霧ヶ峰 MSZ-ZXV9017S-W [ウェーブホワイト]
霧ヶ峰 MSZ-ZXV9017S-W [ウェーブホワイト]三菱電機
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月16日



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZXV9017S-W [ウェーブホワイト]
エアコンの選定で困っています。
吹き抜けがあり、その吹き抜けがあり、選定に迷っています。
この商品を工務店から勧められましたが、容量も大きく、省エネ性もよくありません。
できれば、Panasonicかダイキン、シャープ当たりが良いかな。と漠然と考えております。(根拠は特にありません)
大変詳しい方が多いこちらでアドバイスを頂けたらと考えております。
なお、下記記載するにあたり、価格.comの掲示板の過去書き込みを参考にさせていただきました。
なにとぞご指導いただきたくお願い致します。
場所は埼玉県です。
最高気温 32度
最低気温 −1度
高気密高断熱の木造住宅で第1種低層の住宅街です。
道路は北西側に面しており、南西側の家は、駐車場をはさんだ5m先に2Fの家が立っています。
Ua値 1.0くらい
Q値 0.7くらい と聞いています。
建築予定の家は、2階建てで、部屋は和室LDKが一体となっており、吹き抜けでつながっています。
また、ロフトがあり、天井は勾配天井で、容積にも大きめになると思います。
間取り
1F 約26畳
2F 約13畳 (ロフト部分を含め勾配天井)
ロフト4.5畳
吹き抜け
リビングインのストリップ階段です。
階段含め、天井まで天井が抜けており、吹き抜け部分は勾配天井となっています。
高さはロフト部分が一番高く、約8m程度になると思います。
主に冷房用として、ロフト右側の吹き抜け部分
主に暖房用として、1Fダイニング右側(キッチン前)
設置する部屋は、
南東(7.28m)、南西(6.4m)接しています。
窓 (主なところで)
1F南東部@ 2m(h)×2.0m(w)
1F南東部A 2m(h)×1.6m(w)
1F南西部@ 1.3m(h)×0.36m(w)×2
2F南東部 1.6m(h)×1.5m(w)
2F南西部 1.6m(h)×1.5m(w)
ガラスはLoeペアガラスです。
換気は第一種24時間換気です。
日差しは、南側に2階建ての家が有るため、夏も冬も2階部分のみ日差しが入りやすい状態と思われます。
床暖房などは考えていないのです。
冬は石油ストーブか、将来はペレットストーブを入れようと思っています。
家族構成が、妻と子供(長男、長女)小学低学年です。
朝は、比較的遅いのですが、比較的家にいる時間が長めです。
特に暑さが苦手で、日差しの強い夏場の日中は外出を控えます。
素人的に考えているのは、
ロフト右側に冷房用のエアコン、
1Fのダイニングスペースに暖房用のエアコンを考えています。
価格帯は、20万円前後と、15万円前後の2台体制でいけたらと考えています。
長い文章最後までお読みくださりありがとうございます。
本文で伝わりましたでしょうか?
ご回答いただけましたら幸いです。
書込番号:20863548
3点

えー!でもこれから建てるんですよね?
吹き抜けなんて非効率な空間
やめたほうが良いと思いますけど!
見取り図変更できないのでしょうか?
ご新居に暴言、お許しくださいませ。
書込番号:20863641 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

honoppa さん こんにちは。。
詳細な環境条件をご提示頂いてはいるのですが
現状では不明な点が二箇所ありまして
負荷計算をすることさえ出来ない状況です。
つきましては、以下の点について教えて頂けないでしょうか
・>Ua値 1.0くらい
>Q値 0.7くらい
Ua値からQ値、またはQ値からUa値へ互いの数値を換算すると
私の認識では整合性が取れないといいますか
どちらの値が本当の断熱性能なのか現状では分からない状況です。
従いまして、もう一度、設計士さんにお聞きしていただけないものでしょうか
・間取りの状況は吹き抜け勾配天井であることは理解できてはいるのですが
吹き抜け箇所がどこからどこまでというところまでは分からない状況です。
この点について、把握しておきたい情報とは
一階のLDK+和室からロフトまで、ひと続きとなる空間容積
つまり気積を知っておく必要がございます。
屋根の形状でも片流れや切妻など様々ですし
仮に、斜線規制により規制された勾配角度が設計段階から自ずと決められたとしても
隣家の状況すら見えない状況では想像も出来ません。
つまり、天井はどの位置からどのくらいの角度でどの方向へ勾配しているものか
分からない状況です。この状況では気積も計算できないです。
よって出来ることなら、その空間容積(m^3)を
計算しご提示戴けると大変助かります。
書込番号:20867360
1点

wenge-iroさんが負荷計算されるとのことですので私は別の観点から。
湿度の管理をどのようにするかもきちんと考えておかれたほうがよいと思います。
湿度もコントロールされるのでしたら再熱除湿方式を持つエアコンでないと
思った通りに湿度を下げられない状況も考えらえます。
除湿をする際にはエアコンの吹き出し口温度が下がるからです。
除湿器を別に用意して対応するなど考えておられるのでしたら問題ないのですが
エアコンで除湿も…ということでしたらメーカー、モデルも限られてきます。
最近では、三菱、日立、富士通くらいが、「上位モデル」で再熱除湿を搭載しているようです。
設計士さんはこの辺まで考えておられるのではないでしょうか。
Panasonic、ダイキン、シャープは再熱除湿を搭載したモデルはなかったと思います。
立てて数年は建材の乾燥に時間もかかりますし計画の立て方含めて設計士さんと
よくお話されることをお勧めします。
>at_freedさん
>honoppaさん
恐らくこの家の設計思想として全館冷暖房を想定していると思います。
Q値1.0位、C値0.7位(と憶測で仮定する)でしたら一般的な住宅と比較して
断熱性と気密性が非常に高いお家ですから無茶な設定ではありません。
全館冷暖房する前提でしたら吹き抜けがあるほうがエアコン1台の運転でも
1階と2階の温度差が低くなりむしろ望ましい方向です。
1種換気を搭載しているところからも、気密性に対する自信が伺えますね。
(C値が低いと1種にする意味が薄くなるため。)
施工する大工さんが優秀なんでしょう。
生活空間を小さくすれば電気代が安くなるというアドバイスでしたら
全くおっしゃる通りで、小さくするほど安くなりますね。
1ルームでしたら電気代は安く済むでしょうけれども、せっかくの新築ですから
honoppaさんと担当の設計士さんの選択は全く妥当だと私は思います。
書込番号:20871321
9点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZXV9017S-W [ウェーブホワイト]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2017/10/08 10:54:51 |
![]() ![]() |
3 | 2017/05/06 13:03:56 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
最適な製品選びを
サポート!
[エアコン・クーラー]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





