PENTAX K-1 ボディ
- ペンタックス初の35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラである上級機。約3640万画素CMOSイメージセンサーや画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載している。
- 独自の本体内5軸対応手ブレ補正機構「SR II」を搭載。角度ブレにくわえて、マクロ撮影時に発生しやすいシフトブレや回転ブレにも対応する。
- フレキシブルチルト式液晶モニターを採用し、上下約44度、左右約35度まで可動。台座部からモニターを引き上げて真上からのウエストレベル撮影も行える。



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ
既出ではないと思い、とりあえず情報をアップいたします。
デジカメライフ 2018.01.03
リコーカメラはすべてペンタックスブランドに? GR-Eは、フルサイズ曲面型センサー搭載?
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/ricoh/2018/0103_01.html
YOUのデジタルマニアックス 2018年1月3日
リコーがフルサイズ曲面センサーを搭載する PENTAX GR-Eを6月に発表!???(pentaxrumors)
http://www.dmaniax.com/2018/01/03/ricoh-gr-e-2018-june/
YOUのデジタルマニアックス 2018年1月4日
リコーがCP+2018で発表するのは PENTAX LX フルサイズミラーレスカメラ??(MR)
http://www.dmaniax.com/2018/01/04/cp2018-pentax-lx/
mirrorlessrumorsの記事です。
■フルサイズ曲面センサーを搭載するRICOH/PENTAX GR-Eカメラの噂は単なる戯言だ
■リコーイメージングはCP+でアナウンスするのはPENTAX LX ミラーレスカメラだ
とのこと。
デジカメライフ 2018.01.07
写真家 田中希美男氏が、HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWのレポートを開始
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/ricoh/2018/0107_01.html
AF連動カプラーはなく、電磁絞り方式のようです。
K−1がある今、LXフルサイズミラーレス、出るでしょうか。K-01方式でなければ対応レンズが心配ですが、とりあえずHD DFA★50mmF1.4 SDM AWの開発は順調のようです。
書込番号:21491337
9点

>Yu_chanさん
ペンタックスは
中判もあるし
K-1のフルサイズも有るから
ミラーレスのレンズ交換式 フルサイズは
出ないと思うよ。
書込番号:21491488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

645Z、K-1、KP。
K-3Uの後はなし。
中判1機、フルサイズ1機、APS1機で無理しなくて良いかなと思います。
FA Limitedのリニューアルが先かなと思います。
フルサイズも遅かったし、APSもラインナップを絞った感じだから、現状ではフルサイズミラーレスは厳しい気がしますね。
書込番号:21491635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GR-Eは無いと思うね。
なんかデジカメwatchの投票結果見ても、ユーザー数の割にエンスー割合が高いよね。
結構ニッチだけど利益率高いんじゃないかな。
そういう意味では、フルサイズK-01とか、ハイブリッドファインダー機とか、Qの後継機とか、割と自由がきくんじゃないかと想像。
まぁ、望まれてるK-3VわGRVをどマジメなスペックで出すのが先だね。
書込番号:21491817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
LXっていうと往年の名機ですが、画像見ると名前だけでしたね(^^)
書込番号:21491887
3点


>Yu_chanさん
LXの名はもう使われないよ。
LXはローマ数字で60の事
ペンタックスLXは60周年を記念して出た
最高級機
LX = 60
LXT = 61
LXU = 62
LXV = 63
書込番号:21492025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレス機の話はmirrorlessrumorsの記事ですが、まあ、正直半信半疑です。
出たら出たで、メーカーとしてはOVF派とEVF肯定派の両方を取り込めるかなと思ったり。
それよりは、K−1後継機が出るのが先か、645Z後継機が出るのが先か、といったところでしょうか。
とはいっても、キヤノンもEOS-M5を出してミラーレスにも力を入れだし、ニコンも今年フルサイズミラーレス登場のウワサがあるなか、リコーだけミラーレス機の製品が1つもなしで生き残れるか、という不安はあります。
CP+2018ではリコーのブースは大きくないようなのでHD DFA★50mmF1.4のタッチアンドトライくらいでしょうか。
>fuku社長さん
KPはメーカーのスタンスとしてもAPS−Cフラグシップではないようで、K3II後継機は出るようですよ。
これまでにも価格スレのどこかに書いたと思いますが、田中希美男氏がブログで書いています。
Photo of the Day 2017年04月15日
『K-3 II ≧ KP > K-70』
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/1097/
>リコーの意図は「KPは従来の一眼レフカメラシリーズの流れとは別の独立したポジション」
>として考えてもらいたいようだ。
>「K-3 IIの後継機種については、開発を継続しているが完成までにはしばらく時間がかかり
>そうだが、良い製品を必ず出します」とも言っていたから、はっきりしていることはKPは
>K-3 IIの後継機種ではなく、K-3 IIの後継機種は別途、出てくるということのようだ。
>ミッコムさん
>GR-Eは無いと思うね。
やっぱりそうですかね。ソニーより先にフルサイズ曲面型センサーって、、、、
ハイブリッドファインダー機は私も期待してますが、Q後継機は来るでしょうか。
>BAJA人さん
>OPJ D-STARさん
リンク先のLXミラーレス機の画像は2010年にも出てた画像でフェイクのようなのでLXとは別物ですね。
カッコ悪い・・・
『とるなら〜・・・』のほうにも出てましたか。私もこちらのサイトも拝見してます。
>謎の写真家さん
>LXはローマ数字で60の事
それは知りませんでした。勉強になります。あまぶんさんのコメントもそういう意味だったんですね。
HD DFA★50mmF1.4を付けたK−1、なかなか精悍でかっこいいです。
田中希美男氏のツイッターより。(1月5日)
https://twitter.com/thisistanaka/status/949551018131386369
>リコーから「記事にするのはやめてくれ」とストップがかかるまで数回にわけてレポートの予定。
書込番号:21492078
2点

>fuku社長さん
K-3Uの後はなし。
中判1機、フルサイズ1機、APS1機で無理しなくて良いかなと思います。
(´;ω;`)
書込番号:21492089
1点

>謎の写真家さん
そうですよね。
今年は旭光学創立から99年ですから、ローマ数字では「XCIX」という間延びしたネーミングになりますし、
来年だと100年目ですから「C」という間抜けな感じになります。
来年記念モデルを出すなら、素直に「100」というアラビヤ数字を使うでしょうね。
書込番号:21492102
1点

百かもよ(^^;)
書込番号:21492330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LXミラーレスの写真は昔作られたフェイクだってどこかのサイトに書いてあったよ。
そもそもセンサーがマウントの中心にないじゃんってコメントもついてたな。
書込番号:21492750
2点


K-1出した時点でペンタックスがミラーレスを新マウントでやる気は無いって意思表示だと思うんですが、
いまだこういう噂が出てくるのは、需要があるんですかね???
リソースが無いリコーにとって大切なのは今は絶対的にthetaですね。
次にGRとKマウント、最後に645でしょうか。
GRDでQ、K、645、Mユニットだしたらミラーレス需要も全部回収できる気がするけど駄目なんかなぁ。
K-01方式やるよりも、各マウントのレンズ郡も無駄にならないし、複眼レンズユニットとかあったら胸アツ。
書込番号:21493520
4点

>需要があるんですかね???
需要があるかどうかはわかりませんが、そこは市場、マーケットで決まると思います。リコペンのシェアは低いですが。
私はOVF派ですが、ミラーレスやるならリコーブランドでやると思ってました。
GXRをレンズ交換式ミラーレス機として作り直すとか。
『CAMEOTA.com』というサイトでキヤノンにもフルサイズミラーレスやハイブリッドファインダー特許の記事があり、商業的にマイクロフォーサーズにも差を付けられるようだと一人負けになりまた事業撤退の方向とか報道されそうでちょっと怖いです。富士やパナソニックも勢いありますし。
ニッチな道で行くのとオンリーワンの道で行くのとでは似てるけど厳密には違う気がするし。
このままいけば数年後、最終的にはOVFかEVFか、レフ機かミラーレスか、なんてまったく関係なくなり、レンズ交換式カメラというたった1つのカテゴリーでのマウント生き残り競争、ユーザーの取り合い合戦になりそうな気がします。
ちょっとググってみましたら下記のようなものがありました。
カメラの八百富|PENTAX と RICOH の赤い糸 - 中古カメラご一行様(by八百富写真機店)
2011年8月20日
https://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/08/pentax-ricoh.html
「旭光学工業株式会社という名称は元々リコーの子会社でカメラ製造をしていた会社の名称であった。旭光学は旭光学合資会社としてスタートし、1938年にリコーより旭光学工学株式会社の名称を無償で譲渡をうける。」
これでいくと今年は80年になるようです。きりのいい数字ではあるけど、80はローマ数字でLXXX。う〜ん、、、
まあ何かの記念モデルとは限らないし、単なるLXをもじったクラシカルデザインのカメラかもしれないし、そんなカメラ出ないかもしれない。
それならKPがあるけど、KPのフルサイズ版?ミラーレス版?
ただリコーの人はインタビューでK−1の機能を削った廉価版とかは出さないと言っていた気がします。
書込番号:21493717
1点

大事なところを書き間違いしました。
×:GRD
○:GXR
> ニッチな道で行くのとオンリーワンの道で行くのとでは似てるけど厳密には違う気がするし。
最早大量消費の時代じゃ無いわけで、大量に同じものを作って
コストをカットするんじゃなくて、個人向け商品をいかに低コストで作成できるかどうかが
技術力になるんじゃないかと思っています。
だから、ニッチとオンリーワンは違うというよりも、
世の中の選択肢として、ニッチな道しか無くなり、
オンリーワンは商品化の前提条件になるんじゃないかなぁ。
GXRはそういう意味でまさにうってつけのシステムなんだけどね。
KマウントはもっともっとOVFに力を入れてもらいたいですね。
視野率100%、倍率1倍とかやってほしいし、ハイブリッドファインダーでもいいし。
AFの測距範囲とかもう絶望的にミラーレスが優位なわけで、
ミラーレスがどうやっても真似できないのはTTLのOVFなわけです。
その肝心のOVFがMFフィルム時代に比べてスペックで劣ってるって、そりゃないぜ。
書込番号:21493948
4点

GR-E、もし出たら欲しいですね。
スナップ撮りはGR-E、それ以外はK-1と使い分けして楽しんでみたいです。
書込番号:21494005
1点

>ミッコムはん
GRはコンデジでっせ マウントが増える 心配無用でんな
書込番号:21494423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
私も同じようなことを考えた時期がありました。GXRでQユニット、Kユニットも出せばいいのにと。でも結局出ずにGXRは終了しました。
ペンタQはオート110のデジタル復刻版としての役割は果たしたと考えればこちらも終了かもしれません。
>おこたんぺ子さん
GR−E出るでしょうか。期待する人はいると思います。
ソニーより先に曲面センサーは無理かもしれませんがフルサイズ版が出る可能性はあると思われます。
GRのフルサイズ版が出ると、K−1markII?はさらに高画素な新型センサーを積んでくるかもしれません。
もちろんそうなると、これから出てくる新型レンズもそれに耐えられるスペックが要求されますが。
徒然なるままに - 那和秀峻の日記 2018年1月4日
リコーGR IIの後継は35ミリ判イメージセンサー搭載か?
http://hinden563.exblog.jp/27963578/
>しかし、APS-Cのままよりも、35ミリ判にさらにグレードアップする可能性
>のほうが高い。画素数もペンタックスK-1なみに増えることだろう。
>レンズは従来から28ミリ相当だったが、こんどは実焦点距離で28ミリと
>いうことになるだろう。もし、35ミリ判で28ミリレンズ搭載のGRが発売
>されれば、ソニーRX1IIのいいライバルになるだろう。
レスをいただいたみなさん、ありがとうございました。
私も明日から仕事始めでスレをのぞいたりレスしたりすることが難しいかもしれないのでこの辺で一旦閉めたいと思います。
書込番号:21495153
0点

>おまっと〜さん
もちろん理解してますよん。
GR-Eじゃなくてミラーレスの方の話。
コンデジも広い意味でミラーレスだけど、今これらの噂が指してるのは、レンズ交換式のミラーレスの話だと思います。こういう噂が出てくる背景にはペンタックスのミラーレスを欲しがってる人が少なからず居るって事で、そういう需要を少なくとも他社よりは簡単に満たせるんじゃないかなという話。
GR-Eは、、、うーん周辺光量とか収差補正のレンズを減らす為の局面センサーだと思うけど、ペンタックスお得意のSRが使えなかったり、高感度には寄与しないし、真に受けて正直な感想は「局面センサーにしてもレンズが出っ張るんだ、、、」みたいな。
早い話、ボディが箱形のまま大型化するよりレンズが出っ張る方がNGだと思っています。
GRユーザーもそんな飛び道具は望んで無くて、ゴミ対策・AF・手ぶれ補正の堅実な後継機が欲しいと思いますね。
防塵防滴とかファインダーとかKPセンサーとかも期待しちゃうけどね。
個人的には、それらに加えて地味に背面液晶小さいよね、って思っています。
画像を確認したときに単純に綺麗だとモチベーションあがるよね。
書込番号:21495779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/01/13 11:44:22 |
![]() ![]() |
6 | 2023/12/12 9:05:18 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/03 23:56:28 |
![]() ![]() |
3 | 2023/08/13 22:40:49 |
![]() ![]() |
2 | 2023/06/16 10:44:08 |
![]() ![]() |
0 | 2022/06/23 15:13:55 |
![]() ![]() |
21 | 2022/02/14 21:21:18 |
![]() ![]() |
0 | 2021/12/09 17:54:25 |
![]() ![]() |
1 | 2021/05/05 1:54:46 |
![]() ![]() |
68 | 2020/11/19 10:11:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





