『Aマウントの消滅に悲観的になる必要は無い?』のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

『Aマウントの消滅に悲観的になる必要は無い?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ371

返信69

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 Babyloniaさん
クチコミ投稿数:117件

現在、Aマウントユーザーです。

Eマウント移行も考えましたが、AFとかカメラとしての使いやすさ、耐久性でa99を使っています。

a99mk2の発表で、あと10年は、Aマウントカメラが使えるな〜と思っています。

で、

Aマウントボディの販売が終了する時は、Eマウントボディに対しての優位性がなくなった時なのではないでしょうか?

そのときは、アダプターでEマウントボディを使えばいいじゃん?などと思っています。

なので、Aマウントカメラの消滅は気にしていないのですが、、、これ間違ってます?



書込番号:20329497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:50件

2016/10/25 12:55(1年以上前)

その前にボディが持ちますかね・・・
SONYはウォークマン以外すぐ壊れるというイメージがあります(笑)

という冗談はさておき。

Aマウントボディならではの特長というものがあれば生き残る、
なければ無くなる、それだけでしょう(偉そうですが)

でも所詮マウントはマウント。
いざとなればアダプターがあるぞ!というぐらいの気持ちで良いんですよ。

書込番号:20329521

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/25 13:05(1年以上前)

私もAマウントユーザーですが、
もはや優位性という意味では薄れている気がします。
今ぱっと思いつく現在優位であろうポイントです。

・AF制度
・ホールド感
・望遠の安定性
・ボディーの耐久性

去年まではこれにボティ内手振れ補正などがあり
やっぱり小型のミラーレスでは勝てない部分でしたがそれが今は。

ただ、OVFを放棄した時点でどちらもミラーレス。

実際Eマウントも少し大きくなっている気がしますし、レンズはもちろん。
Aマウントも今回α77サイズにサイズダウンしてるので、そういう意味ではAはのうちなくなります。
それこそAFに特化のトランスルーミラーセントのみが優位ポイントになるのかな?

質問に対して反れましたが、
私も同じ考えです。Aマウントを続け終焉を迎えたらEマウントに移り、
マウントアダプタで対応考えていますが、レンズがデカくなるので少しずつEマントレンズに切り替えると思います。
望遠レンズを考えたり、ボティ―の耐久性を考えるとなんやかんやで残る気はしますが。

私がEマウントの最大のメリットは、マウントフリーであることなので、
この部分ではAマウントは勝てません。α7R2は最強と思ってます。

書込番号:20329546

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/10/25 13:07(1年以上前)

LA-EAシリーズって今開発してんですかね?

何時迄販売してくれるんだろ…

まあ絞りが真面に使えないとか…

レンズデータが記録されないとか…

AF使えないとかを我慢すれば何とかなるかもですが。

書込番号:20329555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/10/25 13:29(1年以上前)

>Jennifer Chenさん
LAEAは、Aマウントレンズが、発売されている内は続くでしょう。
新規開発は、解りません。
トランスルーセントミラーが、無くても、AFの進化が有れば、Aマウントボディーは、消える運命に、有ると思います。

書込番号:20329595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/10/25 13:39(1年以上前)

>デジ亀オンチさん
いちNikonユーザーさんが言ってるいざとなればの事にふと思ったことを書きました…

Aマウントボディがもし無くなった場合レンズの生産なんてしないんじゃない。

でEマウントレンズがもう一寸揃ってEマウントが安定してくればLA-EAシリーズなんて要らないんじゃない。

だって元々は少ないEマウントレンズをAマウントレンズで補う為に出してた様な物だし…(⌒‐⌒)

書込番号:20329619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/25 13:43(1年以上前)

AユーザーはみんなEへの移行を考えて使ってるもんだと思ってましたが…
まあ99m2でもうしばらく続くのでは
77m2の要望を受けて6300や6500が出てきたようですから
今後のフルサイズ対応の望遠レンズがどっちから出るか、に注目したいですね

書込番号:20329629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/25 13:49(1年以上前)

まだ憶測だけれどキャノンのフルサイズミラーレスが既存のマウントを採用する
http://digicame-info.com/2016/10/2017-2.html
という話が出てて、EOS-M系でないどちらかと言えばペンタックスやシグマと同じような発想で作るのかなと。

Aマウントの消滅という話でマウントアダプタの話をする人も居るけれどAPS設計のマウントでフルサイズではお話になりならない。
http://digicame-info.com/2014/10/post-645.html
去年の話だけれど、シグマの社長の記事があってその中で注目したいのが

・Eマウントはマウント径があまり大きくないため、ソニーFEシステム用のARTレンズを造るのは少々難しい。ソニーがどうして、(Eマウントを)このようにしたのかは分からない。おそらく、Eマウントは当初APS-C用で、その後フルサイズ用にも使用したのが理由だろう。

という記事。

最近になってシグマがFEに参入という話があるけれど、FEでArtを出そうとなると専用設計になる上に今のArtより一回り大きくなると予想できる。

やっぱりAが消えたらEに移行って言うのも難しい感じがするんだよ。
それを解ってる人が多いからこそのα99Uの予約数だと思う。



既存ミラー機用のマウントアダプタのままミラーレスにする時のデメリットは
・本体が小型化出来ない
・マウント遊びができない
だけだったりする。

本体の小型化については
・フルサイズ用に大きなレンズを付ければホールド性が必要になり必然的にある程度の大きさになる。
・本体をいくら薄型にしてもグリップはある程度確保しないとならない。
と言う事もありフルサイズならレンズ互換性を切り捨ててまでのメリットは少ない。

寧ろフルサイズミラーレスは今後中判ミラーレスの動き次第では中途半端な規格になりかねず、
現段階では既存のマウントのままミラーレスのノウハウを確保しておきながら
デジタル中判のフォーマットで使えるマウントをじっくり開発する方が安定したマウント運営ができる。


キャノンが新しいマウントを作らないでEFミラーレスを出すなら流石だと思う。
キャノン内のFEユーザー程度の切り捨てでどうこうなるほど大きな割合でもないし、
マウント遊びしてる人間をターゲットにするより自社のお得意さんをしっかりと掴まえてる方が盤石だと解ってるのだろう。
ペンタックスもそういう考えあるのかもしれない。
それに比べてSONYは。


一番の落としどころは、
さっさとデジタル中判のマウントを作ってAもEもマウント運用する事だろうね。
小型機を望むならEマウントで高速機を望むならAマウント。
高画質機を望むなら中判フォーマットで運用させればいい。


APSのEマウントのままフルサイズ作って大柄になる大口径を出した時点でSONYは痛恨のミスをした。
他社はそれを見て自社の方向を模索してる。
そんな時期かな。

書込番号:20329643

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2016/10/25 14:04(1年以上前)

>Aマウントボディの販売が終了する時は、Eマウントボディに対しての優位性がなくなった時なのではないでしょうか?

ではなく売れなくなったらと言う商業的な位置づけかもしれません

でもたとえAマウント機が終了しても
既存のカメラやレンズが直ぐ使えなくなる訳ではありません
まあ10年くらいのスパンで見れば良いんじゃないですか

10年もすると大多数のカメラはレンズ交換しないかもしれません

書込番号:20329658

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/25 19:12(1年以上前)

日本で人気なくても、ヨーロッパでは人気あるので
まったく問題ないでしょう。

書込番号:20330303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/10/25 19:36(1年以上前)

そんときゃそんとき。
B型なので…なるようになりますo(^o^)o

書込番号:20330391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/25 19:42(1年以上前)

年に一回以上、海外に出かける人もいますからね。
いっそのこと、日本以外の国際保証の方が歓迎されたりして?

書込番号:20330411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2016/10/25 20:30(1年以上前)

Babyloniaさん こんにちは

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=60252/?lid=myp_notice_prdnews

上の情報を見ると Aマウント機まだ必要としている人も多いようですので Aマウントまだ大丈夫な気がします。

書込番号:20330585

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/10/25 20:37(1年以上前)

>Babyloniaさん

> Aマウントの消滅に悲観的になる必要は無い?

どうでしょう?
おのおのの環境や事情によりいろいろな考え方があると思います。
ちなみに私は個人的に必要なAマウントレンズはほぼ揃っています。
今のところ、それぞれのレンズのリニューアルや新規のレンズの発売をそれほど必要としていません。


私の場合は、

その1
まず、Aマウントが消滅するとは考えない。というか、どのマウントだって消滅の可能性はあるし、10年後は?、20年後は?、50年後は?長い眼で見ればいずれは消滅するでしょう。つまり、マウント消滅のことを心配するよりも、今、自分の好きなマウント(自分の場合は当然Aマウントですが)を楽しむことを考えます。

その2
とりあえずα99Uが発売されたのでこれを購入する。(自分は予約済み)それで向こう4年間くらいは十分楽しめると思う。さらにはサブ機としてα99もあるので、当分新しいボディが発売されなくても運用には困りません。α99Uの出来次第ではありますが、おそらく4年以上、この体制で問題ないような気がします。というか、α99Uを買い増しする可能性が高そうです。

>a99mk2の発表で、あと10年は、Aマウントカメラが使えるな〜と思っています。

4年以上問題ないと書きましたが、実のところほとんど同感です^^

その3
スレ主さん同様、Aのボディが発売されなくなったとしたら、アダプターを使用してEのカメラで使用する。これはまあ渋々ですが、私の場合、Aマウントレンズを手放すことはしたくないので、他メーカーへの移行は考えていません。でも、この決断をするのはα99Uがある以上かなり先のこととなりますね。


とまあ、個人的にはα99Uの発売によって、このお題に関してはなんの心配もしていないといったところです。

書込番号:20330610

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/25 20:42(1年以上前)

フィルムカメラに回帰する。
流石にそんな流行の兆しは無いですよね。
だったら安心です。

藤沢にするでいる私が言うのも何ですが、大船に乗ったつもり、
大型撮像素子に乗ったつもりで大丈夫でしょう。

書込番号:20330626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/25 21:26(1年以上前)

中国や韓国が喜んで買うから消滅はしないと思うが。
むしろ買って貰ったほうが将来性あるんじゃないの(笑)

書込番号:20330822

ナイスクチコミ!1


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 菊銀ふぉと 

2016/10/25 21:35(1年以上前)

無くなる事はそうそう無いと思いますが新レンズが出たりと発展していくとも思えない。
α99Uは相当数売れるでしょうけど単に長いこと新ボディが出てなかったので乗り換えが集中してるだけ。
個人的には現状ではこんな感じで見てます。

α99U欲しいんですがもうちょっと先行き明るい何かが無いと貧乏人の私には40万近くするカメラ購入には踏み切れないんですよね。

書込番号:20330858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/25 22:21(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=YUtcm6YFjcM
A99 Mark II and more - Sony Interview in Photokina 2016

4:30くらいからとか見ても全然OKだと思いますよん。
むしろ、追い風じゃないのかな?

書込番号:20331035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:162件

2016/10/25 22:32(1年以上前)

>Babyloniaさん

私もものすごく同じ考え方を持っています。
Aマウントについて、SONYはどのように考えているのか。

ただおそらく、SONY自身も明確な答えは持っていないと思います。
未来予測ができるのであれば、毎期増収増益は間違いないでしょうから。
ただ、どこのメーカーも、未来予測できるエスパー的な社員は要していないのが現実で^^;

完全な単独買い替え型耐久消費財と違い、カメラはボディとレンズの寿命が相違することが、我々を悩ます原因ですね^^

カメラを趣味に持った以上、自分がこれだと信じる以外、幸せは訪れないのではないかと!

書込番号:20331068

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/10/25 23:54(1年以上前)

詰まるところ新規の顧客を開拓できるように見えない。よって既存支持者だけが頼りな問題なんでしょう。どこまで支えて行けそうですかね?

書込番号:20331291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/25 23:56(1年以上前)

今年でSONY Aマウントも10年ですか。10周年記念としてα99IIを出すとか粋ですよね。
10年前を考えれば、今の状況は天国ですよ。

 この前SAL2470Zの写りに驚き、SAL1635Zが欲しくなりました。SAL135F18Zも手に入れれば大体コンプリートですので、
そのあとに、SAL300F28G、SAL500F40Gに手を出すとか出さないとか(笑)

書込番号:20331303

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/25 23:58(1年以上前)

地球の人口が70億を超えた時代に、日本は1億人でしかも減少傾向です。
ヨーロッパや日本を除いたアジアやアフリカを制するカメラ、マウントが
世界を制するのではないでしょうか?

日本だけを見えていては判断を誤ると思います。
これは謝っても済むことではありません。

書込番号:20331309

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/26 00:25(1年以上前)

Aマウントの消滅の可能性は、当然考慮しなければいけない。
カメラ業界は崩壊してるのだから。
5年程度で販売台数が75%減になる。これは市場崩壊です。
当然、この市場に見切りをつけて撤退するところが出てくる。

Aが消えるのは6番目の撤退でしょう。
  M4/3のオリが消えて、パナが消えて、売り上げ減のペンタが消えて、資金不足のフジが消えて、ギブアップするシグマが消えて、その次にAの番になる。
まあ、M4/3が消え去るまでは、ゆーぜんと過ごしましょう。それまではAの撤退は無い。
撤退するとすれば、M4/3が消え去ってから2-3年後でしょう。

書込番号:20331361

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/26 00:38(1年以上前)

Aマウントが将来終了するんじゃないかというお話が出るのは
きっと新設計のAマウントレンズがしばらく出て来ないことが
起因していると思います。

今後、Aマウントレンズが順次リフレッシュされていけば消滅することは当分
ないですし消滅したら他のマウントに行けば良いことなので心配することは
ないですよ。

一番心配なのは使おうとしているユーザーがいるのにメーカーが一方的に
マウントを消滅させることです。

書込番号:20331385

ナイスクチコミ!8


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/26 06:16(1年以上前)

そもそも消滅の定義は?
カメラやレンズの販売終了?メーカーの消滅宣言?
新規開発終了発表?

ただ、ソニーは数年後のカメラ部門の分社化を公言したわけですから、その時に利益が出ていないとなんらかの動きはあると思います。

書込番号:20331625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/26 07:49(1年以上前)

新設計のレンズって?
レンズを毎年買い換えるようなユーザーには
そもそもマウントの縛りはないんじゃないかなあ。

1980年代のレンズを大切に使いたい人なら、
それで5軸手振れ補正が効くのは嬉しいよね。(笑)

棚からぼたもち、防湿庫から新設計のレンズって
みたいなものかなあ。(笑)

書込番号:20331758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/26 09:09(1年以上前)

>一番心配なのは使おうとしているユーザーがいるのにメーカーが一方的に マウントを消滅させることです。

それはマウント消滅でなくても、モデルのディスコンやモデルチェンジでも有り得る事です。
カメラは歴史の中でそれを繰り返して来たわけで。
それを言い出したら、商品開発が成り立たないのではないでしょうか?

個人的にはサポート打ち切りかな。

書込番号:20331919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Babyloniaさん
クチコミ投稿数:117件

2016/10/26 10:29(1年以上前)

EマウントレンズをAマウントボディで使用できるアダプターとかがあれば、いいんですけどね。

Aマウントユーザー拡大の為にも。

技術的に無理なんですかね、、、

書込番号:20332064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/26 10:47(1年以上前)

マウント消滅でキャノンがフルサイズミラーレスを新マウントで作らないって話で思った。
キャノンは現状最高画素機の5Dsに対応させてレンズの刷新をしてるけれど、
フルサイズでレンズ側の限界がやぱり60MP行くか行かないかなのでは?と思う。
ツアイスでも60MP余裕っていうアナウンスしたレンズは無いよね。
現状の24MPのAPS機で解像できるレンズってどれだけある?
しかも、APSのイメージサークル通せる中央だけの解像能でだよ?
大きなレンズの周辺で60MP解像出来るレンズで中判用より小さく作るのは無理があるんじゃないかな?
APS-Cの24MPを2.3倍したら55.2MP。ここが現実的な限界だと思う。
だから、次のα7RVが出ても60MPを超える場合は等倍ならコンデジ画質を覚悟する必要が出てくるのかなと。

結果的に今出てる本体と突貫で計画に突っ込んだGMが商品化終わった辺りでFEシリーズは一旦休止。
Aマウントレンズの刷新と中判ミラーレスの開発に取り掛かるってのがSONYのシナリオかな。

中判ミラーレスレンズで高級レンズを出せばFEでも使えるからFEはそこで対応して
ミラーボックスに色々機構を埋め込めるAマウントは電子化してそのまま多機能汎用機に。
APS-Eは小型特化機として。
というのが一番スマートな落としどころになると思う。
FEで必要なシネマ用途のレンズ全体での解像能は中判レンズを使えば中心の美味しい所を使えるから要件クリアー出来る。










多分キャノンは実験機のような感じでEFのフルサイズミラーレスを出して様子を見ながら
一気に中判ミラーレスを出してコマーシャルやスタジオ用、引き延ばし用途でフジのシェア取を牽制しつつ、
FEマウントの需要を刈り取る計画だと思う。
小型ミラーレスはM5で大分完成してきたし。
新しいマウントを立ち上げる訳でもなく、
Eマウントと同じ口径フランジバックのEOS-Mで絵がどうにかしてしまうフルサイズを作らないという姿勢は
真偽はどうであれFEに対してはネガティブなマーケティングになる。
少なくても「キャノンはフルサイズミラーレスでも画質を妥協しませんでした」という売り文句は使える。




むしろ悲観的に考えないとならないのは、
現状で色々な条件が重なってたまたま波の乗れてるFEだと思う。

大丈夫。Aマウントが健在であればFEは実験機として生き残れる。

書込番号:20332106

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/26 11:34(1年以上前)

上の俺の書き込みをFEの板で書いたら袋叩きだと思うけれど

これのFEとAの逆を散々何年間もやり続けたのが「orenge」なんだよな。

一体どの面下げてα99Uを褒めてるのかと思う。



売り上げ貢献するらしいからこのレスではこれ以上言わないけれど、
ポリシーや愛着がない人ほどアッサリと手のひら返してマウント移行するよね。

確かに軍資金とか機材資産の問題もあるけれど、
それ以上に写真撮影する為の道具へのこだわりとか思想が曖昧だからほいほう移行するんだと思う。
色々考えた上で今の機材を使ってれば移行する時に色々悩むからね。

それもあってキャノンに移行できなかった。
EOS-M5も5DWも完成度だけ見たら悪くないし使いたいレンズがキャノンシグマ見ても沢山ある。
ニコンにでも同じ。

結果的に4年先延ばしした感じもあるけれど、
ユーザーが安心してレンズ増やすにはSONYがしっかりとレンズを出してどんな形であれAを継続する姿勢を見せないとならないと思う。

書込番号:20332191

ナイスクチコミ!19


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/26 12:07(1年以上前)

うーむ、ますますEマウントは健在だな。
3年前に出したミラーレスフルサイズα7・α7R・α7Sの三兄弟を筆頭に、第二世代も整って6機種になった。
次にはα9が出てきそうである。噂では7200万画素か?

他社は、脳内カメラしか存在しない。
その脳内カメラもクルクルと内容が変わって、フラフラしてる。
先月まではキヤノンのMマウントにフルサイズを入れればソニーはお終いだと言ってたが、それが不可能だとようやくわかって、今度は現行DSLRマウントをそのまま使うと言い出した。
どうぞご自由に。
そうすると、結局、現行のDSLRはミラーレスに乗っ取れれるのだろうね。DSLRには未来が無いから。ビデオで半分の実力に落ちてしまうから。(ファインダーが真っ暗になって、自慢の高速AFが死んでしまう)
DSLRに残るのは連写機だけ。
EOSは、自らDSLRが悪かったことを認めて、ミラーレスに方針転換するのだろうね。
とうぜんの流れです。
今のミラーアップ方式には未来はないから、連写しか残らない。


結局、ソニーのEマウント式が3年先行していたし、正しい道だったとキヤノンも認めるのだろうね。DSLRをミラーレスに替えてくる。うまく来年秋に出せたとしても4年遅れになる。絶望的な遅れだね。しかも内容は中途半端。年がたてばたつほど、差は開く。Eレンズが充実するから。


世界のレンズメーカーは、既にEマウントに付いている。ZeissはEではAFするレンズを出してきた。Zeiss始まって以来の力の入れようですね。
Eマウントはオープンだから、安心してレンズ開発をできる。
EOSマウント(EFマウント)は互換レンズ排除マウントだから、レンズメーカーは飛びつかないだろうね。
さらに、DSLR用のレンズはミラーレスではAF制御に苦労する。
こんな中途半端なレンズで、純正Eマウント(ソニーもZeissもタムロンもシグマも純正なのです、Eはオープンだから)と競合して、勝てるわけがない。

自分一人旅で、性能の限界があるEOSマウント(EFマウント)ミラーレスを歩んでください。
ソニーは、レンズメーカーと手をたずさえて、世界一高性能レンズが集合した、王道マウントを歩みます。
いよいよ、Eは盤石になってきた。
1億画素を目指すのはソニーだけになった。GMレンズは1億画素対応だから。
キヤノンは1億画素を目指せない。センサーもレンズも1億画素対応不可能だから。だって、デュアルピクセルで1億画素にするためには、2億画素の井戸を作る必要がある。ここにデュアルピクセルの欠点が出る。1億画素は10年は到達不可能だね)。
ソニーは来年7200万画素を出すのか?
明確な差が付き始めましたね。
  技術は嘘を言わない、いや言えない。
  技術の差が、素直に出始めた。1億画素という壁を前にして。乗り越えられるメーカーと立ち止まるメーカーに分かれるね。


書込番号:20332243

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/26 12:29(1年以上前)

ここはα99Uのサイトだから、α99Uにも述べます。

これは良いカメラですね。
α7RUの高画質を引き継いで、Aマウント特有の高速撮影ができるようにした。
さらに、なんと秒12枚連写にしてしまった、4200万画素でだ。
脅威の画像処理性能です。
  4200万画素x12枚 = 5億400万画素を1秒間に処理できる。
他社のフラグシップ機の、約倍ですね:
  1DXU  2000万画素x14枚 = 2億8000万画素を処理
  D5     2000万画素x12枚 = 2億4000万画素を処理
  5D4    3000万画素x7枚  = 2億1000万画素を処理

すごい処理性能になった。前置きのLSIを置くという新しい方式を開発したから。やるねー。
このLSIのおかげで、ISO100から400で解像度が上がるという事にもなるらしい。

主要なAレンズは既に5千万画素対応していることを確認した(α7RU+LA-EA3のテストで)。
Aレンズで、高速撮影しながら(1枚写真を次々にすばやく撮る事)、超高画質を楽しめる。夢のような時代になった。
10本のAレンズを売らずに持ってて良かった。(大三元、50、85、135、STF、200、70-300、70-400、500Ref)
  これからは、α99Uで撮って、撮って、撮りまくるぞー!
  ソニーよありがとう。

書込番号:20332301

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/26 13:18(1年以上前)

>Babyloniaさん
テレコンで画質が落ちないなら可能じゃないかな。

実際はAマウントのミラーボックスが固定ユニットだからリコーのGRのように脱着可能にしてセンサー毎
AマウントとEマウントを取り換えできるカメラの方がSONYにとってはつくりやすそう。

書込番号:20332421

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2016/10/26 22:33(1年以上前)

>トランスルーセントミラーが、無くても、AFの進化が有れば、Aマウントボディーは、消える運命に、有ると思います。

当然その時にはレフ機も消えるのでしょうが、トランスルーセントミラーには私的に可能性を感じています。
透過ミラーの材質に一層の進歩が有ればデジタルカメラの主流になり得る技術と思いますし、ソニーもそれを目指していると思います、

A99Uは1DX2やD5が画素数を落として達成したスペックを、42メガの裏面照射型のセンサーを採用することで非常にレベルの高い万能機として登場しました、

これでAFが1DX2やD5に近い物に仕上がって居れば革命的なカメラとなりますので、固唾を呑んで発売後のレビューを待っています(=^・^=)。

書込番号:20333721

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/27 08:01(1年以上前)

仮に日本から撤退しても、ヨーロッパでは不動の地位を築いたまま
かもしれませんよ。
逆に値下がりしたりして?

書込番号:20334471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2016/10/27 08:36(1年以上前)

いずれにしても
完全電子マウントで無いAマウントに将来は無いと思いますよ

移行や互換を考えてもまず完全電子マウント化が必要でしょう

完全電子マウントであればEF(EF−S、EF−M)や
4/3(m4/3)のように障害はすくなくなり移行や共存もしやすい

そこに手を付ければ
まだやる気があると見える


書込番号:20334552

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/27 08:39(1年以上前)

有線である必要はどこにもないですが。。。

書込番号:20334563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/28 09:42(1年以上前)

>gda_hisashiさん

電子化は必須だね。
互換性がどうのって言ってる人も居るけれど
ニコンやペンタが電磁対応した事を考えればそんな事を言ってる人の為に電子化をためらうようでは本当に消える。
そもそもEマウント出した時点で電磁対応のハイブリッド仕様にしておくべきだった。
α99系とα77系を両対応で残してエントリーは電磁化、レンズ刷新でよかったと思う。
そうすればレンズの構成が同じでU型出しても電磁化対応っていう意味で売れると思う。

>けーぞー@自宅さん
どこの誰が有線でって書いてある?
ととろさん情報が正しければレンズの転送がシリアルだから端子増やさなくても速度さえ間に合えば電磁情報送れると思うけれど。
電源がSSMと共用で容量が間に合うかどうかというのもあるけれど。

キャノン方式の後付けパワーズームを無線で操作なら本体のどっかにポクっと付ける外付けコントローラーとか便利そう。
動画で三脚据え付けでも便利だし。
内部から操作ならレンジコントロールのボタンカスタムに項目入れれば済む話だし。
そもそも手で構えてればパワーズームって要らない機能だから無くても良いのか。

書込番号:20337735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/28 09:49(1年以上前)

レンズもインテリジェントになるべきか?
その典型が光学手振れ補正だったんだけどな。

書込番号:20337758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/29 13:05(1年以上前)

>>いずれにしても
完全電子マウントで無いAマウントに将来は無いと思いますよ


でもねー、
見方を変えれば別の意見もあります。
ビデオでファインダーが死ぬOVFに将来はないと思います。
自慢のファインダーが亡くなり、高速AFも機能しなくなる。一番の売りが消え去るのですよ、ビデオ撮影では。
そのために、ビデオ撮影では低機能機に格下げされてしまう。こういうDSLRに将来はないでしょう。

今後は、写真とビデオの両方を使うのが普通になってゆく。
写真のみは連写機だけになる。

幸いにして、α99Uは高速連写をできるし、ビデオファインダーも生き続ける。
両方の機能を持った高性能な複合機に進化したのですね。



書込番号:20341165

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/29 14:09(1年以上前)

動画を切る勇気の無い一眼カメラは早く滅びるかもね。

書込番号:20341331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/24 20:21(1年以上前)

Eマウントユーザです。Aマウントの将来は、ユーザが決めると思います。ユーザが買えばなくなりません。Eマウントで開発された技術が投入されるでしょう。

ただ、いずれにしても一眼レフの未来は暗いとは思います。ミラーレスは量子を動かすだけですが、一眼レフはミラーという巨大な重量物を動作させなければなりません。ミラーの動作はそろそろ限界にぶちあたるハズ。それを超えたら、ミラーはただのお荷物です。だから、私はニコンやキャノンの方が危ういと思いますね。

カメラは衰退産業ですから、ユーザを説得出来てきちんとシェアをとれないと危ないです。

書込番号:21457385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/12/24 20:29(1年以上前)

今のAマウント機はミラーは動かないけどね…

書込番号:21457415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/24 23:16(1年以上前)

Aマウントは一眼レフじゃないでしょ。私はα55買いまして、だめだった。当時のファインダーは見えが。あれなら確かに一眼レフの方がいいです。

Aマウントの弱点は高感度だと思いますが、その辺は技術進化でクリアされることでしょう。最もD850だってα7RIIIだってISO400以上は使い物にならないなんてのたまう方もおられますが。私はASA100フィルム同等の粒状がクリアできればいいですから、α7RIIならISO25600もOKですが。

書込番号:21457893

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/25 07:12(1年以上前)

最近のAlphaRumorsに、キヤノンレンズで「瞳AF」をテストしていました、α7RVですが。
良く瞳にAFしていますね。これって、キヤノン機では不可能なことですよね。
  https://www.sonyalpharumors.com/new-a7riii-tests-brotographer-marc-galer-jeff-remans-gordon-laing-hannah-saba-dmitry-brodsky/

こういう瞳AFのように、画像解析してAFする方式は、キヤノン・ニコンのDSLR方式では不可能ですね。
だって、AFしているモードでは、AFは30%の光しかもらえず、しかも画面の中心部しか光をもらえない(ミラーが小さいので、全部は反射できない)
しかもAFモジュールは位相差に特化しているので、瞳AFで必要となる詳細な画像解析は出来ないでしょう。
つまり、DSLR構造は、AFだけに特化された構造であり、今後の画像解析によるAFには落第だということです。

確かに、DSLR構造は、レンジファインダーに対しては利点があったので繁栄できた。
次の時代には、ミラーレス方式がDSLRに対しての利点が出てきて、カメラの繁栄がミラーレスに移動する順番です。
栄枯盛衰、新しい機能に適合したものが生き残る。

ミラーレスに比べて、
  動画AFで決定的に弱くなる、AFモジュールが使えなくなるから(特にニコン機では顕著に弱くなっている、D850でも周回遅れだ)
  瞳AFのような高性能な画像解析機能に弱くなる。C/Nはα7RVのような瞳AFは不可能。
  連写も、最高速度が制限されて速くできない。α9のような秒20枚連写は不可能。
いま実現されている機能でも、これだけ構造的な欠点が見えてきた。
これらは、DSLRが故の構造的な欠点であるので、改善不可能である。

キヤノンもニコンもDSLR放棄を考え始めているのでしょう。ニコンは遅れているから、またここで後塵を拝するだろうね。(大丈夫かな?ニコン。まあ、4年後に合流すればよいのか)
カメラ業界が崩壊している中で、こういう欠点を抱えたままでは生きていけないだろうな。
団塊のユーザーが引退する時が、DSLRが斜陽になるときだよ。
もうその時期が始まったのだ。団塊世代は70の坂を超えたよ。これからは重いDSLRは斜陽になる。
最大のDSLRユーザー層が消え去るのだから。
いずれ、C/NのDSLRは消えるでしょう。
レンズを抱えた連写機だけが残る。

若い世代は、レンズの制約なく、新機能で選ぶ。
構造欠陥を抱えたDSLRは選ばれないだろうね。
これはカメラ業界に構造的な変化が起きていることを示す。
20年前に、レンジファインダーからDSLRに移ったのと同じ構造的変化が、今進行しつつある。
今度の変化は、DSLRの構造的欠点を乗り越えたミラーレスが担う。

そういえば、Aマウント機はほぼミラーレス構造だね。
30%の光で位相差AFモジュールを使いながら、70%の光でメインセンサーで映像解析している。
原理的には、α7RVと同じ程度に瞳AFを改良できるはず。
ファームアップ、来ないかな。

書込番号:21458349

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/12/25 07:48(1年以上前)

巨人軍と同じぐらい長いかもですよ。

書込番号:21458391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2017/12/25 08:24(1年以上前)

sonyも舵の取り方が難しいけど

最高スペックを狙わない
中堅フルのAマウント機の堅実な長期モデル1台出せば
そこそこ(じわじわ)売れると思いますよ
EVFでも構わなく動態性能を追い続けない

完全電子マウントで無いAマウントはE+マウントアダプターでは使い難い


書込番号:21458439

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/25 19:35(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>>完全電子マウントで無いAマウントはE+マウントアダプターでは使い難い


えー?
すみませんが、あなたは使ったことがないでしょう?
私は、昔から使っています。

昔は使いにくかった・・・マウントアダプター「LA-EA3」経由のAFが遅かったから。
ところが、2年前に発売されたα7RUからAFがはやくなってきた。
普通のソニーレンズでは、風景やポートレートでは十分使えるAFスピードになった。私は実際に使っていますから。

それとね、
α99Uがあとから出たので、今ではLA-EA3を使い必要もなくなった。
α99Uは高速AFと4200万画素の高画質と秒12枚連写の高速連写とSLog3という動画機能も付いているし、背面液晶はSLOG3を元に戻すカラーグレーディング用のLUT(LookUpTable)も付いている。

悪いけど、Aマウントのα99Uにはキヤノン機よりもずっと高級な機能が付いているのです。
私は、これを使い続けます。メイン機にして。
α7RUはサブ機に格下げです。

そもそも、5D4よりも高機能なカメラがあるマウントが消失する?
あり得ないね。
焦ったキヤノンやニコンユーザーがあおっているだけでしょう。
心配しなくても、もっと先に消える可能性が高いマウントがたくさんあります。
今年度のソニーは、過去最高の利益が出ると言っています。どこかのExtraOrdinaryLossのマウントとは全く違います。
さらに、万年赤字の某M4/3マウントとも違います。 <==ここが一番危ないのでは? 万年赤字だから

最高の黒字の企業のカメラが消えるなんて、冗談もほどほどになさっては?
没落しつつあるカメラや赤字のカメラの心配をする方が先ですよ。

α99Uは良いカメラです。
アップしたように、ある雑誌の評価では、α99Uは
  5D4よりも高画質であるし
  5D4よりもAF性能が良いし
  5D4よりも連写が良いし
  5D4よりもLiveViewが良い
α99Uは長く使い続けられる名機です。
良いねー。

書込番号:21459619

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/12/25 20:00(1年以上前)

『5D4よりも高機能なカメラがあるマウントが消失する?
α99Uは良いカメラです。
ある雑誌の評価では、α99Uは
5D4よりも高画質であるし
5D4よりもAF性能が良いし
5D4よりも連写が良いし
5D4よりもLiveViewが良い』
オレンジさん。
残念ながら、
スペックが良ければ皆が喜んで買うわけではない(泣)
発売から一年、価格コム売れ筋ランキングでは、
キヤノン5D4は2位、
オレンジさんの愛機α99twoは…残念ですが…124位(泣)

α99twoよ、現実を受け止め邁進せよ!

書込番号:21459697

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/26 08:34(1年以上前)

5D4、D850、α99U、7R3、いずれもカメラも高性能で画質の差は、レンズとの組み合わせもあり、多少の差はあるとは、思いますが、結局、使う側のスキルが写真としての品質や画質の差になってくると思います。

ただ、専用位相差のレフ機やα99Uの場合、レンズとのAF微調整がちゃんとできていれば、問題無いですが、これがちゃんとできてないと、瞳フォーカスができたとしても、ちゃんと精度は、確保されないですが、その点、像面位相差の7R3やα9のフォーカス精度は、素晴らしいですね。

α6000の頃から比較すると、今のEマウントカメラの像面位相差AFは、速度や追従性は、勿論のこと、AF精度が、凄く良くなっていますね。

書込番号:21460894

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2017/12/26 08:59(1年以上前)

>昔は使いにくかった・・・マウントアダプター「LA-EA3」経由のAFが遅かったから。

性能ではありませんブサイクだから

SONYがいかに使えると言っても見た目は重要です

inボデイしたE機ベースハリボテで良いので出て欲しいです

α99も良いカメラなんですが
やはり撮影時ハーフミラーが残る件が
いくら問題無いと言っても心理的には抵抗残る

sonyに2ライン供給する力は未知数ですが
Aマウントの中身Eマウントα9出ても売れるかと思います

書込番号:21460933

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/26 22:44(1年以上前)

>>Aマウントの中身Eマウントα9出ても売れるかと思います

うん、良いね。
Aレンズで秒20枚連写できるのか。 良いね。
中身な完全にEでも良いです。
レンズだけAがそのままで使えればよい。
Aは開発要員が少ないから、無理せずにE二すり寄る方が良いよ。
α99UラインだけTLMで高速AFを作り続ければよい。
あとはEそのままでレンズマウントだけを取り換えるだけでもOKにしますよ。(むろんファームウエアは修正する)。

それでα55後継機やα77U後継機が出ると良いのにね。
APS-Cで15万円で秒15枚連写機がAマウントで出れば、C/Nも真っ青になるよ。

書込番号:21462566

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/27 11:42(1年以上前)

1年前を振り返って
昨年10月に、キヤノンのミラーレスのうわさに関して、私はこのスレで、キヤノンのミラーレスに関してこう書きました:
>>結局、ソニーのEマウント式が3年先行していたし、正しい道だったとキヤノンも認めるのだろうね。DSLRをミラーレスに替えてくる。うまく来年秋に出せたとしても4年遅れになる。絶望的な遅れだね。しかも内容は中途半端。年がたてばたつほど、差は開く。Eレンズが充実するから。


1年前に今にも出るようなことを言ってたキヤノンのミラーレス・・・1年たっても出ない。
来年も出ないのでは?
  だって、ソニーのミラーレスが、次々と新機能を開発しまくってるので、いまだしても2年遅れの機能になる。
  もう少し頑張って追いつこう・・・いつまでたっても追いつけない・・・いつまでたっても出せない。

今年ですでに、フルサイズミラーレスはソニーに4年遅れた。来年出たとしても5年遅れで出すことになる。
うーん、下手すれば、10年遅れでミラーレスが出てくるのではありませんか。

しかも、訳知りのキヤノンユーザーは、キヤノン機は6千万画素以上は作れないと述べている。
それはそうですよ。キヤノン機は高画素に決定的に弱くなった・・・ヂュアルピクセルのせいです。
1ピクセルを2つの井戸に分割して2個つくらなくてはならない。これが高画素では致命傷になる。
ソニーは次のセンサーを7200万画素か6400万画素で作れるでしょう。裏面照射の技術もあるし、高画素は作りやすい。
キヤノンは逆に作りにくい:
  裏面照射技術を上級機では実用化できていない・・・センサー技術の遅れ
  ヂュアルピクセルのために、7200万画素を作るには、倍の1億4400万個の微小センサーを作る必要がある。
  これでは、配線が邪魔になって、暗闇性能がさらに低下する。今でも暗闇に弱いキヤノンなのに、さらに弱くなる。
このように、問題点が山積していて、高画素は作れない状態になっている。

逆に、Eマウントは、GMレンズで1億画素対応している。レンズは大丈夫。
  ソニーのレンズ設計技術は、コンピュータ化して最新鋭になったからねー。頼もしいよ。
ソニーはいずれ1億画素センサーを作るだろうね。35oで今の中版カメラとと同じ性能になる。コストパフォーマンスは5倍から10倍になりそう。
さらに、7200万画素でセンサーシフト撮影をすれば、その解像度や彩度は軽く中版カメラを超えてしまう。超絶の超超高画質になる。誰も見たことがないほどの超超高画質を自分で使えるようになる・・・48万円で(定価は52万8千円)。

うん、ますます面白くなってきそうです。
崩壊するカメラ業界ですが、確実に次の芽は出ているね。大木に育ちそうな芽が。

がんばれ! ソニーの技術者!

書込番号:21463565

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/12/27 11:47(1年以上前)

あれ…

CANONの新ミラーレスって元々今年発売じゃなくて、2018年位に発売って予想じゃなかったっけ…

書込番号:21463571

ナイスクチコミ!7


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/12/28 08:27(1年以上前)

こんなスレが立つほどにAマウントの状況やユーザーの心理がひしひしと伝わってくるよね。

まあ現実はUKで終わって、オセアニアで終わって、次はどこって感じかな。

それにしても、ソニーってユーザーに恵まれてないよね。これはEマウントユーザーも全く同じだけど、あの爺さんを筆頭に数学やスペックで判断するようなレベルのが目立つからね。

こんなのがどれだけソニーのイメージを下げているんだろ。


書込番号:21465513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/12/28 08:32(1年以上前)

今年6D2でイメージ下げて7R3でキヤノンから写ってくる人結構いる印象だしスペック上等なんじゃないですかね

書込番号:21465520

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/28 18:27(1年以上前)

>freakishさん

オー、フリちゃん お久しぶり。
元気にしてるかい?  写真撮ってるかい?

俺はα99Uでルンルン気分で撮ってるよ。
なにしろこのカメラは、すべてのキヤノン機よりも高画質だし、応答性もトップに追いついたので、感性豊かに撮れるのです。
フリちゃんも一度使てみたら? 君の6Dとは一段進化してると実感するでしょう。
なにしろ、このカメラは、現行5D4より進んでいて、4年後に出る5D5対抗機だからね。
俺たちは4年先のカメラを使ってるのさ。

キヤノンも良いのだけど、進化スピードがモッサリしすぎていて、面白くないね。田舎のカメラみたい。
都会型のソニー機を使ってみなさいな。これはこれで面白いよ。


書込番号:21466483

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/12/28 20:55(1年以上前)

未来のカメラはかくあるべき。
DiMAGDE7の登場から一貫した路線だと思っています。

書込番号:21466801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2017/12/29 09:07(1年以上前)

https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-camera-products/t/interchangeable-lens-cameras?bestfor=expert-capability
https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-camera-products/t/interchangeable-lens-cameras?bestfor=advanced-amateur

http://www.sony.com.au/electronics/interchangeable-lens-camera-products/t/interchangeable-lens-cameras


UKとオーストラリアでAマウント終わったのですか?。

Aマウントの行く末はゆっくりフェードアウトでしょうね。
今時点で未完成のシステム構成のEマウントに移行も時期尚早だし
(私の場合ね。)
現実今のAマウントでは困ってないからしばらくは様子をうかがってます。

書込番号:21467836

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/29 09:40(1年以上前)

オーストラリアはだいぶ前にAを販売停止にした。
オーストラリアでは高級カメラの販売量が少ないので、ソニーオーストラリアもAとEを両方維持できなくなってEに集約したのでしょう。仕方がない、弱小販売店だから。
オーストラリアはこれで良いのではないの。オーストラリアは微々たる販売量だから影響ない。

UKはずーと売っているでしょう。
ソニーUKのホームページにはありますよ。
ソニーサイトではカメラは3種類に分類されていますから、カジュアルやアマチュアのサイトにはα99Uは出てきません。
α99Uはエキスパートのページに出てきます。

ソニーUKのカメラサイトは3つに分類されている
  https://www.sony.co.uk/electronics/cameras
エキスパートのページにはα99Uがある
  https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-camera-products/t/interchangeable-lens-cameras?bestfor=expert-capability

良く調べずに亡くなったということはおやめになったら。

書込番号:21467887

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/29 09:54(1年以上前)

追伸

私はα99Uをメイン機として使い、α7RUをサブ機として使っている。
α99Uはとても素晴らしいカメラですよ。
Aレンズが生き返った名機です。どこのカメラにも負けない高画質になった。
ソニーとしては、α99Uがあまりにも素晴らしいので、Eでもこれと同レベルにしないといけないから、α7RVにアップグレードした。

そもそも、α99Uのように5D4よりも高画質なカメラが無くなるという人の意図がわからない。
この世界一レベルの高性能機(D850と良い勝負です)は、このまま売り続ければ8年間はトップレベル機として売れるよ。
私は、安心して使っている。
ソニーは結構安泰ですよ。
真っ先に消えるのは「万年赤字の」オリであり、カメラ性能が低いパナであり、体力不足のペンタだと思っています。
この3社が消えない限り、ソニーのAは安泰です。
まあ消滅御三家のユーザー様は心配でしょうが、カメラ崩壊の世だから、なるようになるさ。

安心できるα99Uで、撮って 撮って 撮りまくろう!

書込番号:21467916

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2017/12/29 10:09(1年以上前)

>オーストラリアはだいぶ前にAを販売停止にした。
オーストラリアでは高級カメラの販売量が少ないので、ソニーオーストラリアもAとEを両方維持できなくなってEに集約したのでしょう。仕方がない、弱小販売店だから。
オーストラリアはこれで良いのではないの。オーストラリアは微々たる販売量だから影響ない。


ちゃんと調べてから書き込もうね。

書込番号:21467941

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/29 11:11(1年以上前)

うん?

Alpharumors情報ですが、オーストラリアは1年以上前にAマウントを止めたと言う情報が出ていました。
今でも売ってるのですか?
ふーん?

書込番号:21468065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2017/12/29 13:18(1年以上前)

噂を確認もせずに書き込み
まぁこれに始まった事では無いけどね。
嘘つきのorangeさん

書込番号:21468325

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/29 14:10(1年以上前)

まあまあ、お手柔らかに。
Aマウント機は良いカメラですよね。
私はメイン機として使い続けます。α99Uもレンズもとても良いからね。
たとえば、Eのα7RU+24-70F2.8GMで撮るのも良いが、Aのα99U+24-70F2.8ZAで撮るのがさらに面白く楽しい。
これは感性豊かなカメラだからね。(おそらくα7RVで同様に感性豊かになってると思うが、α99Uがあれば充分である)

そうそう、オーストラリアがAマウントを売らなくなったという記事は、2年前の10月でした。
検索するとすぐに出てくる:
  https://www.sonyalpharumors.com/sony-australia-will-not-sell-any-a-mount-cameralens-anymore/

この記事によると、オーストラリアとニュージーランドは、Aマウントカメラとレンズを売らなくしたそうです。

その後、α99Uが出たので、方針変更でもしたのかしら?
まあ、こんな良いカメラを売らないのはお馬鹿さんだよね。

そういえば2年ほど前にオーストラリアでは、ソニー使いのプロが、ソニーのサポートのバカさ加減に嫌気がさしてニコンに鞍替えしたというYouTubeの投稿が有名になってましたからね。
オーストラリアはチョットなソニー販売かもしれませんね。

書込番号:21468433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2017/12/29 14:44(1年以上前)

へんな言い訳しなくていいよ嘘つきorangeさん

2年前の噂と
今のhttp://www.sony.com.au
の情報とでは
どっちが正しいのかな?

orangeさんにはわからないでしょうね。

書込番号:21468498

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2017/12/29 15:51(1年以上前)

>ふにふに%さん
Aマウントカメラって何か販売されてますか?

Aマウントのレンズは販売されてますがそれには理由があるような気がしますが…

書込番号:21468633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2017/12/29 16:05(1年以上前)

α99Uは販売されてましたね。

α99Uの前は何売ってたんですかね?(笑)

書込番号:21468668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/12/29 18:51(1年以上前)

ソニーいた
爺たっしゃで
年おわる
そして来年
最悪つづく

書込番号:21469025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/12/29 18:57(1年以上前)

SONY使いがアンナのばっかじゃないんだけどね…

個性強過ぎなのが転がってるからね…

書込番号:21469034

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング