『8Kテレビに物足りない』のクチコミ掲示板

2016年 9月 8日 発売

EOS 5D Mark IV ボディ

  • 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
  • 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
  • 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
最安価格(税込):

¥356,400

(前週比:+8,406円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥102,900 (39製品)


価格帯:¥356,400¥401,670 (34店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:3170万画素(総画素)/3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:800g EOS 5D Mark IV ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark IV ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark IV ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark IV ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark IV ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark IV ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark IV ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark IV ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark IV ボディのオークション

EOS 5D Mark IV ボディCANON

最安価格(税込):¥356,400 (前週比:+8,406円↑) 発売日:2016年 9月 8日

  • EOS 5D Mark IV ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark IV ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark IV ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark IV ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark IV ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark IV ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark IV ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark IV ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark IV ボディのオークション

『8Kテレビに物足りない』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D Mark IV ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark IV ボディを新規書き込みEOS 5D Mark IV ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ231

返信71

お気に入りに追加

解決済
標準

8Kテレビに物足りない

2016/08/28 22:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:1274件

L(ラージ):約3010万(6720×4480)画素

4年後の東京オリンピックに照準を合わせ、各電気メーカーは8Kテレビを開発中です。しかし、この5D4のスペックは8Kに足りていません。つまり、5D4の賞味期限は発売から4年間というわけです。この事実、みなさんはあまり気にしないですか?

書込番号:20152153

ナイスクチコミ!13


返信する
Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:9件

2016/08/28 22:46(1年以上前)

>bluesman777さん
4年で8Kテレビが出ても
それがどれだけ一般家庭に普及するか?
また一般家庭ターゲットのPCが
8K編集をサクサク出来るレベルになるか?
その辺りを考えると
寿命4年って事は無いと思いますよ(^^;;
4Kですらまだまだ完全普及してるとは
思えませんし。

書込番号:20152176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:4件

2016/08/28 22:53(1年以上前)

ジェットの受け売りか?素人だな。8Kなんて一般家庭には普及しないよ。4Kでも怪しい。
で、写真はプリントして見る物。

書込番号:20152199

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/08/28 23:03(1年以上前)

こんばんは

アスペクト比は考慮しないのでしょうか!?



縦をいっぱいにしたら左右両端は余白ならぬ余黒です。


縦も4320なら足ります。

書込番号:20152232

ナイスクチコミ!3


レブ夫さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:56件

2016/08/29 00:02(1年以上前)

心配無用です。
東京オリンピックの前に、あなたの心配を払拭してくれる5D5が出るでしょう!
もちろん5D4は、その時も賞味期限切れになる事がないのはウチの孫も知っていると思います。

書込番号:20152423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/08/29 00:04(1年以上前)

てか根本的な問題として賞味期限4年で全く問題ないんじゃね?
今後はおそらく4年ごとのモデルチェンジなのだから…

書込番号:20152428

ナイスクチコミ!17


銅メダル クチコミ投稿数:29310件Goodアンサー獲得:1539件

2016/08/29 00:13(1年以上前)

マジレスすると・・・フルサイズであっても、8Kの記録画素数を活かせるのは単焦点レンズぐらいで、
通常のズームレンズ、特に廉価版みたいなグレードでは8Kの記録画素数が無駄かもしれません。

数種類のレンズの解像度と、撮像素子の有効面とを単純計算でいいので、
光学解像段階での解像力を計算してみてください。


とりあえず、100本/mmでどうなるか?

書込番号:20152452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/29 04:24(1年以上前)

カメラの賞味期限???
そんなの人それぞれ違うでしょ。
大事に扱えば10年以上もつし、また4Kがほとんど普及されていないのに、
8Kが4年後にある程度普及しているとは思えないんだが?

企業が備品として購入したとしても、耐用年数が発生するだけで、償却された後でも、使い続けることだって出来る。これのどこに賞味期限があると断言できるのかね?

8Kが写せないからというのであれば、スレ主さんが8Kが写るカメラが出るまで待てば良い話。
こんなスレ立てる必要は無い。

書込番号:20152701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/08/29 06:07(1年以上前)

8Kを各メーカーが開発しているのは、パブリックビューイングのためと聞いたような気がする。
一般家庭では4Kも普及しているかどうかだと思われるけど。
私の家は4Kじゃないけど、オリンピックは十分楽しめた。
4年後も買い換える予定はないので関係ないけどね。

8K搭載のビデオカメラや、8Kフォト?などの機能を採用したデジカメが出る可能性はあるでしょうね。
デジカメなんて毎年モデルチェンジしている会社も多いし。

書込番号:20152746

ナイスクチコミ!0


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件

2016/08/29 07:11(1年以上前)

>bluesman777さん
相変わらず釣りに忙しそうですね。

4kテレビは現状でも普及しているとは言えないと思います。ちょっとググってみると、
http://www.phileweb.com/news/d-av/201602/17/38280.html
にあるJEITAなどの考え方では、2020年には4kテレビの普及率が70%を超えるだろうとのことです。どうぞご心配なく、4kに対応できているカメラでお楽しみください。

書込番号:20152811

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5346件Goodアンサー獲得:718件

2016/08/29 07:53(1年以上前)

>bluesman777さん
まったく気にしないです。
そのとき欲しければ、また買えばいいじゃない。

気にしだしたら、永遠に買えませんからねぇ。
なにも画素数だけが問題でもないですし・・・

書込番号:20152881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/29 09:06(1年以上前)

JPEGの8×8画素のマクロブロックを何画素で鑑賞したいか?
に依存するかも。

書込番号:20152995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1274件

2016/08/29 10:39(1年以上前)

>ジェットの受け売りか?

知らない人のために説明しておきますとジェットダイスケというのは元祖ユーチューバーでして、カメラネタがメインなんです。その彼が5D4に関して「8Kテレビに対応してない」と声を大にして言っていたのです。

「そこは突っ込むとこじゃないでしょ」と私も最初思ったんですが、NHKが各地の放送局で公開していた8Kテレビ映像を想い出したんです。写真のスライドショーもあって、まるで実物が目の前にある感動があったのでした。

8Kテレビの登場により、「写真はプリントするもの」から「写真はモニターで見るもの」に移行していくのかもしれませんね。

書込番号:20153192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2016/08/29 11:33(1年以上前)

CP+ でキヤノンのブースで 「8K臨場感映像体験」 に参加しました。

凄い時代になったものだと感心しましたよ

書込番号:20153293

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/08/29 12:30(1年以上前)

その内対応機種が出れば買えば済む話ですよ

書込番号:20153432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2016/08/29 16:10(1年以上前)

>知らない人のために説明しておきますとジェットダイスケというのは元祖ユーチューバーでして、

こういう説明があると分かりやすいですね。助かります。

書込番号:20153843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29310件Goodアンサー獲得:1539件

2016/08/29 23:51(1年以上前)

>NHKが各地の放送局で公開していた8Kテレビ映像を想い出したんです。写真のスライドショーもあって、まるで実物が目の前にある感動があったのでした。

カメラ本体自体が、APS-C〜フルサイズ級の「三板式」だと思いますので、
フルサイズでも単板で3000〜4000万画素級では同じような画質は無理かと。
(たぶん5000万画素級でも。中判以上なら別ですが)

書込番号:20155116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sunachiさん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:5件

2016/08/30 00:20(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

4K放送は、普及していないような、しているような。

今、ひかりTVの4K放送で、NHKが試験放送をしている8K放送の番組を、4Kにダウンコンバートして、放送しているのですね。
これは、ちょっとヤバイくらいに高画質です。スカパー4K総合でも、8Kカメラで撮影したものを、4Kにダウンコンバートしたものを公開しています。

8Kは、さすがに、85インチのディスプレイが1600万円で出ているので、これは、普及に時間がかかるでしょうが、4Kは、ここ1年くらいで一気に普及するのでは?と考えております。

NHKが力を入れれば、ソフトの充実が見込めます。2020年には、8Kカメラで撮影し、4Kにダウンコンバートして観るのが主流になるような気がします。

私は、ニコンD5ですが、D3発売以降、2年ごとに買い換えております。別に賞味期限が切れたからではありません。欲しかったので買いました。もう続きませんが。

フォトコンなんか見てると、D100や、D200で、傑作写真を撮られているのを、よく見ます。賞味期限の切れたカメラでも、写しての包丁さばきで、いかようにもなるとゆうことでしょうか。

しかし、4K・8Kの時代は必ずやってくるでしょう。4年後には間違いなく。

書込番号:20155182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/30 00:26(1年以上前)

去年のNHK放送技術研究所の一般公開で8Kディスプレイ
を展示してましたね。
有機ELで13.3インチのものが印象的でした。
これでEVF作ったら凄いかも。

書込番号:20155195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29310件Goodアンサー獲得:1539件

2016/08/30 01:37(1年以上前)

機種不明

視聴条件は何K?

8Kモニターは何トカ放送協会社員の平均給与と言われる千数百万円から極端に値落ちするのはまだまだ先ですし、
そもそも「ヒトの眼の解像力(分解能)※視力1.0相当」からFHDの視聴距離「3H」が提唱されたので、その延長から考慮すれば、
4Kで「1.5H」、
8Kで「0.75H」となるわけですが、
それを具体的に計算して表にしたのがこの添付画像です。


添付画像(表)に「視聴条件は何K?」を個人で回答できるように近似値(※式としては誤差1%以内)の計算式を付けているので、
みなさんのご自宅のTV、PCモニタ、スマホなどで計算してみてください。

視聴条件(※解像力)[K]≒0.08*画面サイズ[型]/視聴距離[m]

極端な場合を除けば、殆どは下記に集中するとおもいます。
・TV:1〜2K
・PC:2〜3(〜5)K ※タブレット含む
・スマホ:1.5〜3K

・・・「8Kの素地」に届いているでしょうか?



・・・短期間で地デジ化を実施したばかりに、国民に余計な出費を強要することになり、
儲けたと思っていたメーカーは需要激減で複数の倒産を含む消滅、TV部門の撤退は更に多数になりました。

地デジ移行期間中に私は(以前のHN時に)少なくとも1社、あるいはそれ以上のメーカーが消えてしまうだろう、地デジ化完了以降の需要激減などが当然推定できるから、との旨の書き込みをしたことがありますが、
実際には私見よりずっと悲惨になりました。

消費者が妄想する分には一向に構いませんが、メーカー側はもう少し過去の確定情報から学んで欲しいところです。

大手電機メーカーの万人単位の人員削減は、私には直接は関係ないけれども、回り回って消費動向の悪化や未婚→少子化に繋がって、意外と早く深く結局私も含む相当多くの人に悪影響を与え、それは電機メーカーこそが特に大きな悪影響を被るわけですから。

書込番号:20155286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2016/08/30 06:44(1年以上前)

いきなり 8K に行ってしまうのは勿体無い、その前に 4K で儲けたいです。

書込番号:20155486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2016/08/30 06:47(1年以上前)

ちなみに写真は印刷して見るものではありませんよ。これは基本です。紙メディアは技術の制限に過ぎません。

書込番号:20155489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/08/30 06:49(1年以上前)

9月2日に渋谷でRAID社主催で RED H.8Kの実機展示セミナーあるわ

http://www.pronews.jp/news/20160829163923.html

8Kのワークフロー含めて、リアルが現実が把握できると思うから、興味あるなら参加してみたらさ..
法人格持ってたほうがいいけどな

北京の展示会で出張ってたRED WEAPON with HELIUM 8K Certificated 8K Broadcast Modelが来るんじゃないか?
TILTAのBroadcastModule(白)がついた状態だと「超貴重」な実機だと思う。
次に日本来るのは 多分InterBEEだと思う.
Helium8KセンサーはS35で8K対応、マウントEFにすれば、Canonのレンズ使える。

Redの VV 8Kは今回は来ないが、VV(ビスタビジョン版)だとイメージサークルがフルサイズの対角ギリギリだそうで
さすがにマウント系の余裕があるEFでも「一部のレンズ」じゃないとやばいとは聞いてる。
それでHelium8Kを起こしたんだろうね..

Heliumの方は早ければ 年内に国内でも入手できるんじゃないか? 

ただ、肝になるワークフローがな.. 現時点問題  8K出しで「ストレスない環境」というと 
NLEも含めて慎重に選ばないといけ位らしい。

REDが提供してる Dragonセンサー対応のデベイヤーレンダリングアクセレーター REDROCKET-Xだと 一部NLEとの組み合わせだと
入りは8Kだけど出しは6Kに成る制限が出る?可能性もあるって..
Helium8K、VV8Kフル対応のデベイヤーレンダリングアクセレーターは 早くて来年のNABお披露目とか聞くから..
それが 出てこないと 8Kは手に負えないかもしらん。
REDROCKET-Xが90万円ぐらいだったかな..8Kだとナンボになるかは知らんけど..

あとは8Kで編集できるモニターだよね(^^;; 今回展示されるんか?  高そうだけどさ..

書込番号:20155495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/08/30 06:49(1年以上前)

むしろ6Kをとばすのがもったいないと思うが…

6Kの18MPってものすごくバランスがいいと思う

16:9の18MPを切り出すこと考えると
もとの3:2のセンサーでは22MP

必要十分な解像度

書込番号:20155496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:4件

2016/08/30 07:54(1年以上前)

技術的なことはわからんけど、間違っても4K対応テレビは買うなよ。ほんとの4K放送には対応してないみたいだから。

書込番号:20155584

ナイスクチコミ!6


Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:9件

2016/08/30 12:44(1年以上前)

>bluesman777さん
写真はモニターで!は同感です!
一般家庭でアルバムならLサイズか
ハガキサイズがメインですが
(それすらやる人少なそうですが)
そのサイズではもう今のカメラやレンズの
描写の良さはわかりません!笑
だからと言って四つ切りでも高いし!

モニターで見る方がメインですよね。

ただ4Kテレビの普及って
結局放送が全て4Kになるのか?って
所だと思うんですが
皆さんおっしゃられているように
一斉地デジショックを経験すると
一斉4Kとかは
なかなか難しいでしょうね。

正直4Kや8Kテレビって
一般家庭には普及せず
一部の趣味人が買うような
高級オーディオのような位置づけに
なるような気もしますf^_^;)
4Kは…ギリ普及かな…

書込番号:20156088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1274件

2016/08/30 23:15(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

考えが深いですね。たしかに、おっしゃるとうりかもしれません。ただ、解像度が上がるごとにDRも上がっていくでしょう。しかも、モニターを使えばプリントにはできない輝度調整も可能です。それが実物感を醸し出すのだと思います。

書込番号:20157678

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29310件Goodアンサー獲得:1539件

2016/08/31 01:38(1年以上前)

>解像度が上がるごとにDRも上がっていくでしょう。

DRとは、dynamic range ですか?

解像度と共に「DR」が上がるというのは自然法則的な必然なのですか?

あるいはロードマップ上の計画なんでしょうか?


書込番号:20157987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2016/08/31 01:51(1年以上前)

基本的に解像は SNR にも DR にも関係がないのですが(単位面積)、作りによっては多少影響があります。

キヤノンは増感によってノイズが抑えられる特性があり、感度が高ければ高いほど、また画素数が多ければ多いほど SNR が改善される傾向がありますが、他の要因もありますから、結局僅かな改善に留まります(ニコン D5 も同じですが、高感度は凄いですね)。

書込番号:20157997

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29310件Goodアンサー獲得:1539件

2016/08/31 02:13(1年以上前)

あと、マスターミラーさんが指摘されている下記の件は、総務省からリンク先のように出ています。

>ほんとの4K放送には対応してないみたいだから。

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu08_02000157.html
ーーーー引用開始ーーーー
平成28年6月30日
現在市販されている4Kテレビ・4K対応テレビによるBS等4K・8K放送の視聴に関するお知らせ

 現在市販されている4Kテレビ・4K対応テレビ※1を利用して、衛星基幹放送による超高精細度テレビジョン放送を視聴するためには、平成30年の実用放送開始にあわせて発売予定の機器が別途必要になります。
ーーーー引用終了ーーーー

また、4Kや8Kは地デジの予定が無い(そもそも地デジで空いている帯域が無い?)ようです。
http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/housou_suishin/4k8k_suishin.html

地デジほど普及せず、アナログBSほども普及しない※かも?

※経済的立場が「退化する国民の割合」や、デジタル機器利用状況の変化、そして【TV視聴機会の激減や、TVそのものの優先度の衰退】を考慮すると、BS放送全盛期にも至らないにでは?
と考えなければ、またまた「地デジ移行後の惨状」が繰り返されることになるかもしれません。

これはアンチ4Kとかアンチ8Kなどと言う無意味な思考によるものではなく、
少なくとも「最初の消費税、税額アップ」や「アナログ停波を伴う地デジ化」など【経済負担(支出)の強制的変化(増加)前後の、駆け込み需要とその後の需要激減】の繰り返し
などから、普通に推定できる範囲です。


そして、最大の問題が【容易に推定可能な災厄に対して、結果的に有効な対策が何も出来なかった】
ということです。
(もちろんメーカーだけの責任ではありませんが)

書込番号:20158015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/31 03:20(1年以上前)

テレビ放送の話なのか、ディスプレイの話なのかはさておき。

4KでピクチャーインピクチャーやフルHD4画面同時表示とか
やっている人はいるのかな?
それが8Kでもっとできるなんて、すんばらしい。
テレビ放送ならば、もうチャンネルを換えなくても済むかも。

PCならば、現像しながら、プログラムをエディットしながら、
コンパイルしながら、デバッグしながら、実行しながら、
株の取り引しながら、ネットサーフィンしながら、
メールを読み書きしながら、TVライブ見ながら、TV録画見ながら、、、
とできるなんて、凄いかも。(笑)

書込番号:20158052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29310件Goodアンサー獲得:1539件

2016/08/31 08:36(1年以上前)

>うる星かめらさん

レスありがとうございました。

解像度とDRが直接関係無いのは承知していましたので、「(スレ主さんは)どういうつもりなんだろうか?」と思ったわけで(^^;



>けーぞー@自宅さん

製造コストから、結果的にTV(というかモニターパネル部分)は、放送規格と不可分な関係にあると思います。

ただし、放送規格と関係無しに書かれているようなことに対して購入にいたるような需要は、あんまりないのでは?と思います。
(すでにある4Kパネルを組み合わせた複合システム構成のほうが、当面は圧倒的に安いですし、「ヒトの眼の解像力」を考慮すると、小さなパネルで8Kにしても実用的な文字判別など出来ないのですし(^^;)

書込番号:20158360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/31 08:52(1年以上前)

ディスプレイとチューナーとレコーダーは
それぞれ変化のスピード、周期が違いますからね。
さらに規格も。。。

書込番号:20158393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2016/08/31 11:25(1年以上前)

>基本的に解像は SNR にも DR にも関係がないのですが(単位面積)、作りによっては多少影響があります。

単位面積というのが理解できませんが、色や光の諧調はピクセルが多いほど綿密になっていきますよね。

書込番号:20158682

ナイスクチコミ!0


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/08/31 17:32(1年以上前)

解像度(ピクセル数)と、ダイナミックレンジ、ビット深度など、いろいろ混同されているみたいですが、これらは比例するような関係ではありません。
ビデオグラファーなら常識的な話なんですが…


日本は東京オリンピックに向けて、世界に先駆けて8Kを推し進めようとしており、メーカーもその波に乗ろうとはしていますが、それはあくまで日本の事情です。
現状の3Dテレビや4Kテレビと同じように、テレビは対応したけどコンテンツがないって状況になるでしょうね。
8Kに対応できるのってハリウッド映画やほんの一部のコンテンツのみで、後は、昔の映画を無理やりアップコンバートしたものとか、ただ高解像度をPRするだけにつくられた風景撮影したものとか。。

仮に高解像度コンテンツがあったとしても、等倍で見て楽しむ方を除けば、大きなスクリーンがないと意味がありません。
安価で気軽に購入できる100インチクラスのペーパーディスプレイでも出れば別ですが、高解像度コンテンツは一部のマニアのみのものになるんじゃないですかね。

書込番号:20159368

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29310件Goodアンサー獲得:1539件

2016/09/01 00:53(1年以上前)

>ディスプレイとチューナーとレコーダーは
>それぞれ変化のスピード、周期が違いますからね。
>さらに規格も。。。

ご存知の通り、8Kは「120p」ということですので、先に書かれていた超マルチウィンドウ?は釣りネタだと思ってのレスも含めさせていただきました(^^;



>色や光の諧調はピクセルが多いほど綿密になっていきますよね。

すでに、ゆーけさんのレスがありますが、ついでに(^^;

最近の1/2.3型有効2000万画素ぐらいと、
ちょっと古いけどフルサイズの有効1000万画素ぐらいとでは、
色や光の諧調はピクセルが多い前者のほうが綿密なんですか?(^^; >スレ主さん

書込番号:20160559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1274件

2016/09/01 22:15(1年以上前)

それは画素数とDRの関係ではなく、ラインスキップとかビット数とかエンジン(演算回路)の問題なんじゃないでしょうか。極端な話、たった1画素では諧調表現できないでしょう。画素数が多いほど諧調の豊かさが増す「可能性」がある...違いますか?

書込番号:20162749

ナイスクチコミ!0


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/09/01 23:08(1年以上前)

ひょっとして…

横にピクセルが2つならんでいたら 2階調
1000ならんでいたら 1000諧調
なんて、安易な考えをされているんでしょうか?

なんで、ラインスキップとか出てくるんでしょうか?
ビット数って、なんのビット数ですか?

書込番号:20162937

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2016/09/02 02:47(1年以上前)

 
価格.comのみなさんに教えて頂いたことをまとめます。

撮像素子1区画の前に1個、集光レンズが付いていて
そこをフォトンというツブツブがキューッと通って1区画という壷に入ってきます。
壷の中には光を電気に変える部材があり、ジャワジャワとしているフォトンが
電気を起こし、それが増幅されたりしながらメモリーに運ばれて溜まります。
(フォトンを電気として捉える瞬間に、どうしてもノイズが出ます。
 ある技術を使えば光を電気に変える部材を10倍位に高感度化が出来るのですが
 製造装置にとんでもない金額がかかるので、まだ出てきていません)
フォトンはツブツブなので数えようと思えば数えられるものかも知れませんが
ここまではアナログなのかな?

メモリーに溜まった電気をデジタルの数字に置き換えるんですよね。
ここで何段階で電気の高低を計るかをビット数で決めます。
これを階調というのではないでしょうか。

階調とはグラデーションの滑らかさということなので
ピクセル数が多いほど、一つ一つのピクセル精度がギクシャクしていても
総合体としてはならされて、滑らかにノイズも少なく見えるんじゃないでしょうか。
でも、ピクセルを増やせば一つ一つの精度が落ちるしノイズも増える。
ちょうどいいあんばいのところがあると思うのですが
そんなに数が売れる訳でもないフルサイズ撮像素子に研究費をかけても
元が取れないので「ま、いいや」で、テキトーに決まっているかも!?
テキトーといっても、開発者さんの凄い経験値に基づくのですが。

8ビットなら256段階ですね。2×2×2×2×2×2×2×2=256
10bit、12bit、14bit、16bitと
デジタルの時代ですから段階はめったやたらと上げていけるのですが
扱うには負担が増えるし、それが見える機材を持っているかどうか
そもそも、フォトンを捉えるところでビット数にふさわしい
精緻な光電変換が出来ているかどうかという技術のバランスがあります。

次に、ベイヤー配列のデータをピクセルの並びに変えたり
同じパターンで現れているノイズを差引して取り除いたり
色々していっちょまえのRAWデータになるみたい。

キヤノンさんはSONY製素子などに比べてノイズリダクションの入り方が
絵を純粋に保つようにしているので、DxOでの数値評価は毎回低いですが
物の描き方(立体感とか人肌の感じなど)については長じているものがあるようです。
この辺が、キヤノン機を選ぶポイントかなあ。

撮像素子が熱くなるとノイズが増えるのでビデオの時は少し不利。

そこからまたDIGICがチャチャッと計算してJPEG撮って出しデータになると思います。

書込番号:20163347

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1274件

2016/09/02 08:50(1年以上前)

ありがとうございます。まるで教科書ですね。私が「可能性」と書いた理由はまさにそれです。

書込番号:20163712

ナイスクチコミ!0


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/09/02 09:52(1年以上前)

まさにどれですか?

何でこの話が、解像度が上がるとダイナミックレンジや階調
(ビット深度)が上がることに繋がるんですか?
ってことは、1dx II < 5Ds ってことですか?

書込番号:20163817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/02 21:14(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/001/222/1222638/
IGZO技術で復活の狼煙をあげるシャープ 27型8Kモニターを参考展示

普及価格まであと少しかなあ。
期待しています。

書込番号:20165215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29310件Goodアンサー獲得:1539件

2016/09/02 21:42(1年以上前)

>極端な話、たった1画素では諧調表現できないでしょう。

それって、昔懐かしのドットインパクトプリンター※と同じように考えているのでしょうか?

ドットインパクトプリンターならば、確かにドットがあるかどうかでしかないですから(^^;
(印字時のバラツキは別として)

※今でも納品書や請求書に使っているところもあるようですが


話を戻しますが、
普通は「個々の受光素子単位」で受光量に応じて出力が変わるので、少なくとも明暗のスケールは出ることになります。

※太陽電池が、日射量に応じて出力が変わるのと同様なわけです。撮像素子の場合は大電流が流れたりしないですけど。


ところで、
しばらく前からのコンデジ(スマホでも同じく)の等倍画像はどうなっているでしょうか?

画素数は1000万どころか2000万を越えていますが、「隣接するドットとの差」が非常に少ないとは思いませんか?

尤も、1/2.3型千数百万〜二千万超画素などは、レンズ解像力より画素ピッチのほうが狭いでしょうから「bluesman777さんが言うところの階調」とは別の要因のほうが大きいかもしれませんけれども(^^;



あと、あえて深読みしますと・・・さらに超狭小画素化を極端にすることができれば、画素単位ではon/off情報程度のS/Nしか得られなくなってしまうけれども、【疎密波】の二次元版みたいな使い方→あえて意訳すると上記のドットインパクトプリンターの超絶高解像度版のような→グラビア印刷の高密度版みたいになって、
偶然にも?bluesman777さんの現在の「概念」のような感じになるようです。

理論上〜机上の空論みたいな話で、実際には個々の「超絶狭小画素」ののs/nが悪すぎて話にならないかも?
(現状でも最大感度の暗部では、計算上の光のショットノイズのS/Nは「マイナス」になったりするので・・・)

というか、上記の超絶狭小画素は可視光の波長より狭くなり、
それどころか近接場光の領域以下かも?

書込番号:20165311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1274件

2016/09/02 23:04(1年以上前)

ま、いいです。ここまでにしましょう。ついでにご意見をお聞きしておきたいのですが、各メーカーがしのぎを削って高画素化に踏み切る理由は何だと思っていますか。ゆっけは邪魔だから引っ込んでてね。

書込番号:20165560

ナイスクチコミ!0


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/09/02 23:22(1年以上前)

何がここまでなんですか?
何で話をすりかえるんですか?

なんで、解像度が上がるとダイナミックレンジや階調(ビット深度)が上がることに繋がるんですか?
ってことは、1dx II < 5Ds ってことですか?

「 プロ 」 の 「 カメラマン 」 で、尚且つ 「 ビデオグラファー 」 なんですよね?
いじわるしないで、教えてくださいよ。

書込番号:20165636

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29310件Goodアンサー獲得:1539件

2016/09/02 23:43(1年以上前)

>ま、いいです。ここまでにしましょう。ついでにご意見をお聞きしておきたいのですが(以下略)

・・・少なくとも私は回答を慎ませていただきます。
はぐらかされて良い気はしませんので、普通は(^^;

書込番号:20165752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/09/03 00:00(1年以上前)

「 プロ 」 とは飯が食えることです。

「 プロ 」 が必ずしもアマチュア以上の知識、技術、機材を有しているとは限りません。
別に 「 プロ 」 を名乗る方が技術もなく無知であったとしても、まー見過ごせます。
(もちろん、努力すべきだとは思いますし、一緒に仕事はしたくはないですが。。)

ただ、「 プロですから 」 と上から目線で他人を小馬鹿にし、誤解を与えるような浅い知識を振り撒くことは害悪でしかなりません。
正直、同業者としては恥かしい限りです。

書込番号:20165829

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/03 07:42(1年以上前)

て っ ち ゃ んさん

>キヤノンさんはSONY製素子などに比べてノイズリダクションの入り方が
>絵を純粋に保つようにしているので、DxOでの数値評価は毎回低い[20163347]

キヤノンのrawファイルには、いろいろ人工的な仕掛けがあるので、
「絵を純粋に保つようにしてある」とは思えません。
私の縁側を参考にしてみてください。20Dについて書いてありますが、
ほとんどのキヤノンの機種に当てはまる特徴と思います。

>物の描き方(立体感とか人肌の感じなど)については長じているものがあるようです。[20163347]

これはレンズを除けば、主に現像エンジン/現像ソフトの話で、センサーやrawとは直接関係ないと思います。

書込番号:20166442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/03 09:00(1年以上前)

プロの定義はあいまいです。

メーカーから機材を無償提供してもらっているクラス
そうではないクラス(法人購入、個人購入かは不問)

という2分ではいかがでしょうか?

書込番号:20166608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2016/09/03 11:50(1年以上前)

個人的にはクレジットカードの職業欄に 「カメラマン」 とか 「写真家」 と書いて、審査に通れば、信販会社の認めるプロだと思います。

キヤノン的にはCPSの審査に通ればプロかな?

プロでも、
印刷屋さんのお抱えで、パンフレットの写真を撮って下さるプロのような方と、
芸術的な作品を商売にしているプロと、色々いらっしゃると思います。
警察の鑑識で主に写真を撮っている方も、プロカメラマンと言えばプロカメラマンかもしれません。
病院でレントゲン撮っている人は、レントゲン技師・・・

書込番号:20167130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2016/09/03 12:05(1年以上前)

 
長い旅の終わりにさん こんにちは

ご指摘を頂きありがとうございます。
縁側を一生懸命読んでみますので、今後はきちんとした知識を持つようにいたします。

書込番号:20167168

ナイスクチコミ!0


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/09/03 14:23(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>スースエさん

言葉の定義は人それぞれですよ。
私の定義では 「金を稼ぎ、最低限、飯が食える人」 ってだけです。
ですので、どんな素晴らしい作品を撮っていても、それがお金に代わっていないなら、飯が食えないのなら、(私の定義では)プロじゃないといことになります。
ただ、「プロ」 というのはそんな崇高な言葉ではなく、いわば「税理士」とか「薬剤師」とか、ただの職業名みたいなものではないかと。

職業名で審査が通りにくいなんてことはあるのかもしれませんが、信販会社が見てるのは真っ当なことやって安定した収入があるかどうかだけです。カメラマンという以前に、フリーランス(個人事業主)はそこそこの収入がないと、審査通らないです。
CPSはただの有料のサービスですから、「カメラマンです」 と自己申告すれば、だれでも入れますよ。
まーただ、 「カメラマン」 とか 「デザイナー」 って書くと、事業税が… ごにょごにょ。。 (ぃゃ、結局、払ってるんですけど)


少なくとも、スレ主さんは 「プロ」 の 「カメラマン」 らしいですから。仕事ないようですが。。

書込番号:20167515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2016/09/03 15:25(1年以上前)

 
長い旅の終わりにさん こんにちは

1 縁側を読ませて頂きました。
  「キヤノンはなぜこっそりと、絞りF1.4状態でRAW生成を少し明るくするか」を
  担当さんに会ったら聞いてみます。

2 「キヤノンは、物の描き方が立体的」というのは
  DIGICの部分というように位置を変えておきます。

今後の改善点として、価格.comのみなさんから教わったことがうろ覚えにならないよう
何か流れ図のようなものに書き残して、いい加減な知識にならないように気をつけます。

書込番号:20167643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/03 16:44(1年以上前)

て っ ち ゃ んさん

>担当さんに会ったら聞いてみます。[20167643]

それは大変ありがたいです。
私は内通者ではない上、そういうツテもないため、縁側は宙ぶらりん状態で終わっています。

予想では、センセルが取りこぼした光の疑似回復が目的ではないかと考えられますが、
キヤノンに直接たずねたわけではありません。

なお、raw現像というのは、想像以上に複雑な仕組みで、キヤノンに限らず、いろいろな仕組みがあるようです。
言いうるのは、私たちが行うraw現像作業の大部分は、各メーカーが作った土俵の内側での小細工にすぎず、
adobeなどサードパーティー製ソフトによるraw現像作業も基本的には大同小異で、
そういう制約から自由にraw現像を行うのは容易ではない、ということです。

参考までに、以下のスレッドをご紹介しておきます。私も少し発言しています。(特に[19422596]あたり)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=19256815/#tab19422596

書込番号:20167837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/03 16:51(1年以上前)

タクシーやトラックの運転手さんが「俺はプロなんだけど」って
どや顔して書き込むとちょっと違和感感じるけど。
運送屋の長男の私がそう感じるくらいですが。。。
今はもっぱら、IPパケットを運んでますがー。(笑)

書込番号:20167864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2016/09/04 09:29(1年以上前)

>少なくとも私は回答を慎ませていただきます。

やっぱりそういう回答になりますよね。説明がつかないですから。

書込番号:20169673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/09/04 09:49(1年以上前)

カメラ撮影も無人カメラ、ドローン、ロボットなどによる撮影が主流を占め
プロカメラマンという人はだんだんと要らなくなってくると思いますが…

書込番号:20169729

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29310件Goodアンサー獲得:1539件

2016/09/04 12:09(1年以上前)

>やっぱりそういう回答になりますよね。説明がつかないですから。

先に、書込番号 20165752 において、
>はぐらかされて良い気はしませんので、普通は(^^;
と回答しない理由を書いています。

はぐらかされなかったら、回答はします。

書込番号:20170071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/04 12:19(1年以上前)

昔は露出を決めるという大切な仕事がプロカメラマンにあったそうですね。
シャッターチャンスを狙うというもの、かわりつつあるのかな。
今では動画から切り出しても十分な解像度ですかね。
もっとも撮影ポジション、機会は今も昔も重要ですが。。。

書込番号:20170093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2016/09/04 21:24(1年以上前)

>ゆーけさん

>> 言葉の定義は人それぞれですよ。

ですから、「個人的には」 と前置きさせて頂きました。m(_ _)m


>> CPSはただの有料のサービスですから、「カメラマンです」 と自己申告すれば、だれでも入れますよ。

以前は会員の推薦とか、機材とか、色々と条件があったのですが、会員A、Bとか区分ができた頃から緩和されたのでしょうか?
ともあれ、貴重な情報、ありがとうございます。m(_ _)m

 

書込番号:20171474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2016/09/04 23:02(1年以上前)

>はぐらかされなかったら、回答はします。

この説明がわかりやすいです。↓  でも今の技術において画素数とDRは一定の範囲までは比例しますよね。問題はこれから先、飛躍的な技術革新があるかどうかでしょう。フォビオン方式とか?

http://www.trisec.co.jp/dcw/dc/dc-005.html

書込番号:20171834

ナイスクチコミ!0


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/09/04 23:13(1年以上前)

>プロカメラマンのbluesman777さん

よく検索してきましたね〜
ここ数日、ずっと、ググってたんですか。頑張りました。

ん?言ってること、逆じゃないんですか?
あなたは解像度があがると諧調やダイナミックレンジが上がるって言ったんですよ。

画素ピッチが小さくなれば、画質が低下するのなんか皆知ってますよ。
それとは真逆のことを言ったから、その理由を知りたいです。

はぐらかさないで教えてくださいよ。
プロカメラマンのbluesman777さん

書込番号:20171867

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29310件Goodアンサー獲得:1539件

2016/09/04 23:54(1年以上前)

>この説明がわかりやすいです。↓  
>でも今の技術において画素数とDRは一定の範囲までは比例しますよね。
>問題はこれから先、飛躍的な技術革新があるかどうかでしょう。
>フォビオン方式とか?

http://www.trisec.co.jp/dcw/dc/dc-005.html

引用先では、
〉そのため、撮像素子の画素数が増えると受光面積は小さくなって、ダイナミックレンジが低くなり画質は低下します。

と書かれています。

>>でも今の技術において画素数とDRは一定の範囲までは比例しますよね。

それは撮像素子のダイナミックレンジ(DR)に関する技術の改善が「付随」した結果であって、画素数とDRは基本的には反比例になります。

なぜかというと、おおざっぱには「光電変換で得た【電荷】を蓄えるには、物量的に【1画素あたりのシリコン半導体の体積】が必要」ということで、
要は燃料を蓄えるには燃料タンクの【容積】が必要、ということになります。


で、スレ主さんが「画素数とDRは(一部は)比例する」と主張しているのは、現在のことですよね?

これから先に飛躍的な技術の進歩があればそうなる、というのであれば、高度な解釈や論法など使うにも至りません。

これから先に飛躍的な進歩があれば、という前提の段階で、「現在は、そうではない」ということを自ら証明しているわけです。

書かれていることに誤りが無いならば、通常の認知による解釈は「少なくとも現在は、(画素数だけの要因において)画素数とDRが比例することはない」
ということになります。


なお、Foveonは私も非常にヨイショしたい技術ではありますが、「三層一画素式」である限り、光の波長で各層の層厚が自動的に決まってしまうので、
他の「単層複数画素式」のように厚さ方向で電荷を蓄える手段をとれません。

つまり、Foveonこそ「狭小画素化を手段とする多画素化の悪影響」を、モロに被るわけです。

もしFoveonファンであるならば、
「そのまま※のFoveonでいてください(TT)」になります。
※これ以上狭小画素化するとデメリットが大きくなっていって、それだけメリットが台無しになる

書込番号:20171985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29310件Goodアンサー獲得:1539件

2016/09/05 00:06(1年以上前)

機種不明

課題「DR低下」に対する特許公報の記述例

あ、以前、別の掲示板で使った資料(特許公報からの引用)をアップしますので、
「楽観的なだけで技術根拠がないのに、当然技術の進歩で救済される」的な、変な宗教に感化されているかのような「期待」への参考にしてみてください。

※あまりに難解なものは挙げていませんが、
私も含む門外漢は添付の公報からの(一部抜粋の)記述を、少なくとも 1〜2割は理解できなくて当然だと思います。

書込番号:20172019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2016/09/05 22:10(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます。で、なぜ高画素化が市場では歓迎されるのでしょう。理論では5Dsは画質が劣化したモデルになりますよね(実際はそうではないみたいですが...)。

書込番号:20174524

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29310件Goodアンサー獲得:1539件

2016/09/06 01:20(1年以上前)

>で、なぜ高画素化が市場では歓迎されるのでしょう。

「歓迎されている」のですか?

「まさしく歓迎しているユーザー」よりも、
どっかの国のミサイル実験みたいに迷惑に思うユーザーのほうが多いかも?


「(メーカーや販売者が)思わせてきた、
(多くのユーザーは)思わされてきた」
そんな感じではありませんか?


特にコンデジでは、そのンズ解像力を上回る画素数になってしまって久しく、文字通りに画素数という「数字だけ」が独り歩きし、残飯をB級グルメに変えるような努力
(こう書くと汚ならしいけれど技術的に大変な)
で画素数をどんどん上げてきたのに、
コンデジの売り上げは減る一方です。

デジイチはまだマシですが、F16で小絞りボケ領域になっていたりするのは「健全」なんでしょうか?


一般ユーザーが、
「嗚呼、今回も前回比xx%の画素数アップでメーカー様ありがとうございますm(_ _)m、この画素数アップによって、また新製品に買い換えることが出来ます(^^)」
とかアチコチで感謝感激なら、かなり異常な光景だと思いますよ(^^;

※そりゃあ有効100万以下とかの時代なら「足らなすぎ」ですが。



>理論では5Dsは画質が劣化したモデルになりますよね(実際はそうではないみたいですが...)。

「DR」から「画質」に話が飛ぶのですか?

リンク先の紹介は、そもそもスレ主さんですよね?

>引用先では、
>〉そのため、撮像素子の画素数が増えると受光面積は小さくなって、ダイナミックレンジが低くなり画質は低下します。

>と書かれています。

これは、引用先=リンク先に「そのように書いている」ということで、
有効面の面積が変わらないままで多画素化する=狭小画素化しただけで、狭小画素化の弊害対策をしていないとか出来ない場合のことになると思います。

じゃあ、弊害対策すればいいじゃないか?と言って安直に実効とならないことは、デジカメ板の常連さんであれば、私よりよっぽど詳しいのでありませんか?


※DRという「要素について」はこのスレで書いていますが、要素ではなく画質そのものについては書いていないと思います。

※また、DRという要素についても、先のスレで

>それは撮像素子のダイナミックレンジ(DR)に関する技術の改善が「付随」した結果であって、

と書いています。


書込番号:20175144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1274件

2016/09/06 22:44(1年以上前)

>コンデジの売り上げは減る一方です。

その原因はスマホが高画質になったからです。ちなみにiPhone7は2100万画素。光の条件がよければ一眼並みの写真が撮れる時代になりました。

DRは「画質」をきめる第一要因ですよね。以下は5Dsの能書きです。

-----------------------------------------------------------------

●新微細化プロセス
光電変換効率アップを図るため、CMOS半導体工程に最新の微細化プロセスを導入。フォトダイオードの開口率を高めた結果、多画素化による画素サイズ縮小にもかかわらず低ノイズ、広ダイナミックレンジを実現。

●高効率フォトダイオード構造
光電変換効率に優れるフォトダイオード構造の採用により感度が向上。同時に画素内トランジスタも改良することで高S/N比を達成。

●ギャップレスマイクロレンズ
集光効率に優れるギャップレスマイクロレンズを採用。さらにマイクロレンズからフォトダイオードまでの距離を短く設計することでも集光効率を向上させ、高ISO感度・低ノイズを実現。

●高画質・CMOS回路
広ダイナミックレンジと高S/N比を両立する低ノイズ読み出し回路の採用により、高ISO感度においても低ノイズを実現。

書込番号:20177536

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29310件Goodアンサー獲得:1539件

2016/09/07 01:31(1年以上前)

引用だけでなく、解説をよろしくお願いします(^^)

たぶん、複数の方々も同じように思っているかと思います。

書込番号:20177846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/07 02:30(1年以上前)

スマホってJPEGオンリーなのかな。
RGB各8ビットのみなのかな。
そろそろその呪縛から抜けれるのかな。

毎日、カメラをもって出勤できないけど、スマホなら出来るかもね。(笑)

書込番号:20177889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1274件

2016/09/08 17:20(1年以上前)

高画素の話になると世界さんが登場されるのですが、いつも煙に巻かれて終わってしまいます。5Dsは実際には画質が悪いのに消費者がその気になっているだけだったら悲しい話ですね。

書込番号:20182154

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29310件Goodアンサー獲得:1539件

2016/09/08 20:12(1年以上前)

多画素化そのもの自体は否定していません。

これは以前のHNからずっと変わっておりません。

多画素化による弊害について、どうなっているのか?ということが私を含めた同様に思われている方々の関心であり、
具体的に殆どは「狭小(極小)画素化」の弊害であって、それを危惧する方々と同様です。


上記について、デジカメの場合は、同等画素数においての狭小(極小)画素のコンデジと広大画素のデジイチの比較によって、それまで理解できなかった方々にも
理解可能な実写比較等によって、容易に理解できるようになって久しいものと思います。


あるいは、世間一般レベルにおいて、
例えば利益率の高いデジイチなどの拡販を目指すメーカー自らによって、「広大画素のメリット」が公知となり、
逆説的に「狭小(極小)画素のデメリット」も公知となったわけですし、
世間一般とは言えないけれどもブラウザがあれば調査可能な特許等の公開情報に、ずっと以前からメーカー自らが狭小(極小)画素のデメリットを、とても数十件では済まずもしかしたら数千件以上も公開しているでしょう。
(特許検索など気になる方は調べてみてください)


以上については、「私見」などでなく、少なくとも広大画素のデジイチがごくごく一般に拡販されてきた頃には「知っていて当然の常識」になっていたと思います。


なお、本スレでは、スレ主さんが特殊事例もしくは「一般的なことではないのに、それがごく当然のことだ」的な主張をされていることについて、
「それはそうじゃないよ」とレスがついていたり、
勘違いをしたまま放置か悪化しているので、これまでレスされた方やROMされていた方が痺れを切らして現状に至っているわけです。

書込番号:20182608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/08 21:34(1年以上前)

日進月歩ということで。
過去の常識が覆る瞬間に立ち会えるチャンスは、
そうめったにないですけどね。

書込番号:20182905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark IV ボディ
CANON

EOS 5D Mark IV ボディ

最安価格(税込):¥356,400発売日:2016年 9月 8日 価格.comの安さの理由は?

EOS 5D Mark IV ボディをお気に入り製品に追加する <3255

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング