『SONY α99Uと、Canon EOS 5Ds R』のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥225,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

『SONY α99Uと、Canon EOS 5Ds R』 のクチコミ掲示板

RSS


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1268

返信119

お気に入りに追加

標準

SONY α99Uと、Canon EOS 5Ds R

2016/12/25 23:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:143件 N,PhotoWorks 
当機種
別機種
当機種
別機種

SONY α99U/ Vario Sonnar T* 24-70mm f2.8 ZA SSMU

Canon EOS 5DsR / EF 24-70mm f2.8 L U USM

SONY α99U/ Vario Sonnar T* 24-70mm f2.8 ZA SSMU

Canon EOS 5DsR / EF 24-70mm f2.8 L U USM

α99Uと、Canon EOS 5Ds R の2台を並べて撮影してみました。

SONY α99U/ Vario Sonnar T* 24-70mm f2.8 ZA SSMU
Canon EOS 5DsR / EF 24-70mm f2.8 L U USM

三脚に固定でレリーズ撮影(5DsRはミラーアップ撮影)で、ほぼ同時にシャッターを切っています。(5DsRの撮影時間は時計を合わせ忘れたのでずれていますが)
両機とも、ISO 100で、マニュアルモードで絞り値とシャッタースピードは同じしています。ピントは、拡大してMF合わせです。
撮影画質は、RAWで、撮影時の色空間は、Adobe RGB
現像が、両機とも CaptureOnePro10にて、色温度4600kで、露出補正等は0で16bit現像後、Photoshopで、sRGBに変改しjpg保存しています。

書込番号:20514550

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/26 00:17(1年以上前)

>nphotoworksさん

貴重なレポートありがとうございます。

手持ちだったらどう違うのかも気になります。
常に三脚を使うわけではないでしょうから。。。

書込番号:20514589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2016/12/26 00:18(1年以上前)

>nphotoworksさん

比較サンプルありがとうございます。
おー、凄くいい写真。今日は天気が良かって、空も美しいですね。

しかしどちらも素晴らしい写りですね。どちらもレンズの性能も良さそうです。
5DsRは違う現像環境でも、色がちょっと白色絵の具を混ぜたような感じのこのカメラっぽさ残すのが面白いと思いました。

書込番号:20514591

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/26 00:25(1年以上前)

おー、良いですね。
この撮り方ですと、どちらも十分な合格点ですね。
道具は使いようです。

ただ、ミラーアップして三脚で撮るのは、私の撮り方では無いです。
手持ちでカシャカシャとテンポよく撮りたい。このテンポが重要なんです。ハイなフィーリングになるから。
このようなハイになれるカメラが好きです。

書込番号:20514609

ナイスクチコミ!9


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/12/26 00:33(1年以上前)

関係ない話ですけど、Rawなら撮影時の色空間の設定は関係ありませんよ。
画像として書き出す時に sRGB や adobeRGBなどに設定します。

書込番号:20514630

ナイスクチコミ!9


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/12/26 09:04(1年以上前)

こうして比較してみるとDxOのスコア通りやはりレンズの差が顕著ですね
7R2との比較スレでもそうでしたがズームはつらそう
リニューアルなんて無いでしょうしせっかくのセンサーがもったいないですね
https://www.dxomark.com/best-lenses-for-sony-slt-alpha-99-ii-%281120%29-under-13000-dollars

書込番号:20515099

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2016/12/26 17:06(1年以上前)

>nphotoworksさん

両方素晴らしい。

書込番号:20515958

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:143件 N,PhotoWorks 

2016/12/26 17:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

SONY α99U/ Vario Sonnar T* 24-70mm f2.8 ZA SSMU

SONY α99U/ Sonnar T* 135mm f1.8 ZA

SONY α99U/ Planar T* 50mm f1.4 ZA SSM

Canon EOS 5DsR / EF 400mm f5.6 L

比較ではないのですが、当日他のレンズでも撮ってみました。


参考までに

書込番号:20516004

ナイスクチコミ!9


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/12/26 18:55(1年以上前)

> レンズの差が顕著ですね

GED115さんの上のコメントに同意です。ちゃんと比べるとそれなりの違いが見えてくるもんだな、と。nphotoworksさんのよく制御されたテストに感謝です。じゃぁ、Canon EF をアダプタ経由でα99IIにつけてみたら?と書こうと思いましたら、こちらαAマウントですからすげ替えは容易ならず。残念。

書込番号:20516223

ナイスクチコミ!6


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/12/26 19:17(1年以上前)

カメラマンだかアサヒカメラで7R2にアダプタつけてAレンズで比較してましたけど、99m2の方が綺麗に解像してましたね
やはりこの点だけは残念としか言いようがないです

とは言え色乗りはzの方が好きですw
ソニーの色が好きなのかもしれませんがw

書込番号:20516286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/12/26 19:38(1年以上前)

これぞ比較の見本、というようなしっかりとした比較ありがとうございます。

やはりというか、レンズと画素数の差が微妙に解像度では出ていますね。
しかしそれでも微妙な差。
レンズが同等クラスならどうでしょうね。
それでいて他の性能はとてもハイレベルですから、99Uはお買い得と言えるかもしれませんね。

書込番号:20516321

ナイスクチコミ!6


t-hiraiさん
クチコミ投稿数:82件

2016/12/26 22:43(1年以上前)

むしろ、世代が違うと言っても良いぐらいレンズに差があるのにこれなら十分ですね。

レンズスコアの話も出ましたが、Sigma 35mm F1.4 の比較では、5DSR以上、D800E以下って感じですね。

AマウントのスコアトップのレンズがSigmaってのも寂しいですから(まあ、勝てるメーカーのが少ないけど)
このセンサーを活かせる純正レンズがやはり欲しいですね。

書込番号:20516840

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/12/27 00:22(1年以上前)

F8まで入れての比較に、DxOMarkのスコアなんか関係なくない?
でも、レンズもこれIIで、一応リニューアルなんだよね…
値段も高いしさあ

現像ソフトを揃えてだと同じシャープネス処理ってことで、素の解像感の比較になるかな
Aのレンズ、どっかの阿呆が5000万画素対応とか1億画素対応なんて書いてたけどねえ
とは言え、実用上は十分じゃあないの?

書込番号:20517128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/12/27 08:16(1年以上前)

> F8まで入れての比較に、DxOMarkのスコアなんか関係なくない?

スコアへの影響ほどは確かに「?」とはいえ、テレ端f8でのコーナー解像度の評価はnphotoworksさんの作例と符合してるんじゃない?

書込番号:20517495

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/12/27 10:22(1年以上前)

別機種

お借りしました(Exifはダミー)

>手持ちだったらどう違うのかも気になります。

>ミラーアップして三脚で撮るのは、私の撮り方では無いです。

ソニー名物二人組がそろって同じような誤魔化しをしているのが面白い。

それにしても、数字やスペックだけのカメラを出しても、レンズを出さなきゃ全然ダメだという事だな。

書込番号:20517697

ナイスクチコミ!28


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/27 11:22(1年以上前)

おやおや、ネガキャン名物のフリちゃんも出てきましたね。
お得意の画像の切り貼り。
ご苦労さま。

ところで、フリちゃんは高画素機は撮ってるの?
実は、ソニーの4200万画素機からは画質が向上して、自分の表現能力を超えてしまったのではないかと思えるほどに良くなった。
まあ、Aマウントのレンズで24-70F2.8ZAは一番最初に作られたから、今では古い部類ですね。U型は写りはほとんど変化ない、動画用の変更が主だと思いますので、写真画質は古いまま。
一方、GMレンズは今年出たので画質は向上しています。
  ソニー  24-70F2.8ZA    2008年2月
  ソニー  24-70F2.8ZAU  2015年6月
  ソニー  24-70F2.8GM   2016年4月
  キヤノン 24-70F2.8LU   2012年9月
やはり、レンズは後から設計したものが良くなっている。

さて、本題に戻ります。
私は4200万画素センサーで、α99U+24-70F2.8ZAとα7RU+24-70F2.8GMを撮っています。
やはり後から作ったGMの方が解像度は上です。
しかしながら、古いレンズである24-70F2.8ZAでも、充分良い画質が得られます。
実は、ここまで画質が良くなると、私の撮影目的には充分であると思えます。
  α99+24-70F2.8ZAを持ち出すのか
  α7RU+24-70F2.8GMを持ち出すのかは
その日の気分次第です。
どちらも合格ですから。あとは、腕を磨けば良い・・・ついにこの領域に達したのです。
細かく言うと2つのレンズは、解像度は少しだけ違いますが、共に充分な画質なのです。彩度はZeissの特徴とG・GMの特徴をそれぞれ持っており、使い分けています。こちらの違いを使い分けるほうが多いです。
  結婚式には、華やかな彩度になるZeissが良いです。
  自然撮影には、静かな色合いで解像するGMが良いです。
いずれにせよ、高度なエリアでの差別化ですので、共に合格なんです。
いやー、4200万画素機は良い。
キヤノンにも同様の高解像カメラがあるのですから、フリちゃんもそれを使ったらどうですか?
こんなところまで遠征する必要は無くなりますよ。
  おっと、三脚を忘れずに。

ソニーは、手軽に撮れる設計思想なのでしょうね。
三脚無しでもきれいに撮れる。
特に4200万画素からは、手持ち撮影で撮るための工夫もいろいろ入っています。
例えば、最低シャッタースピードを選べます。
  昔の 1/f秒 が基本ですが、
  倍速の 1/2f秒
  4倍速の 1/4f秒
と選択できます。
これは、従来の常識である 1/f秒 は高画素では通用しなくなるからです。
高画素機では70mm以上になると、1/f秒では微小ブレが入る。1/2f秒が必要になる。動きものなら1/4f秒だ。
このように最低シャッタースピードを変更できるように、Fキーに登録しています。
今から振り返れば、暗くなるとD800Eに微小ぶれが入ってたのは、1/f秒しか指定できなかったからだと理解しました。

