『EVFについて』のクチコミ掲示板

2016年 9月 8日 発売

FUJIFILM X-T2 ボディ

  • 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
  • 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
  • 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥90,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:457g FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T2 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-T2 ボディとFUJIFILM X-T3 ボディを比較する

FUJIFILM X-T3 ボディ
FUJIFILM X-T3 ボディFUJIFILM X-T3 ボディ

FUJIFILM X-T3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 9月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:489g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T2 ボディのオークション

FUJIFILM X-T2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日

  • FUJIFILM X-T2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T2 ボディのオークション


「FUJIFILM X-T2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ80

返信19

お気に入りに追加

標準

EVFについて

2016/09/23 00:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:682件

先日本機を触りにカメラ店店頭に出向きました。
軽量できびきびした動作、高感触を得ました。

が、EVFが私には微妙な感じでした。0VFに比べて覗いた時の画が平坦に見え、色味もブルーが少し強い様に思いました。
色味は0VFでも少々色がが入った感じのものが有りましたので、本機は軽度で許容範囲かなと思ったのですが、画が平坦(つまりダイナミックレンジが足りない?)だと最終上がって来る画と差が出てしまう様に感じ、EVFによる撮影をほとんどした事がない私には違和感を感じた次第です。

今や市民権を得た EVFで、本機の EVFはその中でも高性能な部類に入るのかと思うのですが、本機を始めとするEVF搭載機を使っておられる諸先輩方は問題にはならないのでしょうか? 或は気にならないレベルなのでしょうか?

書込番号:20228532

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/09/23 00:58(1年以上前)

僕も同じ意見です。

ただ、求めるところが違うんじゃないかなと。
EVFをOVFの代用品と考えること自体が本質的な誤りです。

だからこそ、OVFは肉眼に忠実であり、
EVFは仕上がりに忠実であってもらいたいんとけど
今一歩だと個人的には感じています。

そもそも背面液晶と色味が違うからなぁ。

書込番号:20228646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:8件

2016/09/23 01:15(1年以上前)

銀写さん、こんばんは
僕はX-T10しか使ってないことを前提に書きます。

僕もEVFを最初に覗いた時は目がちかちかしてなじめませんでした。
色味もデジタルっぽさが残ってるのは確かですね。
でもフジフイルムとオリンパスのEVFは何故か平気(^^ゞ

>「画が平坦(つまりダイナミックレンジが足りない?)だと最終上がって来る画と差が出てしまう様に感じ」
これはそうは感じませんし、上がってくる写真がファインダー覗いたものに近いのは逆にEVFじゃないでしょうか。
OVFだと後で露出オーバーだったりアンダーだったりすることはありますが、EVFでは見たままの明るさで撮れるため
もの凄く楽になりました。
後はMF時のピーキング機能はもの凄く便利、OVFで薄暗い所にMFで合わすのは至難の業ですが、この機能のおかげで
EVFでは格段に歩留まりが上がり、MFレンズでは自然と撮影のテンポも速くなりました←(これ結構大事です)

未だになじめない所はレリーズ後のブラックアウトと待機状態からの立ち上がりの遅さですかね。
これは結構問題で、シャッターチャンスを結構フイにされました(^-^; 
(あくまでもX-T10の話でX-T2は良いのかもしれません)
逆に言えばそれ以外はEVFの方が良いとさえ感じています。

そんな僕のメインはOVF機ですが(笑)

書込番号:20228668

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/09/23 04:35(1年以上前)

個人的にはEVFに期待するのは暗い状況で見易いことだけ
逆にOVFに期待するのは太陽光下とかで見易いこと

撮影結果に近いものが常に見られる事をメリットとは感じない
あくまで個人的にはね

そしてEVFが見易いために何を一番期待するかというと
何をしても露光中以外はつねに像が滑らかに表示されること
これができないと、シャッター切るタイミングがはかにくい

この意味ではフジは最低だったけどだいぶ改善はされた
理想的なのはソニーのTLM機だけどね

書込番号:20228806

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2016/09/23 06:48(1年以上前)

EVF は撮影結果の反映には結びつかないっしょ。背面液晶LVFは若干いいですが。
ファインダは片眼視、撮影結果って両眼視です。

普段の生活がVR バーチャルリアリティのEVF眼鏡で過ごしている訳じゃなく生の目で過ごしていますので、
OVFに勝るものはないんです。ご指摘のDレンジしかり。逆光撮影なんかとんでもなく苦労。
光り物が背景に同化・埋没して見えないし。

EVFは背面液晶が見づらい時の構図補助用です。
EVF機は世界初ミラーレスLumix G1時代から見ていて数台所有ですが、メイン機としては使いません。

書込番号:20228924

ナイスクチコミ!7


ZA-NHW20さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:55件

2016/09/23 07:46(1年以上前)

機種不明

EVFを見ながらボタン一発で切り替え出来ます。

おはようございます。
EVFがダイナミックレンジが足りなく、青みが強く感じられたとのことですが、フィルムシミュレーションはどうなってましたか?クラシッククロームの特徴がまさにそれです。
レフ機と違って、ファインダーには色調などが補正された情報が写されます。極端に言えば、モノクロで撮るならモノクロの。
これにより、ファインダーを見ながら被写体に合うフィルムシミュレーションを選んだり露出補正を行なったり出来る訳です。もちろんダイナミックレンジも選択できますので、プリセットに色々入れておくのが良いと思います。
ご参考になれば。

書込番号:20229011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:682件

2016/09/23 07:52(1年以上前)

皆様、夜中の投稿にも関わらずご意見、ご指導ありがとうございます。

総じて言えば EVFも功罪有る様に思えるのですが、確かに暗い中での撮影では威力を発揮するかも知れません。
ブラックアウトもこの機種では短時間が達成出来たというメーカーの謳い文句通りに改善されている様でした。
(比較する過去の経験値が私には有りませんが)

最初の投稿で言葉足らずだったのですが、明るいLED天井照明の店内の中で、0VFだと露出補正が要るなあという経験値を呼び出してくれる見え方なんですが、EVFだと一様に綺麗に表示されててこのまま写るのかな?という感じでシャッターを切る訳ですが、やはり照明の明るさに引っ張られてアンダーになりました。
測光方式にも因るのですが、この場合スポットで追い込んでもいない限り必ず補正が必要なシチュエーションであり、補正を呼びかけてくれる(笑)見え方0VFが未だ良いかなあなんて思った次第です。
EVFの場合、ハイライトもアンダーもピークが補正されて綺麗に見せて来る感じがするんですよね。
(大間違いの判断なら未熟者とお笑い下さい)

まあもう少し実機で触ってみようかなあって思います。背面液晶との見え方の差を言われる方も居られた様なのでその辺も見てみたい気がします。
今度出る中判ミラーレスのデモ映像では、試作機では有るでしょうが撮影者は背面液晶にフード付けてそれを覗いて撮影しているように見えました。
EVFがまだ間に合わなかっただけなのかも知れませんが、それって。。。???という感じでした。EVFが売りじゃないの?と。。。

書込番号:20229022

ナイスクチコミ!4


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/23 09:12(1年以上前)

>銀写さん
私は各社のミラーレスも一通り(X-T1 EM-1 7RM2)保持して経験しています。
X-T2は店頭で触ってみた程度ですが、EVFはよく出来ていると思いますが、お店によっては電灯との関係で、
画面内が微妙にざわつくような時もありました。

銀写さんは ソニーの7RM2のEVFを見て、それとの比較でX-T2のEVFを見ての感想が聞きたい所です。
現在の所は 7RM2のEVFが1番良いように思います。

書込番号:20229200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/23 11:01(1年以上前)

>銀写さん

私もニコンフルサイズとフジフイルムを併用していますが
フジフイルムの機種で初めて買ったX-T10を使った時は
スレ主さんと同じ感想でした。

テレビやらPCの液晶を見ているのと同じで人工的な感じと
とっさにカメラを横に振った時に酔う感じ(気持ち悪くなりました)

それとミラーレス機はフジフイルムの物しか解りませんがどの機種もEVFは若干青っぽく見えます


ただ最近購入したX-T2もEVFは同じく青っぽいですがフレームレートの向上やレスポンスの軽快さ
でとても満足しています。

馴れもあるのかと思います。

書込番号:20229460

ナイスクチコミ!3


minamino!さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/23 16:19(1年以上前)

EVFは、OVFの代わりにはならないと思った方が良いと思います。
EVF、OVFはそれぞれに違うメリットがあるので、それに慣れるようにする、ということになるのでは?

EVFや背面液晶でしか、とったことのない人は、OVFに違和感を感じる人もいるようです。

私は、OVF派なのですが、フジのEVFは出来の良い方だと思っています。

書込番号:20230240

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2016/09/23 18:09(1年以上前)

OVFより今のEVFの方を好みますが、EVFとOVFの利点が違うのでやはり別物かなーと思ってます。Fujiも最高のEVFを目指しつつPro2なるOVF機もフラグシップとしてラインナップしてますし。
多分ライトユーザーの大半はEVFでも問題無いんじゃないかなーとは思うんですけど…
性能の良いEVF機だとOVF機より高いですもんね(苦笑)

GFXのEVFはあくまで選択肢の一つという考えじゃないかなと思ってます。

書込番号:20230496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2016/09/23 23:45(1年以上前)

こんにちは。

他の方も仰っているように、OVFとEVFは良くも悪くも別物ですね。

EVFがOVFの完全な代わりになるのにはまだ時間がかかるかと思いますし、逆にEVFの便利な点に慣れてしまうとOVFは不便極まりないところがあります。
ちなみに私はすでにEVFの方が便利で扱いやすくなってます。

ご存じでしょうが「マニュアル時モニター露出/WB反映」、「モニター撮影効果反映」はそれぞれON/OFFが選べます。
室内でストロボを使うか使わないかで「マニュアル時モニター露出/WB反映」を切り替える必要があります。
私の撮影環境ではこの境目での撮影機会も割とあるので、これらのON/OFFがQメニューに割当てられないのは非常に不満なところではあります。

液晶の色調・WB等の調整ができないのは微妙なところですが、私はそのあたり鈍感なのでいまのところあまり気になりません。

暗いところでは液晶はバックライトのためか明るめに見えるので、EVF、液晶の見え方と実際の写りはある程度頭の中で変換する必要があるのかもしれませんね。

書込番号:20231704

ナイスクチコミ!4


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:682件

2016/09/24 07:32(1年以上前)

ちょっとバタバタしましてお返事が遅くなりましたが、皆様更なる情報、ご教授、ありがとうございます。

やはり慣れも必要だし、進化中のこのシステムの恩恵を積極的に取り込む事かなと考えます、
UI も含めてシンプルなシステムが好きな私ですが、X-T2を手本に少々勉強してみようと思います。

書込番号:20232186

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/09/24 12:58(1年以上前)

こんにちは♪
亀レス失礼します(^^;

私も、ゆったりDさんと同じで・・・色の再現については無頓着です(^^;
青みかかっていようが? 赤みかかっていようが?? 黄みかかっていようが??・・・ほとんど気にならない?(気が付かない??)と言う性格なので(^^;

これについては・・・結果(写真)との比較であるなら・・・OVFでも同じだと思います。
そもそも・・・フィルム時代から写真を撮ってる身としては?? あくまでも仕上がり(結果)は現像するまでわからない。。。
出来栄えを想像して??撮影するのが身に沁みついてるので(^^;(^^;(^^;
そこ(発色の確認)には、そもそも「期待」をしていないというか??

私も・・・昔のネオイチや、ミラーレスの初期のころはEVFに馴染めませんでしたが(^^;(^^;(^^;
OM-Dが発売されたころから、EVF機に興味を持つようになりました。
チラつきやタイムラグが少なくなり・・・映像も鮮明になったと感じたからです。

実際にEVFを使ってみて良いところは2点
一つは、露出(ハイキー/ローキー)のあたりを付けられる事♪
OVFでは、試し撮りをして、ヒストグラムを確認していたものが・・・
EVFは、ファインダーを覗いて、フレーミングやフォーカスしている間に露出補正ダイヤルであたりを付けられるのが大きいです♪

二つ目はピントの見やすさです。
コレは、人によってはOVFの方がまだまだ上だという人も居るかもしれませんが??
私はEVFの方が、判断しやすいですかね?? 拡大機能やピーキングなどのアシスト機能が充実しているので。。。(^^;(^^;(^^;
オールドレンズでの撮影も快適にできてます♪

私にとってのOVFの良いところは「リアルタイム(実像)」ってところで。。。
↑これは、いまだEVFは遠く及びません(^^;・・・動体撮影主体の人にとっては、EVFはまだまだだと思います(^^;

私も最近まで・・・両刀使いだったんですけど。。。
EVF機(X-E2)一本にしてしまいました。。。

書込番号:20233038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/24 13:18(1年以上前)

裸眼視力、矯正視力によって
好き嫌い以上のものがあるかもね。

書込番号:20233078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2016/09/24 16:38(1年以上前)

目に障害のある自分には
EVFは覗いておりますと船酔いの症状が出て健康上よろしくありませんね。
やはり一眼レフが健康上はよろしいように感じます。
せめて、OVFを使いやすいものにしてほしいですね。

書込番号:20233604

ナイスクチコミ!3


スレ主 銀写さん
クチコミ投稿数:682件

2016/09/24 22:44(1年以上前)

#4001さん、すごーくお久しぶりです。

私はピーキングはマグニファイアに頼っていますね〜 未だに。常に645Zのファインダーに付けてます。
露出補正は本撮影の前に試し撮りで当たりを付けてるってところでしょうか。
きっちりカメラのダイナミックレンジ内に収めたい時はもちろん背面液晶でヒストグラムをモニターします。

昔からのアナログファインダーで見たままを感じて写し込む。。。悪くは無いと思うのですが。。。

でも新しい撮り方への挑戦も必要ですね。

書込番号:20234828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/24 22:59(1年以上前)

任意の場所を拡大できる"マグニファイア"が登場すると流れが変わるかも。
倍率は2段階あるとうれしいかも。

書込番号:20234881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2016/09/24 23:37(1年以上前)

こんにちは。

任意の場所のマグニファイアというと、もし任意の場所の拡大表示という意味でしたらフォーカスポイント動かしてリアコマンドダイヤル押せばピント位置の拡大表示になります。
しかも2段階。

AFのときはシングルポイントだけかな?少し制限とかありますが。
取説P.81ご参照ください。

書込番号:20235002

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/09/26 08:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

空の青ではなく、雲の表情ををEVFで確認したもの(無補正ならドアンダーになる)

エアリ〜な写真も、EVFでアタリがつけられる♪(ブラケティングとする必要が無い)

背景をブラックアウトさせるのも、試し撮りする必要が無くEVFで潰れ具合が把握可能

これも、カメラの測光では背景や羽(白)に引っ張られてドアンダーになるパターン

おはよーございます♪

私は、いわゆる街撮りスナップ中心なので・・・順光、逆光、斜光・・・日向、日陰・・・コロコロと露出が変化する中で、ファインダーでそれが確認できるEVFはやはり恩恵が大きいです♪

「あたり」と言ったのは、それほど正確性を求めていないからです(^^;(^^;(^^;
大雑把に・・・ハイキー/ローキーが把握できる・・・仕上がり具合が容易に「想像」できると言う意味です。

前レスで言ったように「色(の確認)」には期待していないので(^^;(^^;(^^;

OVFで撮影しているころは・・・最初にヒストグラムを確認して、少しアンダー目に撮影できるよう露出補正を設定して撮影していました。
アンダー目に撮影した方が、後で現像ソフトで補正するのが楽だからです(^^;(^^;(^^;
なのでRAW+jpegで撮影するのが必須で・・・なるべくハイライトを飛ばさないように撮影する事に腐心していましたけど。。。

EVFで撮影するようになってからは・・・気楽に背景をすっ飛ばすハイキー(今風だとエアリ〜かな?)な写真も積極的に撮るようになりました(^^;

モチロン・・・風景や物撮り等・・・じっくり時間をかけて撮影できる時は、OVFもEVFも作法は変わりませんけど(^^;(^^;(^^;
※これも・・・デジタルになってからはファインダーでは無くライブビューを多用する様になってますけどね(^^;(^^;(^^;(苦笑

書込番号:20238959

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-T2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月 8日

FUJIFILM X-T2 ボディをお気に入り製品に追加する <756

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング