Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3
24bit/96kHzのハイレゾ音源再生に対応したUSBオーディオ
Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3CREATIVE
最安価格(税込):¥1,655
(前週比:±0
)
発売日:2017年 4月中旬
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3
windows10 PCのオンボードサウンドカードを使っています。Realtek High Definition Audioと記載されているものです。
出力装置は、スピーカーの”onkyo GX-D90”と、イヤホンの”sony wi-1000x”を接続して使っています。
スピーカーで聞くと、PCのファンの音等の雑音でノイズが気にならないのですが、イヤホンで聞くとノイズが常に流れて気になります。
音質を落とさずにノイズを減らしたい、というのが目的です。
私はオーディオに全く詳しくないのですが、調べていたら、「オンボードのサウンドカードは、PC内部のノイズの影響を受けるため、外付けのサウンドカードにすればノイズが減少する。」と書いていました。
こちらの商品のレビューを見ると、ノイズが消えた!とか、ホワイトノイズが常に流れて対策必須!とか、いろいろ書かれています。
何故外付けのこの製品でノイズが出るんでしょうか。
また、オンボードサウンドカードの現状に比べて、こちらの製品でノイズが低減できるでしょうか。
書込番号:22471243
1点
ノイズの原因はひとつではありません。
PCの外部にだせば、PC内部のノイズは防げますが、たかだか2000円のサウンドユニットに高音質は望めません。
とくに、この製品はヘッドフォンとインピーダンス(抵抗値)があわないと、結構、ノイズが出るようですね。
仕様上は32Ω以上のようですが、wi-1000xの対応インピーダンスは22Ω。ミスマッチでしょう。
そういうことですよ。
実際どれくらいのノイズになるのか、現状と比べて改善されるかどうかは、やってみないと分かりません。
書込番号:22471317
![]()
1点
そちらのマザーボード型式は何でしょう?
わたしはこれを試し使いしましたが、当方のマザボ&PCのフロントイヤホンジャックで普段聴いても何も雑音はないものです。
マザーのサウンドチップはALC1220ですから元々Dレンジが広いです。
このカードユニットを使用すると格段に増幅されて音声・音楽は大きくなります。
その分ボリュームを下げますからさらにノイズレベルも下がることになって、例えば曲間でも何もノイズは聴こえません。
書込番号:22471388
1点
返信ありがとうございます。
>P577Ph2mさん
PC内部からのノイズは外部に出すことでやはり減少するんですね。
出力装置のインピーダンス?抵抗?とノイズとの関係は勉強不足で理解できないんですが、とりあえずこの製品はミスマッチということですね。
>あずたろうさん
マザーボードの型番はMouseComputer Co.Ltd. Z77H2-A3となっていました。
Realtek ALC892 8ch HD Audio サウンドチップはたぶんこれです。
普及しているものでかなり安いタイプみたいです。
外付けでノイズ低減という方向性は良さそうなので、もう少しインピーダンスの関係等調べて、違う製品を検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22471463
0点
ALC892だと現行でもよく使われるチップで悪くはないものです。
それでアナログのイヤホンジャック出力で「サー」ノイズじゃない別の「グジュグジュ」とか聴こえるなら、
それは周囲から拾ったノイズになります。こればかりはノイズ対策しすることになり時間や労力が掛かります。
この小さなサウンドカードユニットはUSB接続のデジタル出力ですから悩ましいノイズから解放される公算が大です。
価格も安いし是非試されてもよいかと思いますよ。
書込番号:22471532
2点
ノイズの原因としては電源のノイズが考えられます。
PCの電源に使われているスイッチング電源というのはサイズが小型で出力が大きい反面、構造上ノイズが多くなります。
設計や工夫で軽減は可能ですが、全くないということは難しいですし、ものによっては酷いノイズのあるものもあります。
やはり外部電源のものの方が音質が良いことが多いです。
書込番号:22471811
1点
>katamari57さん
「PCはノイズだらけだから」云々という主張は非常に限定的な場面でのみ使われますので、そのまま鵜呑みにしてはいけません。ノイズ対策について否定するつもりはありませんが多くの場合、それは根拠がないか測定レベルの話に終始します。
今回の場合は、まずそのノイズが何由来なのか特定する必要があります。
私はどちらの製品も所有していませんがkatamari57さんの書き込みと仕様を見る限り、アンプの残留ノイズが影響しているように思えます。
というのもsony wi-1000xは
・感度 101dB/mW
・インピーダンス 22Ω
となっており、比較的音量の取りやすいヘッドホンであることが推測されます(感度が高いほど、インピーダンスが低いほど音量がとりやすい)。これは同時にアンプ自身のノイズも増幅しやすいことを示します。さらにSound Blaster Play! 3 SB-PLAY3の適合インピーダンスは32Ωからとなっているのでノイズがのっても不思議ではない環境です(Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3のS/N比が仕様に示されていないのでちょっと不明なところですが…)。
インピーダンスが低すぎる問題であったなら対策は簡単で、単純に抵抗を大きくしてやればいいだけですから(その分、音量はとりづらくなりますが)、「アッテネータ」とか「抵抗入りケーブル」とか「ボリュームつき延長ケーブル」といった製品を間にかますことで解決することが可能です。
マウスの動きに合わせてノイズがのったり、PCの負荷にあわせて増減するようなノイズであればPC内部由来のノイズである可能性が高いですが、最近のPCで、少なくともデスクトップにおいてはそこまで酷い製品はちょっと考えにくいです。
書込番号:22471901
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CREATIVE > Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2025/10/10 15:23:18 | |
| 6 | 2024/12/20 3:32:10 | |
| 1 | 2024/12/12 7:54:28 | |
| 4 | 2024/10/26 12:59:52 | |
| 11 | 2024/02/04 10:43:48 | |
| 3 | 2023/10/25 21:34:46 | |
| 0 | 2022/11/08 9:55:55 | |
| 0 | 2021/09/07 20:38:31 | |
| 6 | 2021/05/03 13:13:57 | |
| 7 | 2024/06/27 22:36:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





