『毎度おなじみの「岩魚レポート」』のクチコミ掲示板

2016年 2月26日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

  • 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
  • ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
  • 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
最安価格(税込):

¥355,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥355,000

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥240,500 (8製品)


価格帯:¥355,000¥398,193 (23店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:300mm 最大径x長さ:92.5x227mm 重量:1270g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス

最安価格(税込):¥355,000 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 2月26日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのオークション

『毎度おなじみの「岩魚レポート」』 のクチコミ掲示板

RSS


「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ186

返信28

お気に入りに追加

標準

毎度おなじみの「岩魚レポート」

2016/02/27 19:31(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:2021件
当機種
当機種
当機種
当機種

距離10m フレンドリーなツグミ

左画像をちょいトリミング

左画像を思いっきりトリミング

皆さん、こんばんは。


果たして2/26にレンズが届くのか?ご心配された方も多いと聞いています。
意外や意外、諦めていた方が目出度く26日に入手されたという朗報も入っています。

手に入れた方は早速テスト撮りされているかと思いますが、私もウキウキとした気持ちで
ちょいとテストしてきました。

結果は・・・
総合的に物凄く良い感じ、ご検討中の方は参考になさってください。
 ・レンズの重さを覚悟していましたが、M1とのバランスは非常に良く、総体的な重さは余り感じません。
 ・レンズフード 40−150mmとは機構が違っていて遊び・ガタがなく本体に密着します。
          但し、フードを伸ばしたらほんの少し(2cmぐらい)右に回すだけにしないと格納する
          時に左に回り難くなるので要注意です。
 ・40−150PROではテレコン有無でAF速度が大きく違っていましたが、本レンズでは違いが感じられ
  ません。
 ・X1.4テレコン装着時の解像力は若干落ちます。その許容誤差は人それぞれ、超望遠域ともなると
  大気の状態で写りが大きく変わってくるので、何度か撮ってみてご判断ください。

被写体との距離によって解像力は大きく変わります。
また、解像力の良し悪しを判断するには鳥の繊細な羽毛で判断するのが一番。

ということで、鳥中心に条件変えて撮ってみました。
ただ、このサイト画像はクリアさに欠けるので、このことを考慮してご覧ください。
また、全てJPEG編集でRAWではありません。

書込番号:19636714

ナイスクチコミ!34


返信する
クチコミ投稿数:2021件

2016/02/27 19:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

距離50m

距離60〜70m 離水シーン

距離70m トリミング

距離40〜50m ビルの屋上

ー続き@ー


今度は中距離の鳥さんです。

書込番号:19636754

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2021件

2016/02/27 19:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

距離250mぐらいでしょうか?大空に舞うノスリ。

距離500m強 グーグル航空写真から距離算出 ノートリ画像

2枚目の次シーン トリミング

約1.5m 手持ち撮影

ー続きAー


長距離の飛翔シーン&1.5m近距離手持ち撮影


以上でーす。

書込番号:19636798

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:90件

2016/02/27 20:16(1年以上前)

素晴らしい作例、ありがとうございました。
ツグミ、テレコン付きでも、本当に良く写っていますね。
レンズ性能が一番分かりやすい作例でした。
迷った挙句に2月中旬に予約を入れ、入手はまだ先になりそうですが、本作例をみて、さらに待ち遠しくなりました。
キヤノンと使い分けますが、ここまで写るのなら、手軽な分、出番が増えそうです。

書込番号:19636885

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/02/27 22:11(1年以上前)

>岩魚くんさん
2倍のテレコンが、欲しくなるのでは、有りませんか?

書込番号:19637397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2021件

2016/02/27 23:40(1年以上前)

>デジ亀オンチさん


こんばんは。

本来ならばテレコン無しで撮りたかったのですが、相手は自然界に生きる鳥。
いつ飛んで行ってしまうかもしれないので、遠くに飛ぶ「チュウヒ」を狙う仕様の
テレコン装着で撮ったというのが実情です。
それでも近距離だったので良く解像してくれて良かったです。

遠距離の撮影でオオタカにチュウヒが絡むシーンは咄嗟の出来事だったので、
上述とは逆のケースになってしまいました。



書込番号:19637858

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2021件

2016/02/27 23:44(1年以上前)

>鳥が好きさん

「デジ亀オンチさん」と書き間違えてしまいました。
申し訳ありませんでした。

 

書込番号:19637878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件

2016/02/28 00:14(1年以上前)

>デジ亀オンチさん

2倍のテレコン=1,200mmですかー。

2倍だと相当解像低下になると思いますよ。
猛禽撮影用に7DU+428Uも持っていますが、2倍テレコンはほとんど使いません。

428Uに最適化されたテレコンとはいえ微妙に解像低下しますし、ISO感度が
上がると余計に解像不足になります。
遠くに飛ぶ鳥には2倍(1、280mm)を使いたくなりますが、200m以上では逆に
使いません。距離を落としても1.4倍で撮り、トリミングした方が結果的には良いです。

それに今の時期ですと夕刻4:30〜5:30ごろ、早くても4時ごろから勝負が始まるような
猛禽ではISO感度を上げたくないので1.4テレコンも外して小さく撮っています。
そして時には露出補正をマイナスにしてSS確保です。

書込番号:19637968

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:90件

2016/02/28 04:25(1年以上前)

>スレ主様

そうですね。
生き物相手の現場では、「まず写すことが優先」っていう気持ちになります。
それだけにテレコン付きの画質が気になりますが、上々の結果でしたね。

カワウの写真も色が印象的で素敵です。

書込番号:19638311

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5997件Goodアンサー獲得:196件

2016/02/28 16:55(1年以上前)

最初の作例は最大画素でとったものでしょうか?
南風小僧さんの作例ではオリジナルが8Mで画質も超シャープですが、
岩魚レポートさんのは3M前後で画質もそんなにシャープではありません。

もしかしたら、価格コムの投稿では、サイズが一定以上だと自動的に
圧縮されてしまうのでしょうか?
他のスレでも、妙にノイズっぽい投稿がありましたので・・・。

書込番号:19640173

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2021件

2016/02/28 21:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>taka0730さん


私の画質設定は「LF」でJPEG撮りです。
よって、被写体・背景によって多少の違いはあれど、おおよそ6〜7MB台のデータ量
になります。

どうもこのサイトは自動的に1/3までデータ圧縮しているようです。
南風小僧さんはRAW、恐らく圧縮前はその3倍のデータ量24MBだと思われます。

自分自身でいつも思うのですが、このサイトに載せる画像は何でこんなに「ポワーン」と
シャープさも無くなってしまうのか?
それで一番最初の投稿で下2行の文言を入れました。
昨日、このサイトに載せる前にプリントした写真を鳥撮り仲間に見せたところ、皆が感嘆
していたのに・・・

解像力抜群のボーグ、428レンズで撮っているので自分の見る目が大きく狂っているとは
思われないのです。
なぜ、ここまで解像不足の画像になってしまうのか?よく分かりません。

前回の掲載写真は兎に角早く撮ってみたいという思いで雑な撮り方になってしまった面も
あるかと思いますが、今日載せた写真は小さいながらシャープに撮れています。
また甘い画像にしか見えないかも知れませんが、このシャープさは半端でないことは
確かだと思います。

書込番号:19641062

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2016/02/28 22:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

BORG71FL(400mmF5.6)

BORG71FL(400mmF5.6)

M.ZD ED 40-150mm F2.8 Pro+MC-14

>岩魚くんさん

>どうもこのサイトは自動的に1/3までデータ圧縮しているようです。
>南風小僧さんはRAW、恐らく圧縮前はその3倍のデータ量24MBだと思われます。

自分はよくオリジナルサイズで価格コムに画像を投稿していますが、圧縮されずにそのままのサイズでちゃんと表示されますよ。価格コムでは30MBまでは問題ないようなので、何か他の原因がありそうです。最後に投稿されているお写真も、リサイズされてるか、トリミングされてるかで、そもそものサイズが小さくなっているようですね。う〜ん、何でだろ。(^_^;)

試しにオリジナルサイズ(4608×3456pix)の画像を投稿してみますので、ご確認下さい。投稿前の確認では、左から6.33MB、真ん中が7.54MB、右が8.00MBです。
(300mmF4 IS PROはまだなので、違うレンズになります・・・汗)

書込番号:19641491

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2016/02/29 03:27(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

最近は人気低下のようですが、自分は愛用してます(^^)

300mmF4はこのレンズを超えそうで、自分もわくわく

テレコンかトリミングかの悩みはありますが・・・

岩魚くんさん、検証、ご苦労様です。


オリジナルデータがアップされないようで、どうなっているんでしょうね。SDカードのデータ(からのコピー)を、いろいろなソフトを通さず、そのままストレートにこちらのページに載せてもアウトなのでしょうか。せっかくの精緻なコメントと作例とのリンクが不十分だとご当人はもちろん、ファンの方も残念ですね。


>被写体との距離によって解像力は大きく変わります。
また、解像力の良し悪しを判断するには鳥の繊細な羽毛で判断するのが一番。

>本来ならばテレコン無しで撮りたかったのですが、相手は自然界に生きる鳥。
いつ飛んで行ってしまうかもしれないので、遠くに飛ぶ「チュウヒ」を狙う仕様の
テレコン装着で撮ったというのが実情です。

ご存じのように、当方はほとんどはjpeg撮って出しで、RAW撮りして現像することもほとんどしない面倒くさがりなのですが、岩魚君さんの作例にコメントされている方の中には以上のコメントのニュアンスが、ひょっとしたら十分に理解されていないかもという印象があったので、オリジナル画像アップ出来るかどうかも兼ねて、自分もちょっとアップしてみます。

1枚目は、今や解像度が甘いということで、Nikkor200-500mmに乗り換える方が激増しているTamron の200-600mm、2枚目はちょっと使い回し過ぎていますが、MZ150mmF2(岩魚君さんがこれをμフォーサーズの将来性に賭けて処分されたというコメントにアバウトな自分は感じるところがありました)で撮ったルリビタキ、3枚目はZD50-200mm SWD+MC-14です。

いずれにしましても、今回も現場での雰囲気も伝わる作例、ありがとうございます。以後の検証も楽しみにしています。

同じような被写体を近くで写せたものがないので、3枚とも当該レンズではないものばかりのアップで申し訳ありませんが、自分もこちらのレンズは使い倒そうと、あれこれジタバタしています(^^)。

書込番号:19642034

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/02/29 08:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

メジロ

ヒヨドリ−1

ヒヨドリ−2

岩魚くんさん

毎度、ありがとうございます。


Hiro Cloverさん

BORG 71FL の作例、ありがとうございます。
少なくともファイルサイズは変わっていないようですね。
もしかしたら甘くなっているのかも知れませんが、それにしても BORG の解像感って、やはり半端じゃないですよね。

私の場合、ズームレンズの広角域以外は殆ど MF で、「拡大枠」で指定した範囲を3〜7倍に「拡大表示」して調整しており、超望遠は BORG 3本(77ED/50FL/36ED+1.1xDG)で賄って来ました。
BORG はピントが合ってブレがなければ、ビックリするほど精細に写るのですが、目は衰える一方で、ジャスピン率の低下は止めることができません(涙)
そんな訳で、厳しい超望遠域から苦手な AF に移行せざるを得ず、今回、300mmF4 PRO の導入に踏み切りましたが、何しろ AF には不慣れなため、未だ未だ実力を引き出せず、ジャスピンで撮れたときの BORG の精細な画像に匹敵するものは、殆ど撮れてないのが実情です(汗)


アナログおじさん2009さん

>3枚目はZD50-200mm SWD+MC-14です。

「プレミア会員優先仮予約後の入荷案内メールは届きましたか?」へのレス [19634349] に続いて少なくとも2回目で、単なる入力ミスではなさそうなので、余計なお節介を・・・

MC-14 はμ4/3 用のテレコンで、4/3 用のテレコンは EC-** です。
 https://shop.olympus-imaging.jp/product/select/catcd/41
序でにいうと、前回は(こちらは単なる入力ミスのようですが) ZD50-200mm が MZ50-200mm になっていました。


皆さんのようにピクセル等倍の画像を添付する自信はないので、添付画像は長さで半分(面積で 1/4)に縮小してあり、ファイルサイズは、左から 953KB/772KB/760KB です。
 4枚共通:E-M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/F8.0

書込番号:19642280

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/02/29 09:04(1年以上前)

岩魚くんさん

>被写体・背景によって多少の違いはあれど、おおよそ6〜7MB台のデータ量になります。
>どうもこのサイトは自動的に1/3までデータ圧縮しているようです。

Hiro Cloverさん [19641491] や私の投稿画像は、(こちらでは小数点以下1桁まで表示されますが)ファイルサイズは変わっていないようですし、私の投稿分について、投稿前の画像と比較して見たところ、色相はシアン寄りに、彩度は派手目に、かなり変わっています(*1)が、精細感については違いが判りませんでした。
 *1:私の画像の色空間が Adbe RGB であること、モニターの白色点を 5000K に調整していること、ブラウザが IE11 であること
   などが影響しているようです。

岩魚くんさんの画像が「おおよそ6〜7MB台」で、「自動的に1/3までデータ圧縮しているようです。」とのことですので、ファイルサイズが小さい場合はそのままで、所定以上のサイズの場合は圧縮しているのかも知れませんね。
であれば、全体画像は 長さで 1/3〜1/2 程度に縮小したものとし、別途、見せたい部分を長辺 1024 ピクセルでトリミングして、圧縮せずピクセル等倍のまま投稿されると、ご投稿目的に適うのではないでしょうか?

書込番号:19642361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/02/29 09:21(1年以上前)

補足です。

>色相はシアン寄りに、彩度は派手目に、かなり変わっています

改めて見直したら、サムネールでは「かなり」といいうほどでもないのですが、「オリジナル画像(等倍)を表示」では大きく変わるようです。

書込番号:19642394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2016/02/29 15:28(1年以上前)

当機種
当機種

飛び出しなのにジャスピンにはほど遠いノスリです

当該レンズで50m超えの被写体はみんなどうなっているのか気になります

☆メカロクさん

丁寧なご訂正ありがとうございます。生来のアバウトな性格に加え、老化甚だしく・・・MC,EC,TC今もどれがどれだっけという感じです・・・毎回ろくに確認もせず、ご訂正恐縮です。


☆岩魚くんさん

HNも「岩魚君」さんになっていたりして、申し訳ありません。こちら、本日せめてこのレンズで猛禽類を撮ったものでもアップしないととちょっと寄り道してみましたが、のんびり枝に止まっているノスリと、曇天の中で見かけたオオタカがやっとでした。距離計算もアバウトですが、ノスリは40〜50mくらい、オオタカは70〜80mくらい・・・岩魚くんさんがお書きになっている「中距離」・・・と思いますが、相変わらず警戒心旺盛でさっさとどこかに飛んでいってしまいました。猛禽類は自分にはちょっと荷が重すぎます。

ところで、出てきたついでにちょっと質問があるのですが、ISをonにした時に、ファインダー内の画像の揺れは気になりませんか?自分はちょっと気になるので、ほぼISをoffにした状態で撮っています。

実は数年前Nikonの80-400mmがリニューアルされて購入したとき、Canonのシステムで素晴らしいカワセミなどの写真を撮っている方に、VR をonにして画像の揺れが気になりませんかと聞かれ、自分が仰ぎ見るような方がどうも画像の揺れを気にされているのが気になって、80-400mmを下取りに出した経緯があります。自分がないといってしまえばそれまでですが、圧倒的な作例を見せていただくにつけ、右へ倣えになってしまいました。

さすがの岩魚くんさんでも、このレンズはまだ試運転中かと思いますが、また飛びもの撮影の秘訣など、このレンズに即してお教え下さい。

自分も岩名くんさんがおっしゃるように、フィールドではテレコン併用やむなしという考えなので、2枚ともMC-14を併用したjpeg撮って出しです。

書込番号:19643307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2016/02/29 15:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

E-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20

E-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20

E-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20

E-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20

>岩魚くんさん

レポートの感想を書くの忘れていました。(^_^;)
画質に関しては本来の見え方ではないとのことなので、使用感やフードの扱い方など参考になりました。この新しいフードは取り扱いが難しそうなので、一度実物を見に行きたいですね。

>メカロクさん

自分もBORGでの撮影はなかなかジャスピン率が上がらず、シャッターチャンスを逃す事が多いので、かなり悩みましたが、BORG並みの解像力でAFが使えたら最高だと思い、300mmF4 IS PROの仮予約を決めました。決断が遅すぎで届くのは4月下旬以降という悲しいお知らせが来ましたが、皆さんのお写真を拝見しながら、キャンセルはせずにひたすら待ちたいと思います。(^_^)

自分の投稿画像については、投稿前と投稿後の画像の解像感の違いはほとんど感じませんが、Windows Explorerで見るほうがコントラストが高く見えますね。ちなみに、ブラウザはFirefoxです。


文章だけでは寂しいので、比較画像としてE-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20で撮った写真を投稿します。被写体との距離がかなり近いと、2倍テレコンつきのズームレンズでもそこそこ解像してくれます。(^_^)

書込番号:19643347

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2021件

2016/02/29 23:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

無修正オリジナルデータ 6.67MB

オリ・ビュアーで傾きだけ修正

ピクチャーで編集 データ量は半分に

皆さん、こんばんは。


>Hiro Cloverさん

ボーグって解像力抜群が故にMFは無論のこと、微ブレ等完全に抑え込まないと成果に
大きな差が出ませんか?
がっちりした三脚・雲台そしてステー装着で微ブレ対策している人も多く見かけます。

ボーグの味を知っている人もこのレンズなら満足されるのではないでしょうか。
また次期M1の性能次第ではミラーレス機先駆者のオリが大河となり得る可能性も
あると私は思っています。


>アナログおじさん2009さん

超望遠域のレンズともなると画格も狭くなり余計に揺れを感じるようになります。
早めにシャッターボタンを半押し状態にすれば、揺れもピタっと止まり見やすくなります。

早めのシャッター半押しのためなのか分かりませんが、電池の消費量が大きくなった
ようです。撮影した2日間ともあっという間に電池交換です。
鳥の飛翔シーンでは連写ウェートが大きく、電池交換無しで1、000枚越えが多かった
私としてはビックリ!です。


>メカロクさん

MFボーグで鳥の飛翔シーンも撮ってきましたが、私も目が辛くなってきて今はお蔵入りです。
元々5年前ミラーレスに移行しサンヨン発売を夢見てきた私ですから、ボーグは繋ぎの役目を
十分に果たしてくれたので殿堂入りかもしれません。

まだ2日間しか撮っていないこのレンズですが、6段手ぶれ補正の凄さは手持ちで十分に感じて
います。でも、もっと確実に解像力を上げた写真を撮るためには、3脚or1脚を使用したほうが
良いように感じます。
何しろベテランの鳥撮りは微細な羽毛とか目の周りにある「ブチブチ」がクッキリ・はっきりと
写らないと満足しないでしょうから。それに、このレンズはこの要望に応えるだけの性能を
持っていることは間違いないですし。


[私の投稿写真について]

お三方には色々なアドバイスを頂き有難うございます。

昨年末、旧PCのHDが壊れてしまってWindows10発売を待って「東芝PC」に更新
しました。
新PCのファイル・ピクチャーには編集ソフトがあり、余り写真データに手を入れない横着な
私としてはこのソフトが実にいいのです。ところが、今回のデータ圧縮はこのソフトに原因が
あるようです。

オリ・ビュアー3と同じ編集して比べてみた結果、ちょっとした傾き修正しただけでデータ量減少には
大きな開きがあります。
PCに疎い私にはその原因は分かりませんし、解像力低下の原因となってのかも分かりません。
(1枚目写真 6.67MBは誤記で7.67MBが正)

ピクチャーのソフトではさらに色調など編集すると1MBぐらいになることも。

書込番号:19644884

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2016/03/01 00:14(1年以上前)

☆岩魚くんさん、こんばんは。


>超望遠域のレンズともなると画格も狭くなり余計に揺れを感じるようになります。
早めにシャッターボタンを半押し状態にすれば、揺れもピタっと止まり見やすくなります。


>早めのシャッター半押しのためなのか分かりませんが、電池の消費量が大きくなった
ようです。撮影した2日間ともあっという間に電池交換です。


揺れの件、早速のアドバイス、ありがとうございます。バッテリー消耗のスピードが気のせいか速くなっている実感もあったので、こちらも了解です。ただ自分の場合、純正バッテリー1本で大体300〜350枚程度なので、ときどき4本くらい用意した予備バッテリーもなくなり、バカヤローと怒鳴っているアブナイじいさんになっています(^^)。

気象条件などもあるので、安易な結論は出せませんが、今日撮ったオオタカの写真を、これまで撮ったボーグとの比較(位置は同じ)で、比較的遠距離(20〜30m以上)になると、自分の正直な印象ではボーグの方がクリアかなという、一抹の不安(^^)がありますが、まだまだよく判っていない部分も多いので、これからも当該レンズ検証、情報よろしくお願いいたします。

写真アップの件、とりあえず原因が特定されたようで良かったですね。これで、みなさんも安心でしょう(^^)。

書込番号:19645123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2021件

2016/03/01 10:21(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん


色々とご心配をおかけしました。


ノスリの飛び出しとオオタカの写真の件ですが・・・
2枚とも曇天、そして特にノスリは周りの枝かぶりと撮影条件は悪いので、撮影日時・気象条件も
違うボーグとの比較には無理があるし、優劣の結論を出すには早すぎるかと思います。


この2枚の写真を見てちょっと気付いたこと思うことがあります。

・ノスリ  周りに木の枝が多く、C−AFでは迷いまくる最悪のケースのため難しいと
      思います。
      撮るには3つの方法があります。
      @MF(AFポイント1点) ノスリよりちょい手前にピントを固定し連写
      A     〃        ノスリが飛び出した瞬間にピントを手前に移動しながら連写。
                      難易度は非常に高く、MFボーグでカワセミの飛び込みを撮る
                      のに1年掛かりました。
      BC−AF(AFポイント9点)  レンズのL−Fnボタンを使いますが、これも難易度高いです。
                      ピントはノスリの手前30cmに置き、L−Fnボタンを押し続けると
                      同時にシャッター半押しをノスリが飛び出すまで維持。
                      飛び出した瞬間にL−Fnボタンから指を離すと同時にシャッター
                      ボタンを全押しするのです。

・ノスリとオオタカ   ISO感度800では解像不足になります。
             曇天ということもあり、ISO感度は200で固定出来る設定にしたほうが良いと思います。
             ノスリのSSは1/800までは落としても大丈夫。オオタカは1/300もあれば十分で、もっと
             下げてもOK。
    
             元々被写界深度が深いシステム、ましてこのサンヨンは解放時から解像力抜群なので
             絞りに関しては二の次でいいでしょう。

             ということで、ISOは200、絞りは無視、SSは上述のようにある程度可変という撮影設定は
             SS優先orMマニュアルがいいでしょう。
             光量不足の日は距離を落としてもレンズ単体の600mmにすればもっと明るく撮れますよ。 
             それから暗いからといって露出補正をプラスにすればするほど解像力は落ちるということも
             頭の片隅に。     
      



書込番号:19645867

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2021件

2016/03/01 11:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>アナログおじさん2009さん


40−150PRO+テレコンで撮ったものを載せました。

サンヨンよりも距離は半分、解像力は下でも光量たっぷりであればという
例です。
望遠・解像の点で40−150mmより優れているサンヨンですから、これ以上の
写りは絶対期待出来るはずです。

1・2枚目 ピクチャーの編集ソフトを使ったので、極端にデータ量は落ちています。
       オリジナルはもう無くなっているので、不明瞭な写真にしか見えないかも
       知れませんが、実際はクリアーに写っていると思います。

3枚目   全くの未加工です。
       拡大してみてください。
       最近更新されたグーグル航空写真で計測すると距離は200m強です。

       *ノスリは1枚目25m、2枚目は40mぐらいでしょうか。

書込番号:19645966

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2016/03/01 15:47(1年以上前)

当機種
当機種

オリジナル

横2000ピクセルにリサイズ・・・白飛び残念ですがこのくらいが自分はアベレージ

☆岩魚くんさん

今回もご丁寧な解説と作例ありがとうございます。いつもながら、次回の撮影に大変役に立つアドバイスありがとうございます。

自分も気になることがいくつかあり、本日からちょっと300mmF4+各社(オリ、ペンタ、ニコン)テレコンで同じものを写して遊び始めました。相手は野鳥ですし、自分がまあいいかと思うレベルに写っていればいいかということが大前提なので、今回の岩魚くんさんのアドバイスに近い設定のものもあります。

ついでながら、レンズ板ので、基本的にはオリジナルサイズで写真をアップすべきと考え、色々ご意見はあるとは思いますが、他人様のスレではオリジナルサイズをアップしようと考えています。が、家庭の都合でWi-Fiのデータ量が極端にダウンするので、けちってリサイズする場合もありますのであらかじめ、ご了解下さい。

現像ソフトはシルキーピクスなどお金を出して購入したものもありますが、windows98以来単純リサイズなどは、毎日やたらシャッター押しているので、時間的制約などからもその軽さからフリーソフトで処理することが大半ですし、自分のスタイルはこれで十分です。

今回2枚目は1枚目をVixというフリーソフトでリサイズしたものですが、ただ油断するとなぜか突然EXif情報が消えてしまうので、ここが泣き所です。


色々申し述べたいことがありますが、下手なコメントは控えて、精進しますので、今後もよろしくお願いいたします。

書込番号:19646615

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2021件

2016/03/01 19:22(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

オリジナルデータ 未修正

右写真を現像

テスト画像です。

以前と変わらない? 
今度は解像が増したでしょうか?


>アナログおじさん2009さん

ミサゴでしょうか?
十分でないでしょうか。

鳥撮りって難しいですよね。
森では日陰があったり、チョコマカ動きっぱなしだったりとか。
長距離ではゆらぎ・湿度の影響で全く解像しないとか。

書込番号:19647121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2016/03/02 02:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

頭上通過だったのに、途中から追跡不可で撃沈でした

ほぼ皆さん大砲レンズですがマイウウェイで(^^)

このあと頭上通過までほぼピンぼけでした(^^)

>長距離ではゆらぎ・湿度の影響で全く解像しないとか。

昨日大チョンボしたオオワシ撮影など、ファインダー内は結構いけたかなと思ったのに、家でがっかりということがよくありますが、昆虫撮影など近距離撮影ではこんなことはあまりないので、自分のスキル以外の要因があるとすればなるほどです。

20mを超えた辺りからなかなか厳しくなることもあるのがM1に限らずD810、K3Uに各社300mm+1.4倍テレコンを着けたときの、自分の大まかな感想です。まあだからこそMTF曲線も直線に近い大砲レンズというものが存在するとは思いますが、自分の撮影スタイルは散歩のお供でもじゃまにならない程度という感じなので、とにかく当該レンズ中心にしばらくあれこれやってみたいと思います。

遅れましたが、ノスリとオオタカの件、詳細なご指摘どうもありがとうございました。現場でまたじたばた実践してみます・・・掛け値なして、本当に思い通りにならずジタバタhしています・・・飛びもの専門の方たちは本当に大変ですね。

書込番号:19648479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/03/06 23:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ユリカモメ飛翔−1

ユリカモメ飛翔−2

ユリカモメ飛翔−3

ユリカモメ飛翔−4

たくさん居て何回も繰り返して撮れるユリカモメを相手に、飛翔撮影に挑戦して見ました。

なかなか、岩魚くん さんのように上手くは撮れませんが、MF BORG とは違って、慣れない AF での試行錯誤中でも、間違ってピントが合って呉れることもあります(笑)

書込番号:19666017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2021件

2016/03/08 00:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

普通のチョウゲンボウとはちょっと違うコチョウゲンボウ

お尻丸出しのカワセミ

意外と羽毛が細い

こんばんは。


このサンヨンの解像度は分かったし、いよいよ飛びものに実戦投入しようかと
先日、ハイイロチュウヒ♂狙いでちょい遠征に行ってきました。

ところが、大気状態は最悪でモワーっと霞みがかかった状態でゆらぎもたっぷり。
それでも運良くハイチュウに出会い、ワクワク・ウキウキと連写に継ぐ連写で
満足して帰ってきました。

家のPCで見たらピントは合っていないは、解像はしていないは、像のエッジは異様に
変形しているはで全滅でした。(7DU+428Uでも同じ)
やはり、晴れの順光位置で撮らねば良い写真にはなりませんね。


>アナログおじさん2009さん

車から降りるとスーっと逃げていく猛禽、車内から撮れるコンパクトなこのシステムは
やはり良いですねー。
バカでかくて5kgを超えるシステムでは車内からの撮影は非常に辛い。ぶらぶらするのも
辛いですよね。

ただ、早くレンズに見合った、レンズを生かせるC-AF性能を持ったM1Uの発売を早く
して欲しいです。


>メカロクさん

上手く撮れていますね。
このレンズならボーグの代わりになるのではないでしょうか。

鳥の飛翔撮影って面白くないですか?
いつも私は思うのですが、鉄砲撃ち・シューティングゲームと同じ感覚だと。

そして、鳥によって難しさもそれぞれあり、これまた楽しいのです。



テスト中だったから撮ったけど普段は絶対撮らないのも含めて3枚の写真を載せて
おきます。
最初の猛禽は「コチョウゲンボウ」、農道で偶然出会い車内から撮ったものです。

書込番号:19669810

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2016/03/09 00:31(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

Olympus 300mm F4 ただ今修行中

ライバルは150m以上先のハヤブサvsチョウゲンボウ 一応写します

目的地での問題は高感度耐性とSS確保

こちら自分的にはOKですが、ちょっと高感度耐性は・・・

岩魚くんさん、コメントありがとうございます。

自分は現在のところ、M1+300mmF4+MC-14に加え、D810+300mmF4 PF+TC-14 V、K3U+150-450mm(あるいは300mmF4+1.4テレコン)も同時並行で野鳥撮影に使用していますが、正直なところ、飛翔中心の猛禽類撮影では、最も信頼が置けるのはD810のシステムです・・・それでもオリンパスファンを自認しています(^^)。

上記のD810 のシステムはテレコン抜きで1635g、M1の方は1713gで似たようなもので、加齢から来る膝痛にもあまり負担にならない軽さです。トリミング耐性と高感度耐性、そして何よりも重要なAFの合焦能力をを考えると(自分はS-AF+MF多用)D810は信頼度がかなり高く、自分の場合相当小さな動体でなければ2ショットくらいで大体合焦するので、ここ1番という場合はやはりM1はサブになってしまいます。

岩魚くんさんもお持ちになっているような、猛禽類撮影必須アイテムといってもいい大砲レンズは自分の基本がお気軽お散歩撮影なので、最初から対象外で、せいぜいズームレンズまでです・・・もっとも最近のNikonの200-500mmやPentaxの150-450mmは2Kg くらいで散歩にはかなりごつくなっています(^^)。とりあえずは自分で使ってみてという、あぶない性格からついつい購入して、その写りにはあまり不満はないものの、重さが膝痛の人間にはちょっとネックになっています・・・それでも、名手の手にかかると、ズームと侮れない写りをするというのが自分の感想です。

ちょっと話が横にそれましたので、元に戻しますと、当地涸沼のオオワシのように、1日待って運が良くても・・・不運な日も結構あります・・・5分くらいしか飛行が見られないケースでは、その気になって出かければ見られる頻度の高い野鳥と違い、何が何でも確実に写さねばという切迫感が強く、被写体の距離も遠いことが多いので、ほとんどの方が連写性能に優れたカメラ+MTF曲線が限りなく直線に近い大砲レンズというシステムに象徴されるように、自分が一番信頼を置いているシステムになるのだと思います。

自分の場合、そこまで日常で猛禽類を撮影することもないし、お散歩撮影が基本なので、上に書いたように大砲レンズは持ち合わせていませんが、高価なシステムで遠くから涸沼にいらっしゃる皆さんの気持ちだけは理解できるつもりです。

E300から始まり、M1まで自分はかなり熱心なオリンパスファンだと思っていますが、自分の撮影機材に関しては、なんの予断や偏見も持たず、各社の製品を、素人ながら自分なりに、これからも自分の用途に合わせてニュートラルに判断して行きたいと思っています。

ともかくもしばらく、こちらのレンズでジタバタしてみたいと思いますが、実はこのレンズ購入の大きな目的のひとつは、誰も知らないオオタカの営巣地での、オオタカ撮影です。Pentaxの300mmF4とTamronの150-600mmの作例でお判りのように、暗い杉林の中でやぶ蚊の猛攻に耐えながら、昨年は間に合わなかったこのレンズやNikonの300mmF4でどんな風に写るかが楽しみなんです・・・ちょっと伐採が進んでいるので今年抱卵があるかどうか危ういのですが(^^)。

・・というわけで、今回1枚目はM1+当該レンズで写したセグロセキレイ(トリミング後リサイズ)、2枚目はそのトリミング耐性の高さとAF能力から300mmF4ではかなりのライバルと思われるD810で写したかなり遠距離の猛禽類です。被写界深度抜きにしてもかなり高いAF能力ではないでしょうか。

 3枚目はアップする必要もあまりなかったのですが、こんな環境での撮影を目指しているということで、今年当該レンズでの撮影が楽しみです。4枚目はこちらも自分ではお気に入りのPentax 300mmF4。今や時代遅れという方もいますが、こちらもかなり軽く軽快感があって、自分ではお気に入りなので、これで同じ猛禽類を撮ったらこうなったということで、一応アップさせてください。

価格コムの投稿ルールは重々承知の上で、Olympus 300mmF4だけでなく、比較のために他社の300mmF4等で写したものもアップいたしました。だらだら書き連ねてしまいましたが、露出の大まかな確認が瞬時に出来るEVFのメリットを最大限に生かして、このレンズでどんな風に野鳥たちを撮るか、自分には課題がたくさんありますが、ともかくそれを乗り越えるためにどんどん使い込んで行く楽しみを感じています。

またぜひ参考になるようなことがありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。最後に、価格コムの編集者の方、以上のようなわけで他社レンズでの作例アップ、ご容赦下さるようお願い申し上げます。

書込番号:19673166

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2021件

2016/03/09 21:39(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

モワーモワー状態の中、苦労して撮りました。

距離500m 手前の葦にピント、オオタカが撮れたように見えるだけ。

葦原から突然飛び出した瞬間 今のM1では??

>アナログおじさん2009さん


こんばんは。

機材の一長一短でお悩みは十分に分かります。
私も一昨年まで近距離カワセミの飛翔が中心だったので、M1でも十分に対応出来て
いました。200〜400mぐらいの長距離猛禽ではMFボーグで何とか対応していました。

昨年から猛禽主流になってからはM1のC-AFでは全く歯が立たなく、やむなく7DU+428U
も導入しましたが、これまた7DUのAF性能では鳥撮りに関しては役に立たないことばかり。

特に猛禽は距離、暗闇等あらゆる状況に対応できるカメラ・レンズでないと満足出来るものは
撮れないですね。
突然・瞬間的シーンを一発必中で仕留められないと、アッという間に遠ざかる後姿を
見るだけになってしまいます。夕刻薄暗くなる時間帯しか滅多に見られないコミミズクとか
ハイチュウ♂では感度・AF性能の点で絶対フルサイズ機ですね。

50万60万円も出してフルサイズ一桁PRO機に乗り換える鳥撮り屋の多いこと、この人たちが
昼間用としてテレコン代わりに期待して買った7DUは大方中古市場に流れているか予備機
としてお蔵入りです。

こんな状況下、M1+サンヨンに期待することは軽量コンパクトながらとんがった解像力と
機動力です。どんな機材でも一長一短はあるので、ある程度の試行錯誤・創意工夫も必要です。
しかしながら、空抜けシーン・長距離も多い猛禽に関してはM1のC-AFは瞬発力に欠け
「モワーモワー」とした動きばかりでリセットしているうちに1カットも撮れずといったケースばかり
です。空抜け猛禽はファインダー内で1/3以上の大きさで捉えない限り無理。

何度も言いますが、本当に次期M1のC-AFは劇的進化して欲しいものです。
今のところM1Uに関しての情報が入ってきていませんが、パナGX8orG7の中古を探し始めて
いる私です。パナ機はあっという間の値下がりが常なので、M1Uの情報が入るまで待つつもり。
鳥撮り仲間のGH4にこのサンヨンを装着してC−AFの感触を確かめてみましたが、迷いもなく
素早くAFします。ただ、遠くの大空に飛ぶ猛禽に対してのAF挙動までは分かりません。

書込番号:19675891

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

最安価格(税込):¥355,000発売日:2016年 2月26日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROをお気に入り製品に追加する <571

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング