SIGMA sd Quattro ボディ
Foveon X3ダイレクトイメージセンサー搭載のデジカメ
デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
sd Quattroが予想以上の安値で発売されることになり、購入を考えています。
以下の点が解決すれば良いと思っています。もしご存じの方がいらしたら教えて頂けると幸いです。
・EFレンズをsd Quattroで使えるか?
具体的にはCarl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZEが非常に好きで このレンズがあるためにEOSを手元に残してあります。
もしこのレンズがsdQuattroに装着できれば(もちろん実際に使えるかどうかは使ってみないと分かりませんが)、Sigma一本にしようかと考えています。
以前からマウントアダプターなどがないか見てきましたが、見当たりませんでした。
よろしくお願い致します。
書込番号:19982299
2点
>VallVillさん
早速有り難うございます。
やはりそうですか。しばらくEOSは持ち続けることにします。
書込番号:19982313
2点
梟人さん こんにちは
シグマSAマウントと キヤノンのマウントのフランジバック 44mmと同じようなので マウントアダプター付ける隙間が無く マウントアダプターでの対応は難しいと思います。
書込番号:19982333
![]()
5点
>もとラボマン 2さん
今日は。
>シグマSAマウントと キヤノンのマウントのフランジバック 44mmと同じようなので マウントアダプター付ける隙間が無く マウントアダプターでの対応は難しいと思います。
そうですね、フランジバックが同じなのでマウントアダプターはないですね。
以前はマウント自体をハンダ付けで交換した方がいらしたと記憶していますが、私にはその勇気がなく無理ですかね。
本当にMP50はお気に入りなので是非FOVEONセンサーでも使ってみたかったのですが残念です。
情報ありがとうございます。
書込番号:19982357
4点
梟人さん
以下のスレ主さんは、改造をお考えのようです。不器用な私は、とてもやろうとは思いませんが‥。
・EFマウントに改造できないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858120/SortID=19623407/
PS.
遠くない将来に、Foveonの特許が切れると言われているので、各社はその時に向け、積層型センサーの開発を行なっているように想像します。従って、キヤノンが積層型センサー搭載ボディを発売する可能性はあるのでないでしょうか?私は有機2層積層型センサーを期待しているのですが‥。勿論、現段階では、キヤノンから積層型センサー搭載ボディが出ると言うのは、淡い期待でしかありません。
書込番号:19982719
![]()
3点
>ミスター・スコップさん
既に同じようなスレッドがあったのですね。情報有り難うございます。
>遠くない将来に、Foveonの特許が切れると言われているので、各社はその時に向け、積層型センサーの開発を行なっているように想像します。従って、キヤノンが積層型センサー搭載ボディを発売する可能性はあるのでないでしょうか?私は有機2層積層型センサーを期待しているのですが‥。勿論、現段階では、キヤノンから積層型センサー搭載ボディが出ると言うのは、淡い期待でしかありません。
現時点では孤高の存在であるFOVEONセンサーを世に出したSIGMAには今後も挑戦し続けてもらいたいと思っているので、買うならSIGMAですね。
でも、せっかくあるレンズも使ってみたい…
書込番号:19983101
2点
改造はおそらく簡単です
EFマウントとSAマウントはシグマ的には電気的に完全互換にするつもりで作っているので
マウント周りのパーツ以外は同じです
まあ、マウント周りのパーツをどうやって入手するかは問題だけど(笑)
書込番号:19983560
1点
特許ってそんな単純ではないよ。
周辺の技術も特許で固めているだろうから
Foveon自体の特許が切れてもすぐにはね。
アイデアを複数の特許を時間差で出すことによって
長期間独占することはよくあることだよ。
書込番号:19983781
2点
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
コメント、ありがとうございます。
> 特許ってそんな単純ではないよ。
勿論、そうですね。しかし、積層型センサーに将来性を感じているメーカーなら、研究/開発と並行して、特許も当然出願しています。Foveon/シグマが、技術提供によるロイヤリティー収入やFoveon方式の市場拡大より、市場独占を選択したからには、他社はFoveonに抵触しない技術開発に注力しているはずです。
積層型センサーの最大の特徴は、カラーフィルターに依らない、1画素単独での分光にあります。
Foveonは、私の理解が正しければ、シリコンの吸収係数・波長依存性を利用していると思います。以下の2つに、シリコンの吸収係数・波長依存性が載っていますが、長い波長ほど、吸収係数は小さくなっています。グラフの縦軸(吸収係数)は対数なので、非常に大きな波長依存性だと言えます。この考え方は、その下に付けたFoveonの説明図とも一致します。
http://www.pveducation.org/sites/default/files/PVCDROM/Appendices/Images/Si%20Absorption%20Coefficient.png
↓ p.357 図11
https://www.nmij.jp/public/report/bulletin/BOM/Vol8/3/V8N3P349.pdf
「Foveonセンサーの構造: 波長の長い光ほど浸透性が高いことを利用し、異なる深さに設置したフォトダイオードで色分解。1つの画素でRGBすべてを取り込める」
・SIGMA dp2 Quattroの新Foveonセンサーはカメラの解像力の概念を変えるのか
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20140920_667241.html
しかし、積層型センサーでの分光はこれ以外にもあり得ます。例えば、吸収波長帯が異なる有機層を2層積層する方式です。この方式の方が分光としては、Foveonよりずっと筋がいいので、私は積層型センサーの本命と捉えています。
従って、積層型センサーの原理特許=センサーの厚み方向で分光、さえ切れれば、他社が積層型センサーに参入出来る可能性はかなり高いと思っています。
書込番号:19984680
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/09 15:20:25 | |
| 12 | 2025/05/21 18:41:30 | |
| 6 | 2023/03/19 8:48:26 | |
| 12 | 2022/12/21 16:36:34 | |
| 0 | 2022/06/12 3:38:42 | |
| 0 | 2022/03/02 22:47:54 | |
| 1 | 2022/02/01 13:07:42 | |
| 42 | 2021/08/28 13:47:10 | |
| 8 | 2022/04/23 10:53:39 | |
| 2 | 2020/08/25 0:16:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









