FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
長年愛用しました6Dからミラーレス機に乗り換えを検討しております。
常にカメラを持ち歩く生活で基本的にはcontaxT2かMINOLTA TC-1のどちらか。デジタルが必要な時FUJIFILM x70、そして、ちょっとした遠出や初めての場所、旅行やここぞの時CANON 6Dという布陣でカメラ生活を送っています。
しかし、フィルムは必ず持ち歩き、なおかつ妻が最近手に入れたFUJIFILMx70が好きで使うことが多い。こうなってくるといくら軽量といえど6Dがかさばってしまいます。ほとんど使わずに6Dがリュックにあるままになる事もしばしば。
こうなってくると6Dの存在意義がわからなくなってきました。
個人的には6DはCanonの中でかなり使いやすく、好きなのですが、妻には重く扱いづらいようです、、しかし使わなければ持っていても意味がない。
まずは、カメラをかまえる環境を作ることが良い写真への第一歩とおもいまして。
そんなこんなで軽量であるミラーレス機を考えております。
FUJIFILMx70が個人的にはとても良かったのでFUJIFILMのミラーレス機を検討しました。
pro2も良かったですが、妻も使うと思うとあのファインダーは使いづらそうな印象でした。
レンジファインダーのようで格好は好きですが。
とまぁ、ここからが本題と言えるのですが
フルサイズでないFUJIFILMのx-tシリーズ。
どうなのでしょう?評価は良いですがフルサイズからAPS-Cへの移行はどうでしょうか?
ただ、6Dの発売からかなりの年月が経ちましたので、最新のAPS-Cとの比較はどうなのか。
フルサイズのミラーレス機α7Uは個人的にシャッター音等が好みじゃなさすぎて正直なところ候補外ではあります。
ほとんどRAW撮影はせずjpegの撮って出しが多いです。
書込番号:21001892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

重さ&大きさは悪!と考えています。
昨年5Dmk3+大三元&etc.を卒業し、α6300+16-70Zで重さ&大きさの苦痛から開放されました。
さらにGRUを手に入れた現在ではα6300でさえ持ち歩くのが疎ましくなってしまいました。
結局今まで撮った写真のEXIFから、気に入ったショットの焦点距離の偏りを調べれば何mmのレンズが必要かが分かります、
その結果自ずとボディが決まるんじゃないでしょうか?
私は24mm〜28mmでしたし、周囲にGR信者がたくさんいますので自然にGRUに行き着きました。
書込番号:21001922
7点

それと私の写真仲間ではフジのJPEGに惚れ込んでいる人が結構いるんですが、X-T2/T20の疑似ペンタがどうしても嫌だと言って、軽量コンパクトでM型ライカに通じるX-E2の後継機が出ればいいなあと言う人が多いですね。
書込番号:21001934
5点

>marchi525さん
写真が撮りたければ
欲しいカメラより
使うカメラが一番です
たとえどんなスペックのカメラでも
持ち出して使わなければ写真は残りません
書込番号:21002015
8点

私もContax T2を持っていますが、最近はさすがに出番がありません。
フルサイズかAPS-Cかという命題ですが、それはその人の撮る写真によると思います。マイクロフォーサーズでも十分だという人もいるのですから。
「ちょっとした遠出や初めての場所、旅行やここぞの写真」をどのような形で使うかということが判断基準ではないでしょうか。
A2、A3程度であればAPS-Cでも十分いけるというのが私の判断です。
ましてモニターでの観賞やA4フォトブックならばコンデジやiPhoneでも十分ではないでしょうか。
旅行も撮影目的の旅行か観光旅行のお供かにもよりますが、私は両者ともAPS-CすなわちXシリーズでいけると考えています。
写真はフットワークというのが私の信条でもありますので、この老齢ではフルサイズのデジイチとレンズはきついです。ヤッチマッタさんがおっしゃるように基本的には重さ・大きさ=悪と考えています。
また、JPEG撮って出しならば、JPEG画像に定評のあるXシリーズはうってつけかと。
>フルサイズのミラーレス機α7Uは個人的にシャッター音等が好みじゃなさすぎて・・・。
深く同意です。
Xシリーズの中ではPro-2のシャッター音が一番です。続いてX-T2でしょうか。
書込番号:21002029
3点

>marchi525さん
>>6Dの発売からかなりの年月が経ちましたので、
>>最新のAPS-Cとの比較はどうなのか。
高感度は、6Dの方が かなり良いですよ。
X-T2のISO6400と 6DのISO25600が同レベルです。
また、X-T2はISO200スタートですが、6DはISO100から。
AFはX-T2の圧勝です。
先日、熊本でブルーインパルスをX-T10で撮りましたが、
隣の人はEOS 6Dでブルーインパルスを追い切れて
いないようでした。連写速度も枚数もX-T2の圧勝です。
また、X-T2は電子シャッターが 1/32000秒までありますが、EOS 6Dは 1/4000秒までしかありません。
と言うことで、高感度以外は、X-T2の方が高性能。
X-T20でも、基本的な性能は変わりませんが、X-T2
で可能な、ハイスピードシンクロに非対応です。
書込番号:21002485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラ選びは、妥協の産物かと・・
パーフェクトな機材は中々ないと思います。
僕はフルサイズは使った事がないのですが、FT・MFT・Kマウントと渡り歩いてきましたが、
しばらくはXマウントで落ち着きそうです。
APS-Cはセンサーサイズ比・画素数・ISOノイズ耐性等、バランスがいいと思います。
X-T2をはじめ、Xシリーズに実装されているフィルムシュミレーションが秀逸で楽しい。
動体撮影も光が十分で、レスポンスのいいレンズを用意すれば、かなりイケます。
書込番号:21003547
5点

6D自体は軽いので問題ではなはずですね。ただレンズが重いのでしょう。私ならX-T2で決まりです、でも富士のレンズはちょっと高いので心配です。
書込番号:21003635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EOS 6D 755g
X-T2 507g
重さは3分の2ですね。持ってみればすぐわかります。
デジイチの中では軽い方かもしれませんが、ミラーレスとは明らかに差があると思います。
ボディにエンプラを使ったAPS-CのD7500でも702gです。
書込番号:21003919
3点

つうか、現状6Dをリュックに入れっぱなしでも写真が撮れてるなら
6Dを処分するだけで買い換えはしなくても良いのでは?
「このカメラは、ここぞという時」とか垣根を造らない方が良い写真が撮れると思う。
書込番号:21004327 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは、はじめまして。
フジをT 1からT 2を中心に単焦点と上級ズームを中心に、ニコンをD 610で単焦点を中心に使って来ました。ネイチャーフォトがメインです。その辺を前提に聴いてもらえたらと思います。6D は画像をいくつか見てます。
大きさは大体分かったと思いますので、画質の話をしますと、T 2にしますと鮮烈感、繊細感、透明感がグッとあがると思います。ローパスレスの違いが野外遠景で結構出ます。世代の違いはあります。ニコンもそうてしたがフルサイズですと最上級レンズにしないとAPS-C で単焦点で使って来た人は納得しずらいと思います。勿論フルサイズの情報量の多さから来る厚み、立体感のよさはありますが、この世代間差ですとそれほど残念に思う差にはならないと思います。
もし自分が逆にフルサイズ機を購入するなら最上級グレードのローパスレスの機種とレンズをかうしか納得出来ないと思います。まあ、実際にはその上のサイズの機種を購入すると思います。風景メインですので。
また、近接撮影ですと感じ方は異なると思いますが
T 2に変更してもメリットは多いと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:21009940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

marchi525さん
使う機会が減ったシステムカメラは、売却で良いと思います。
私は思い入れのあるカメラだけ手元に置いてます。(ホントはズタボロで二束三文だからですが....)
レンズ交換式カメラは、軽量化を主に考えるられるなら、メインレンズの大きさもトータルでイメージされておく方が良いと思います。
ミラーレスと言ってもFUJIならAPS-Cですし、一眼レフとイメージサークルは変わりませんのでレンズの大きさはそれなりになります。
単焦点やキットレンズならコンパクトに納まりますが、18−135mmや55−200mmだと他メーカーより重くなります。
>フルサイズからAPS-Cへの移行はどうでしょうか?
フルサイズはフィルムしか経験ありませんが、経済面と体力が許せば、フルサイズの方が良いとは思っています。
Xシリーズは、価格に多少プレミアム感はあるものの(レンズ性能・価格を含めた)性能のバランスが良いと感じます。
書込番号:21012158
0点

スレ主さんの話題に出ている、X-T2やX70は持っています。また、6Dはありませんが5DMWはあります。
α7Uではなくα7RUの方は持っています。
その上でのコメントになります。
8月に6Dの後継機種が発売されますが検討はされたのでしょうか。
参考までに6DM2はバリアングルでデュアルピクセルCMOSなのでLVモードでのAF精度やタッチパネルなど使い易さがより増しています。
一眼レフでありながらミラーレス的な使い方もすごくやり易いです。私は5DMWでデュアルピクセルによるLV撮影のすごさを実感しています。
スレ主さんの場合は、重さなどに関係なく6Dにマンネリ化を感じているような気がしますので、
とにかく新しいカメラに買い替えてみるのも一つの方法です。
6DM2に魅力を感じなければ他マウントに乗り換えでよろしいのではないでしょうか。
もし乗り換えですとX-T2とα7Uが候補のようですが、
あくまでも私の撮影スタイル(風景写真を撮りますので)ではフルサイズを持っているからこそAPS-Cも活きるスタイルになります。
フルサイズからAPS-Cへの移行を気にされているようなので、フルサイズへのこだわりがあれば(やっぱり大きなセンサーでここぞという場面では撮りたいなど)フルサイズは持っていた方がよいような気がいたします。
買い替えで6DM2に魅力がなければ、ミラーレスのフルサイズのα7Uはよい選択肢のような気がします。
シャッター音など好みでないようですが、私も同感で慣れました(笑)。
7月末まで2万円のCBがありますし、買い時ではあります。
また、6Dから乗り換える場合、キャノンレンズはマウントアダプターでα7Uで使えます。
この辺が嬉しい点で、ペンタックスやニコンのアダプターも買ってしまいました。
但し、SONY系の一眼は操作メニュー体系などキヤノンに比べれば使いにくいです。カスタムボタンがありすぎて記憶できません(笑)。
最初からよく使う設定をカスタムダイヤルに記憶させて使うようにしています。
SONYはセンサーを握っているメーカーなので、最新のセンサーのカメラをいち早く出せる強みがあります。
フルサイズに未練がなければ、APS-CではぜひX-T2の方をおすすめします。
操作性もα7Uに比べれば視覚的に分かり易いです。
X-Pro2のシャッター音は最高によいですが、ボディスタイルやいろんな撮影場面での使い易さからはX-T2の方がよいと思います。
X-Pro1から2と買ってきていますが、ボディを正面から見ると「オペラ座の怪人」風でどうしても馴染めませんでした。
また、カメラバッグから取り出したりするときに視度調整ダイヤルが動いてしまうなど不満点がありました。
フジの色づくりは定評がありますが、風景撮影のサブ機で使いますので記憶色としての色づくり傾向に多少飽きてきております。
そんなこともあり、X-T2は今のところ残しつつ、X-Pro2を里子に出してα7RUを買ってしまった経緯があります。
ご参考まで。
書込番号:21014406
6点

横道坊主さん
良い事言いますね。
その格言、肝にめいじます。
書込番号:21014429
2点

>ヤッチマッタマンさん
『重さ&大きさは悪!』
確かに、カメラが主ではなく日常の中で写真を撮ることがメインですのでこの言葉はグッとくるものがありました。
GRU良いですね、私も少し前まで使用していましたが、デザイン重さ全てがしっくりきました。
しかし、自分以外からは使いにくいとクレームが出たので手放してしまいましたが、、、
今までの写真のEXIFから、気に入ったショットの焦点距離の偏りを調べる。
確かにいい方法ですね!参考にしてみます。
24mm〜28mmも良いですね!しかしTC-1よりもT2の使用頻度が高いので35〜のが好みなのかもしれません。
画角が決めやすいのかな。。。
色々とありがとうございます!
書込番号:21021381
1点

>gda_hisashiさん
写真が撮りたければ
欲しいカメラより
使うカメラが一番。
その通りですね、
「決定的瞬間を撮る方法。それは、 その場にいることだ」
Contax t2 のキャッチを思い出しました!
書込番号:21021400
1点

>北北西の風さん
Contax T2思いもよらぬ写りがたまに出るので常に持ち歩いてしまっています。
いい季節ですので一本とってみてください^^
フルサイズかAPS-Cかという命題、みなさんの口コミでかなりXーT2に傾いています。
細かくありがとうございます!
>Xシリーズの中ではPro-2のシャッター音が一番です。続いてX-T2でしょうか。
かなり同意です。
いい音ですね!
書込番号:21021409
0点

>モンスターケーブルさん
>高感度は、6Dの方が かなり良いですよ。
やはりですか。高感度は素晴らしいものでした。
>AFはX-T2の圧勝です。
ブルーインパルスのような被写体はほとんど経験がないですが、分かりやすい説明をありがとうございます。
ハイスピードシンクロ、、、日常生活の撮影では必要性は感じないですか?
書込番号:21021414
0点

>梅月さん
そうなのですね!それもまた好感が持てますね!
確かに、レンタルが無料でできたりとサービスは見ていて良さげですね。
書込番号:21021419
0点

>whgさん
カメラ選びは、妥協の産物・・
金額にも制限があるのでパーフェクトな機材は中々見つけられません。。。
>レスポンスのいいレンズ
オススメはありますか??
書込番号:21021426
0点

>そうかもさん
6D、、、初めは軽く感じたのですが、慣れは怖いものですね。
確かに富士のレンズはちょっと高いです。
しかしながら写りの良さも好評なようなので気になっちゃいますね。
書込番号:21021434
0点

>北北西の風さん
EOS 6D 755g
X-T2 507g
数字で見ると結構違いますね。
実際比べて持って見ます。
レンズにもよるかもしれませんが、、、
書込番号:21021443
0点

>横道坊主さん
>現状6Dをリュックに入れっぱなしでも写真が撮れてる
欲を言えば出したくても出せない時がある。これがネックになっていての乗り換え検討です。
おっしゃる通りではあるのですが、、、
首から下げても邪魔でないものがありがたいな〜と思ってしまいます。
しかしながら6Dのような魅力を感じるカメラがいい。う〜ん
欲を出しすぎなのかもしれません。。
書込番号:21021450
1点

>Lazy Birdさん
はじめまして。
T 2での鮮烈感、繊細感、透明感、、期待させられてしまいます。
やっぱり買い替えかな〜と決めてしまいそうです。。
そうなんですよね、この世代間差がやはり気になってしまいます。
T 2に変更してもメリットは多そうですね!
ありがとうございます!
書込番号:21021463
0点

>You Know My Name.さん
marchi525さん
確かに、『使う機会が減ったシステムカメラは、売却で良いと思います。』
私も同感なのですが、しかしながらそれと同時に思い入れのあるカメラでもあるのです。
妻との写真をほとんどこれで撮影してきました。
ただ、そろそろ乗り換えの時期なのかなというのもあり悶々としてしまっています。笑
Xシリーズの(レンズ性能・価格を含めた)性能のバランスはやはり良さそうですね。
書込番号:21021476
1点

>blocsさん
ずっと噂されていた6DmarkUですね。このタイミングでの発表で確かに迷いはしましたが
やはり問題点は軽量化でしたので今回は検討外としました。
>フルサイズを持っているからこそAPS-Cも活きるスタイルになります。
確かにこれには深く同感です。
α7Uは動画撮影の現場でもよく目にしますのでかなり評価も高いですね。
シャッター音等も慣れがくるものですか〜それならばありなのかもしれません。。
しかし慣れれそうにないほどの拒絶感を感じてしまいました。笑
>フルサイズに未練がなければ、APS-CではぜひX-T2の方をおすすめします。
X-Pro2のシャッター音は最高によいですよね!
そうなんですよね〜使いやすさを考えるとXーt2かなと思ってしまいます。
「オペラ座の怪人」風。分からなくはないです笑
書込番号:21021513
1点

>marchi525さん
静止画は6Dメイン、動画はα6500メインで使っていました。
しかし、登山をするので軽い機材に魅力を感じて、最近になって評価の高いX-T2を手に入れたばかりです。
被写体は静止画は風景や山岳、子供の写真。
動画は主に子供のイベントやお出かけで使っています。
6Dの前は5D3でしたが、暗所のAFが弱かったため、-3EV対応で高感度に強い6Dに移行しています。
登山なら6DではなくX-T2が主になると考えての導入でしたが、6Dの画質の良さから、なかなか手放す気になれません。
確かにX-T2の発色はハッとするようなところがあって魅力を感じますが、フルサイズとは根本的に絵が違う感じです。
6Dはどこまでもクリアで色の透明感がありますが、X-T2はもっと濃い目の油絵のように感じられます。色の濃さを-1すると油絵的な感じは薄まります。しかし、6Dとはやはり違います。
並べて比較しなければ気にならないかもしれません。
しかし、フルサイズを知っていると、多少の妥協が必要かなと感じます。
X-T2についてはこの2ヶ月ほど様々な被写体に使ってみましたが、新緑の撮影では抜群の美しさでした。一方、緑があまり多くない風景では6Dにかなり負けていると感じます。
子供の写真ではそこまで差は開きませんが、ボケの美しさで6D有利です。
ただ、ここか悩ましいところなんですが、カメラを操作しているとX-T2に魅力を感じざるを得ないんです。
スイッチの節度やシャッターを切ったときの反動、音。
デジタルなのに機械としての魅力は6Dを大幅に引き離していると思います。
持ちやすさは6Dが有利です。
X-T2はノーマルのままでは、持ちにくくて困るほどでした。オプションのグリップを付けて落ち着きましたが、その分重くなってしまいました。
いろいろな要素があり、何を優先するかです。
画質のみなら6Dで決まりです。
しかしXには言葉だけで書けない、たまらない魅力があります。
回答になっていませんけど、3マウント体制を2マウントに整理したくて、6DかX-T2のどちらかを手放す理由を探しているところです。
最近、星の撮影を始めてしまってのがまたいけません。
6Dが圧倒的に有利な分野ですから、、、。
実機を触って、たくさん悩んでください。
私はといえば、Xのレンズを増やすのか、はたまたキヤノンを整理するのか、まだ答えは出そうにありません。
動画についてはαが良いと感じます。
通常、4Kで撮影しています。
画質は同等ですが、Xで動画を撮ると音が今ひとつです。
外部マイクがあれば同等になるかもしれません。
αだと動画で遊べる感じですが、Xだと動画はオマケに思えます。やはり静止画に振ったカメラなんでしょう。
書込番号:21060025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

marchi525さん、こんばんは。
>どうなのでしょう?評価は良いですがフルサイズからAPS-Cへの移行はどうでしょうか?
ここの人達の中には他社フルサイズを使用していて今は完全移行した人たちが多くいます。
かく言う僕もキヤノン5Dから5DUまで7年間ほどフルサイズを使用していましたが、今は完全移行しています。
最初は単に評判の良かったフジを興味本位で購入したのが始まりで、僕もフルサイズの画質には敵わないだろうと思っていました。
そんな訳でサブで暫く運用していたのですが、併用するうちに段々とフジで撮影する事が多くなり、完全移行する少し前にはキヤノン5D2Uは全然使用しなくなっていたのです。自分でもまさかそんな事になるとは思ってもいなかったのです。
なんて言ったって僕は風景屋なので、解像度・画質最優先で考えればフルサイズ優位なのは明らかなんですが。
僕のフジのシステムに惹かれた理由に、システムの軽量化は全く無かったのですが。
銀塩の頃は、自分が手を出せる範囲の最高のシステムという事でコンタックス645を使用していたのです。そんな自分が
高い解像度やフルサイズを差し置いてフジの醸し出す画質に魅了されてしまうとは、僕を知る写真仲間からも「なんでっ!?」って思われているくらいです。
ま、画質が良いというのはある意味好みですので、中には6Dの方が遥かに良いという人もいるのでしょう。
でもT2は詳細に比べて見ても明らかに劣っている部分は無い(少ない?)と思いますのでmarchi525さんの心配はいらないと思います。ぜひT2の世界を楽しんでください。
書込番号:21063152
2点

>marchi525さん
私は昨年6DからX-T2に乗り換えました。
旅先で星を撮りたいので小型で軽量と思い変更しました。
後はスナツプ、景色等オールマイティーに使っています。
星撮り以外はX-T2は使いやすく綺麗に撮れます。
星撮りで6Dとの相違点は星のピント合わせがX-T2では今一しにくい感じです。
XF16of1.4とXF100-400のレンズを使ってますがマニアルでピントリングを回し
ピントを合わせますがキャノンと比べ拡大率が低くまたピントリングをテープ等で固定来ません(仕様で出来ないようです)。
もっとやりやすい方法があるかもしれませんが今のところ良く分かりません。
ピント合わせは6Dほ方がやりやすいですがバリアングルでないので星の位置によってはやりにくい場合が
あります。
今回6DUが発売されるので星を撮るにはバリアングル、防塵・防滴、インターバルタイマー、バルブタイマー
の仕様が追加され星撮りとしてはたまらなく良くなりました。
再度6DUを検討したくなりました。
以上参考まで
書込番号:21064371
3点

こんにちは。
色々なご意見があり迷うところも多いでしょうが、
カメラ本体の比較だけではあまり意味をなさないと思います。多分、フルサイズ対ローパスレスみたいな感じかな?やはりレンズがポイントになると思います。双方キットズームでの比較をしても意味はないですし、画像と言ってもモニターで楽しむのとプリントアウトで楽しむのでも結果が違うと思います。
近距離の像がはっきりしている被写体はフルサイズ有利です。遠距離の曖昧な物の像は気象条件にもよりますがAPS-C でもローパスレスが有利なこともあります。それとプリントアウトはフジは上手いですね。フジでキットズーム以外を使用したらキャノンも最上級クラスにしないとフルサイズですので画像全体をみると厳しいと思います。ただその場合、レンズの大きさと費用の問題が出てくること思います。画質的に理想はフルサイズ最上級グレードのローパスレス機に最上級レンズだと思います。
私は風景主体で特に北アルプスの紅葉風景が最大の目標です。当然フルサイズへの変更も含めてD 610とT 1で中望遠の単焦点を付けてのぞみました。キャノンのデモ写真で使われている栂池です。
双方Raw 現像してA3伸びでプリントアウトした結果像が厚いのは610で細かいニュアンスはT 1でした。
油絵っぽいのは610の方が強く感じられました。ローパスの影響を強く感じました。紅葉季以外はなかなかよかっただけにちょっとガッカリしました。
ということで倍の費用でフルサイズレンズを揃えることは選択から消えAPS-C で最上級レンズで行くこととして、T 2購入となりました。勿論810なら結果は違っていた可能性が高いと思います。6D のプリントアウトもいくつかみましたが、個人的にはアンバーに着色しているのが感じられたのと、詳細までしっかりした画像であるのですが、紅葉では絵の具的な感じが強くしました。栂池の景色です。
ということでプリントアウトした画像と費用をくらべて未知ではありましたがT 2にしました。その後
冬山の景色をくらべましたがフルサイズエントリー機種との差は微妙なものとなったと思います。
まあ、何が目に付くかで画質の印象はかわるでしょうね。プリントアウト画質に関しては等倍観賞は意味がないと思います。目にもプリンターにも違いを出す能力は概ねないということだと思います。
最後は、被写体の質が変わるかどうかでしょうね。
質が下がるようだとフルサイズは意味がないと思います。変わらないならフルサイズでシステムを組んでゆくゆくは最上級グレードに移行がベストかと思います。
個人的な経験ですので御容赦を。
書込番号:21064660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>marchi525さん
まあ、被写体によって、また、ご本人の好き好きが絶対ですね。
シャッター音は我慢できない人いますからね。
僕は今春、EOS5DV+大三元+100マクロからSONYα7RU+小三元+90マクロ(その後、GM大三元レンズ3本買い足しました)に完全移行しました。
ともかく、山歩きやトレックしながらでの風景撮影が主ですので、軽量化は何物にも代えがたいというのが素直な感想です。
F4の3本もいいのですが、2.8GMの標準ズームが素晴らしく、山登り以外用に広角と望遠も購入しました。
α7Uも使いますが、Rの画質を見てしまうと別物です。
ボケの関係で自分はフルサイズを信奉してますが、FUJIの色は特に新緑が素晴らしい。
これからの紅葉もいいと思います。
画質もしっかり解像感があって、キリリとしてて、さらにベルビア好きなら大喜びしそうなきれいさです。
実はX-T2の購入考えてましたが、先にGMレンズ購入してしまったので、今回はパスしました。
ということでAPSーCにスペックダウンというのじゃなく、単純にCanonからFUJIにシステム替えはありですね。
書込番号:21112829
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/05/20 9:08:36 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/11 15:20:24 |
![]() ![]() |
8 | 2021/07/04 14:27:23 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/09 22:37:23 |
![]() ![]() |
2 | 2021/05/20 14:25:20 |
![]() ![]() |
18 | 2021/03/17 9:36:02 |
![]() ![]() |
24 | 2020/07/07 22:15:01 |
![]() ![]() |
4 | 2020/12/11 18:55:56 |
![]() ![]() |
14 | 2020/05/29 10:00:05 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/20 8:31:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





