FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
皆さんこんばんは。
現在E2を愛用しています。
PRO2もしくはT2の購入を考えています。
一番気になるのは画質の傾向です。
モデルごとに発色、傾向が違うのはなんとなく気付いてるのですが、T2とPRO2の違いに感じた方はいますか?
例えばE1とE2でもE2の方が少し発色が良い(彩度が高い)感じがします。E1は良い意味で「渋い発色」と思いました。
またT10はE2に比べ万人向けする「やや派手目(明るめ)彩度の高い発色」に感じました。
T2は抜けが良くてとてもクリアな画質に感じ(良い意味です)、
PRO2はしっとりとした「やや渋め」の少しおとなしい諧調のある画質に感じます。
あとAFは「基本両機とも同じ」と聞きましたが、「やはりT2の方がAFは速い、正確」ともチラホラ見ます。
また、外付けフラッシュEF-X500の場合、T2、PRO2ともに連射モード(低速or高速)でもフラッシュが出るのでしょうか?
E2では連射モードではEF-X500は使えません(発光しません。)
両機ともとても魅力的でどちらか使いたいと思っているのですが、「PRO2を買いに行ったら(土壇場で)T2を買ってきてしまった。」
またその逆もありそうで頭がごちゃごちゃしています。
またどんな事でも良いので教えてもらうと参考になります。
よろしくお願いします。
書込番号:20586449
2点

パパ_01さん
X-T2ユーザーです、X-Pro2は使ったことがないので判りませんから、X-T2のみに関してカキコミします。
>また、外付けフラッシュEF-X500の場合、T2、PRO2ともに連射モード(低速or高速)でもフラッシュが出るのでしょうか?
X-T2、EF-X500の組み合わせなら、連写高速(VPB-XT2装着11コマ/秒)で、TTLロックすることによってTTLストロボが追従します。
書込番号:20441641 を見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20441641/
なおニッシン・ジャパンのi60A(富士用)、Di700A(富士用)でも、8コマ/秒の連写にTTLストロボが追従します。
ニッシン・ジャパンへ出向いて、社員さんと一緒に実機で確認した結果です。
書込番号:20523636 を見てください。
<コメント>
次のメリットを重視してX-T2、VPB-XT2、EF-X500を買いました。(X-Pro2は最初から眼中になかったです)
なおマルチハイブリッドファインダーはX100S、X100Tを持っていたので、メインカメラとしては、さほど魅力を感じていません。
・チルト液晶、しかも3方向可動。
・ファインダーがボディ中央というかレンズ中央と同じ位置にある。
・VPB-XT2を使うと連写速度が上がる。 毎秒8コマ→11コマ
・EF-X500で、ようやくハイスピードシンクロが出来るようになったし、防塵・防滴ストロボが魅力。
書込番号:20586581
4点

>パパ_01さん
どちらも所有していませんが・・・多分。
仕様にないところの違いと言えば、底板ですね。
Pro2は1枚ものですが、T2は二つ割りです。
「だからどうなのよ」と言われると困るのですが、一枚物の方が高級感があります。^^;
書込番号:20586675
3点

>パパ_01さん
こんばんは。
お久しぶりですね。
私は今はX-Pro2を使っています・・寒さで冬眠中同様ですが・・・(^^ゞ
X-T2とX-Pro2とのスペックにない違いとのことですが、
昨日発売の「月刊カメラマン」の記事はもうご存じでしょうか?
「X-Pro2/X-T2の魅力再検証」と題してプロ4人の使いこなし方等が
8ページに渡り掲載されていますよ。
いつも立ち読みで済ますところを今月は購入してしまいました。
ぜひご一読下さい。
書込番号:20587395
7点

パパ_01さん
握った感じとか?!シャッター音とか?!
書込番号:20587889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まるぼうずさん
>昨日発売の「月刊カメラマン」の記事はもうご存じでしょうか?
>「X-Pro2/X-T2の魅力再検証」と題してプロ4人の使いこなし方等が8ページに渡り掲載されていますよ。
書き込んだ後に購入して、今朝読みました。
X-T2とX-Pro2との違いは、余り書かれていないように思いました。
書込番号:20588256
3点

カメラマン12月号に、内田ユキオ氏が、Pro2とT2は操作系が統一されていないとした上で、Pro2のメニューの階層は深く複雑と書かれています(69ページ)。
また、豊田慶記氏が座談会で、「AFはT2の方が明らかに優秀でした」と述べておられます(42ページ)。
ご参考になるかどうか。私も実際のところどうなのか、ちょっと興味があります。
書込番号:20590643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんこんばんは。
返信いただいた皆様ありがとうございます。
※お礼にE2ですが(板違いすいません)、2017・福娘さん達です。
今日、明日とFUJIKINAですが風邪をこじらせて行けません。
楽しみにしていたんですが、、。咳が止まりません。
>yamadoriさん
こんばんは。
まさにそのスレを読んでからスレ立てしました。
連射でフラッシュOK!しかもTTL可能とは驚きました。
私はコンパクト重視ですのでVPB-XT2は購入しないと思いますがすごい情報ですね。
実際PRO2での連射発光TTLはどうなのか調べてみたいと思います。
いつも有意義な情報有難うございます。
>北北西の風さん
こんばんは。
>Pro2は1枚ものですが、T2は二つ割りです。
うぉ〜!これは誰も気付きませんよ〜!
画像見てみると確かに高級感ありますよね。
PRO2はレトロ雰囲気出していますがこだわりの面では一枚上手かもしれませんね。
高級機種プレミアムですね。
>まるぼうずさん
こんばんは。お久しぶりです。
まるぼうずさんはPRO2なんですね。
旧居留地でPRO2、、、う〜ん格好良いですね。
久しぶりにカメラを持って古き良き神戸を歩きたいです。
PRO2に神戸、、似合いますね〜。
「月刊カメラマン」の情報ありがとうございます。
来週、仕事と体調見て本屋に行って見ます。
もうあと2ヶ月弱でPRO2は発売1周年ですね。
PRO2の新ファームウェアはどうですか?だいぶ快適になりましたか?
>nightbearさん
お久しぶりです。
だいたい目に見える情報は調べておきました。
シャッター音も聞き比べています。個人的にはPRO2のシャッター音が気に入りました。
知りたいところと言いますと、私たちの業界では「シズル感」とも言うんでしょうか、潤い、艶と言うんでしょうか、
そんなところです。
ただ仕事人の私が見比べたところ「T2はクリアで抜けが良い、そしてシャープ。」「PRO2は赤(オレンジ色)がやや多めに入れられており温かみがある」ように感じています。
>MyFriendさん
こんばんは。
ドッヒャ〜!ショックな内容ですね。「なんちゅう〜ことを、、!」と思いました。
ただ、私はE2からですのでPRO2の方が操作系は向いてるのかな?と思っていたんですよ。
一度、教えていただいた「月刊カメラマン」見てきます。
書込番号:20590848
3点

T1からPro2へ買い替えた者です。
私の場合の決め手は握り心地でした。
Pro1の時はなんとなくデザインが野暮ったくて敬遠してましたが、ある時触ったPro2がとてもシックリ感じて衝動買いでした。
自分の中では手触りって大切なポイントですね。
書込番号:20590878
2点

>パパ_01さん
風邪もバカに出来ません。
最近、別支店の社員が風邪をこじらせて心筋炎で亡くなりました。
無理せず養生して下さい。
カメラとしての絶対性能はX-T2のほうが上だと思います。
X-Pro2の存在価値はそのスタイルにあると思っています。
レンジファインダー風のスタイル、OVFがあること、
これがX-Pro2の全てだと思います。
もちろん個人の感想に過ぎませんが。
E2をお使いなのでスタイルはお嫌いではないと思慮しますけど、
AFの早さを求めるとかなら、やはりX-T2でしょうか。
書込番号:20590884
2点

パパ01さん 今日は
現在、X-pro2とX-T2を使用しています。
これらの2機種をオートホワイトバランス、jpeg撮って出し、フィルムシミュレーション:プロビアで比較すると、X−T2の方が、わずかにマゼンタが強いようで、その結果発色が良いように感じられ、X−pro2の方がわずかに色ノリが薄く感じられます。
ただこの違いは、一長一短で、X−T2の方が若干鮮やかでよいと感じられる場合と、X−pro2の方が現実の色に近いと感じられる場合があり、どちらの方が好ましいかは被写体によって変わってくると思います。
私の場合は、今のところどちらの発色も好きな範囲内なので、特に分け隔てなく使っています。
私もそうですが、富士フイルムのカメラを使っていらっしゃる方は人肌の色を重視される方が多いのではないかと思いますが、残念ながら、人物を撮る機会がなく、肌色の比較が出来ておりません。肌色の発色の違いをもう少し試してみたいところですが、これについては、今のところ2機種の違いはよくわかりません。
以上、あまり参考にならないかもしれませんが、2機種の発色にわずかながら違いがあるのは事実だと思います。
なお、使用レンズは、18−55/F2.8−4、16−55/F2.8、50−140/F2.8などです。
書込番号:20591083
6点

パパ_01さん、こんにちは
>私はコンパクト重視ですのでVPB-XT2は購入しないと思いますがすごい情報ですね。
撮影用途に応じて、VPB-XT2装着を使い分けてます、機材は軽い方がいいですからね。
もっともX-T2二台持ちなので、一台はVPB-XT2を付けっ放し、もう一台は未装着です。
VPB-XT2装着のメリットは
・厳冬期の風景撮影(零下10度以下もあります)、ことに夜景、夜明け前撮影で電池交換が不要。(電池3個収納です)
雪や濃霧、小雨などでの状況では電池交換をしたくないですから。
書込番号:20591508
1点

>パパ_01さん
ご無沙汰しております!
自分は今はPRO2を使用しています
購入時はまだT2が出ていなかったのも理由ですが
多分T2があってもPRO2を買っていたかなと
理由は単にPRO1からフジを使っていたため
あのレンジファインダースタイルが好き!!
って言うだけです(笑)
色味はセッティングで変更できますし
そもそものフジカラーはどちらも健在ですから
その辺はそこまで気にしなくてもいいのでは?
あと操作系はT2でもPRO2でもE2からだと
結構違うので結局慣れるしかないですね
個人的にPRO2のグラファイトエディションが
今一番気になってます!(買えませんけどね!!)
書込番号:20592447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

北北西の風さん、
確かにT2は底が二つに分かれています。
メーカーの方はシャッター音に違いが出るとおっしゃっていました。
書込番号:20594857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんこんばんは。
丁寧な返信有難うございます。
体調戻らず、会社にも行けませんでした。ずっとベッドの上です。
身体が熱っぽくパソコン、スマホを少し見てるだけで目が痛くしんどくなってきます。
こんな体調のため返信が遅くなりましたが、お礼申し上げます。
>こむぎおやじさん
こんばんは。
こむぎおやじさんもPRO2だったんですね。
T2、PRO2の発売年も同じで頭がごっちゃになっています。
PRO1とPRO2ではフィッティング(握り心地)は違いましたか!?
握り心地ですか〜、私もそれを意識してお店で一度握り比べてみます。
大切ですよね。
有難うございました。
>まるぼうずさん
こんばんは。返信有難うございます。
身体の方は本日朝から全然ダメで6時起きでしたが会社も休ませてもらいました。
インフルエンザかもしれません。薬もちょうど切れたので明日朝から病院へ行ってきます。
お気遣い有難うございます。
T2の方がカメラ性能は上の事、、、私もそれは薄々と分かっていたんです。
このTシリーズの上々の売れ行き方。
PRO2が発売遅れたのも富士からこそっと聞きましたが「T1がまだ売れてるからもう少し(売りたい)」みたいな事を言っていました。
それの新型のT2ですから凄まじい人気と性能も詰めてくるだろうなと思っていました。
チルト液晶も便利でしょうね。猫撮る時なんか実際そう思いました。
>レンジファインダー風のスタイル、OVFがあること、
E2とはまた違うと思うんですが、OVFもまた使ってると新しい楽しさ、発見が自分にあるんじゃないかな?と思っています。
PRO2は何か形、言葉に出来ないモノを持っていますね。
>メダカとうばんさん
こんばんは。返信有難うございます。
両機使いすごいですね。お仕事でしょうか?
T2の方がマゼンダが強く感じるのこと。私はPRO2の方がオレンジ色が強く感じました。
もしかするとT2の場合、晴天の空にマゼンダが加わりますとくっきり諧調高く感じるかもしれませんね。
またPRO2の場合、オレンジ色が強く感じる(私)という事はどこかレトロチック風の落ち着いた色合いに感じてるのかもしれません。
またレンズによってさっぱり感、アンダーぎめとかもありますね。
メダカとうばんさんと私の使ってるレンズが見事に一致していません。(XF9本持っていますが、16−55/F2.8、50−140/F2.8は持っていないです。高くて手が届きません 汗)
>yamadoriさん
こんばんは。返信有難うございます。
yamadoriさんでも装備は軽い方が良いんですね。
ハードユーザーのイメージありましたので、こそっと本音が聞けたようで嬉しいです。
>厳冬期の風景撮影
そういう場で撮影されるのは私からすると憧れもありますし、夢でもあります。
現状の生活ではちょっと無理ですがいつか車に乗って撮影に行きたいもんです。
VPB-XT2装着のメリットを教えていただきありがとうございます。
>umichan0607さん
こんばんは。超久しぶりですね。
返信有難うございます。ネコちゃん元気ですか?ワンちゃんも。
現在PRO2をお使いでしたか!
E2とは両機とも使い勝手が違いますか?
PRO2は形状が似てるからすぐに馴染むかな?なんて思っていました。
レンジファインダースタイルが好きな方は多いですよね。
しかし数出る(売れる)のは一眼スタイル。やはり現代の撮影の多くにマッチした形状なんでしょうかね。
私の場合、昭和スタイルのレトロチック「街ぶら散歩」が好きなんでレンジファインダースタイルはこれからも残して欲しいです。
>個人的にPRO2のグラファイトエディションが
格好良いですよね。私も買えません。
これが出たおかげか、CBが近いのかPRO2の値段がキタムラなど15万円台から19万円台まで騰がってます。あ〜夢が遠のきます。
T2、PRO2、そうですね、どちらを購入してもまず間違いのない製品、というか私には勿体ないくらいです。
じっくり考えてみます。ありがとうございました。
>北北西の風さん
こんばんは。返信有難うございます。
音の違い!そこまで計算されてるんですね。
さて、ぶっ倒れて明日朝から病院行ってきます。現在も頭ぐらぐらしています。
書込番号:20596650
1点

>パパ_01さん
初めまして。私はT2購入後、悩んだ挙句Pro-2も買い増ししました。両機に画質面で特に違いは感じられませんが、撮影スタイルで明確に使い分けています。三脚を立てて風景を撮る場合は、可変液晶モニターを装備するT2に分があり、ズームレンズとの(見た目の)バランスも良好です。動きものに対するAFの追従性や連写性能もT2が優勢といった印象です。Pro-2を持ち出すのは主に街中の風景を気軽にスナップする場合で、単焦点レンズを主体に使っています。ただ、Pro-2のレンジファインダー風OVFは機能面では面白いですが、残念ながらレンズ(フード)口径の大きい単焦点レンズやズームレンズ使用時には、ファインダーがレンズ(フード)でケラれるので、あまり実用的と感じません。また、EVFに関しても、明るさAUTO、鮮やかさ±0の同じ設定でも明らかにT2の方が見やすいと感じました。ただ、シャッター音に関してはPro-2が官能的とも言える独特のもので、これだけでPro-2の所有欲を満たしてくれます。総じて画質面で大きな差異は無いので、オールマイティーな機能・性能を持ち、一眼レフ的な使用をするならT2、趣味性を求めるならレンジファインダーライクでクラシックスタイルのPro-2というのが私見ですが、どちらを選んでも後悔は無いフラッグシップ機であることは間違いないと思います。
書込番号:20596929
6点

パパ_01さん返信ありがとうございます。
Pro2はオレンジが強いと感じるとのことですが、私もそれは感じておりました。前回人物を撮る機会がないと書きましたが、多少はスナップ程度で人物も撮っており、その時、Pro2では、顔色がややオレンジ色だなと感じました。
その点、T2の方がオレンジになりにくく、血色が良い感じで好ましいかもしれません(少しの違いですが)。
ただ、私の場合は、Pro2の若干のオレンジに対する対策として、プロテクターフィルタをEXUSからZetaに換えてほぼ解消したと感じております。
ベテランの方からすれば、高々プロテクターフィルタを変えたところで、色味にそんな違いは出ないよ、と笑われそうですが、私は、EXUSよりもZetaの方がナチュラルな発色をすると感じております。
書込番号:20597110
3点

こんばんは。スレ主のパパ_01です。
>フジ沼のカッパさん
初めまして。返信いただき有難うございます。
両機ともお持ちの事でとても参考になります。
OVFの件ですが、とてもリアルな感想有難うございます。
何となくですがイメージ出来てきました。
趣味としてアナログスタイルならPRO2なんですが個人的にこのスタイルが好きです。
T2はやはり爆売れしてるだけあって実用的で至り尽くせりの機能・性能を詰め込んできていますね。
説明読めば読むほどすごいですね。
ただ「どちらを購入しても後悔がない」の事。私にはどちらも出来過ぎた贅沢品ですが一度体調整えてお店で両方のカタログもらってきます。
もう少し悩んでみます。有難うございました。
書込番号:20599750
1点

>メダカとうばんさん
こんばんは。
親切な返信有難うございます。
PRO2のオレンジ寄りは気付かれていましたか。
私の場合、そんなに「嫌な」オレンジ寄りには感じず、「好意的な」暖色系にとらえているんでOKなんですが、
場合によってはカラーを自分で触らないと納得できない部分がほんの少し出てくるかもしれません。
オレンジ対策としてフィルター交換ですか!
すごいですね。私はごくごく普通の保護フィルターなのでまだまだ未知の世界ですが、「自分でそうなってる!(、、様に感じる)」のであれば全然OKだと思います。笑うなんてめっそうもないです。
私は先入観も思い込みも含めて撮っておりますよ。
PRO2、T2はカタログ見て悩んでみます。
色々と相談に乗っていただきありがとうございます。
書込番号:20599859
1点

皆さんこんばんは。
スレ主のパパ_01です。
皆様色々と教えていただき有難うございました。
PRO2でも低速連射、高速連射でEF-X500の発光は出来ました。
T2とはさらに相性が良いように感じました。
カメラ性能は後発でAF(動き物)に強いと謳ってるT2が上に感じました(ブースター等含め)。
しかしながらPRO2が好きになってしまうとT2ない独特の魅力を強く感じます。
直感で好きな方を選ぶのも有り、撮影用途に合わせて選ぶのも有り、趣味の強さで選ぶのも有りかと思いましたが、
確実に言えることは「どちらを選んでもまず間違いない。どちらも最高の機種」と思います。
乗換えを考えていましたが先日(撮影目的ではなく)ぶらりと神戸へ出かけました。
その時にE2+XF18mm(14mm、35mmf2)の様なコンパクトレンジファインダーが自分に向いてる(やっぱりEが好き)と感じました。
最新の外付けフラッシュは連射に対応せず(発光しない)、AFも空抜けが気になったりする事が多いですが、当分E2で頑張ってみようと思います。
あるかないか分からないE3狙い、E3待ちを考えてみようと思いました。
辛抱できなかったらどちらか買います。その時はまた皆さんよろしくお願いします。
有難うございました。
書込番号:20614122
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/05/20 9:08:36 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/11 15:20:24 |
![]() ![]() |
8 | 2021/07/04 14:27:23 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/09 22:37:23 |
![]() ![]() |
2 | 2021/05/20 14:25:20 |
![]() ![]() |
18 | 2021/03/17 9:36:02 |
![]() ![]() |
24 | 2020/07/07 22:15:01 |
![]() ![]() |
4 | 2020/12/11 18:55:56 |
![]() ![]() |
14 | 2020/05/29 10:00:05 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/20 8:31:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





