PENTAX K-1 ボディ
- ペンタックス初の35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラである上級機。約3640万画素CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載している。
 - 独自の本体内5軸対応手ブレ補正機構「SR II」を搭載。角度ブレにくわえて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトブレや回転ブレにも対応する。
 - フレキシブルチルト式液晶モニターを採用し、上下約44度、左右約35度まで可動。台座部からモニターを引き上げて真上からのウエストレベル撮影も行える。
 
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
ペンタックス初のフルサイズカメラであるK-1ですが、果たして売れ行きは順調なのでしょうか?商業的に見て成功しているのでしょうか?
価格.comの売り上げランキング(あまり参考にはならないですが)を見る限り、そんなに売れているようには見えないのですが。。。
やっぱり、フルサイズ対応レンズがあまりにも少ないのがマイナス要因なのかもしれませんね。あと、高級レンズが他社のOEMだというのもイマイチな気がします。
そのうち販売不振でマウント撤退なんてことにならなければいいのですが。。
書込番号:20120871
12点
商業的に成功してるかどうかは知りませんが良いカメラですよ?
○○ありきで考える人には言うだけ無駄かな?
書込番号:20120929
19点
少なくとも、カメラ事業に対しては、旭光学単独や、HOYA時代よりは理解があると思います。
ペンタックスブランドを買い取る前、とても大きな利益やシェアを取っていたわけでもないですし、
リコーとしても、ほかの事業で稼げるからね。
書込番号:20120966
9点
D500とK-1、この2機種、なかなか現物見れません。
展示に出てこない、という事はよく売れている(この機種の想定よりも売れている)、という事だと思っています。
書込番号:20121050
10点
(・。・) 熊本のセンサー工場の稼働率も影響しているけど
生産ラインの方が間に合っていないみたい 今だに売れ行き好調
QマウントやAPS-Cの方が
頭を抱えていると思います
書込番号:20121068
8点
>Super-Takumarさん
宣伝効果ですよ!
SONYのセンサー事業で、読みが甘かったから、震災後の復旧が遅れています。
残念ながら、売れなくても、マウントは、無くなりません。
リコーは、利益の出ないレンズは、OEMでカバー。
昔のペンタックスは、勢いが有りました。
HOYAは、レンズメーカー。
リコーは、コピー機が、有名な、デジタルメーカーです。
リコーがペンタックスを見捨てたら、どうなるか?
ミノルタの一眼レフは、もう有りません。
マウントが、ソニーで、風前の灯状態です。
レンズ屋さんは、パナソニックに行きました。
書込番号:20121072
2点
>そのうち販売不振でマウント撤退なんてことにならなければいいのですが。。
ソニーαのうわさを見てそう思われたんじゃないかと思います。
うわさがホントなら、もうデジタル一眼レフをやっているのは
ニコン、キャノンにペンタックスだけになっちゃったわけで
(TLMはすでにミラーレスだというのは置いておいて)
心配になるのも無理ないと思います。
でもまあ、ペンタックスはまだ35ミリ用ミラーレス専用マウントやってないので
マウント撤退=事業撤退になってしまうのでさすがにそれはないでしょう。
ミラーレス専用マウントが出て専用レンズがある程度そろったら心配を始めましょう。
ところでスレ主さんはオリとペンタにだけ書き込んでいるところとか
Mamaちゃんっぽいですね。違ったらごめんなさい。
書込番号:20121123
7点
素人目でみてもあのマウント構造はそうとうコストが
掛かっているんじゃあないかと推察します。
レンズ専門メーカーも足踏みするのは当然なのかな〜
書込番号:20121131
3点
きっとこれからレンズで元はとるのではないでしょうか。
書込番号:20121183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この前、D500調達の折りにアキバ通販実店舗で聞いた話では、D5/D500は一気に盛り上がって沈静、
K-1もその傾向はあるがニコンよりは良いとのこと。
ソニーは熊本災害の影響か、ガタガタということでした。あくまでも一店舗情報ですけどね。
それと、財布の紐が凄く硬いと何回か言ってたのが印象的。
書込番号:20121257
12点
K-1がどうのと言うより
カメラブームが去る方が早いかも
そうなれば
体力勝負に挑むか特化したモデルで対抗するか
早めの撤退でキズ口の拡大を避けるか
選択が求められます
書込番号:20121355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
K-1 商業的な成功というのは、初期コストである開発費、工場の設備費などの固定的なコストと、プロモーション、運送費、倉庫費、人件費などの流動的なコストに対して回収できてから、どれだけ利益をもたらすかによって測られるもので、商業的成功を語るのは、まだ、早いのではないかと思うのですが。
インパクトはそれなりにあるとおもいます。
例えば、他社ユーザーが欲しがるとか、でもフルサイズ用のレンズが揃ってないから躊躇しているとか、そういう人もいるわけで。
商業的成功をする予感はあります。
書込番号:20121368 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
オリペンのネガキャンしか書かない主
OEMの24−70もEFよか高性能w
レンズが少ない?とか言ってるやつに限って自称いっぱいレンズあるメーカーでもキットレンズしか持ってないのが現実
うちの周りでやっぱペンタはAPS−Cで! と言ってたのが続々購入w
ホントに持ってるなら撮影楽しくてそんな事気にもしないはず。
書込番号:20121373
17点
いやぁ、お恥ずかしい。
僕も、「僕の用途では必要ない!必要ない!」
って言ってたけど、買っちゃったクチですw
実際使ったらちょー楽しい♪
FAlimを本来の画角で〜とか個人的には
あまりピンと来てなかったし、
フルサイズレンズをAPS-Cで使うことを
レンズの中心のおいしい部分だけ使えるとか
そういう情報だけからの誤った先入観はあったなと反省。
切り捨てていたレンズの周囲こそ
レンズ本来の味が詰まってた。
ボカしたいんじゃなくて、レンズ一杯に光を
通したくてあえて解放で撮るみたいな。
初めてカメラ使った時以来の楽しさかも。
製品化してくれたことに感謝!
あと、スレ主みたいなのが湧くのは
ペンタに人気が戻ってきた証だと思うので、
微笑ましく見てます。
これまで、叩く必要さえ無かったしねw
書込番号:20121427 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>Super-Takumarさん
こんにちは
リコーのIR情報を見る限り、カメラ事業そのものは順調のようです。
説明資料 8ページ参照
http://jp.ricoh.com/IR/events/2016/pdf/h29q1_qa.pdf
他メーカーと比べても経営そのものは健全なので、マウント撤退の可能性はないと思います。
書込番号:20121583
10点
ご出座ぁ〜。
リコー自体は、精密光学機器である老舗カメラメーカでもあります。
数々のエポックメークな商品を出しています。また、経営は硬い方でしょう。おかげで派手さがまるでない---欠点?
もちろん複写機も光学レンズが非常に大切。
書込番号:20121751
7点
>果たしてK-1は商業的に成功しているのでしょうか?
そんなこと気にするより自分に合ったカメラと、ボーエンだよ、ワイドだよ、てな感じでレンズを揃えて充実したフォトライフを送られたらいかがでしょうか。
書込番号:20121757
11点
商品を出すと言うことの目的は大きく分けて2つ
@儲けるため
A技術力アピールの為
@は言うまでもなく、収益を上げる為のモノ。この分野で一番成功しているのはkissでしょう。
Aは当社はこんな技術があるんだというアピール目的。CNのフラッグシップと言われているカメラが当てはまる。
でK-1ですが、どちらかというとAに近いのではないかな?
何れにしてもペンタックス社でも、HOYAペンタックスでも出せなかったカメラを出したことは、流石にリコーだと思います。
成功かどうかの判断を下すのは、正直まだ早すぎると思いますが、頑張って欲しいですね〜
そして良いカメラを出す要因の一つに、良いユーザーがいることが重要だということも忘れないで下さいね。
書込番号:20121767
6点
あるモノが本当に深いところで文化的に咀嚼されるという事の意味を少しでも想像するならば、一時的にある種のユーザーに売れただの盛り上がっただの、NCよりどのスペックや仕様で勝っただの、何とも薄っぺらい話としか思えませんな。ま、ドラクエみたいに百万単位で売れるんならそれはそれで凄い事だけどね。
書込番号:20122354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
商売的に旨味があるかどうかは難しいのでは?
既にカメラとしての道具は、ほとんどの人たちがスマホも含めて手にしています。
その中において、フルサイズの、それも重たいペンタ・プリズム搭載機となれば、物色する人たちの多くが既に一応はカメラ機材を一通り揃えている方たちでしょうから、他社メーカーとの比較において、絶大なるアドバンテージが有ることが絶対条件になってしまいます。
この重たいフルサイズ機、デジタルでありながら、あたかもフィルム・カメラのような操作感が十分味わえるとなれば話は別ものとなるのですが。
リコーとペンタックスは、フィルムカメラ時代からの根強い関係があり、以前には、リコーからKマウントカメラが発売されてました。
そのカメラ、すべてが手動式!!!!!
メーカーがリコーということで、だいぶ安く入手した記憶があります。
PENTAX機との比較でも、リコー機の方が断然優れていましたょ。
中々そそられるカメラでしたので、今でも大事に飾っております。
フィルムの入手や、現像費用を考えると、やはりデジタルに利があります。
商業的にほどほど成功し、そして、より良いカメラを開発してもらいたいと願ってやみません。
バカ売れしすぎると、液晶テレビ・メーカーのように有頂天となり、身丈を超えた野望を妄想するでしょうから。
書込番号:20122489
4点
座敷笑爺さんご紹介の決算報告書を見てきました。
デジカメの事業セグメントは営業利益率5.6%ですから優良ですね。
K-1発売後、V字というほど急激に良くなっています。ヨカッタ!
来期はK-1の好調が持続していますし、レンズラインアップの充実で更に良くなるかもしれません。
アンチ撃沈(笑)
http://jp.ricoh.com/IR/events/2016/pdf/h29q1_qa.pdf
2017年3月期(2016年度)第一四半期決算概要
17Q3
売り上げ+6.7%増
営業利益率5.6%
 ●セグメント全体で、前年同期 増収・増益となりました。
  これは、国内のリース・ファイナンス事業が堅調に推移したことと、
  デジタルカメラ事業が、全天球カメラ「THETA」とフルサイズデジタル⼀眼「PENTAX K-1」を
  中心に好調に推移したことによります。
書込番号:20122612
13点
>売り上げランキングで、そんなに売れているように見えない…
はあ!?
大丈夫ですかあ!?
フルサイズでは、しばらく1位を続けていましたし、同じフルサイズのNIKON D5、CANON 1DXU以下になった事は発売以来、ただの一度も有りませんよ! K-1が、余り売れていないなんて言うんだったら、それ以下のフルサイズは、もっと売れていないという事になってしまいますよ。
美しい天体星景写真の作例が日に日にアップされ始め、現在の所、他に選択肢が無い(カメラ単体での赤道儀、極めて高画質、高感度耐性)状況で有る事が再認識された結果か、ランキングが、日に日に上昇して来ていますし。
現在、唯一フルサイズ機で、ランキングが上のNIKON D750も、肝心要のシャッター、ケラレ不具合のメーカー告示が冒頭に表示されるに至っては、今後、ユーザー達の購買意欲も低下しかねないし。
書込番号:20122708
9点
>そんなこと気にするより自分に合ったカメラと、ボーエンだよ、ワイドだよ、てな感じでレンズを揃えて充実したフォトライフを送られたらいかがでしょうか。
リアルに同意しますね^o^
たとえ売れて無くても、また売れていても自分が楽しめたら趣味は完結する。。
でも彼はおそらくちがう趣味なんでしょーw(^◇^;)
書込番号:20122763 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ご参考ですが、マップカメラの7月の売上ランキング(販売台数)です。K-1は何とランキング圏外です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1015043.html
6月は3位、5月は2位だったのですが、一気に失速してしまったのでしょうか。。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1009108.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1003605.html
まあ、マップカメラの売り上げだけ見て市場全体の売り上げを推測するのは無理があるかもしれませんが、マップカメラはK-1が売れている方の店だとは思います。
もしかすると、ペンタックスのフルサイズを欲している消費者はそんなに多くはなかったということかもしれませんね。
やっぱり、何といってもレンズの拡充が急務でしょう。
良いカメラを出したとしても、それに見合う魅力的なレンズのラインナップが無ければ、他社の消費者を取り込むところまでの訴求力は無いでしょうから。
でも、座敷笑爺さんご紹介のIR資料を見てちょっと安心しました。カメラ事業自体は順調のようですね。カメラ市場が縮小していく中、それが続くようであれば良いのですが。。
書込番号:20123022
12点
絶好のチャンス。
ペンタK-1に
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR です。
わたしゃこのレンズ一本あれば良い。
書込番号:20123169
20点
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR 
このレンズ5万円程度と純正レンズなのに格安!
おまけに5軸5段手振れ補正のおかげでも手持ちでいけますね。
他社だと10万?もする様なマクロレンズでも5軸手振れ補正は不可能(レンズ内補正では回転ブレの補正が不可能)ですから、
マクロ+5軸5段、その上更に高感度にも強いとなれば最強ですね。
書込番号:20123210
11点
一介のコンシューマーが、ある製品の商業的成功云々を心配しても仕方がない、と思うのですよ。
どうしても心配で仕方ないなら、太っ腹にまとめて100台ほど購入すれば良い。
心配するのは株主さんと社長さんにお任せ、で良いのでは?
良い製品なら売れる。市場で理解される製品なら売り上げを伸ばす。それだけのこと。
そんな細けえこたぁ気にせず、良いと思うカメラならどんどん使い込んで惚れ込んでやってくれ、
てな感じですかね。
書込番号:20123384
9点
>Super-Takumarさん
>マップカメラはK-1が売れている方の店
こんな夜遅くまで、お仕事、お疲れ様です
どうぞ、ゆっくりと、休みくださいませ...
書込番号:20123574
13点
ヨドバシ見てみると同日発売の1DX2やD500が値下げしてるけど、K1は値段キープのようだ。
んで、スレ主はレンズ何持ってて、何mmが欲しいほど写真撮ってるの?
書込番号:20123635
12点
スレ主様はそもそも買う気ないんでしょ?、、、K-1。
だったらほっといてくれないかな????
k-1が商業的に成功したかどうかなんて
すでに購入してるユーザーには関係ない話だから。
そんな面倒くさい事を考えるより、K-1で写真撮ってる方が何十倍も楽しいのだ!
値段の割にこれだけバランスの整ってるデジフル一眼レフはなかなか無いと思うぞ!
k-1がペンタックスの最初で最後のフル一眼レフならもう一台買うと思う。
書込番号:20123762 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
デジタル一眼レフの世界全体の売上げにしめる日本の割合って少ないってよく聞きますから、マップカメラの売り上げがって言われても。。。まあ、K-1を楽しまれている人がどれくらい世界で居るのかってのは、ちょっと興味がありますが。
K-1は、実際使えば分かると思いますが、撮影スタイルも変える面白いカメラですよ。
例えば、
高画素機なのに高感度に強くて5軸5段の手振れ補正も相まって、夜の街のスナップとかを普及帯の標準ズーム一本で、それも絞りを絞って手持ちでこなせるようになりました。1/10秒よりスローシャッターで、拍子抜けなくらい簡単に撮れちゃう(笑)
三脚持って行く余裕があれば、解像は言うまでもなくノイズが少なく色再現も優れるリアレゾ効果を、楽しめるオマケもあります。
普及帯とは言え十分な描写性能のDFAズームも貢献していますし、他のレンズもふくめコンパクトなレンズが多いですから、旅行とかに持って行きたくなるフルサイズ機だなと思いますよ。K-1自体も、コンパクトですよね(笑)
あ、それとたまに動体も撮って遊んでます(笑)
スレ主さんも、K-1楽しんでくださいね。
作例 レンズ DFA28-105と150-450です。
書込番号:20123848
15点
>Super-Takumarさん
>海蛍☆さん
こんにちは
リコーそのものも、数字上の売り上げは減っていますが、あくまで円換算した結果なので業績そのものは悪くありません。
前年同期にくらべて計算基準約15円違いますので、ほぼこれが反映された結果でしょう。
その状況でのカメラ部門の伸びなので、かなり好調と言えますね。
カメラー事業で岐路に立たされているのは、パナやオリンパスですね。
マウント撤退の可能性があるとすれば、MFTかと。
K−1、少し前に触ってきましたけど、ややミラーショックが気になりました。
K−3II の方が、良い具合にショックが抑えられて好印象でした。
書込番号:20124015
5点
ミラーショックって物理的に大きさ重さの違うものを比べられてもね。
他社のフルサイズ機と比べてならともかく、APS−Cでもトップクラスにショック&音の少ないK3Uと比べられても。
M43てコンスタントに売れてんじゃないの?
まあパナは機種整理するようだが。
オリンパスもペンタみたいく利益率の低そうな製品作りだけどねw
書込番号:20124220
7点
ミラーショックは、K-3IIまでと比べて異質ですよね。
原因は何人かの方が既に言われているように、K-1から採用されたフローティングミラー機構によるもので、ミラーアップの時の震動ではなく、露光が終わってからの、ミラーダウン時の震動のようです。
なので、センサーが大きくなるとショックも大きなぁと感じても、作例であげたような1/10秒より低速シャッターでもブレの少ない写真が撮れるみたいです、5軸5段の手ぶれ補正効果と相乗して。
連写の際は、軽いレンズだとショックは気になります。DFA望遠ズームだとショックを完全に吸収して、シューティングの如く凄く気持ちのいいフィーリングです。
書込番号:20124649
9点
ミラーショックのでかさはミラーの軸を動かしてるからで
大きさとのトレードオフです、、、が!
実際振動の大きさに反して凄く止まります。
これまた自分で撮った画像をチェック
したことある人には杞憂と分かることですね。
書込番号:20125492 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
super takumarさん
スマホからなので、手短に。
先月、新宿のヨドバシで、Kー1のその日最後の1台を衝動買しましたが、販促員の方の話しでは、熊本の影響もあり、メーカーからの出荷台数を押さえて(平準化して)、ヨドバシのような関係のよい店に、数台単位で優先して出しているようです。
安売り向けは押さえて、値段を維持しているようです。
もしかすると、これが価格での販売台数が延びない理由かも。
販促員に、秋口から年末が一番品薄になると、脅されて、即買してしまいました。
クレジットの支払いが!
pen SL
書込番号:20125593 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
pen SLさん
書き込み有難うございます。なるほど、そういうことなんですね。
書込番号:20125809
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
| 3 | 2024/01/13 11:44:22 | |
| 6 | 2023/12/12 9:05:18 | |
| 13 | 2023/09/03 23:56:28 | |
| 3 | 2023/08/13 22:40:49 | |
| 2 | 2023/06/16 10:44:08 | |
| 0 | 2022/06/23 15:13:55 | |
| 21 | 2022/02/14 21:21:18 | |
| 0 | 2021/12/09 17:54:25 | |
| 1 | 2021/05/05 1:54:46 | |
| 68 | 2020/11/19 10:11:06 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















