『CPUの故障?』のクチコミ掲示板

2015年 8月 発売

Core i7 6700K BOX

  • 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは4.0GHz、最大クロックは4.2GHz、TDPは91W。
  • 「インテル HD グラフィックス 530」を内蔵している。4K解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
  • 「インテル64アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 6700K/(Skylake) 世代・シリーズ:第6世代 Core プロセッサー クロック周波数:4GHz ソケット形状:LGA1151 Core i7 6700K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 6700K BOXの価格比較
  • Core i7 6700K BOXのスペック・仕様
  • Core i7 6700K BOXのレビュー
  • Core i7 6700K BOXのクチコミ
  • Core i7 6700K BOXの画像・動画
  • Core i7 6700K BOXのピックアップリスト
  • Core i7 6700K BOXのオークション

Core i7 6700K BOXインテル

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月

  • Core i7 6700K BOXの価格比較
  • Core i7 6700K BOXのスペック・仕様
  • Core i7 6700K BOXのレビュー
  • Core i7 6700K BOXのクチコミ
  • Core i7 6700K BOXの画像・動画
  • Core i7 6700K BOXのピックアップリスト
  • Core i7 6700K BOXのオークション

『CPUの故障?』 のクチコミ掲示板

RSS


「Core i7 6700K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 6700K BOXを新規書き込みCore i7 6700K BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUの故障?

2016/03/12 23:28(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 6700K BOX

スレ主 kage6230さん
クチコミ投稿数:19件

はじめまして

年末にPCを作成しOCして問題なく動作しておりましたが
先日より急にブルー画面に移行し、まともに起動すらしなくなりました。
OCをやめても症状が変わらず、OSすら起動できません。
部品の相性かと思い、交換を行いましたが、
症状は変わらず後はCPUしか残っていない状態です。

念のためCPUの取り外し、サイド取り付けを行いましたが現象は変わらず。

一番困っているのが
BIOS場ではCPUは認識しているので壊れているかが判断できないところです。
CPUに負荷がかかった際、動かなくなるって事はあるのでしょうか。

OS再インストール、起動ができないで困っております。
CPU交換したほうがいいかお知恵を拝借したくよろしくお願いします。

書込番号:19686518

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/03/12 23:43(1年以上前)

OCしてCPU故障はあり得るかといえば当然あり得る。。。
でたぶん保証外なんでしょうね。。。

全部変えたならCPUも変えるしか。。。

書込番号:19686570

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/03/13 00:05(1年以上前)

CPUの故障を疑う事も有りでしょうけど、
SSDをOS使っているなら、HDDでOSを使って見るとか、
USBメモリで ReadyBoost を試すとか、

マザーボードによっては無線LAN子機の機能をマザーボードで使わない設定にするとか
試せる事をするか、
パソコンショップで診断を受けるとか。

マザーボード添付のユーティリティソフトは何をインストールしているとか。

私は、Core i7 6700Kを使っているけどマザーボードがスレ主さんとは異なる様だし、HDDを起動ドライブにしてるから・・・。
オーバークロックして周波数の限界とCPU Core Voltageを何処まで下げられるかとかして、
パソコンが落ちた時にブルーの画面に『 % 』表示がカウントアップ?して自動的に再起動が有る場合も・・・。
しかし、使える周波数等のオーバークロック設定に戻せば安定している様だから・・・。

さて、スレ主さんのパソコンは何か問題を抱えてるのかな?。
ビデオカードを搭載していないなら電源ユニットは その分 電源容量を少なく出来るのかも知れないが、
オーバークロックなら余裕を持って大き目?中の上とか700W〜800Wクラス前後も良いのかも知れない。

さて、メインメモリの周波数を1つ2つ下げるとかCL値等のレイテンシとかいうのを甘くするとか・・・。
流石に、電源コネクタの緩みとかCPUクーラの取り付け不全とか無いだろうけど、
CPUクーラはCore i の6000番シリーズはCPUプリント基板?部分が薄く成っていて破損し易いとかだから、
PCパーツ毎に要因に成る問題を想定して1つ1つ確認するしかないのかも知れない。

書込番号:19686657

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/03/13 00:37(1年以上前)

CPUの故障はいまだかつて1回だけしか遭遇したことがないです(Celeron G530)。
静電気で一撃くらわした時も意外と壊れなかったですね。
稀にですがある事はあります。
今回はすべてのパーツを交換しているようなので、稀にあるCPUの故障かもしれません。

書込番号:19686742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2016/03/13 00:42(1年以上前)

>OCをやめても症状が変わらず、OSすら起動できません。
>部品の相性かと思い、交換を行いましたが、症状は変わらず後はCPUしか残っていない状態です。

CPU以外のパーツをすべて変えてみたのでしょうか? もっと詳しく

BIOSが出るなら、星屑とこんぺいとうさんのアドバイスにもあるように、 
HDDや違うSSDにインストールしてみたのか?  もっと詳しく

書込番号:19686758

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/03/13 01:05(1年以上前)

他スレで書いてますが、”CLOCK_WATCHDOG_TIMEOUT”ですよね?

試しにキーボードやマウスを繋いでるUSBポートを変えてみてください。
オレもZ87マザーでWin10を入れる時に同じ症状に何回か遭遇しました。
追加チップから生えてるUSBポートの不具合っていうか、BIOSアップデートの際に認識順が変えられたとか、そんな話だと思いますが、チップセットから直接生えてるUSBポートに繋いでみて下さい。どのポートがネイティブのポートかは、仕様書見れば出てると思います。

違ったらすいません。オレの心当たりはコレだけです。

書込番号:19686829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2016/03/13 04:36(1年以上前)

まだまだ寒いから 壊れると思わないけど

電池抜いて CMOSクリアーして
セーフモードで起動できるレベルとおもわれるが

書込番号:19687048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/03/13 14:07(1年以上前)

どのようにして、OCをデフォルトにされたのでしょうか?

電池外して、CMOSクリされてはいかがでしょうか? 日時だけは修正してからOSインストールされたほうが良いかな?

書込番号:19688234

ナイスクチコミ!1


スレ主 kage6230さん
クチコミ投稿数:19件

2016/03/13 16:29(1年以上前)

皆さま!
問題が解決いたしました。

今回の問題点はCPU本体でした。

>弥七の里さん
>軽部さん
>1981sinichirouさん
>kokonoe_hさん
>星屑とこんぺいとうさん
>こるでりあさん

ご相談に乗っていただきありがとうございます。

本日思い切ってCPUを購入し、取り付けたところ今までのトラブルが嘘のように
OSを入れなおすことができ、今のところフリーズすら起こりません。

今、ドライバを更新中です。

ちょっと質問なのですが
CPUを取り付けた際BIOS画面で認識が問題ないか確認した時気づいたのですが
新しいCPUは電圧が1.29Vに対し、前のCPUは1.32Vでした。
これは個体差と考えていいんでしょうか?
旧CPUの電圧を下げれば使えるんですかね?
今回M/B付属のソフトウェアをインストールした際、自分の操作ミス?で勝手にOCしてしまいまして・・・
OCを理解してから弄るつもりが、ソフトが勝手にOCしたのが運の尽きでした・・・

しかしいきなり動かなくなることってあるんですね。
組み立てて間もないので今まで動作していたCPUが急に使えなくなることがあると初めて知りました。
今まで自作作ってきましたがここまで深刻なトラブルは初めてで正直頭が痛くなりました。

CPUはメーカー保証で無償修理してほしいが無理なんでしょうね〜

書込番号:19688685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2016/03/14 01:00(1年以上前)

意図せず起きた事故にしろ、OCしたことには変わりはないため保証外。

耐性が高いCPUの個体もあれば、OCするとすぐに壊れる個体も事実あります。
K付きモデルは、OCされるだろうと分かっててインテルも作ってるはずだからそれほど壊れないだろうと
素人目には思うのですが、でも現実はそうじゃない場合もあるんですよ。
自分も過去にOCで何個かCPUを壊しましたが、OCするとすぐに壊れた個体もありました。

まあ、ちょっと運が悪かったと思うしかないですね。

書込番号:19690562

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2016/03/14 06:22(1年以上前)

人間と同じで無理に働かせれば過労死するのです。
その程度の違いがオーバークロックの上限を決めます。

無理に働かせて過労死したら雇用者側が補償しなければならないことを考えれば、同じく無理なオーバークロックで壊したら保証をするのはメーカーではないでしょう。

書込番号:19690818

ナイスクチコミ!2


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/16 18:52(1年以上前)

VID1.32Vは恐らくハズレですね。
オーバークロックの際は元々のVIDが高いとそこから更に盛られるので電圧と温度が厳しくなると思います。
元々の電圧から1割以上かけると壊れる可能性が高くなるようです。

https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=300109

書込番号:19698982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2016/03/19 12:19(1年以上前)

K付きモデルはオーバークロックでの破損は補償対象だったはず
一度調べてみては?

書込番号:19707589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2016/03/19 16:56(1年以上前)

>新しいCPUは電圧が1.29Vに対し、前のCPUは1.32Vでした。

OCで変わった可能性はありますね、
自分の場合はBIOSを上書きして正常になりました。
CMOSクリアか、もしくは電圧を下げるか、確認してみては?

書込番号:19708321

ナイスクチコミ!0


スレ主 kage6230さん
クチコミ投稿数:19件

2016/03/23 00:41(1年以上前)

>1981sinichirouさん
>takazoozooさん

連絡ありがとうございます。
BIOSを上書きし、念のためCMOSクリアしても電圧は1.31Vのままだったので
ダメもとでCPUの電圧をBIOS画面にて1.32Vから1.23Vに落としてみたところ
全く問題なくPCが起動するようになりました。

電圧が高すぎで起動できなかったのが原因なのはわかったのですが
なぜ1.3Vまで電圧が上がっているのかが不明で・・・
今回ほぼ同スペックのPCが2台完成してしまった…






OCで変わった可能性はありますね、
自分の場合はBIOSを上書きして正常になりました。
CMOSクリアか、もしくは電圧を下げるか、確認してみては?

書込番号:19719811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2016/03/23 04:25(1年以上前)

>今回ほぼ同スペックのPCが2台完成してしまった…

自作の醍醐味ですw
案外 皆 もっていますよ
自分は 初代i7はケースが有れば組めます

4代目i7と6代目i5は 動画編集で稼働しますが
TransBookがメインで書き込みますw

書込番号:19719992

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2016/03/23 10:50(1年以上前)

自動オーバークロックや倍率だけ変更すると電圧を高めに設定する傾向があります。
電圧も含め合わせ込んだ方が消費電力を適正に出来ますし、場合によってはオーバークロックの限界を高める場合もあります。

書込番号:19720570

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「インテル > Core i7 6700K BOX」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Core i7 6700K BOX
インテル

Core i7 6700K BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 8月

Core i7 6700K BOXをお気に入り製品に追加する <1250

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング