FUJIFILM X-T2 レンズキット
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット
x-t2 の購入を考えているのですが、x-t3が発売になる際はもっと価格が下がるのでしょうか??
いま買ってもx-t3が発売してから買っても価格が同じならいま買ってしまいたいと思っています。
ちなみに家電量販店での購入を考えています。
一番価格が落ちるタイミングがわからないため、アドバイス頂けたら幸いですです(><)
書込番号:22005381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>x-t3が発売になる際はもっと価格が下がるのでしょうか??
以前なら新機種が出ると安くなっていましたが近年はメーカーも在庫が残らない様に生産してますので地道に価格ウォッチングして下がったときに買うのが良いです。私はGWの頃、がくんと下がった時に買えましたがその後また価格が上がってしまいました。
新型が出ると安いお店から在庫なしになるので欲しいのでしたら今すぐ行動開始しましょう。
書込番号:22005399
5点

kurt44さん
FUJIFILMのカメラとレンズの価格は、頻繁に上下しますよ。
私はサブカメラとしてGW初に都内中野のフジヤカメラで、10万円チョッピリでX-T2ボディを買えましたが、すぐに価格上昇。
今もフジヤカメラが安いかな。
X-T2ボディ:下取りありで値引1万円だから、104,600円
https://www.fujiya-camera.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000039616&search=X-T2&sort=
X-T2レンズキット:下取りありで値引15,000円だから、152,000円
https://www.fujiya-camera.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000039617&search=X-T2&sort=
XF18-55mm、中古なら3万円チョット(半年保証付き)で買えるから、ボディ単品の方が買い得かな。
https://www.fujiya-camera.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000033377&search=XF18-55mm&sort=
書込番号:22005416
3点

X-T2が出た時のX-T1の価格がどう変わったか調べてみれば良いのでは?
書込番号:22005428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このクソ暑い時期に写真撮りに行きますか?
「欲しい時」より「確実に撮りに行ける。撮りに行きたい時」に買うのがベストです。
書込番号:22005453 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

横道坊主さん、こんにちは
>このクソ暑い時期に写真撮りに行きますか?
明日は信州・高ボッチ高原の草競馬。
1500mほどの高原なので、早朝は長袖ブルゾンが必要なぐらい涼しいですよ。
>「欲しい時」より「確実に撮りに行ける。撮りに行きたい時」に買うのがベストです。
「安い!買い得だ」 と思った時が買い時でしょう。
書込番号:22005478
19点

>kurt44さん
私には慾のヨッチャンという魔物が棲みついていて,そいつがいつも耳元でけしかけてきます.
辛抱するのは体に悪い,先のことはどうなるかわからない.買いたい時が買い時だと
書込番号:22006059
8点

画素数と連写が強化されるけど、大きな変化はなさそう。
こういう時は、あまり値下がりしないでしょうね。
新機種ですが、、、
大型レンズは上位機種(ボディーに手ぶれ補正あり)に任せて、こちらは大型化しないで欲しいですね。
でも、大型レンズを買って欲しいという欲がメーカーにあると、大型化します。
別売り縦グリの結合部をガッチリ強化して、大型にするかもしれませんね。
そういうことに興味がなければ、今、買っちゃえば?
書込番号:22006462
1点

フジは珍しくレンズだけでキャシユバックしてるから、買うなら今がチャンスかも
本体が安くてもレンズが高いからお得感有りません。本体が安くなるの待っても微々たる物で意味無いです。
書込番号:22006869
2点

>しま89さん
そうですか?
明るさ、焦点距離、定価でみると、高いっていう印象はないですけど。
ソニーの方が高いんじゃないですかね?
現物を触ってみると、遅くて煩い時代遅れのレンズが多いので、高く感じます。
作りが甘いのか、マウント着脱時の感触に個体差があって、防滴は本当なのか?と疑ってしまいます。
絞りやフォーカスのリングも、、、個体差?
周辺減光なども考えると、中心だけ明るくても、、、となるとコスパは悪いですね。
まあ、販売本数の割には、値段は頑張っているんじゃないでしょうか?
書込番号:22008250
5点

>屁の河童Jr.さん
ソニーはフルサイズメインだから高めになるのはしようがない、APS-Cだけで見れば使う、使わないは別にしてそこそこのお値段ですよ。
フジのレンズは下の記事にも書かれますが、単焦点メインで高めです
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/mirrorleslens/1075698.html
書込番号:22008989
2点

>このクソ暑い時期に写真撮りに行きますか?
撮影に金掛けない人の典型的な理論。趣味人失格だね(笑)
書込番号:22009368
10点

>ソニーはフルサイズメインだから高めになるのはしようがない、APS-Cだけで見れば使う、使わないは別にしてそこそこのお値段ですよ。
都合のいい時はフルサイズ用を除く、ですか。何とも勝手な解釈ですこと。
APS-CでF1.4クラスの明るい単焦点やF2.8ズームを使いたいと思った時に、純正ではフルサイズ用の高いレンズしかないのが事実でしょう。
それと比べたら富士フイルムはかなりお買い得です。
というか、フルサイズ用を除くのであれば、ソニーは全くレンズが揃ってないってことになりますが?
他のスレッドで富士はレンズが揃ってないだの、高いだの言ってましたけどその条件ならソニーが一番無いじゃないですか。
何しろ、望遠レンズは55-210mmの1本、F2.8通しレンズはゼロ、単焦点に至っては6本しかありません。
書込番号:22009433 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>しま89さん
ソニー、ニコン、キヤノンのAPS-Cレンズは、確かに安いものが多いですね。
富士フイルムは相対的に高い感じがします。
ですが、ソニー、ニコン、キヤノンは、特殊ガラスやコーティングを使うのはフルサイズ用レンズばかり。
APS-C用には、プラスチックを多用して、精度もイマイチな粗悪品が多いように思えます。
で、ソニー、ニコン、キヤノンのユーザーは「やっぱりフルサイズは違う」と言います。
センサーサイズが違うことよりもレンズの素材の違いが大きいのに「フルサイズはヌケが違う」とか言い出します。
あるいはデジタル補正前提でレンズ枚数を減らしたり、、、
だって、「やっぱりフルサイズの方が良い」って言って欲しいから、小さいセンサー用に特化した開発や製造をしてないように思います。
一方の富士フイルムは、APS-C用に、真剣にレンズを作っています。だから高くなるのは仕方ないんじゃないでしょうか?
というのが建前。
実際は、少ないユーザーに対して短期間で多くのレンズを発売したため、製品あたりの販売数が少なく、開発コストが回収できず、単価が上がってるんだと思います。
品質管理コストをケチってるのは、本当に酷いですね。
書込番号:22009462
5点

どうなるかは、その時々で変わりますからね。
買いたい時で買える時に買いましようね。
安いにこしたことはないですが、
私は早く買ってその分、幸せになりたいですね。
待てると言うことは、その機種は、今必須ではないとも・・・
書込番号:22009477
5点

フジを押している方はF2.8F1.4がとか必ずいいますが、フジが高いと言ってるのはそこじゃ無いんですよ。明るいレンズが高いのは当たり前、ソニーがAPS-Cをおろそかにしているのは周知ことで、レンズが少ないことは今回は関係ないです。
APS-Cで手軽に写真始めたいと言っても、カメラ本体の値段は他社とそんなに変わらない、例えば18-135で購入しようと考えた場合、フジの18-135はキャノン、ソニー、ニコンに比べて2〜3万ぐらい高い、このレンズだけで満足出来ないからもう少しと単焦点とか購入すると結果としてどうしても他社に比べて割高になってしまう。X-T2でF2.8の明るいズームをダブルで広角から望遠まで付属品まで含めてもろもろ揃えるとAPS-Cで50万コース、気楽に始めるにはオススメできませんよ。
書込番号:22009870
1点

>しま89さん
教室でレンズを20本レンタルされるような
しま89先生がお薦めの、
気軽に始められるプランを是非教えて下さい。
書込番号:22010110 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>びゃくだんさん
無いからあ〜だ、こ〜だ言ってるんです
書込番号:22010128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>例えば18-135で購入しようと考えた場合
そんなに無理矢理高いレンズを探さなくても、X-T100のダブルズームキットでいいと思いますよ。
ソニーだって気楽に始めたいなら普通は価格的にα6000あたりのWズームを勧めるし、わざわざ高価なα6300や6500の高倍率ズームキットは勧めませんよ。
>フジの18-135はキャノン、ソニー、ニコンに比べて2〜3万ぐらい高い
ソニーはともかく、なぜそこでキヤノンとニコンが出てくるのですか?
>http://s.kakaku.com/bbs/K0001073850/SortID=21986018/
>>APS-Cミラーレスとしてどうなのとしか言ってませんよ、フジに付いては。
他スレッドで、富士に関して「APS-Cミラーレスとしてどうなのとしか言ってない」、という話をしていたようですが、都合のいい時だけ一眼レフの話を持ち出さないでください。
キヤノンミラーレスのEF-M 18-150mmは確かに安いですけど、その代わり他のレンズが(アダプター使わないと)少なすぎるし、ニコンに至ってはAPS-Cのミラーレスがそもそもない。
>X-T2でF2.8の明るいズームをダブルで広角から望遠まで付属品まで含めてもろもろ揃えるとAPS-Cで50万コース、気楽に始めるにはオススメできませんよ。
今はX-H1出てますけど、少し前まではX-T2はWフラッグシップの一角だったし、レッドバッヂのフラッグシップズームレンズを揃えようとしてる時点でどこが「気楽」なんですかね?
書込番号:22010220 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>びゃくだんさん
そうですよ、フジのカメラに付いてAPS-Cミラーレスとしてどうなのとしか思ってませんよ。
フジのカメラ選択するときミラーレスだけしか検討しないのですか?同じAPS-Cの一眼レフ機は候補に入れないのですか?
あとフジ欲しい初心者は、レッドバッチとか気にしませんよ、ご自身で一番最初にフジを選択したときはどうでしたか。
書込番号:22011428
0点

>フジのカメラ選択するときミラーレスだけしか検討しないのですか?同じAPS-Cの一眼レフ機は候補に入れないのですか?
あまりいないと思います。
富士のカメラを買う人って中級者以上の人が多いし、色や写りに惚れ込む、つまり指名買いが多いと思います。
>あとフジ欲しい初心者は、レッドバッチとか気にしませんよ
そこを気にしないくらいお金が潤沢な方なら、最初から割高感なんて気にせずに買っちゃうでしょう。
というか、レッドバッヂってニコンキヤノンの同等品と比べても別に高くないですが。
純正F2.8標準ズーム キヤノン 9.5万(2006年発売)、ニコン 14.5万(2004年発売)、富士フイルム 10.7万(2015年発売)
10年前の設計では最新の2400万画素機にはどうでしょうか…。性能価格比は富士フイルムが1番かと。
純正F2.8望遠ズーム キヤノンニコン フルサイズ70-200mm 共に20万超 富士フイルム 14.3万
焦点距離が違うので単純に比べるのはフェアではない。参考程度に。
キヤノンの古い型は富士と同等くらいの価格。
F3.5-4.5広角レンズ(富士はF4通し) キヤノン(2004年発売) 6.9万、ニコン 9万、富士フイルム 8.9万。
キヤノンは設計が古い。
発売日を見てわかるようにニコンキヤノンはAPS-C専用レンズの開発には力が入ってません。
気軽に始めるにも大して安くないし、真剣に始めようにもレンズに力を入れてない始末。
フルサイズ用の高性能な望遠レンズを使う分にはいいですが、標準と広角は微妙。
>ご自身で一番最初にフジを選択したときはどうでしたか。
選択も何も私はマイクロフォーサーズ機しか持ってないですけど?
書込番号:22011946 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>しま89さん
>カメラ本体の値段は他社とそんなに変わらない
え?
高いですよ。
センサーシフトできないからハイレゾできないし、手ぶれ補正もない入門用ミラーレスのようなもの。
パナソニックは、ちょっと前まで手ぶれ補正のないボディだったから、単焦点レンズにも手ぶれ補正付けたけど、富士フイルムはレンズもボディも手ぶれ補正がないって組み合わせが多いよね? いまどき?
しかもボディは大きいし、動きはもっさりとしてて、縦グリないとソフトウェア的に機能が制限されてるのに、10万円を超えてるんですよ?
レンズよりもボディの方が割高感がありますけど?
あとは単焦点レンズは高画質なものになる程、防塵防滴じゃない。すぐ埃が入るし、小雨でも使いづらい。
価格よりも、こっちの方が問題じゃないですかね?
しま89さん、あなたの意見には全く賛同できません!
書込番号:22015699
2点

屁の河童Jr.さん
>しかもボディは大きいし、動きはもっさりとしてて、縦グリないとソフトウェア的に機能が制限されてるのに、10万円を超えてるんですよ?
X-T2ユーザー(小生)からの反論と質問。
・X-T2のボディは他社のAPS-C、例えばニコンD500、D7200と比べて小型軽量。
・動き:もっさりしてないけど
※縦グリないとソフトウェア的に機能が制限されてるなんてことは無いんだけどね。
毎秒連写コマ数が上がる、AF速度が上がるだけ。
どうせ使ってもいなと思うんだけど、あなたが言うところのソフトウェア機能制限なるものを教えてください。
・D500からX-T2に買い換えたんだけど、レンズを含めてトータルコストが大幅に下がったんだけどね。
だからX-T2は決して高くないと思う。
大体ニコンやキヤノンのAPS-C機は、ボディ内手振れ防止は長年付いていないしね。
書込番号:22024510
9点

縦グリとAFや連写性能って、本来無縁だと思うけど?
このメーカーは、それを意図的に、不必要にやっていませんか?
私は、縦グリを買わないと機能制限されることを、メーカーの態度として全く受け入れられません。
例えば、縦グリ付けて縦に持ったらファインダー内の表示も縦持ち用に変わる、とかだったら、それは良い機能「付加」だと思います。
縦グリのバッテリーで駆動中なら、本体のバッテリーを外部電源から充電可能、とかも機能「付加」です。
縦グリがないとAFが遅くなるのは、「機能制限」だと思います。ソフトウェア的に、あえて、それをやっていると思います。
なぜ縦グリがないと性能が100%発揮できないのか?
それはユーザーの利便性よりも利益が大切だというメーカーだからだと思いませんか?
お金払うから、縦グリ付けずに機能制限を解除して欲しいです。
撮影枚数は多くないし、縦グリ分の重さ付加が嫌だけど、「意図的に遅くされている」カメラなんて所有していたくないですから。
それとも縦グリがないとAFや連写機能を開放できない理由がありますか?
フィルム時代のモータードライブじゃあるまいし(爆笑)
ソニーのAPS-Cカメラは、ソニーにしてみればフルサイズの片手間に開発しているような位置付けですが、小さいしキビキビしてますよ?
というか富士フイルムの他の機種は、もっと小さいですよね? デカいっていうのは事実です。
これくらい大きい方が持ちやすい、好きっていうなら、同意しますよ。
もっさり?
縦グリ試写の後、外したら、もっさりしてましたが?
書込番号:22024873
2点


屁の河童Jr.さん
早速のカキコミ、ありがとうございます。
以下、書込番号[22024873]へのコメントです。
>縦グリとAFや連写性能って、本来無縁だと思うけど?
いいや、バッテリーグリップはバッテリーを追加することによって電源強化になるので、、
ニコンのD700でもそうだけど、バッテリーグリップを装着すると連写速度が上がるという具体例がありますよ。
>このメーカーは、それを意図的に、不必要にやっていませんか?
いいえ、ニコンを含めて実例があるので、不必要にやっているという論理は当てはまらないはずですが。
>私は、縦グリを買わないと機能制限されることを、メーカーの態度として全く受け入れられません。
発想が逆なような気がします。
機能制限では無く、オプションのバッテリーグリップを装着すると、電源強化によアップり性能がアップするということです。
あなたは受け入れないようですが、ニコンD700のバッテリーグリップによる連写速度アップは多くのユーザーに支持されてましたね。
>なぜ縦グリがないと性能が100%発揮できないのか?
>それはユーザーの利便性よりも利益が大切だというメーカーだからだと思いませんか?
バッテリーグリップを買い足さなくても仕様・清野に納得しているユーザーも多いと思います。
性能が100%発揮できないというより、X-T2ユーザーの私はオプション追加により性能アップと捉えています。
>お金払うから、縦グリ付けずに機能制限を解除して欲しいです。
>撮影枚数は多くないし、縦グリ分の重さ付加が嫌だけど、「意図的に遅くされている」カメラなんて所有していたくないですから。
バッテリーグリップを付けるとバッテリー2個分の重さが増すし、大きくなるので、わたしは次のように使い分けています。
実際に使い込んでみた上で、この使い分けができることも魅力だと思っています。
・少しでも軽くてコンパクトさを優先する場合はバッテリーグリップを装着しない。(予備)バッテリーはポケットに入れておく)
連写毎秒8コマは、他機種と比べても遜色なし。
・動きものを撮るときは高速連写、高速AFを重視するので、バッテリーグリップを装着し、ブーストモードにする。
・厳冬期の山中で夜明けや星景撮影をするときは、電池持ちを重視し、バッテリーグリップを装着。
(長秒撮影が多いので三脚使用⇒重さ、大きさは気にならない)
>それとも縦グリがないとAFや連写機能を開放できない理由がありますか?
>フィルム時代のモータードライブじゃあるまいし(爆笑)
制御は電子回路だから、前述のように電源強化すればAFや連写性能を上げることができるのは、物理的な道理です。
モータードライブと同じだと考えても、何ら違和感はないです。
ニコンのD5、キヤノンの1DX、どちらも強力なバッテリーを標準装備しているので、連写速度、AF光束を可能にしていますね。
その分、カメラ自体が大きくて重いですけどね。
>ソニーのAPS-Cカメラは、ソニーにしてみればフルサイズの片手間に開発しているような位置付けですが、小さいしキビキビしてますよ?
>というか富士フイルムの他の機種は、もっと小さいですよね? デカいっていうのは事実です。
大きいというのは、何と比較するかによって違ってくるので、人それぞれです。
フジフイルムは高機能、高性能はX-H1やX-T2。
そこそこの機能、性能を確保しつつ、小型軽量を実現したX-T2、X-E3,X-T100,X-A5などで
ラインナップを揃えているんです。
わたしはAPS-Cカメラ、ニコンD7000シリーズ、D500と比べて、X-T2は軽量コンパクトだと判断して、X-T2を購入しました。
>もっさり?
>縦グリ試写の後、外したら、もっさりしてましたが?
X-T2を1年以上使っているけど、
バッテリーグリップを付けなくても、連写速度毎秒8コマだし、AF速度も遅いとは思いませんけどね。
※あなたが言うところのソフトウェア機能制限なるものは、やっぱりないといううことですね。
電源強化に起因する連写速度アップ、電子化路動作高速化によるAF速度アップは、
ソフトウェア機能制限には当たらないと思います。
X−T2に関して、あなたが重い、デカイと思うのは個人の評価だから、低評価カメラを支持する必要は無いですね。
でも連写速度、AF速度アップのために電源強化すると、カメラ自体が更に重くて大きくなっちゃいますよ・・・・・
書込番号:22026510
13点

>yamadoriさん
じゃあオートフォーカスも遅いのは、電池が不足してるから?
ちなみにD700は、グリップ付けてても電池残量が連写が遅くなったけど、富士フイルムは最後の一個の電池が切れる直前まで高速化されてるんじゃない?それはそれで良いことなんだけど、じゃあグリップは関係ないんじゃないかな?
富士フイルムの販売員も、「ソフトで制限かけてて申し訳ない」って言ってるから間違いないんだけど(笑)
T3ではプロテクトされなくなって、T2のファームウェアがアップデートされたら、グリップなくても早くなるかもしれないってよ。
どっちにしてもソニーのAPS-Cの方が早いけど。というかソニーフルサイズよりも遅いんじゃない?
書込番号:22026643
2点

富士フイルムのバッテリー技術は、ニコンの10年前レベルか?
って話でもある。
私は、富士フイルムのバッテリー技術がそんなに遅れてるとは思わないけど、そう思ってる方がいても否定する材料はありませんw
書込番号:22026651
2点

屁の河童Jr.さん
>じゃあオートフォーカスも遅いのは、電池が不足してるから?
X-T2の(バッテリーグリップ非装着)のAF速度は遅くないですよ。
たのXシリーズ、X-Pro2、X-T20に比べて同等か、(気持ち)やや早いかというレベルです。
>富士フイルムの販売員も、「ソフトで制限かけてて申し訳ない」って言ってるから間違いないんだけど(笑)
私は会ってもいない直接富士フイルムの社員から聞いては、いないんだけどね。
「ソフトで制限を掛けているとは思っていないから」、ソフト制限とは何ですか?と聞いているんだけどね。
なんだかX-T2を、理屈に合わないけなし方をされているようにしか思えないので、
X-T2ユーザーとして、腹立たしく思うんだけどね。
持っていないカメラを貶すのは止めにしてもらいたいね。
どっちにしてもソニーのAPS-Cの方が早いけど。というかソニーフルサイズよりも遅いんじゃない?
書込番号:22026741
10点

>yamadoriさん
ソフトウェア的にオートフォーカスや連写機能を落とすように制限をかけていることを指しています。
腹立たしく思うのは自由ですが、メーカーが意図的に性能を落としてユーザーに多くの出費を促す行為は、iPhoneでも問題になったことがあります。あまり好ましいとは思えないんだけど、そう思わない方は思わなければ良いだけで、購入を検討してる方にはきちんと知って頂きたいんですよね。
そういうメーカーだってことを。
書込番号:22026753
3点

というか、、、
実際にバッテリーグリップを付けないと使用できない機能があるのは事実です。
しかも、そういう機種が他にもある!という例が10年前ってこと。
デジカメの進歩は早く10年前というのは、とても昔のこと。それ以来、そういう例がないのであれば、とても珍しい現象だと言っても過言ではないでしょう。
一眼レフとミラーレスの違いもあり、もしかしたらミラーレスで初めての珍事なのではないでしょうか?
オートフォーカスが早いことは、ほぼ全てのユーザーにとって恩恵がありませんか?
連写は興味ない方もいますが、オートフォーカスが遅いんです?
それを早くするには追加バッテリーが必要って、そんなメーカーの方言を本気で信じてるなら、もう議論の余地はありませんね。
まもなくファームウェアのアップデートで解消しますが、それはα7iiiに大敗したから出し惜しみしてる状況じゃなくなったからであって、富士フイルムが既存ユーザーを大切にしてるからじゃないですよ。
出し惜しみされて、バッテリーグリップ買わされる(そして錘をつけさせられるなんて、真っ平御免です。
書込番号:22026780
3点

屁の河童Jr.さん
>ソフトウェア的にオートフォーカスや連写機能を落とすように制限をかけていることを指しています。
X-T2の場合は、「オートフォーカスや連写機能を落とすように制限をかけている」のではなく、
バッテリーグリップを装着すると、電源が強化され、強化された電源に応じて電子回路の動作が早くなるというメカニズムです。
カメラ本体に装着できる1個のバッテリーでは、早くしようとしてもエネルギー不足で高速連写動作が安定しないので、毎秒8コマの上限としているんだと思います。
毎秒連写8コマは、X-Pro2、X-T20でも同じ仕様。
※なおX-T2実機の設定で確認したんだけど、連写以外の高速動作(ブーストモード)は、バッテリーグリップ未装着でも設定メニューから設定できました。
バッテリーグリップ装着ではワンタッチでノーマルモードとベースとモードが切り換えられるけど、非装着だとメニューから設定するので面倒というだけでした。
訂正しておきますね。
>腹立たしく思うのは自由ですが、メーカーが意図的に性能を落としてユーザーに多くの出費を促す行為は、iPhoneでも問題になったことがあります。あまり好ましいとは思えないんだけど、そう思わない方は思わなければ良いだけで、購入を検討してる方にはきちんと知って頂きたいんですよね。
随分おかしなことを主張してるんじゃないですか。
・X-T2の連写速度は、他のXシリーズ X=pro2、X-T20などと同じだから、性能をを落としていることにはならない。
・バッテリーグリップを装着しバッテリーを二個セットすると、連写枚数が毎秒8枚⇒11枚にアップする。
(バッテリーグリップを装着しても二個バッテリーを装着しないと、当然連写速度は上がらない)
これだけ明確な仕様なので、購入検討者には正確に伝わるはず。
大体連写がX-Pro2やX-T2と同じ毎秒8枚で良しとするユーザーは、購入費用が増すバッテリーグリップを買わなければ済むこと。
(購入者に選択肢があるというだけの話)
いずれにせよ仕様に嘘を書いてあるわけではないので、これ以上屁理屈をこねくり回すのは止めにしませんか。
書込番号:22026914
18点

電源ショボいんですね。
ブースモードってのが本来のノーマルで、デフォルトが節電モードってことですよ。
撮影枚数とか詐称してるんじゃないのかな。
あなたは話あコロコロ変わるので、もうこのスレでは相手にしません。
AFは、あなたが言い出したことですよ?
バイバイ。
書込番号:22027577
3点

屁の河童Jr.さん
>ブースモードってのが本来のノーマルで、デフォルトが節電モードってことですよ。
それは貴方の考え方でしょ。
何が何でも自分の思い通りに、設定モードの呼称が決められるわけじゃないんだからね。
>撮影枚数とか詐称してるんじゃないのかな。
ほんとに疑り深いんだ。
>あなたは話あコロコロ変わるので、もうこのスレでは相手にしません。
終始、ケチを付け放しのあなたとは相手をするのが難しいですから、
私もサヨナラと書かせていただきます。
サヨナラ
書込番号:22027781
14点

>yamadoriさん
貴方の方が正しいと思います。
あんなの相手にすることないですよ。誰が見ても奴のは幼稚な書き込み内容だし。
こう書くとまた奴が現れるかもだけどガキはスルーで!
書込番号:22034441 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

最初はギミックとして面白いとは思ったけど
今はboostモードなんぞ無しにして
同等性能が出せればベストとは思う。
多分バッテリー寿命を気にしてのnormal boost切り替機能だろうから
normalが節電モードと言われても仕方がない。
でもまぁユーザーとしては連写以外はボディ単体boostも
グリップboostもギャーギャー騒ぐ程、性能差は感じませんけど。
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/features/page_06.html
書込番号:22034524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kurt44さん
>いま買ってもx-t3が発売してから買っても価格が同じならいま買ってしまいたいと思っています。
もう買いましたか?
アンチが多いので話が脱線してますが、T2に惚れているのですから
問題ない内容ですね。
私はT2を使っていますが、やはり良いカメラですよ今の価格なら十分に
お買い得かと。今も売れ残っているT1が約7万円ですからね。ここらの
差額で考慮してみれば良いかと。
書込番号:22037641
2点

kurt44さん、こんばんは。
T2、だいぶ安くなりましたね。
H1が出たとはいえ方向性が少し違うカメラですし、まだまだフジのフラッグシップである事に変わりありません。
ボディデザインを含めた質感や、各部の操作感、またAFも爆速ではないもののきびきびとした感じですし、他社のAPS-Cに後れをとるような事はありません。
そして、他社フルサイズに対して、唯一対抗出来る(対抗する必要は全くないですが(^_-)-☆)APS-Cミラーレスがフジなんですよ。
その事は他社ユーザーの方も良く分かっていて、なので他社ユーザーである屁の河童Jr.さんというアンチの方が出てきてはフジを購入しようとする方の邪魔をする訳なんですね。
この方は、フジの板はもちろん他のメーカーの板でもアンチフジを繰り広げている有名な方なので、またか!って感じですね。
という話はこのくらいにして、肝心な
>一番価格が落ちるタイミングは何時か?
ですが、僕が思うには間もなく発表されるであろうT3発売直後くらいじゃないでしょうか。
それまでは緩やかに下降続けるでしょう。
ただあまり遅いと最安店舗の在庫が無くなって、価格が上がる事もあるのでこまめなチェックが欠かせないでしょう。
さてさて、それにしてもアンチの方が暴れるとスレ主不在でスレが進むのはどうなんでしょ?
スレ主の質問には全く答えないで居なくなりましたね。
書込番号:22052598
6点

>森の目覚めさん
さてさて、それにしてもアンチの方が暴れるとスレ主不在でスレが進むのはどうなんでしょ?
スレ主の質問には全く答えないで居なくなりましたね。
同感です!
私は、富士フィルムのXシリーズのカメラとレンズを中心にクチコミやレビューを読ましていただき、又投函もしております。従って、他製品のクチコミ内容は理解(井の中の蛙大海を知らず)しておりませんが、このXシリーズに関して思うにはスレ主不在になって個人対個人のクチコミ討論に発展するケースが多いですね。読む者を不快にさせるような、クチコミ投函は自重して欲しいですね。
只、この様な例もありました。
丁度1年前2017年8月24日に、スレ主都内在住40年さんの『【初心者は要注意】手ぶれ補正か画質優先か?』 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21141795/#tab
これは、スレ主さんのT2にもオリンパスの様にカメラ内蔵手ブレ補正機能が必要との問いに多数のXファンが反応して、その手ブレ有無から発展した激しい討論(私も参加)になりました。スレ主さんも強情で最後まで自分の意見を貫いておられました。
その当時「手ぶれ補正機能は画質に影響する…これを解決するまでは」等々と云っていた富士フィルムが、結果的には今年3月1日に手ぶれ補正機能内蔵H1を販売した。このクチコミがH1の開発に影響したとは言えませんが、多少なりともH1の販売時期を速めたかなぁと…これは、良い方に考えすぎですか?
他社のカメラやレンズの良い処を富士Xシリーズにも採用できないか等と良い方向のクチコミであれば、激論を読むのは楽しいのですが
それからスレ主kurt44さんに一言
kurt44さんは、このクチコミに、その後無言のままで「決済済」で終らしていますね。この「値上げについて」投函した翌日2018年8月4日にはスレ主で「フォーマット後の表示」、8月22日に「単焦点とズームレンズについて」と投函されています。「値上げについて」の質問をしっぱなしで、翌日にはT2のフォーマットの質問(既にT2は購入済だった?)をするとは、真剣に返事を投函した方々に失礼であり、いい加減な事と思います。これは、止めて欲しいですね!
私も無責任ですが、これでこのクチコミはおしまいです。
書込番号:22053719
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-T2 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/05/20 9:08:36 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/11 15:20:24 |
![]() ![]() |
8 | 2021/07/04 14:27:23 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/09 22:37:23 |
![]() ![]() |
2 | 2021/05/20 14:25:20 |
![]() ![]() |
18 | 2021/03/17 9:36:02 |
![]() ![]() |
24 | 2020/07/07 22:15:01 |
![]() ![]() |
4 | 2020/12/11 18:55:56 |
![]() ![]() |
14 | 2020/05/29 10:00:05 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/20 8:31:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





