フリード +の新車
新車価格: 190〜321 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 69〜405 万円 (840物件) フリード + 2016年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード + 2016年モデル絞り込みを解除する
自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
フリード+(初年度登録2021年12月、2.2万キロ走行)が交差点で止まっても、アイドリングストップしません。
マルチインフォメーションディスプレイの表示によると、バッテリーの充電量が少ないためのようです。
このような状態になった場合、バッテリーを交換すべきでしょうか?
今のところ、エンジンがかかりにくいということは全くありません。
余談ですが、新型フリードでは、アイドリングストップシステム(ISS)が廃止されたようですね。
なんでも、燃費の測定基準がWTLCモードに変わってアイドリングの時間が減ったため、ISSのメリットが出なくなったからとのこと。
書込番号:25809658
0点
mini*2さん
バッテリーが弱ってきているのでしょうね。
とりあえずディーラー等でバッテリーの診断を行う事をお勧め致します。
その結果、今すぐ交換した方が良いと診断されたら、今交換すれば良いでしょう。
又、すぐには交換の必要は無いが、早めの交換が良いと診断された場合は今年12月の車検時に交換すれば如何でしょうか。
書込番号:25809704
![]()
0点
>スーパーアルテッツァさん
アドバイス、ありがとうございました。
ディーラーに行くと色々うるさいので、オートバックスで見てもらうことにします。
書込番号:25809727
0点
ホンダ車の場合、エンジン始動直近4回分のバッテリーの内部抵抗値を算出してECUに記録し、その平均値が基準値を下回った場合、バッテリーの充電量不足としてお知らせします。
バッテリー交換の時期が近づいてきているのは確かでしょう。
バッテリーテスターで診断してからの判断で良さそうですが、診断する販売店の場合ほぼ確実に交換を提案してくるでしょう。
ちなみに車を使用する環境や状況にもよりますが、アイドリングストップの充電不足表示が出てアイストしなくなっても暫くは問題ありません。
うちのホンダ車もアイストしなくなってから1年以上普通に走ってました。
バッテリーテスターで測定しても問題なく、スイッチを毎回オフにする必要が無くなったと思ったくらいでした。
まぁ早めに交換しておいた方が無難ではありますが。
書込番号:25809773 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>kmfs8824さん
>ちなみに車を使用する環境や状況にもよりますが、アイドリングストップの充電不足表示が出てアイストしなくなっても暫くは問題ありません。
>うちのホンダ車もアイストしなくなってから1年以上普通に走ってました。
実体験のレポ、ありがとうございます(書き忘れましたが、うちはHVじゃなくガソリンエンジンの方です)。
それなら、12月の車検の時でいいかもしれません。
それにしても、アイドリングストップシステム専用バッテリーって、高いですね。
書込番号:25809789
0点
>mini*2さん
>アイドリングストップしません。
始動時に一定電圧以下になると数時間走行しないと
アイドリングストップ機能を停止させるようです。
夏場の方が負荷が多いので充電するか、交換を早めに
https://kakaku.com/search_results/N65/?category=0008%2C0005%2C0042
書込番号:25809991
![]()
3点
>フリード+(初年度登録2021年12月、2.2万キロ走行)が交差点で止まっても、アイドリングストップしません。
ということは、今までアイドリングストップをさせていたということで、バッテリーに負担があり弱ってきているのでしょうね。
私はバッテリーの負担の軽減に、アイドルストップキャンセラーを付けています。他社ですが、なんとか5年、5万キロを超えました。
書込番号:25810148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湘南MOONさん
簡易テスター(シガーソケットに刺すやつ)でアクセサリーモードにして電圧を測定したら、12.4Vありました。
まだ大丈夫そうに思います。
>ラpinwさん
フリード+にはアイドリングストップキャンセルボタンが標準装備されています。
書込番号:25810276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mini*2さん
>フリード+にはアイドリングストップキャンセルボタンが標準装備されています
私の車にも標準装備でアイドリングストップキャンセルボタンが付いていますが、メモリータイプではないのでエンジンONの度にキャンセルボタンを押し直す必要があります。なので面倒なので、常時キャンセルONをメモリーする為に別途キャンセラーを取り付けています。
ホンダは標準でキャンセルをメモリーできるタイプみたいなので羨ましいです。
書込番号:25810427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラpinwさん
>私の車にも標準装備でアイドリングストップキャンセルボタンが付いていますが、メモリータイプではないのでエンジンONの度にキャンセルボタンを押し直す必要があります。
>ホンダは標準でキャンセルをメモリーできるタイプみたいなので羨ましいです。
すみません。そういうことでしたか。
フリード+のキャンセルボタンもエンジンを切って入れ直すと再び押さないといけない仕様でした。
書込番号:25810702
0点
>mini*2さん
>電圧を測定したら、12.4Vありました
通常充電がされいるバッテリーの電圧は13.8Vです。
走行中ですと14.6V程度まで上がりますよ。
確認を
書込番号:25810743
1点
>湘南MOONさん
>通常充電がされいるバッテリーの電圧は13.8Vです。
メーカーの下記サイトによると、エンジン停止時は12.4V以上で正常となっています(ギリギリですが)。
https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/car/column/column-10.html
もちろん、走行時には14V台に上がります。
書込番号:25810770
0点
>通常充電がされいるバッテリーの電圧は13.8Vです。
走行中ですと14.6V程度まで上がりますよ。
それはジェネレーター(発電機)の充電圧ですよ。
正常なバッテリーの満充電状態は単体で、ものにより前後はあれど12.8Vくらい
13Vを越える物もあります。
12.4V だと50%から60%の充電量くらいかと。
(チョイ乗りが多いと、このくらいの充電量止まりが慢性化しますね)
アイストは少ない充電量だとエンジン再始動が難しくなっていくので
保護のため機能を停止しますね。
交換時期が迫っている合図にもなるのかな。
バッテリーの交換時期は充電器で充電すると一時的にも満充電されることもあるので
消耗が激しいとか充電器での満充電でも電圧が低いとかはあるけど
電圧だけでは判別困難なこと、旅行中に突然、終わる事もありますから
定期的な早期交換が望ましいです。
書込番号:25810779
0点
その後の報告です。バッテリーが突然死しました。
スマートキーのボタンを押しても開錠しない(キー2つとも)
↓
内蔵キーでドアを開けて入り、エンジンボタンやマップランプスイッチを押しても無反応
↓
任意保険付帯の無料ロードサービスを呼ぶ
↓
バッテリー電圧を調べるとほぼゼロ
でした。バッテリーが弱っていたところに、猛暑でエアコンを使ったのがとどめを刺したようです。
バッテリーを交換し、無事動くようになりました。
ただ、バッテリーを交換しても、相変わらずアイドリングストップしません。
内部抵抗値のリセットが必要なようですので、これから試します。
https://kuruma8.jp/3567
なお、うちの車庫は右側が壁で、そちらに車を寄せて、助手席のドアから乗降しています。
たまたま、右側の壁から25cmぐらい空けて止めてあったからよかったですが、内蔵キーで開けられるのが運転席のドアだけなので、もっと狭いと乗り込むことができず、ぞっとしました。
書込番号:25832623
0点
>mini*2さん
バッテリー突然死から、無事交換できて不幸中の幸いでしたね
ホンダ車のバッテリーのリセットは簡単なんですね
新型車でアイドリングストップが無くなっていくのは、どうせ数年でHV車になるから、純エンジン車は、もう見限られている気がします
書込番号:25832720
0点
>ねずみいてBさん
このスレの上の方で、ラpinwさんのように、わざわざアイドリングストップのキャンセラーを取り付けている方がいらっしゃいます。
5千円ぐらいの商品です。
https://enlargecorp.co.jp/products/detail/900
うちの車の今の状態(バッテリーを交換したけどアイドリングストップが働かない)は、実はこのまま放置する方がいいのか?とも思ったりもします。
書込番号:25832757
1点
その後のご報告です。
内部抵抗値をリセットして少し走ったところ、アイドリングストップするようになりました。
書込番号:25838910
0点
>mini*2さん
無事にというか、若干微妙な?アイドリングストップ復帰・・・おめでとうございます
わたしは他社のi-stopですが、好きですけどね・・・特に音楽聴いてるときとか・・・
書込番号:25838934
0点
>ねずみいてBさん
レスありがとうございます。
まだ最初の車検を迎えていないクルマなので、中古で売ることも考えて、本来あるべき状態に戻そうと思いました。
2年半、2.2万キロ走行でバッテリー交換になるとは意外でしたが、寿命は平均1年半〜2年と書いてあるサイトもあり、これで普通なんですね。
https://www.nextage.jp/buy_guide/info/183364/
書込番号:25838949
1点
>mini*2さん
わたしは前車、4年4万kmで交換しました
i-stop中は、ヘッドライトと空調に気を使っていて、5年持ってほしいなーと思っていましたが、弱ってきて、まぁまだ乗るから・・・と交換しました
その後、想定外に車を買い替えたので、まだバッテリーは変えなきゃ良かった・・・と、考え方が逆でしたね
今は暑くて、i-stop中の空調はそのままなので、ちょっとかわいそうですが、何年持ってくれるかな・・・
書込番号:25839777
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > フリード + 2016年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 16 | 2024/09/27 18:31:43 | |
| 20 | 2024/08/06 13:10:24 | |
| 14 | 2024/06/09 23:56:26 | |
| 0 | 2024/01/10 16:54:38 | |
| 12 | 2023/06/29 19:58:05 | |
| 16 | 2022/08/07 17:58:27 | |
| 4 | 2022/08/24 10:26:53 | |
| 8 | 2021/05/12 18:18:28 | |
| 6 | 2020/07/26 20:16:24 | |
| 4 | 2019/08/08 15:39:22 |
フリード+の中古車 (840物件)
-
- 支払総額
- 266.9万円
- 車両価格
- 261.1万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 204.3万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 159.4万円
- 車両価格
- 145.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.7万km
-
フリード+ G・ホンダセンシング 車検整備付き 1年保証 両側パワスラ ナビ テレビ バックカメラ ホンダセンシング 衝突軽減ブレーキ 5人乗り
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 13.4万km
-
- 支払総額
- 175.3万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜454万円
-
12〜305万円
-
14〜581万円
-
10〜286万円
-
67〜529万円
-
39〜249万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)













