケーブルを購入し無事復活した事があります。
ER4SとER4Pは同じドライバーを使用してるというのは認識していました。
全く同じドライバー、抵抗値だけが違うイヤホンなのに圧倒的にER4Sを推す方々が非常に多かったのですよ。
ER4Pでは真の実力が出ないとか、そういったレビューにも当時の自分ではチンプンカンプンだったのを覚えてますね。
抵抗をかける事で音が変わるのはe2000,e3000が良い例ではないでしょうかね。こちらも同じドライバーを使用しております。
ie80、ie80sも使用ドライバーは不明ですが付属ケーブルに抵抗がかけてありますよね、ie80sでは。
ie80にie80sのケーブルを使用するとie80sの音に近くなりますし、逆もまたしかりですので。
この辺り非常に面白いですよね。

書込番号:22738158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 EL-8 Closed-BackのオーナーEL-8 Closed-Backの満足度5

2019/06/18 00:50(1年以上前)

キズ防止のためカッティングシートを貼っていますw

tam-tam17701827さん
自分もER4Pから抵抗ケーブルを加えてER4S化したら音が変化したのに
感激した記憶があります。

抵抗値を変えただけなのにメーカーが違う商品で
売り出していることを考えるとオーディオは面白いし
工夫次第で音質向上させることもできるのだと認識しました。

平面磁界のEL-8についてですが音の激変に感動してしまって
ZYケーブルのシルバーカッパー抵抗ケーブルを追加で購入してしまいました。

素のEL-8との変化点についてでが、抵抗ケーブルを入れる前だと
クリアーな中高音ばかり前に出て、更には高音も上まで伸びきらず、特定の低音が引っ込み
更には解像感のないフワッとした低音なので全体の解像度が高くても
音に全く面白みがない音質でした。

イヤホンのishine20はその点、高、中、低音のバランスがよく
見通しのいい高音とパンチのある低音が鳴り、音場もサラウンドっぽい感じで
とにかく音楽を聞いて楽しいイヤホン

それに比べると素のEL-8は解像度は高くても腰高で音場も少し狭く
音場も高解像度ダイナミックヘッドホンっぽい感じで聞いていて特徴がなく
購入して失敗したかなと思ったくらいです。

ishine20のイヤホンがあまりに良かったので購入したのですが、数日間聞いても
他の10万クラスのヘッドホンがあれば必要ないかなと思い売ってしまおうかとも
考えましたが、元のポテンシャルが高そうだったので
色々試してみたところ、抵抗ケーブルを追加することで全てが解決しましたw

現在、抵抗ケーブル無しと有りで何回も聞き比べていますが抵抗ケーブル有りだと
高音が伸び、どっしりした低音が響き、腰高だった音質がフラットに変わり
更には音場もサラウンドぽい音に変わり、包まれるようなishine20のような音色に変化しました。
(一番、音場の変化に驚いています)

5万以上10万未満の特徴のないヘッドホンの音から、一気に10万以上の
聞き飽きない楽しい音色のヘッドホンの音に変化した感じがしました。

ポタ環境でも音はいいのですが(すごく鳴らしにくくなりましたが・・・)
据え置き機、環境だと更にクリアーで濃厚な音になり
上流環境が変わると本当にいい音でなってくれるヘッドホンになった感じです。
(音源も選ぶようにもなりましたが(^^; )

現在は据え置き機用のヘッドホンとして運用していますが
抵抗ケーブルでここまで音色が変わり、一時期2万近くの底値で売っていたことを
考えれば、すごくお買い得なヘッドホンとも思いましたね






書込番号:22742864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:160件

2019/06/18 22:47(1年以上前)

>まんぷくさん・・・さん

そうですね、Audioは奥が深いですよね。
小学生の頃からAudioに物凄く興味があり色々自分なりに勉強してきましたが、
Audioを突き詰めると誰もが一度電源ケーブル、また電源ユニットまで通ります。
ノイズの無いクリーンな電源を求めるあまり、発電所の近くに引っ越す方も多数いらっしゃいますからね。

抵抗値で音が変わる。事実ですが、ノイズを防ぐ為に抵抗値を上げるのは常識なのですが(ヘッドホンでは300Ω、600Ωありますからね)、音質が変わる根本的な要因までは個人的には何が原因でそうなるのか理解するところまでいたっておりません、笑

誰もが知っているイヤホン、e2000、e3000も同じドライバー使用で音質が違います。
スペックを見ても、出力音圧レベル:e2000 102dB e3000 100dBとなっていて抵抗値によって音質をチューニングしてるのはわかるのですが。
単純にドライバーに繋ぐ手前で抵抗を噛ませていると思っていたのですがe3000を完全分解している画像を最近発見して見てみたのですが、そのような痕跡は無し。ドライバーの前にフィルターがありましたがフィルターが要因にしてはe2000と比較してもあまりに感度が悪い。
残りはie80sのようにケーブル自体に抵抗をかけてるしかないのですが音質の変わり方が余りにも似てません。(ie80,ie80sと)むー、難解。

今回は抵抗値の負荷をより重くする事で低域側の改善があったそうですが、んー奥が深いですね。
ヘッドホンも多数所有しておりますが、メインは今のところイヤホンです。
リケーブルする際にもなるべく抵抗値の低い伝送効率の良いケーブルばかり選んで購入してましが、こういった事実を知ると、これまでスルーしてきたケーブルも再考しないといけないですねー。
ステレオプラグなどの接点は伝送ロスが低いのが良いのは理解できるのですが、
ケーブル自体に抵抗をかける、最も高級なケーブルも一番伝送効率の悪い金で線材をコーティングしてますしね。
もう少し勉強しないと駄目ですねー。

書込番号:22744779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 EL-8 Closed-BackのオーナーEL-8 Closed-Backの満足度5

2019/06/20 03:41(1年以上前)

tam-tam17701827さん
返信ありがとうございます。
自分は家中でガッツリ聞きたい時は据え置き機で気楽に聞きたい時は
dap、もしくはdap+DACポタアン+アナログ専用ポタアンで普段聞いています

EL-8+抵抗ケーブルの環境だと当たり前ですが据え置き機が一番音質がいいのですが
気楽にポータブルでいい音を聞きたいということでdap+DAC用ポタアン+アナログ専用ポタアンで
今まで鳴らしていました。

鳴らしにくく、あまり安定しないなと思っていたのですが色々試してわかりました

dapからDAC用ポタアンに光端子接続だと、どうもdapの光出力が足りないみたいです
(一時、mojoがdapの光出力でケーブルを選ぶといった事が話題になりましたが
EL-8+抵抗ケーブルだとdap出力の関係上、どの光ケーブルでも駄目でした)

DAC用ポタアンにUSB接続やパソコンからの光出力だと問題ないみたいなので
現状EL-8+抵抗ケーブルの自分のポタ環境で聞く場合はdap+アナログ専用ポタアンの
2段構成での運営になりそうです。
(この構成だと問題なく音量は取れ安定、据え置き機ほどではないですがいい音でなってくれます)

ポタ環境でも運営可能とわかったのでこのヘッドホンの使用頻度は多くなりそうです

書込番号:22747144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 EL-8 Closed-BackのオーナーEL-8 Closed-Backの満足度5

2019/06/23 04:41(1年以上前)

ポタdacだと音が安定しないと書き込みましたが
ifi microdsdの背面にある設定ボタンがiem用になっていたのが原因でした。
自分の確認不足が原因なのに変な書き込みをして申し訳なかったです。

現状はdap+ポタDAC+アナログポタアンの環境がポタ環境で一番音がいいので
この構成で家中で聞いています


書込番号:22753470

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

EL-8 Closed-Back
AUDEZ'E

EL-8 Closed-Back

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年 5月22日

EL-8 Closed-Backをお気に入り製品に追加する <22

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング