A10-7870K BOX
最大4.1GHzで動作するクアッドコアAPU
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。



CPU > AMD > A10-7870K BOX
このcpuも1万程度の性能価値しかないし、知らないで買って後で後悔するのもいるかな。
人によっては完全なゴミだと認定されるだろうし。
AMD推しもいいけどこれ買うならi3+gpuであっさり性能越えてしまうし。
何だか本当に微妙になったなAMD。
zenですか?
悟りを開いて諦めの境地かな。
書込番号:19454825
5点

この時期にPC初心者が手を出す事もあるだろうから、正直に言ってるだけだよ。
アウトレットpc i3とgtx750tiがほぼ同価格で手に入るし、性能上だからね。
でもAMDしかもう買わないけどね。
早くzen出ないかな。
巣に帰ろう。
出たら起こして。
書込番号:19454906
7点

>本当に微妙になったなAMD。
本当に微妙になったのは我々デスクトップPC自作派です。
質の良いPCパーツを作ってくれる良心的なメーカーは減る一方で、コストダウンや品質低下の荒らしが吹き荒れています。
書込番号:19454978
5点

http://www.amazon.co.jp/dp/B00UT3NTJ2
みたいな9000円切ってるWin8.1タブレットが普通に買える時代だからねぇ。
タブレットOSではWindows陣営は完全に負け組。今後巻き返しは多分無理。
MacのシェアはそのWindowsの1/10以下だっけ? シェア的には誤差やゴミのようなものだ。
ハードも自作パーツはおろか、PCという物がいつまで存続するかを考える時代がきてますよ。
富士通も今年PCを完全分社化する。東芝は身売り先を探してるし。台湾、中華もいつまで持つか?
今の50-60台のおじさんおばさんは、一時代の始りから、その終焉まで見物することになりそうだ。
それはそれで、面白くはある。
書込番号:19455767
2点

それでも小型化したいのとFluid Motionが使いたいのでAPU使うわぁ。
>本当に微妙になったのは我々デスクトップPC自作派です。
昔はどんなものでも短絡だとか色々行って工夫をこなして使って一喜一憂してたものの
いまだと聞けば「お金だせばいいもの買えるしショボいパソコン買わない方が良いよ」と言われる始末。
お金だせば買えるのは当たり前だけども「これダメだ」ってぶった切るより
用途にあったパソコンをアドバイスするのが良いと思うんですけどねぇ。
AMDを衰退させるのは否定を繰り返すファンボーイ達のせいなのかもしれませんね。
悲しい時代になりました。
AMDは日本ではマイナーとされますが、Zenが楽しみでしかたがありません。
書込番号:19465472
5点

浅はかな知識で全体を評価しようとする愚かさ、まさに群盲象を評すだな。APUの目的と位置付けを知らずに良くも物言うな。
書込番号:19638595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>味方撃ちが得意さん
Q.AMDはなんか微妙だし、終わりかな?
↓
A.今は業界全体が微妙なんだ!!だって予想以上に性能が上がらなくなってきちゃったんだもん!!
説明
僕はどちらかというとhUMAの開発状況がAMDの今後、いや今後のITを左右する気がします。新製品がなかなか出てこないとか、ddr4対応が遅いとかじゃないと思いますよ。
今後はAMDはGPUクラスタ路線で猛進すると思う。そのためのhUMAだ。僕は今のAMDは実用レベルだし、hUMAができるまでは変に製品ださなくてもいいと思う。
以下、high spec computingの分野(いわゆる、スパコンの研究)になってしまいますが、今後のコンシューマ向けに対しても言えることなので参考にしてください。
インテルの良さとAMDの良さは完全に別です。そもそも、今やっていることが別です。といっても技術革新のためにはどちらも頑張ってほしいところです。
はっきり言って将来性はインテルの方が見えないと思いませんか?安定性はあるから、今の実用レベルなんだけど。今後の技術革新は今のCPUの性能発展が頭打ち状態ですから、新しいコンピューティング(生体、量子といった高密度集積回路以外の技術)の出現以外見込みがない。消費者がインテルに求めるべきものは新しいコンピューティングの方法の模索なんですよ。ですから高密度集積回路を使ったCPUは限界が来ている。ですから、僕は将来性はインテルの方が見えずらいと思う。本来はインテルの方が将来性がないと思った方が普通ですし、そんなに希望的にみえる方が異常です。妄信者としか言えないと思います。各国のhigh spec computingの研究予算が削減されていて、CPUクラスタ(とにかくCPUをたくさん積んで並列処理をする技術。マルチコアCPUと同じ発想)への投資額が減っていることも性能が上がらない要因ともいえる。(まあ、中国とかアメリカとかは別だけど、日本は削減されてGPUクラスタへ移行した。)
ところがAMDは新しいコンピューティングが生まれるまでの橋として注目されているGPUクラスタ(グラボを計算目的でたくさん積んでデータを処理する技術)に目をつけています。このGPUクラスタのメリットだが、グラボを大量に搭載するだけだから、CPUをたくさん積む専用マシーンを組むよりも安くできるというメリットがある。ただ、GPUの回路はCPUに比べて簡単なものが多いので、CPUに比べてプログラムが組みにくいという問題がある。だから、そのGPUクラスタの普及にはまずopen-CLといったプログラム言語の仕様が変わらないとソフトへの恩恵がないし、使いにくい言語ではまず普及はしない。しかしAMDはハード屋だから、hUMAの開発が遅いのは仕方がない。
長くてすまんが、hUMAについてだが簡単に言うと、現段階の状態よりも簡単なGPUクラスタをするためのコンピュータ言語と思ってくれ(実際は言語ではない。というのもC++やJAVAの関数がそのまま流用できる技術だから)。
とにかく、AMDはhUMAという技術を作るためにめちゃくちゃ頑張っているということをわかってくれ。それとAMDが微妙なんじゃなくて、業界全体がどうしたらいいかわからず、停滞気味なんだなぁってこの文で感じてくれたら、ありがたい。
書込番号:19655127
3点

このこと知ると、僕みたいにXP時代のネットブックeeepc901戦い抜ける自信がでるだろ?いいベンチマークをたたき出したいなら、今ならインテルってだけなんだよ。まあ、使用感とベンチマークは別ってだけだろ。
正直言って、インテルCPUもCPU自体は第二世代からあんまり変わってないからなぁ。ベンチはかなり変わっているけど、通信規格の変化があるからだし、それにベンチはただの数字だろ?使用感はあまりかわらないよ。エンコードはやらないからわからんが、でもFXを使ってもでもあまり変わらない気がするし。どうせ、俺らはエンコードができればおkなわけだからね。自称天才オーバクロッカーたちがベンチマークを頑張ってくれればいい。まあ、オーバクロッカーの存在も大事なんだけどな。
偉い技術者を応援するつもりで製品を買って、待つんだな。
書込番号:19655192
2点

PCがそれなりに出ている内はAMDを潰すことはないです。
一応、Intelに対抗出来る存在として残されます。
Windows PCに対するMacみたいに...
PCが見向きもされなくなったときには生き残れるかどうかは判りませんが...
書込番号:19656776
1点

にしても、本当にこれからのpc業界どうなるんですかね。都市伝説レベルの話になってしまって申し訳ないですが、例の特異点の話です。技術的特異点ですか?よく最近、まわりの自作屋の仲間うちで酒の肴になってるのですがwまあ、気楽に聞いてくださいね、スレ主さん。
正直言って、こういうAMDは正直微妙とか言われる、アンチの言い分もしょうがないことですよ。もとからAMDはアンチが多いですが、味方撃ちが得意さんのいうことも理解できるのですよ。ですから、別にあなたは悪くないですよ。
Intelも最近は速いクロック数で回すより、さらにマルチコア化を進めていますからね。現行モデルとはいきませんが、6月にリリース予定のジーオンE52600シリーズでは22コアかつスレッド処理ですが、今発表されている情報は2G相当レベルのクロック数しかない。なぜ、こういう問題が浮上したかっていうのは、熱処理の問題なんですよ。
電気っていうのは、実際には電磁気全般なんですけど、熱に弱いって知ってます?そうですね、例えば磁石を火であぶると鉄がくっ付かなくなるみたいな簡単な実験でわかると思います。それは電気でも同じことで、磁界が電界に干渉するということもありますから、大まかに見て同じようなことです。まあ、エアーフローって自作でも大事ですよね?ですから、クーリングシステムっていうのはPCの性能に対してものすごく重要なことなんですよ。この冷やすことを極めたのが超電導です!!なんかかっこいいでしょw電気が流れる効率が落ちない状態まで冷やして抵抗なく電気を流すことができる状態を超電導っていうのですが、OC界では極冷みたいなことです。
文系の方だったら、ちょっと辛いかな?まあ、とにかく冷やすってのが電子機器には大事なんだなって思ってください。
ですが、普通pcを冷やす方法は空冷ですよね?水冷も組もうと思えば組めますが、実際はあまり熱を奪う効率はよくないのです。ですから、水冷は普及しません、流行らせないし、まず玄人向けすぎて流行らない。まあ、普通空冷で動かすものなので、空冷で5ghz以上のクロック数で常用できるCPUを両社とも目指していたのですが、どうも熱の処理がどうやっても空冷では追いつけないことがわかってしまったんですよ。
それで、Intelはさらに低クロックでもいいから、コアを増やして並列処理させることを目指しています。つまり、IntelはCPUクラスタ思考ということです。対して、AMDはビデオカード君も計算できるんだから、処理任せちゃおうってなったわけで、そんなわけでAMDはGPUクラスタ思考になりました。めでたしめでたし。
でも、今後はどういうパソコンがでてくるかが予想もつかないんだよ、僕らには。それで、年配の方々は希望を失ったような返信を含めた回答をしています。ダメですよ!、若さが逃げますよ(余計なお節介、みなさん往生してください)。実際、コンピュータっていうのは結構時代とともにCPUにあたる部分が変わってきているのですから、たぶん自作文化がまた違う形で来ますよ。真空管から今の集積回路の計算機が生まれたのですから、もっと違うもっと夢があってすごいものが来るはずです。
僕は攻殻とかサイコパスが好きなので、そっち系(生体コンピュータ)が出てくることを望みますが、量子コンピュータが出てくるかもしれません。むしろ、両方が混在するかもしれません。わくわくしませんか?(笑)高度経済成長のころの少年心をくすぐるではありませんか(僕は20代ですがなぜかその心を持ち合わせていますw)。だから、NECやら富士通やらが倒産することになっても、少年に戻って期待しましょうよw
技術的特異点が迫っていることだし、暗い顔しない。ボブマーリーが歌ってますよ。上を向いていきましょう!!坂本九が笑ってますよ。
書込番号:19661832
1点

生体コンピューターは細胞を生かすことが面倒、むしろ人体にコンピューターを組み込む方が楽でしょう。
後者も問題がないとは言えませんが、技術的難易度は低いでしょう。
並列処理も問題がないとは言えません。
如何に並列に処理させるのかというのが難しく、恐らく根本的なプログラム技法の改善がないと一般的にはならないと思います。
量子コンピューターも並列処理と同等と見做せるでしょうから、それに向けても並列処理を効率的に記述出来る方法を考える必要があると思います。
書込番号:19664060
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AMD > A10-7870K BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/04/11 21:49:49 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/19 11:20:12 |
![]() ![]() |
5 | 2017/12/12 23:37:59 |
![]() ![]() |
9 | 2017/12/14 21:45:26 |
![]() ![]() |
10 | 2016/09/22 0:08:52 |
![]() ![]() |
4 | 2016/06/24 23:03:09 |
![]() ![]() |
3 | 2016/03/05 17:51:17 |
![]() ![]() |
9 | 2016/03/04 1:27:55 |
![]() ![]() |
2 | 2016/02/13 9:27:34 |
![]() ![]() |
6 | 2016/01/07 0:24:52 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