このように、高画素機を簡単に使えるような仕組みが入っています。
さらに、α99Uでは、高速AFと高速レスポンスで、カシャカシャと気分よく撮れます。撮影にのめり込んでしまいます。なんだか感性チューニングしているみたいです。
Aレンズも、古いとはいえ、良いレンズはすべて5千万画素に対応していると感じます。手持ちの10本は確実に5千万画素対応だと思いますね。私にとっては、もう十分な画質です。
  16-35F2.8ZA、 24-70F2.8ZA、 70-200F2.8ZA、 70-300G、 70-400G
  50mmF1.4ZA、 85mmF1.4ZA、 135mmF1.8ZA、 135STF、 200mmF2.8Tele、 500REF
これで、撮って 撮って 撮りまくります。

カメラへの迷いは、吹っ切れた。初めての感覚です。すべて手持ち撮影できます。(おまけに、奇麗な4Kビデオも撮れる)
  これで5年は撮り続けられる。迷えるアマチュアカメラマンを卒業できました。
  ソニーよ、素的なカメラをありがとう。

書込番号:20517803

ナイスクチコミ!15


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/27 11:37(1年以上前)

追伸
  そういえば、135ZAはα99Uからは開放の方がよくなった。
  F1.8からF3あたりが素晴らしい。F5も良い。今までのカメラとは違う。
  F10以上は99Uには似合わない気がしてきた。
  何かが変わったのでしょう。

書込番号:20517824

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2016/12/27 12:06(1年以上前)

>nphotoworksさん
>freakishさん
 興味ある画像をありがとうございました。

両者とも素晴らしい解像ですね。
freakishさんのあげた像から判断すると5DsRの方がややシャープですが、
これは両者引き分けといったところでしょうか。

書込番号:20517861

ナイスクチコミ!14


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/12/27 14:27(1年以上前)

135zの写りを見る限り、やはり問題はレンズでしょう
アサヒカメラに7R2との簡単な比較が載ってましたが、24-70z2とLAEA3を使った場合よりシャープに写ってました
ソニーは単焦点の作例を出してセンサーの進化をしっかりアピールするべきだと思うのですが相変わらずですね

レンズの件はボケや色になるとまた評価は別になると思いますので、レンズはCが良いSが良いと二元論になるのはいつものことですが大変頭が悪いですね

書込番号:20518151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2016/12/27 17:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

ソニー

キャノン

 3枚目と4枚目の拡大比較では添付の通りキャノンが勝るようですね。窓の中の分解とかライトの輪郭などが違います。これは単純にキャノンの画素数が多いからでしょう。

 データを見ると絞りがf8で距離も無限遠に近いので、レンズの差は出ません。ズームでも絞りを開ければ開けるほど、近くに寄れば寄るほど画質が悪くなりますので、レンズ比較を行うなら1メートルくらいの距離で開放撮影するほうが差が出るでしょう。ただし、開放F2.8くらいだと変わらないかもね。

 大口径レンズほど、絞りや撮影距離の影響を受けます。ちなみにマクロレンズは、近距離になっても画質が悪くならないように設計されています。その代わり大口径は無理ですね。

書込番号:20518455

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/27 21:04(1年以上前)

良かったね、画素数が大きな5DSがあって。
5DSは良いカメラだと思いますよ。
同様にα7R2 やα99Uも良いカメラです。

5DSは思い切り高画素に振り、撮影は三脚で行うことにして特化したカメラになっている。
結果として最高の解像度を得た。

α99Uは、4200万画素で小型軽量に作り、手ぶれ補正により手持ち撮影の機動力を持つ。
瞳AFなどでポートレートもアマチュアに撮りやすくしているし、
秒12枚連写で動態撮影にも対応してるし、
4Kビデオも美しく撮れる。
このような高度な汎用性を持つ次世代カメラに仕上がっている。
さらに、同じ4200万画素センサーを使ったミラーレスのα7RUもある。これも特徴あるカメラです。

5DSもα99Uもα7RUも、みんな個性豊かなカメラです。
好きな人は使い込みましょう。
私はα99Uとα7R2 を使い込みます。
これで全方位撮影できる。幸せです。

書込番号:20518887

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/27 21:32(1年以上前)

そもそもボディ単体で比較することに意味があるのか、
はたして、それが容易なのか、、、、難しいところですね。
あなるほど、
という分かりやすい再現し易い比較方法があるといいですね。

魅力ある2台、良きライバルということでよろしいんじゃないでしょうか。
それではお手を拝借。。。


書込番号:20518962

ナイスクチコミ!5


写狂庵さん
クチコミ投稿数:59件

2016/12/27 21:51(1年以上前)

大変に注意深く比較撮影をされたスレ主さんのご厚意で、皆この貴重なデータを見ることができている。ここの受け手の大多数は、それにふさわしい冷静な技術的やりとりと考察を試み、読み取ろうとしておる。機材特性を確認し、理解を深めたいからじゃ。

いっぽう、特定の機材チョイスにロックインして、ハッピー、卒業、幸せの類いを申されたい方もある。その欲求自体は否定せぬ。ただし、そのためには新たなスレを立て、主張を支えるデータを御自身で提供のうえ別途展開なさるほうがよろしい。良きネット人なら、である。さすれば既設スレの論の進みにストレスを与えることも避けられよう。

書込番号:20519022

ナイスクチコミ!21


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/28 10:40(1年以上前)

うん、まあいろんな人がいるからね。

基本は、ここは「α99U」のサイトです。
  α99Uが好きな人が集まるサイトなんです。

そして、スレ主様のように、真面目に画質を比較している人もいる。良いことです。スレ主様、ありがとうございます。
それぞれの特徴を理解してる買うことは、とても重要な事なんですから。

一方で、α99Uの魅力は、高解像度だけではなく、それ以にも多くあることも、私たちユーザーが実感しています。
それに、解像度が5DSよりは少し少ないと言っても、5D4よりはずっと良いし、6Dよりはずっとずっと良いですから、十分満足できる解像度になっています。良いカメラに仕上がっています。
キヤノンユーザー様は、5DSが良くて5D4はダメだと思っているのですかね? そんなことはないでしょう?他の魅力も考慮して買いますからね。 撮りやすさだったり、連写性だったり、価格だったり・・・いろんな要素がある。


悲しいかな、α99Uのような良いカメラが出ると、嫉妬心から悪口を言う人も出てくる。世の習いですね。
いつものネガキャンの人たちも出てくる。
悪口を言われると、ついつい、好きだよと書きたくなる。まあ、趣味の世界ですからね。
α99Uのサイトで、悪口に対して、好きだよと書く・・・ごく普通のことだと思いますよ。
ここは「α99U」の趣味のサイトですから。何とかカメラですら、スポンサーにひいきするのですから、趣味のサイトではその機種をひいきするのは普通でしょ?

私たちは、α99Uという素敵なカメラで写真を楽しんでいる。
それに嫉妬する人たちがいる(他社のユーザー)・・・変なカメラメーカーですね。
もっと自分のカメラに自信をお持ちになったら。
  キヤノンユーザーよ自信を持て!
  5DSのような良いカメラがあるではないか!

私たちα99Uユーザーは、このカメラに自信を持ち信頼していますから、他人のサイトにはゆく気がしません。
他人の悪口を言う必要が無いカメラで良かった。
  ソニーよ、良いカメラをありがとう。

書込番号:20520032

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/12/28 11:15(1年以上前)

負け惜しみ感が半端ないなorangeさん 笑

書込番号:20520087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2016/12/28 11:31(1年以上前)

〉ごく普通のことだと思いますよ。
周りの感覚とかけ離れてますね。普通じゃないから君が出てくるスレは荒れるんだよ。

書込番号:20520114

ナイスクチコミ!22


鷹介さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:20件

2016/12/28 11:49(1年以上前)

切り出しを見るにキヤノンの方が解像してますね。

書込番号:20520139

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/12/28 11:57(1年以上前)

>趣味のサイトではその機種をひいきするのは普通でしょ?

ひいきにするのは普通です。

しかし、他社のカメラをスマホに食われて消える、構造が複雑で落とせばミラーの軸が歪む とか確たる根拠が無くて言いふらすのは異常です。

書込番号:20520151

ナイスクチコミ!27


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/12/28 12:11(1年以上前)

同じ色温度4600Kでも5DsRの方は白色をきちんと白色で表現しているところも正確だよね。
99-Uは白色表現が出来ていないなぁ

それと、
>最低シャッタースピードを選べます。
>1/f秒しか指定できなかったからだと理解しました。
D800やD800Eにも装備されてるんだけどジーサンが知らんだけじゃん
装備自体はソニーのほうが遅いんだよなー

書込番号:20520173

ナイスクチコミ!20


鷹介さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:20件

2016/12/28 13:03(1年以上前)

もしかして最低シャッタースピードというのはISOオートについてくる低速限界設定のことでしょうか?
ソニー機はシャッタースピードの低速限界設定はシャッタースピードの指定ではなく倍速4倍速とかビデオの早送りみたいなことができると勘違いしてしまいそうです。笑
少なくともα7R2ではニコンと同じものでしたが。

それとD800やD800Eで起きていた微ブレがD810で改善したのは他に理由がある訳ですが知らずに適当に書いてんでしょうか。
腕が悪ければ何使っても微ブレするんでしょうけど。

書込番号:20520294

ナイスクチコミ!14


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/12/28 14:43(1年以上前)

色が何色だったかはその場にいないと分からないような気がするなぁ
主観で物を言えば青はソニーの方が青で綺麗ですね

書込番号:20520481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/12/28 17:26(1年以上前)

>GED115さん
>カメラマンだかアサヒカメラで7R2にアダプタつけてAレンズで比較してましたけど、99m2の方が綺麗に解像してましたね
>やはりこの点だけは残念としか言いようがないです

>とは言え色乗りはzの方が好きですw
>ソニーの色が好きなのかもしれませんがw

微妙な差になるとは思うけれど全く同じレンズを使った比較をセンサーとエンジンが同じなAマウント機とEマウント機で比べたら
周辺の画質が変わると予想してたけれど、目の肥えた人なら体感できる程違うって事かな。


SONYの色の濃いのはカールツアイスの味付けだからだと思うけれど、
ここ数年のトレンドになってるビビットな発色になってると言えるかな。

ここに来てた田舎のカメラマンという人が書いてたブログにミノルタレンズの味付けの話が書いてあったけれど、
ちゃんと写真を写せる人なら素材の味に色味を加味したツアイスよりも自分で味付けを出来るキヤノンの方が通好みかもしれない。

α99U買ってからミノルタのレンズを数本引きずりだしてメインにしたけれど、しっかり解像してる上にナチュラルな色で上品に感じた。
青が強いSONYでレンズも青が強いとインパクトは高いけれど、なんかわざとらしくなっちゃうのかなとは思う。

とはいってもこの青色が好きだからSONY使ってるけれどな。




関連した余談だけれど。
こんなものが出てる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1024952.html
ニコン機ですまないが、
センサーの放熱具合でセンサーのノイズの影響が出るからこその改造機だと思う。

本体の大きさが暗所のノイズに影響が出るとしたら?
特にセンサーがずっと働きっぱなしのEVF機なら本体の放熱能力が画質に影響するのかもしれない。

散歩用にAPS専用の高性能ズームで本体がα6300の大きさのままmicroUHSカードで2スロット化したEマウント機あればサブで欲しいと思うように。
フルサイズの大口径レンズで5本持ち歩くのは流石に重いw
本体だけ軽いフルサイズミラーレスは要らないけれど、APS最適化された本体とレンズのシステムなら使い分けで軽量化出来る。
それをやってるのはフジとキヤノンなんだよな。
EマウントもAPS特化の高性能レンズ出せって思う。

書込番号:20520773

ナイスクチコミ!7


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/12/28 17:48(1年以上前)

別機種

2000万画素相当

2000万画素相当に落としてみても差は明確なんだな。

最近のキヤノンのLレンズでさえ5000万画素が限界らしいと聞いたことがあるけど、かれこれ4年近くレンズが休眠中のAマウント機ってどうなるんだろ。

もちろん、サードパーティー頼みってのもあるかもしれないけど、これって悲しいよね。

書込番号:20520816

ナイスクチコミ!11


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/12/28 18:08(1年以上前)

レンズが良いから今までのミラーレスで満足してるということか…とか言えば大人しくいなくなるのかな
むしろさらに発狂してしまうか…

ま、SONYはAの新しいレンズは出さないでしょうねえ
特に中途半端なリニューアルしてしまった大三元3本は辛そう
そっちはEを使えってことなのかもしれませんが用途的にもせめて望遠は何とかして欲しいですね

書込番号:20520872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/28 19:40(1年以上前)

TLMを外して撮るという楽しみも残ってますね。(笑)

書込番号:20521070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/12/28 19:42(1年以上前)

そういえば純正はTLM外してもAF効くらしいですよ像面位相差のみで
取り外し方が分からんのでやらないですが星やら夜景を撮影する人には良いんじゃないですかね

書込番号:20521074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2016/12/28 19:55(1年以上前)

こんばんは

はい。
AFするんですが、専用位相差で初期動作させて…の初期動作ができないのか、1秒に満たないのですが、AF動かない!?と思ったら動き始めます。

まだ広角ズームでしか試してません…。

TLMキャリングケースが欲しいです(笑)

書込番号:20521109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/28 20:06(1年以上前)

TLMがあるほうがミラーボックス内の反射が少なくなる説を
信じている少数派?です。

TLMがあるから画質が悪くなる説もありますが、だからと
いって取り去っても良くならないらしいでしすね。
こういうのを論理の矛盾っていうのかな。

TLMなくてそれとなくAFが効くなんて、次に向けての試金石
なのかなあ。(笑)

書込番号:20521141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/12/28 23:34(1年以上前)

>ま、SONYはAの新しいレンズは出さないでしょうねえ

カメラは出すけどレンズは出さないと…。

常識的にはあり得んけど、ソニーならやりかねないな。もう四年近くもやっちゃてるわけだし。

書込番号:20521700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/28 23:43(1年以上前)

ボディとレンズの性能を分けてするのが公平なのかどうか、
光学手振れ補正というハンディを含めて評価するのが公平なのか、
意見の分かれるところですね。

毎年新ボディ、新レンズを出すのもいいけど、
長く使えるボディやレンズを出すほうが懐に優しいのかな。。。
これまた意見の分かれるところですね。

書込番号:20521716

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/12/29 00:57(1年以上前)

>光学手振れ補正というハンディを含めて評価するのが公平なのか、

重心を含め最適化された手ぶれ補正とそうでないハンディを持つ手振れ補正。

AFポイントがズレない手ぶれ補正とズレちゃうハンディを持つ手ぶれ補正。

プロを含め、どちらを選択しているかは自明なこと。

>長く使えるボディやレンズを出すほうが懐に優しいのかな。。。

懐に優しくても、時代に合うレンズが選択出来なきゃね。

これもプロを含め、どちらを選択しているかは自明なこと。

書込番号:20521854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/12/29 01:39(1年以上前)

はいそうですね
次行きましょうやはり発狂したようなので

そういえば発送はされたのですがSONYからのレンズアンケートは完全に蚊帳の外でした
発売前に予約したのにこの扱いなのでクレームばかり入れております

書込番号:20521900

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/12/29 08:20(1年以上前)

>色が何色だったかはその場にいないと分からないような気がするなぁ
行った事ないなら行ってみれば?
ベージュっぽい白色はあるけど、緑被りの白色は無いよ

書込番号:20522240

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/29 09:21(1年以上前)

〉重心を含め最適化された手ぶれ補正とそうでない
〉ハンディを持つ手振れ補正

縦位置グリップの有無と、そこに何個のバッテリーを入れるかで
バランスは違うのかなあ。

いつかは全レンズに手振れ補正が登載される時代になるのかも。
そのころにはシャッターメカすら非登載だったりしてね。

書込番号:20522352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/29 11:59(1年以上前)

フリちゃん
>>2000万画素相当に落としてみても差は明確なんだな。

クスクス
それでどうなるの?
5DSは良くてα99Uは使えないの?
だったら、5D4はもっと使えないよね。α99Uよりも解像度が低くなるから。
そういえばフリちゃんの6Dは半分の素子数だから、使い物にならないよね。
 でもね、キヤノンユーザーはそんなこと思ってるのかなー? 疑問だねー。

フリちゃんだけが、低解像度は使えないと思い込んでいるだけなんでは?
だったら、早くフリちゃんの6Dを売って、5DSにしなさいよ。安心できるでしょう。

私はα99Uはすごく良いカメラだと思っていますよ。
  高解像度
  彩度がすごく良い
  高感度にも強い
  高速連写も秒12枚で良い
  ビデオも4Kが奇麗
  撮影レスポンスがとても良くなったので、感性チューニングされていると感じる
  小型軽量で機動力がある (同等機と比較して小型軽量)
  5千万画素対応レンズも20本程度はありそうだ(自分の10本はテスト済みでOK)
大満足です。

だいたい、C/NSともに、昔からある良いレンズは5千万画素対応でしょう。
例えばキヤノンの標準ズーム24-70F2.8LUも4年前にリニューアルして5千万画素対応になったでしょう。ソニーも同様に5千万画素対応。
1億画素対応は最新のレンズのみだと思う・・・EのGMかな。それと特殊なレンズ:例えばソニー135F1.8ZAやニコン200F2.0など。キヤノンにもあると思う。

それぞれのユーザーは自分の撮影目標に合わせて、好きなカメラを楽しんでいる。
  5DSの人も楽しんでいるし、
  α99Uの人も楽しんでいる。
共に高画質機だから、喧嘩はしないよ。持っていない人だけが喧嘩腰になってる。
フリちゃん、5DSに買い替えなよ。そうしたら、他人のところに来てまで悪口は言わなくなる。満足するから。
結局、満足できないから、他人の良いカメラのサイトに来てうっぷんを晴らしているのかな?
  だったら、5DSに買い替えだね。良いカメラですよ。

α99Uユーザーは、持ってないネガキャンには構わずに、素敵な撮影を楽しみましょう。
  素敵なカメラで、 撮って 撮って 撮りまくろう!

書込番号:20522670

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/12/29 15:09(1年以上前)

>GED115さん
>そういえば純正はTLM外してもAF効くらしいですよ像面位相差のみで
>取り外し方が分からんのでやらないですが星やら夜景を撮影する人には良いんじゃないですかね

プラナー50mmf1.4では出来た。
パッと見だけれど挙動はα7RUにAレンズ付けた時のAFに近いかな?
明るければ以外に迷わないでスパッと決まる。α99Uの専用位相差AFの速度知ってると、のそーっとしてる感じがする。
もっと言えば専用AF枠外でのAFの挙動と一緒www

これ、実は凄い事で、現場でTLMに何らかのトラブルがあったら、外してしまえばAF性能がミラーレス程度になるって話だから。





あ・・・大きなレンズ用に大きなボディで2スロットのα9ってTLM外したα99U事かな?
って事はあのヘンテコな形のTLMの名前が9Uって事か。
そんな訳ないと思うけれど、α99UのボディでFEマウント機って意外と良いかもね。
それでニーニッパ付けてAマウントよりも大きくて重いFEマウント機になったら本末転倒な上に専用位相差使えない劣化Aマウント機確定っていう悲劇が。

TLMの枠がユーザー自身で脱着が出来て、そういう設計のレンズ作ればハイブリッドレンズも可能そうだね。
Aマウントで使う時はTLM外して沈胴のようにミラーボックスに差し込んでFEと同じフランジバックで固定。
AFはEと同じ像面位相差。
FEで使う時は沈胴部分に専用の取り付け銅鏡があって、それがマウントアダプタを兼ねる。
マウントをハイブリッドにするよりも強度出しやすいと思う。

TLMを今の跳ね上げ式でなくてアルカスイス互換シューのように斜めで挟み込み設計にして左右から挟んで固定なら位置のずれも起きないと思うけれど。
頭のカタイSONYのトップにはそういう発想は無理かwww
モノ造り知らなそうな人ばかりが上に上がると大変だな。




それよりもTLM外した状態で同じレンズを使って撮影すれば、
α7RUと比べて高感度のセンサー性能も同等かそれ以上なんだよな。
α99Uがα7RUに画質で負ける要因はTLM以外に無い訳だから。
むしろ暗所での低速シャッターノイズに関しては本体放熱面積が大きいα99Uの方が少なくなるはず。

ノイズというか高感度画質についてはα99Uとα7RUで比較しなくてもα77とNEX-7の比較で結論は出てる事だけれど。
AF出来るようになった点は大きいな。


こんな事書いたら又FEマンセーが発狂するだろうけれど。
あ、もう発狂した後か。

あいつ等光学理論も無しで売れてるからの一点張りでくるからな。
数の暴力使えると思って言ってると思うけれど、
ミノルタユーザー時代からのユーザー数でαユーザー見てないから井の中の蛙。

Aの板でのFEマンセー本当に辞めて欲しい。

書込番号:20523060

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/12/29 17:16(1年以上前)

リニューアルして一年半の高級標準ズームがこのショボさじぁあ、ま、笑うしかないわな

書込番号:20523378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/12/29 18:27(1年以上前)

こればっかりは擁護できないですねえ
新ズームを見切って旧ズーム2本とも買っといてなんですがw
ただしAユーザーには選択肢が無いのも事実で…

書込番号:20523577

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/29 21:35(1年以上前)

うん、大三元の無印とU型の差は、写真では現れないと思っています。
だから、私はU型に買い替えずに無印を使い続けている。
それが何か?

既に上で書いたように、古いレンズでも充分な高画質になる。
最新のFE24-70F2.8GMよりは解像度が落ちるが、それでも十分な性能である。
願わくば、24-70F2.8ZAだけはGMで作り直してほしいがね。

今のままでも私は満足できる画質になる。
なぜなら、α99Uは解像度以外の性能がすごくよくなっているから。
  高解像度   (5DSよりは少し低いが、5D4よりは高いし、6Dよりはずっと高い。これだけあれば充分)
  彩度がすごく良い (Zeissレンズが生きる)
  高感度にも強い  (これだけあれば、大丈夫)
  高速連写も秒12枚で良い  (5DSも5D4も逆立ちしても追いつかない)
  ビデオも4Kが奇麗    (5DSは4K撮れないのだって・・・旧世代カメラだね。最新式はみんな4K動画だよ)
  撮影レスポンスがとても良くなったので、感性チューニングされていると感じる
  小型軽量で機動力がある (5DSよりも持ち歩きしやすい)
  5千万画素対応レンズも20本程度はありそうだ(自分の10本はテスト済みでOK)
  手持ち撮影が簡単にできるし、画質が良い (5DSのようなミラーショックが無いから、三脚使わなくても大丈夫)
大満足です。

5DSは解像度が6Dよりもずっと良いから、フリちゃん買い替えだね。
5DSは良いカメラだから、使いだせばこんなところに来る気がおきなくなるよ。

そうそう、変なこと言ってる人がいるね。
α7RUは劣化Aマウントになるのだって?
 ならば、同じ理論でいえば、EOS-Mは劣化+劣化EOSマウントになるね。だって、AFが遅くて劣化1、センサーが半分の性能で劣化2 となり、劣化の2倍になるようね。下には下がある事を忘れて、人の悪口を言っても仕方がない。

α99Uもα7RUも、何を言っても下には下がある。5D4やEOS-Mを忘れて、人のマウントが下だと言っても始まらない。下には下があるのだもの。

でもね、心配人さんの比較は、写真ユーザーの視点ではないね。
キヤノンユーザーなら、5DSの高解像度を楽しみ(三脚はいとわない)、5D4の気楽に撮れる撮影を楽しんでいると思うよ。高速AFでテンポよくパシャパシャ撮れるから。Mは低画質だけれども、サブとしては許すかと使っているよ。
α7RUは5D4よりも高画質・6Dよりも高画質・EOS-Mよりも高画質・・・これで何が不足なのだろうか?
使いもしないカメラに、不足だ不足だとわめいている。しかもミラーレスに600mmを付けてダメダーーとわめいている。持ってる人は、誰もそんなことはしないのに。
変なキヤノンマンセーですね。
もう、ソニーのミラーレスのことをけなすのをおやめになったら?

どう転んでも、「ミラーレスはソニー」が定着していますよ。
Zeissもシグマもタムロンも、みんなFEレンズを作り出している。Zeissに至っては、世界でE限定で AFレンズを作り始めた。EOS-Mには作ってないよね。
結局、Eマウントがミラーレス代表になると判断しているのですよね。
  だって、動いているフルサイズ・ミラーレスはソニーだけですもの。4年は先行している。
  後ろにはCやNの影も形もみえていない。ソニーの独走です。

α99Uもα7RUも良いカメラです。
楽しく撮れる良いカメラです。
  素晴らしいカメラで 撮って 撮って 撮りまくろう!

書込番号:20524056

ナイスクチコミ!7


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/29 22:56(1年以上前)

>Aのレンズ、どっかの阿呆が5000万画素対応とか1億画素対応なんて書いてたけどねえ

そうですよねぇ〜
2400万画素クラスのAPS-C機で、Aのレンズ使ってる連中は
全員アホしかいないって事ですよね〜

私もアホのウチの一人です。

あ、ちなみに、キヤノンでもニコンでも2000万画素以上のAPS-C機で、純正レンズ使ってる連中も
世界中全員アホですよね〜
私もアホにアホを重ねています〜

書込番号:20524273

ナイスクチコミ!8


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/12/29 22:57(1年以上前)

>5千万画素対応レンズも20本程度はありそうだ(自分の10本はテスト済みでOK)
大満足です。

この爺さんにとってはこれが幸せなんだろうな。まあ、こんな年の取り方だけは絶対にしたくはないけど…。

それにしても、こんなに解像しない古いレンズばかりのAマウントに4200万画素なんてカメラを出して、ソニーは何がやりたいんだろ。

まあ、FEシリーズがサッパリなのでAマウントにフラフラ戻ってきたんだろうけどね。

書込番号:20524276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/12/30 04:22(1年以上前)

>nphotoworksさん

最近のデジカメは十二分に高性能ですね♪

書込番号:20524667

ナイスクチコミ!6


鷹介さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:20件

2016/12/30 08:27(1年以上前)

けーぞーさんのポートレートRAW画像を現像してAマウントに興味出てきていたのもくだらん長文書き込みを見ると失せますね。

書込番号:20524907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/12/30 12:08(1年以上前)

Aのレンズが5000万画素対応ねぇ

クスクス(料理の方で)





α77UがAPSで24MP。
画素ピッチ同じなフルサイズだと大体55MP位。

α99UのAPSクロップで18MP。



APSで18MPまでは解像出来るレンズは結構あるけれどやっぱり24MPは相当厳しい。
レンズの高画素対応を謳うなら、
まず、α77UのASPイメージサークルという比較的解像がしやすい所でどれだけ解像出来るか見てからだろ。
中心に近い所しか使わないAPSで解像出来ないレンズがどうやってフルサイズ50MP耐えるんだ?

そもそもFEのGMですら100MP解像なんて遠く及ばない。
DxOでCarl Zeiss Distagon T* Otus 1.4/55 ZF.2 Nikonがトップのスコアで50だよ?
そのツアイスが50MPには対応できると鼻息荒くして出したレンズがこれだったはず。
100MP所か60MPにも対応とは言ってない。

そのスコアをGMでも抜けないのに設計が古いAマウントレンズがどうやって抜けると思えるんだ???
どうしてこうFEを支持する人ってデータを基に考察を出来ない奴らばかり集まるんだろうか?
データで正確な情報を考察できる人はFEを選ばないと言えばそれまでだけれど。

Otus1.4/55のテスト機がニコン800Eだから、ニコンが42MPセンサー使った機種を出せばもっとスコアが伸びる。
このベンチの傾向としてテスト機が高画素の方がスコアが伸びる傾向にあるから。
逆に言えば42MP機をテスト機にしてトータルスコアでOtusに肉薄までしたけど抜けないGMは全く及ばないとも言える。
シャープネスは追い越せてるから、解像度だけは肉薄してる可能性もあるけれどね。抜けてるとは思えないな。

こんな話もある。
レンズ解像度の理論限界
http://cccpcamera.photo-web.cc/RussianCamera/TOPICS/Mitatouri/Bunkainou.htm

高解像大口径レンズが大きくて重い原因の一つはここにあったりする。
F値が解像度に絡むから小絞りボケを避ける為にF値を大きくして撮影出来ないとかって話はこの式から解ると思う。
F値=光が通れる口径の絶対値でないから、解像度が高いレンズを作るにはレンズ群の一番小さいレンズが大きくないとならない。
マウント径が小さいと物理的にそのマウント径より大きなレンズは作れない。

ペンタの560mmが凄いなと思ったのは光学系の一番素直な設計を素でやっちゃった所。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/hdpentax-da-560/
この割り切りはすばらしい。
光学設計って調べると本当に面白いよ。
実際にあるレンズもレンズ群を要所で見れば大体基本的な計算式通りの事だったって思う。
光学設計の基本から大きく逸脱できる高性能レンズなんてこの世に存在しない。





このスレには数人「うちゅうのほうそうがみだれる!!」発言をする人が居るけれど。
光が物理である以上、そんな妄想は意味が無い。

書込番号:20525314

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/12/30 12:12(1年以上前)

>だって、動いているフルサイズ・ミラーレスはソニーだけですもの。4年は先行している。

前も忠告したんですが また大ボラ吹いてますね。 それともアル...

Leica SL

http://kakaku.com/item/K0000826722/

レンジファインダーも含めると ライカM9が最も早いミラーレス フルサイズです。

http://kakaku.com/item/K0000057721/

Leica M9 発売日:2009年 9月10日
SONY α7 発売日:2013年11月15日

4年も先行されてんじゃん〜 遅れてる〜(大笑)

書込番号:20525323

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/12/30 12:15(1年以上前)

>freakishさん

>それにしても、こんなに解像しない古いレンズばかりのAマウントに4200万画素なんてカメラを出して、ソニーは何がやりたいんだろ。

そりゃもっと解像するレンズを出す為だろ?
光学理論上ではFEよりもAマウントの方が高解像レンズ設計しやすいから。

センサーメーカーがもっと高解像なセンサーを付加価値として売りたいならそれを解像出来るレンズも必要。
とは言っても60MP以上に解像出来て透過率が99.9999を超えてスペクトル分散調整出来る物質でって存在するのだろうか?
それがあるから高解像度機がフルサイズ中判にシフトするシナリオがあるけれど。
中判になったらOVFでは現実的な可運重量で作れない上にかさばるからフラグシップのミラーレス化一気に進むだろうね。

書込番号:20525327

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/30 18:38(1年以上前)

>>4年も先行されてんじゃん〜 遅れてる〜(大笑)

そうなのよ。
ソニーでさえ、Leica様にはフルサイズミラーレスで4年遅れ。
キヤノンは現在は無限大遅れ(製品がないから)。噂では8年遅れになるのかな?
下には下があるねー。  がんばれ! キヤノン!


だけど、ここでの議論にはLeica様は除外している。特別だから。
フルサイズで切磋琢磨しているC/N/Sで比較しています。アッと今年からはペンタもフルサイズの仲間入りだ。
おめでとう ペンタックス。念願のフルサイズグループに入れましたね。
日本のカメラ発展のために、ともに頑張りましょう。

書込番号:20526055

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/30 18:42(1年以上前)

えー?

Aレンズは解像度が悪い?
そうかい?
それでも、α99U+Aレンズでは、5D4や6Dよりは高画質の写真が撮れるよ。
EOS-5Mは話にならないほど差が出る。
キヤノンのレンズもAと似たり寄ったりだね。
下には下がある。

書込番号:20526063

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/12/30 19:21(1年以上前)

>α99U+Aレンズでは、5D4や6Dよりは高画質の写真が撮れるよ。
根拠となるサンプルの提示をよろしく。

書込番号:20526139

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:80件

2016/12/30 19:26(1年以上前)

o氏が残念な書き込みと作例しか出せないのは周知のことなんで
相手にするのやめませんか。

書込番号:20526150

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1件

2016/12/30 19:46(1年以上前)

延々とスレと関係無い話やめてください。
別スレ立ててやってください。

書込番号:20526214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/30 20:20(1年以上前)

>登録ユーザー No.2さん
残念ながら関係ないこと主張して文句言ってる人たちはスレたてるほど肝っ玉すわってないのでたてません(笑)

たてたとこ見て見たいわ(笑)

書込番号:20526279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2016/12/30 21:32(1年以上前)

出せないってことは、
「α99U+Aレンズでは、5D4や6Dよりは高画質の写真が撮れるよ。」
なんて事実は無いってことだよね。 笑

書込番号:20526438

ナイスクチコミ!13


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/12/30 23:22(1年以上前)

>そりゃもっと解像するレンズを出す為だろ?

キヤノンあたりを見ていると、それなりに解像するレンズを揃えてからそのレンズに対応するカメラを出している様だけど、その逆ってなんかおかしい気がするな。

例えば420Km出せる車を作っていながら、200Kmしか対応出来ないタイヤしかつけられない車の様な感じ。

まあ私は高画素=高画質などとは絶対に思ってないし、私の表現では2000万画素でも有り余っているから、200Km出せる車で、時には500Kmでも対応できるタイヤを履かせて写真を楽しんでいきたいなと、常々思っている。

で、Aマウントに500Kmでも対応できるタイヤが揃う時が来るのだろうか。4年近くも休眠中なのに・・・。

書込番号:20526755

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:143件 N,PhotoWorks 

2016/12/31 00:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

何だかこのスレは荒れてしまって、申し訳ありません。

そろそろ新しい年も迎える事ですし、人もカメラもけなしあいの様な発言は終わりにしませんか。

悲しくなります。

花 Photoでも眺めて・・・・・

PS:今回、投稿画像は、SONYのワイヤレスファラッシュシステム(α99Uは対応)を使い、F60Mを2灯ライティングで撮ったものです。
FA-WRAC1Mと、FA-WRR1のテストです。また、画像のカットは、ケンコーのAマウント用の Extention Tube を噛ましての接写撮影です。

書込番号:20526880

ナイスクチコミ!37


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/12/31 00:30(1年以上前)

当機種
当機種

>nphotoworksさん
作例は大変参考になりました
ソニーがさらなるレンズを出してくれるきっかけにでもなればいいと思います
ちなみに12/29に届いた私のもとには結局レンズアンケートは来ませんでしたw
とはいえ私の期待に応えてくれそうないいカメラです

ということでまだ全然撮れてないんですが流れに乗って猫画像でも

書込番号:20526897

ナイスクチコミ!9


喜壽さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/31 13:52(1年以上前)

確かに現行のAマウントレンズだとα99Uで撮ると、ん?となるときありますね。
ただ、GMレンみたく解像するがボケが若干固くなったり、少々絞るとレンズの味が消えるのもどうかと思っちゃいますね。
この間、航空機と野鳥撮影の中野先生とも話しましたが、Aマウントは相対的に逆光性能が悪いって言ってましたしせめてもそこだけ改善して欲しいですね。

書込番号:20528076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/31 15:11(1年以上前)

スピード違反や交通事故は勘弁して欲しいですね。
まあ衝突は掲示板でも良くあることだけど。
見通しの良い交差点が要注意らしい。
まあ、500km/年ならそんなに速くないか。

書込番号:20528237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2017/01/01 01:44(1年以上前)

Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm f/2.8 ZA SSM
http://www.photozone.de/sonyalphaff/600-zeiss2470f28ff?start=1

EF 24-70mm f/2.8 USM L II
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/773-canon2470f28mk2ff?start=1

※ZeissはU型の計測はされていなかったので、レンズ構成が同じと思われるT型での計測結果です。

Photozoneの計測では、
24mmについては、Zeissは周辺が解像しない傾向があるようですが、
40mm、70mmについては、Zeiss の方が解像力があるようです。
これを見る限りは、Zeissはレンズ性能的にEFと大差なく、
レンズとして十分に良好な性能を有していると言えると思われます。

また解像力だけがレンズの性能というわけでもないので、今回のテストだけで優劣判定はできないかな、というのが感想です。
また結果はPhotozoneとは異なっているので、ピンずれなども考慮すると、もう少し複数のレンズ個体でのテストを含め行うべきのように思われます。

α99Uは手振れ補正が効くので、手持ち撮影に条件を変えれば圧倒的に有利になるでしょう。

比較テストは他でやればまた違う結果になるのはいくらでもあり、レンズには個体差も当然ありますし、レンズはピンずれがたまたま生じていた場合もありますし、レンズは一つの項目だけでは判断できないものでもあり、また条件を変えればこれもまた結果が変わりますで、こういった比較は色々な面から見るべきと感じます。

この1回のテストでは結局分かるものはなく、こんな作例になりました程度、というのが妥当なところであり、
スレ主様も、その位の軽い気持ちでの投稿であったのではないか、と感じました。

書込番号:20529655

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2017/01/01 03:40(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

photozoneの解像力計測結果ってボディの画素数に応じて変化するんじゃなかったです?

書込番号:20529749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/01/01 11:45(1年以上前)

この撮影をできるスレ主さんがピントを外すなんて、まずないと思うけどねえ
作例見れば技量がわかるでしょ 笑

前も書いたけど、キヤノンの撮って出しJPEGはプリント前提なのか等倍でのシャープネスは解像感無いからね
現像ソフトを統一するか、キヤノンはピクチャースタイルをディテール重視にしないと等倍の解像感比較はできないっすよ
JPEG出しの解像感とRAWでの素の解像性能のどちらを重視するかは其々だろーけどね

けーぞーさん、まだ99II来ないの?
TLMの有無で、どんだけ解像感に差が出るかテストしてよ!
そんで差が無けりゃレンズがしょぼいことになるし、差が出ればTLMは高画素での弊害があるとゆーことになるでしょ
ローパスレス高画素センサーの美味しいとこを使うためにも、こーゆー欠点部分を知ることも大事だと思うよー

書込番号:20530240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/01 12:20(1年以上前)

>黒シャツRevestさん

被写体探しの旅に出ています。
なんか慌てなくてもいいかな?ってくらい満足してます。(笑)

書込番号:20530297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2017/01/01 13:04(1年以上前)

>kenta_fdm3さん

数値的には変化するようですが、その画素数なりの解像力の傾向は把握できるようです。
2400万画素と2200万画素くらいの計測値なので、最高値を超えていない域値については、おおよその解像力の傾向として把握できるのではないでしょうか。
つまり、Zeissは24mmの周辺が、EFは40mmと70mmの全体的な解像力が、Photozoneの計測個体においては、ウィークポイントとして挙げられています。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>..

なお、レンズを比較する場合はボディを同一に、ボディを比較する場合はレンズを同一にすべきです。
今回の比較はレンズもボディも異なるものであり、何を比較したかったのかがあいまいなものとなっています。
・5Ds
・α7RU+EF
・α7RU+A Zeiss
・α99U
上記計4ケースでの比較が欲しいところです。

ピントずれにつきましては、今回1回限りのテストではなく、何度もテストする必要があるのではないでしょうか。

レンズの優位性についての計測であれば、Zeissのレンズ個体の劣後性を把握できていません。他の方のテストも必要です。

また(笑)とか書く方もいらっしゃるかもですが、今回のテストは何分比較としては足りていない事柄が多いように感じられます。
そう考えられる方、多いのでは?
私は、今回のテストは参考、それ以上でもそれ以下でもないと思いますよ。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>..

それでは、手振れ補正がなければ撮れない写真でアピールするなど、
αの固有の長所をより一層、広めていかれることを祈念いたします。

元旦

書込番号:20530361

ナイスクチコミ!10


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/01/02 14:05(1年以上前)

>今回のテストは何分比較としては足りていない事柄が多いように感じられます。

これだけきちんとしたテストなのに、随分な言い方だな。失礼だろ。

他マウント機との比較なら、その機種の一番スタンダードなレンズでやるのがベストだし、マウントも違う機種なのに同じレンズで比較しろだとか、馬鹿げている。

書込番号:20532712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/02 14:24(1年以上前)

>freakishさん
キヤノンのいい結果は信じてソニーのいい結果は信じないとかも馬鹿げてると思いませんか?(笑)

書込番号:20532745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2017/01/02 14:28(1年以上前)

↑逆のパターンのほうがヒドイけどね

書込番号:20532759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/01/02 16:05(1年以上前)

信じるも何もないだろ。

写真を見て感じるだけのこと。

何時も数字やデータだけを信じて、「ソニーの画質は最高!」などと浮かれてるアンタらソニー信者と同じにしないでほしいね。

書込番号:20532929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2017/01/02 16:22(1年以上前)

>作例見れば技量がわかるでしょ
わからないから、コンデジ並みとかどんぐりとかな発言があるんじゃない?だから口だけだったり、ノイズで酷かったりとね

書込番号:20532956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/02 16:41(1年以上前)

>freakishさん
わざわざソニーの写真見てアンチ活動に精をだす趣味ってなかなか新年からぶっ飛んでますね(笑)

ソニー憎しのフィルターを今年は卒業されたらどうですか?
最高って叫んでるの1人しかいないんだから(笑)

書込番号:20532993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/01/03 07:29(1年以上前)

当機種

>nphotoworksさん

ぼくは5DSRから1DXM2にしてしまいましたので
α99と1DXM2、α99Uでの撮り比べをやって
います。ただ、正月に親戚が来たりと思うように
撮影出来ないんですよね。

画像はその親戚を除夜の鐘に連れて行った際に
撮影しました。2470ZAU、ISO12800で手持ちでJPEGです。
手ぶれ補正のおかけで手持ちでもここまで撮れます。

また、ピントはAFでフレキシブルポイントを中央に
して撮影。シリウスではAF合いましたが、オリオン座では
合わず。若干の光量の差で合わなかったのも面白い所です。
24mmですが、オリオン座の3個並んだの星の下にある
オリオン大星雲もちゃんと分かります。

EVFで見るよりパソコンで見たほうが若干暗かった
ので、星をライトルームで持ち上げてついでに
ちょっとノイズを処理しています。
それでもα99よりはかなり撮影の幅が広がりました。

あと、ちょっと気になったのは高ISOだからか、全体にまだら模様?に
なっていますが、α99でも同じ傾向でしたので今度三脚できちんと
撮り比べてみないと(α99でISO1280なんて使いませんでしたし)・・・・
次回の宿題ですね。

ちょっと補正してしまいましたが、手持ちでの参考になれば幸いです。

書込番号:20534521

ナイスクチコミ!7


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/01/03 07:50(1年以上前)

>ソニーの写真見てアンチ活動
>ソニー憎しのフィルター

具体的にはどんな所が「アンチ」で、どんな所が「憎しのフィルター」なんだろ。

もちろんこれをキヤノンに置き換えれば、ここにはうじゃうじゃいるけどね。

所で、私はソニーへの興味は全くない。
ここに異様なまでの「アンチ」と「憎しフィルター」を持つ人がいるから来ている。

書込番号:20534550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/03 08:31(1年以上前)

>freakishさん
キヤノンとソニーで人格かわってるの気付いてないの?(笑)
キヤノンでの人格でソニーにも書き込まれてるのなら何もいいませんよー。

アンチなんて言ってないけど自ら出すってことは自覚あり?(笑)

書込番号:20534611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/01/03 09:50(1年以上前)

>わざわざソニーの写真見てアンチ活動に精を

それにしてもこの「アンチ」とはよく意味がわからんな。ここの人の多くがキヤノン対して異様に嫉妬しているのは明らかだけどね。

所で、人格とは関係なしに、相手のレベルに合わせて語るのは当たり前の事だと思うな。まさかアンタはそれが出来ていないのかな。

書込番号:20534754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/03 09:51(1年以上前)

ありゃアンチってめちゃ使ってましたね(笑)

申し訳ありません。

いやー本当にキヤノンに書き込まれてるぐらいの性格でソニーの方にも書き込まれてくれたら幸いです。

書込番号:20534758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/03 10:06(1年以上前)

アンチシェイク、ASと称していたのは少し昔なのかな。
どっとちが本心、本性なのかはともかく、そういつ時って心理的バイアスが
働くこともありますからお互いに注意しましょう。

書込番号:20534796

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/01/03 10:32(1年以上前)

>キヤノンのいい結果は信じてソニーのいい結果は信じないとかも馬鹿げてると思いませんか?(笑)

こんなのも同じだけど、この人って思考することなしにほとんど条件反射で書いちゃっているんじゃない。オタク同様に。

今後は改めてほしいな。

書込番号:20534857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/03 10:35(1年以上前)

>freakishさん

お互いに注意しましょうね。

書込番号:20534870

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/03 10:44(1年以上前)

>freakishさん
ソニー機に興味ないとかいってちゃっかりキヤノンとソニーの画像の比べて意気揚々とはってる人いたような?(笑)

自分に都合のいいもの見つけて語ってる人みるとなんか悲しいなあってね。

書込番号:20534886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:80件

2017/01/03 10:47(1年以上前)

よそでやれ。

書込番号:20534894

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:143件 N,PhotoWorks 

2017/01/03 11:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2017年の初日の出です。

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

年末年始は、なかなか思うように撮影出来ませんね。

確かに、99UのEVTは、明るい(明るすぎ)ですよね。背面液晶も明るいかど。
僕は、両方とも一番落として使ってますが、それでも明るいようね気がしますが・・・・


そして、まだまだ言い合いは続いてますが、カメラが Photoする道具です。
もっと、もっと Photoしませんか。

最近のカメラは皆高性能ですよ。個々のカメラの特長をいかに使いこなすかが使いでの工夫だったしますよね。

Photoしましょうよ。 
ほら、書き込んでる間にパシャリと。

で、作例 一杯投稿しましょう。
その方が、皆さんの参考になるのですがないでしょうか。

今回の投稿画像は、年末年始の富士山シリーズです。
RAW撮影ですが、現像後の PSで少しいじっています。(私は、基本16bit現像後にPSで微調整するで。)

書込番号:20534923

ナイスクチコミ!35


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2017/01/03 11:33(1年以上前)

スレ主さん、写真も振る舞いも素敵。

書込番号:20534992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2017/01/03 11:39(1年以上前)

>freakishさん
>キヤノンあたりを見ていると、それなりに解像するレンズを揃えてからそのレンズに対応するカメラを出している様だけど、その逆ってなんかおかしい気がするな。

50MP出してレンズが全く追いつかないメーカーは黙ってろwwww

あ、キャノンマンセーの求めるクオリティならあれで解像してるのかwww
そりゃぁ何時までたってもミノルタレンズのクオリティに気がつけないよな。

αユーザーの目線で考えればまともに50MPで使えるのってBRレンズの35mm位だろ?

書込番号:20535003

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/03 12:41(1年以上前)

スレを立てるのが如何に馬鹿馬鹿しいか判る例ですね。
スレ主さんは、作例を今後アップしない方が良いですよ。勿体無い。

書込番号:20535132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/01/03 13:15(1年以上前)

いや、Aマウントのレンズはシャープネスは褒めれたもんじゃあないって 笑
キヤノンEFの方がよっぽどマシ
回折の影響をデジタル補正できるDPPと合わせれば、そっちの面ではまだキヤノンには敵わないって

それに、解像度を追求するなら7R2とか5DsRでしょーよ
99IIなのに、それに迫る解像感があるってことが魅力なんじゃないの?
スレ主さんの作例見て、俺には99IIの解像感で十分だわって思うひとがほとんどじゃあないのかなあ?

書込番号:20535216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/03 13:28(1年以上前)

>nphotoworksさん

例え注文していても実機を手にしている人はまだ少ないです。
悪意ある人はほっておいてどんどんアップして欲しいです。
アップしないのはもったいないです。

書込番号:20535239

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2017/01/03 13:50(1年以上前)

>作例 一杯投稿しましょう。
虎の威を借りて口だけで客観的に観れないのがほとんどだから無理だと思いますよ。そういった連中が書き込んでないスレは終始良い雰囲気なんだけどね。

書込番号:20535309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/01/03 14:18(1年以上前)

率先して雰囲気悪くしてる悪意の塊が何を書き込んでるんだか…

書込番号:20535375

ナイスクチコミ!24


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2017/01/03 16:01(1年以上前)

客観的に観れる器がないとそーいうふうにしか見えないだろーね 笑

書込番号:20535631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/01/03 17:41(1年以上前)

>50MP出してレンズが全く追いつかないメーカーは黙ってろwwww

根拠も示さず、よくもこんなことが言えるな。
ほとんど蜜柑レベルだな。

ところでBRレンズ、EF35mmに続いてEF85mmでも出るみたいだよ。

5000万画素を出した時にそれに見合う新しいラインのレンズ出すと言っていたけど、これだったんだな。

書込番号:20535900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2017/01/03 18:02(1年以上前)

それと
>率先して雰囲気悪くしてる悪意の塊
悪意の塊ねぇ 笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19901698/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19631249/#tab
軽くあしらわれているのもいるけどな 笑

それよりもデータや比較、サンプル等で言い訳ばかりしているほーが悪意の塊だろ 笑

書込番号:20535963

ナイスクチコミ!7


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/01/03 18:17(1年以上前)

ともかく客観的な判定は出たようですからこれ以上厭味を書き込んで荒らす理由も無いのでは
会話が成り立たない人達のことは無視しましょうよ

キヤノンのレンズはBRも新しい1635もとても羨ましいですね
Aの新しいレンズもアンケートしたくらいですから企画はしてるんだと思いますが何か出してくるかなぁ

まあレンズはともかくとして99m2は撮ってて楽しいですよ
特に77m2とは変わったシャッター音がお気に入りですw

書込番号:20536000

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2017/01/03 18:44(1年以上前)

>freakishさん
DXO見てこいwww

書込番号:20536087

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2017/01/03 19:38(1年以上前)

 テスト条件で気になるのは、手振れ防止装置の取り扱いですね。α99の取扱説明書には下記の通り注意書きが有ります。

 (三脚を使う場合には、手ブレ補正機能が誤動作する恐れがあるため、手ブレ補正機能を[切]にしてください)

 これは、振動が無くても振動があると手振れ防止装置が勝手に判断し反って振動を起こしてしまうためです。三脚に固定してテストする場合は気をつける必要がありますね。たぶんUも同じでしょう。入りのままだと、わずかでも画質が悪くなる可能性があります。

 ところで、ニコン14〜24f2.8の設計者の談話を読むと、当初、なんで、こんなに設計基準を上げるのか分からなかったそうです。36メガ画素のE800が出てきて分かったんだそうですよ。

 キャノンのEF16〜35/2.8Vと24〜105/4Uも5Ds用の設計基準を適用したと思われますね。発表会で見た16〜35の周辺画質は凄かったです。

 昔、ニコンをべた褒めだったアサヒカメラの批評家の弁では「やればできるじゃん」でした。彼の評は、ニコンの場合は二分の一、キャノンは倍に補正して読むとバランスが取れます。

書込番号:20536218

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/03 21:41(1年以上前)

>>彼の評は、ニコンの場合は二分の一、キャノンは倍に補正して読むとバランスが取れます。

あっはっは、今度のニコンの高感度ISO320万やISO160万は1/10ではまだ不足で、1/50にしないといけないかも。末期症状だな。

書込番号:20536597

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2017/01/03 22:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>nphotoworksさん
>個々のカメラの特長をいかに使いこなすかが使いでの工夫だったしますよね。
>Photoしましょうよ。 

でもね、↑を見てもわかるとーり、何故か撮影よりも、
機材の優劣をつけたがるのが多いのが現実なんだよね。 

書込番号:20536757

ナイスクチコミ!9


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/01/03 23:02(1年以上前)

>DXO見てこいwww

あんたも点数か。ほとんど蜜柑と同じレベルだな。

で、その点数が面白い。

EF24-70mmf/2.8LII USMが5DSRでSharpness32点。
Vario-Sonnar24-70mmF2.8ZASSMIIが99 IIでSharpness25点。

だってさ。





書込番号:20536891

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2017/01/03 23:22(1年以上前)

>freakishさん
>EF24-70mmf/2.8LII USMが5DSRでSharpness32点。
>Vario-Sonnar24-70mmF2.8ZASSMIIが99 IIでSharpness25点。

そのレンズがα77Uで解像してると俺が言ってるとでも思うのか?www
ズームで高画素解像なんて無理だよ。


言葉尻すら拾えないでおめでたい奴だな。
ズームの画質で納得できちゃう辺りがもうレンズの善し悪しを判断できるレベルに達してないことに早く気がつけwww

だからキャノンで解像出来るのがBR35mm位だと言ってるだろ。
Otus55mmでギリギリなんだから、基準がそもそも違うんだよ。

書込番号:20536972

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/04 07:07(1年以上前)

うん、Aレンズで再構築されたい第一希望は24−70F2.8ZAです。
もう少し解像度を上げてGMに近づけてほしい。GMよりは下で良い、Zeissの彩度を保つことが優先するから。
Zeissの彩度は何にも増して良い特徴です。
ソニーはAとEのツートップ体制が完成した。
それぞれの強いエリアをカバーしあって、全体としては世界一の広い撮影領域をカバーできている。
写真からビデオに至るまでの広い領域です。

そして、レンズもそれぞれの特徴を持っている:
  解像度のGM と
  彩度のZeiss
GMレンズの解像感は素晴らしい。
一方でZeissの彩度も素晴らしい。
  ひちごさんの着物や、お茶会の和服を最高の彩度で撮れる。
  Zeissはヨーロッパの演武会のドレスに最適化しているようだから、自動的に日本の和服にも最適化される。

このように、二つの撮り方ができるのがソニーなんです。
例えばズームでも
  24−70F2.8GM + α7RUと
  24−70F2.8ZA + α99U
を使い分けている。
お茶会の和服やポートレートには迷わずにZeissを持ち出す。この彩度が良いから。
風景は、どちらかというとGMが良いです。Zeissも良いが、高解像度のGMがさらに良い。

このように、解像度が優位な撮影領域と、彩度が優位な撮影領域があるのです。
そして、ソニーは、その両方を満足できるようになったのです・・・ツートップ体制で。
こういう贅沢は、ピラミッド構造のキヤノン機では味わえない。一つの色付けしか許されないからね、ピラミッド構造では。
だから、キヤノンユーザーの典型として、ここに来る人は解像度しか見ることができなくなっている。撮影の幅が狭まっていることに気づいていない。

私は、今のツートップ体制で撮り続けます。彩度のZeissと解像度のGM。
どちらの4200万画素機も、私の撮影の腕を上回ったので、安心して長期使用できる。
安心して、撮って 撮って 撮りまくります。

書込番号:20537521

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/04 10:35(1年以上前)

訂正
  誤:Zeissはヨーロッパの演武会のドレスに最適化しているようだから、自動的に日本の和服にも最適化される。
  正:Zeissはヨーロッパの円舞会のドレスに最適化しているようだから、自動的に日本の和服にも最適化される。

宮廷で催されるのはワルツなどの円舞です。

書込番号:20537873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2017/01/04 10:55(1年以上前)

実際にレンズの解像能と画素数を天秤にかけながら出してるメーカーはニコン位じゃないかな?
フルサイズ36MPならAPSでも16MPで単焦点〜大三元クラスなら解像出来ると思うけれど。
D500の20MPに使えるレンズを揃えてからフルサイズ40MP辺りを導入するんじゃないの?

キャノンマンセーは無知なのに声が大きくてカタログスペックで騒ぐから、メーカーもそういう売り方してると思うし。
ニコンは知識がある人が多く使ってる印象があるのもメーカーの姿勢を理解して買う人が多いからだと思う。
FEの売り方もキャノンのコバンザメ狙ってる以上同じになるのは仕方ないとして、
αの冠をかぶってるのにそういうマンセーユーザー増えるのは迷惑なんだよな。

αA板まで出張して出張してマンセーしてるのってFEマンセーとキャノンマンセー位だろ?他マウントにマンセーあまりいない気がする。


Dxoの見方知らない人結構多そうだからレンズのシャープネスだけ一応解説。
レンズのDxoベンチが使用した本体によって変るのも話が理解できれば納得するはず。

数値を図るレンズAがカメラBでどの位の画素数まで解像するか?という数値がSharpness
レンズAのシャープネスが15だったとしたら、Bのカメラが50MPであっても得られる解像度は15限界ですよって数値。
逆にレンズAがシャープネス30だったとしてもBのカメラが15MPなら15MPより上の数値は出ない。

だから、5Dsでスコア40のレンズCと810Dでスコア35のレンズDがあったとして、Cの方がDより解像してるとは限らない。
多分5Dsをキヤノンが出した大きな理由はここだと思う。DxOの見方が解らない人はレンズのスコア見て
「キャノンのぉぉぉレンズはぁぁぁせかいいちぃぃぃぃ!!!」って言いたくなるでしょ?
ニコンユーザークラスなら「DxOはカメラ側の解像度で変わるから直接数値見ても意味がない」って解るだろうとメーカーも思ってるから変に解像度モンスターになるセンサーを導入しないのかもしれない。
ペンタックスも36MPセンサー止まりだから、ここら辺が全焦点距離でズームまで視野に入れたレンズの解像能考えた時のフルサイズ限界解像度かもしれない。

SONYはどうして42MP?って話になるよね?
俺が思うのは
単焦点なら40MPの解像を中心部だけ保つのは難しくないのだろうとMTFみて思う。
画素数が上がって困るのは小絞りボケと高感度ノイズ。小絞ボケについてはISOが変えれるデジタルなら撮影時に回避できるし、
裏面照射センサー使えば素子の井戸の深さが浅くなる分少しは楽になる。そして、高感度に強い。
だから、全体のレンズの解像能に合わせた画素数でなくて、ある一定のレンズでは最大値の解像度で対応できる画素数で設計したのが42MPだと思う。
これ以上上げると流石の裏面照射も高感度性能が落ちてデメリットが出るから50MPでは出さなかったと考えると自然。

キヤノンが50MPで出したのはSONYが42MPで出してきたのと、DxOがレンズ性能の指針として浸透してるから、マンセーの浅い知識でのマンセー活動に対しての広告塔としての役割として5Ds出したのだろうと思う。
だから、5DVをベースにセンサー乗せ換えただけの仕様で出したと思うよ。
勿論、この画素に対応できるレンズとの組み合わせが増えれば本領を発揮するから悪い選択じゃないと思うけれど。

元々キヤノンは高画素に否定的で実際に出てる主力も画素数が控えめなのが多い。
理由の一つに「レンズが解像出来ない」って話はよく言われてる。
そう考えるとキヤノンもキャノンマンセーが居なければニコンのように堅実に画素数とレンズの解像能をにらめっこして製品創りたいのが本音かもね。




キヤノンにとってもキャノンマンセーはウザい存在だったりしてwwwwww

書込番号:20537912

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2017/01/04 11:15(1年以上前)

>orangeさん
白人の肌色が青く(死人)のように写らないようにカラーバランスを取ってるのがツアイスのニュートラルカラーだから黄色人種を撮影すれば赤みが増すのはよく言われる話。

舞踏会のような派手な場所での撮影に特化したレンズという話で発色が派手な仕様になってるのなら日本の様式美には合わないレンズだと思うけれど。

元々モノクロ写真で使われてた時代のレンズならこってりとした色味でメリハリが良い方が受けが良いと思う。
カラー化してデジタル化した現在だとコーティングも変ってるから舞踏会とかモノクロとか既に意味がないと思うけれどコントラスト強めの表現は素人受けがいいよね。
最近のシグマも同じ傾向に感じるけれど、シャープネスが高くてコントラストが強いと画面を縮小した時でもインパクトが強いんだよ。
だからSNSやサムネイルで写真を選定する時には凄く選ばれやすい。
良く選ばれる=良い写りのするレンズだと思われがちだから、この傾向は今後のトレンドになると思うよ。

一方、ミノルタやタムロン、ニコンもそうかな?のしっかりと素材の味とボケ美を考えたレンズはサムネイルだとインパクトが弱いけれど、全画面表示や印刷したらナチュラルでくどく無い描写をされてる気がする。色味の調整もしやすいしね。

GMは見た感じだけで言えば両方を高次元で保ってる。
早くAマウント版を出して欲しいというのが本音かな。
とりあえず超広角単焦点で風景や星、建築写真を撮る特化型出ないかな。

書込番号:20537952

ナイスクチコミ!8


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2017/01/04 18:34(1年以上前)

百歩譲って、 「 ソニーだ、キヤノンだ 」 ってのは、まだ許せるとしても、

「 ソニーユーザーだ、キヤノンユーザーだ 」 って…

何で、一色単にしちゃうんだ。
どこまで視野が狭いんだ。
私はどっちも使っているけど、あなたたちみたいなのと一緒にされると迷惑だわ。


そめて、撮影結果(写真)で戦えよ。

書込番号:20539018

ナイスクチコミ!25


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2017/01/04 20:31(1年以上前)

>せめて、撮影結果(写真)で戦えよ。

無理だよ。
まずは、その結果を提示できない。出す度胸が無い。 笑
そして、出せないではなく、出さない言い訳をずらずらとってのもいる、だから口だけ。
挙句の果てに客観視できないし、する気もない。
客観視できるのは、機種の優劣はつけていない事実もある。


書込番号:20539395

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2017/01/04 20:45(1年以上前)

>nphotoworksさん

いつも素晴らしいですね。個人的にはテスト画像はもういいので、素晴らしい「作品」沢山載せて下さいな。

でさ、不毛な議論は他所でやって。

>色々心配人さん

相手にしない方が良いですよ、男が下がります。

書込番号:20539455

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2017/01/05 09:26(1年以上前)

>いぬゆずさん
大丈夫!男は下がってる。
それでも人の顔色伺って自分を主張できない人や、言葉遊びで正論っぽく見せかけようとするセコい人間よりは男は上だから大丈夫だ。


俺も使い始めの時はツアイスのコントラストが衝撃的で良いレンズだなって思ってたけれど何を撮っても色味変えても「ツアイスだな」って思うようになってからは持ち歩いても使う機会が減ってきたかな。
ウェイパー使って中華作るみたいな感じ?
そりゃぁ一流コック程の腕になればウェイパーをベースに多彩な味付け出来るだろうけれどそこまでの腕ある人どれだけいるだろうか?それだけの腕を持ってると勘違いしてる人は大勢いるけれど。

ニコンやペンタはレンズの味付け自体がフラットに近いから良いよなと思う所もある。
特にニコンは素材として選べるレンズが超広角から超望遠までズームも単焦点も揃ってる。
卒無い本体も揃ってて、財力さえあれば選びたい放題だよな。

SONYはFEだと本体がロクなものが無くてAだとレンズが限られる。
逆ならFEでAのレンズっていうベストもあるけれど、SONYは写真機は素人だからそういう事全く気が付いてない。
レンズが揃いきらないKマウントフルサイズよりはマシだけれど、来年中には何とかしてくれないかなと思う。


せめて、シグマがAマウントレンズ出してくれればね。
折角の高画素で立体感ある写真撮れるようになったから記憶色でなくて現実色で写真撮りたいなと最近思うようになった。

書込番号:20540729

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2017/01/05 10:05(1年以上前)

どうでもいいことですが デジカメWatchは α99Uはミラーレスに分類しているようです。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/2016award/1037175.html

書込番号:20540790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2017/01/05 10:09(1年以上前)

>某傍観者さん
日本だと「アサヒカメラ」の息がかかっちゃうからね。
結果的に某メーカーの販売戦略で動かされちゃうのかも?

書込番号:20540801

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/01/05 10:09(1年以上前)

そりゃソニーが売上台数としてミラーレスに含めるって言ってるからね

書込番号:20540803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/05 10:38(1年以上前)

>>舞踏会のような派手な場所での撮影に特化したレンズという話で発色が派手な仕様になってるのなら日本の様式美には合わないレンズだと思うけれど。

確かに日本の美は枯れたものを中心にしているような常識がありますね。
でもね、色彩豊かな美もあるのです。
絵画はあまりみないが、金屏風に描かれた色彩豊かなものもあった。
和服は、実は生き生きとして色彩豊かなのです。

格式あるお茶会に出ると、皆さんはお肌の曲がり角を補正できる、しっとりとしてもきらびやかな和服を着ている。通常100万円以上のものです。京都の匠の技です、実にすばらしい。こういう抑えたきらびやかさは、Zeissでこそ生きる。
抑えたトーンとあでやかな色彩の両方を表現できるからです。

成人式の女性も和服が増えている。
彼女たちは、お肌も輝いており、和服も(30万円でも)輝いて見える。共に引き立てあうから、輝くのです。
これもZeissがふさわしい。
金閣寺もZeiss向き。銀閣寺はGM向きですね。龍安寺の石庭はZeissには向かない、GMの出番ですね。

かように、和風美も「わびさび」と「あでやかさ」の両方があるから、両方のレンズをそろえたソニーのツートップ方式が良いのです。
それぞれを使い分けることで最適化を図れる。

私はZeissの良さを愛してるし、GMの良さも好きです。
ニコンはGM系統ですね(いえいえ、GMがニコン系統なんです、後からできたから)。
  Aマウントの24-70F2.8ZAとFマウントの24-70F2.8Gを使ってると、そのように感じました。
それぞれのレンズの個性を生かした撮り方をできるのが良いと思っています。
それを4200万画素で両方提供できるソニーは大したものです。怪我の功名極まれりですな。


書込番号:20540859

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/05 10:52(1年以上前)

えー? TLMが何に分類されていても、あまり気にならないですね。
TLMの良さがα99Uで初めて生かせてるのが良い。気に入っています。

皆さんは、ミラーレスは悪いという先入観で言ってる。
それは、昔のミラーレスしか知らないからです。
確かに、ミラーレスはM4/3で始まった。M4/3はフルサイズと比較すると、かわいそうなくらい画質が違います。その時から、ミラーレスは悪いという感覚を持っている。
ソニーの最初のミラーレスNEXもAPS-Cなので、フルサイズよりは低画質だった。過去はこうだったのです。

でもね、最近のフルサイズミラーレスは、センサーの性能向上でとても良くなっていますよ。
α7RUは、フリちゃんの6Dを簡単に超える高画質になっていますよ(値段が倍だから当然か)。
それを、ミラーレスだから・・・(画質が悪いと暗喩している)
  これはおかしいと言ってるのです。

ミラーレスは一つのジャンルです。
DSLRも一つのジャンルです。
  それぞれのジャンルに、安いカメラから高級なカメラまで幅広く存在している。
  低価格帯では、Kissやα6000は似たような画質では? (使ってないので想像です)
  高価格帯では、ミラーレスのα7RUは、5D4やD810やα99Uには負けない画質ですよ。4機種ともに良い。

現在はこのような分布になっています。
そして、目的と好みによって使い分けています。

書込番号:20540892

ナイスクチコミ!6


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング