『LEDヘッドライトへの着雪について』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > N-BOX 2017年モデル

『LEDヘッドライトへの着雪について』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:N-BOX 2017年モデル絞り込みを解除する


「N-BOX 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
N-BOX 2017年モデルを新規書き込みN-BOX 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ113

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

LEDヘッドライトへの着雪について

2018/12/07 20:36(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル

スレ主 美玖さん
クチコミ投稿数:946件

特に雪が多く降る地方の現行N-BOXのオーナーさんにお訊ねします。
現行N-BOXはLEDヘッドライトが標準装備となったのですが、LEDヘッドライトは熱を出さないため、降雪時は着雪によってライトが暗くなるなどの弊害が予想されるのですが、実際はどうなのでしょうか?
昨シーズンから現行N-BOXに乗って冬を越した方、すでに今シーズン雪が降っている地方(北海道など)の方のご意見を伺いたく。

私は雪がほとんど降らない神奈川県在住で、雪道の運転は皆無、LEDヘッドライトのクルマも初めてです。
今シーズンの冬は、スタッドレスタイヤを履いて、雪国の温泉地にN-BOXで遊びに行きたいのですが、不安がいっぱいです。
雪国用の装備などはいろいろ買い集めたり、雪道運転の注意事項はいろいろ勉強していますが、基本的に変更できない装備(LEDヘッドライトへの着雪など)は、知識やテクではどうにもなりません。
もしかして、雪国のN-BOXオーナーはLEDヘッドライトを、着雪防止のためにハロゲンやHIDなどの発熱の多いバルブに変更したりしているのでしょうか?
それともN-BOXのLEDヘッドライトは、ほぼ垂直に立っているため、降雪時も着雪の影響が少ないのでしょうか?

書込番号:22308063

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2018/12/07 20:58(1年以上前)

シンシンと雪が舞う中で走行すると、あっという間にフロント部分は雪で真っ白になりますね。
LEDはもちろん、HIDも発熱量が足りないのか着雪するときもあります。
が、そのような状況で走らざる得ない確率は結構低く、積雪地以外にお住まいであればそれほど気にする必要はないかもしれません。
どうしても降雪時の夜間に走行せざる得ない場合は、ペットボトルに水を入れておいて、足元で温めながら定期的にライトにかけるというのはいかがでしょうか?

書込番号:22308135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 美玖さん
クチコミ投稿数:946件

2018/12/07 21:07(1年以上前)

>ダンニャバードさん
おおなるほど!ペットボトルのお水ですか!
確かに、夜間の降雪時に運転しなければならないと決まったワケではないので、そのような状態になる確率は低いのなら、ペットボトルに用意した水をかけるというのは実用性の高い方法ですね。
ありがとうございます!

書込番号:22308170

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件

2018/12/07 21:19(1年以上前)

私の妻がLEDでしたが、フォグランプとアクセサリーライナーの灯りでなんとか凌いでいたようです。

昨年はマイナス11℃のときもあり、タイヤハウスに雪が溜まり凍りました。

それを溶かしたり、トンカチで叩いたり。
それだけで30分は格闘です。

雪国の人は覚悟して毎冬と闘っています。

明日は日本列島に冬将軍が到来します。
皆様は備えは大丈夫ですか?

書込番号:22308203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 美玖さん
クチコミ投稿数:946件

2018/12/07 21:41(1年以上前)

>曹操孟徳 −蒼天航路−さん
雪国のみなさんの冬との闘いは、私の想像するよりももっと壮絶なのですね。。。。。
そこまでたくさん雪が降ったり寒いところに行く予定は無く、自分の場合はせいぜい除雪された道路や融雪剤を散布した道路を走る程度を予想していますが。

書込番号:22308252

ナイスクチコミ!5


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6097件Goodアンサー獲得:2012件

2018/12/07 21:51(1年以上前)

現行N-BOXオーナーではありませんが横から失礼します。

うちには2台の純正LEDヘッドライト装着車があります。

私の住んでる所は冬場に氷点下10度を下回る地域で、当然車ヘッドライトカバーも凍結します。

私も色々対策を調べて実践してみたのがミラー用親水コート剤によるロータス効果です。

https://tenki.jp/lite/suppl/romisan/2016/06/18/10311.html
http://www.soft99.co.jp/sp/products/carcare/mirror/glaco_mirrorcoat_0.html?pid=04172

実際試してみて効果ありますよ。


http://ponta01.net/lotus-effect

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2353146/car/1847459/4597075/note.aspx

尚、標準装備のLEDヘッドライトをHIDやハロゲンバルブに交換は構造上出来ません、

書込番号:22308277 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


1985bkoさん
クチコミ投稿数:6344件Goodアンサー獲得:1178件

2018/12/07 21:57(1年以上前)

>雪道の運転は皆無

なら不安いっぱいなのは良くわかります。
LEDヘッドライトより、まずは走り方でしょう。
3急(急発進、急ブレーキ、急ハンドル)はNGは良く聞きますが
雪道や凍結路だと実感できると思います。
とは言えスレ主さんのように気を付ければ問題ないと思います。
チェーンはいざと言う時のために購入済ですよね?
雪国の温泉地ってどこですか?
場所と言うか気温(上越?信越?東北?)で状況は全然違いますので。
イメージでは大雑把に上記の順に気温は低くなる。

気温が低いとそれだけLEDヘッドライトへの着雪は多くなるでしょう。
その場合はお湯を掛ける(ダンニャバードさんの仰る方法)がお勧めですかね。
水はダメですよ。(気温が低いと逆に凍りつく)少しでも水温を上げないと。
後は事前にコーティングしておいて雪自体を付きにくくする。
(どこまで効果があるかわかりませんが。。。)

お気を付けて。




書込番号:22308291

ナイスクチコミ!4


司屋さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:21件

2018/12/07 23:04(1年以上前)

>美玖さん

降雪のある地域に住んでます。前モデルのN-BOXですが社外のLEDを装着し今年で3シーズン目になります。

N-BOXで雪の中長距離走行した事はないんですが1時間〜2時間走行では特に気にならないレベルでした。

ただし長距離とか積雪量が多い場合はどうすればよいか?社外LEDメーカーのブログには

ヘッドライトにもコーティングしましょうと開き直ったブログをUPしてました。

fclブログ→https://minkara.carview.co.jp/userid/2632543/blog/42182877/

コーティングするかこまめに車を止めて雪を落とすくらいしか方法ないようですね。

書込番号:22308478

ナイスクチコミ!2


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2018/12/08 00:59(1年以上前)

>美玖さん
氷点下の世界では水やお湯を使うのはご法度ですよ。お湯を掛けても直ぐに凍ってしまいますし、何より道に水が溢れると凍ってアイスバーンを作ってしまい他の車にも迷惑をかけてしまいます。ヘッドライトに付いた雪は削って落とすのが定番です。小まめに落とすしか無いです。スクレイパーの様な物を用意しておいたら良いかと思います。

書込番号:22308751

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2018/12/08 05:18(1年以上前)

早朝の田舎道。この後フロント部分は真っ白に...(^^;)

一番確実なのは、夜に走らなくてはならないような計画を立てない、ですかね。
雪は主に夜から朝にかけてたくさん降ります。(もちろん日中の降雪もありますが、頻度は低いです。)

早朝になれば幹線道路は除雪車が走って除雪してくれます。
フロント部分にビッシリと着雪してしまうのは、吹雪の中を走ったり、除雪されていない道路をラッセル状態で走った場合がひどいだけで、少々雪がチラついている程度では大丈夫だと思います。

豪雪地にお住まいの方はどうしようもありませんが、旅行なら計画次第で何とでもなりますよね。
どうぞご安全に。(^^)

書込番号:22308910

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:13件 N-BOX 2017年モデルのオーナーN-BOX 2017年モデルの満足度4

2018/12/08 06:55(1年以上前)

>美玖さん
うちのは、LEDのヘッドライトにハロゲンのフォグライトつけています。
豪雪に見舞われましたがライトを気にする前にフロントガラスが氷ついて
ワイパーが効かなくなり止まらざるを得なくなります。
エアコン暖房MAXのDEFにして、熱くてたまりません・・って状態でも
凍ったフロントウインドウの上でワイパーががりがり音だけ・・

ライトに雪が積もるような状況になる場合は、完全にきれいに雪や
氷を落としてから走った状態でも、止まって雪を落とさないといけなく
なるレベルなので、雪がたまる、たまらないの差は考えなくても
いいのかな?と思います。

ただ、LEDのライトはかなり白いので、拡散されてかえってみにくく
なったりするので、フォグライトで見やすくしています。

書込番号:22308965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:20件

2018/12/08 11:04(1年以上前)

>美玖さん

雪の少ない中信に住んでる者です。
ヘッドライトに着雪するほど雪が降ってるなら、ワイパーが凍って拭き取りがムラになって前が見え難くなる方が問題ですよ。
冬用ワイパーは高いので、旅行程度だと勿体ないですけど、本当に豪雪に出会ったなら、ワイパーの方が深刻です。
あと、雪が積もった車に乗る前には、屋根とかボンネットに積もった雪はちゃんと下したほうが良いです。
屋根の雪がフロントガラスに落ちてきて、ワイパーが曲がったことがあります。後続車にも迷惑ですし。

水かけるのは止めた方が良いです、凍ります。ブラシタイプの雪下ろしで掃いた方が良いです。
都市部では霜かきに水やお湯をかけたりしますが、寒冷地でやると隙間に入ったのが凍って余計に酷くなるのが多いです。

書込番号:22309395

ナイスクチコミ!7


njiさん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:163件

2018/12/08 11:12(1年以上前)

>美玖さん
>雪国の温泉地にN-BOXで遊びに行きたいのですが、不安がいっぱいです。

LEDライトも大事ですが、現地の天気と気温も重要です。
温泉地の天気予報をよく確認頂いて、晴れの日にお出かけになるようにすると良いです。
お帰りは、除雪があまり行き届いてない箇所や融雪剤がまかれていない箇所を通る可能性も
あると思いますので、予報気温が0度以下になる前に出発されるといいと思います。
慣れていても夕方の再凍結路は怖いです。

書込番号:22309413

Goodアンサーナイスクチコミ!3


NR900Rさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/09 12:20(1年以上前)

解氷スプレーの中身は、ほぼアルコールです。ウオーシャタンクをできるだけ抜いて、アルコール(燃料用はだめ)をいれれば、スイッチだけで溶けます。

解氷スプレーは、一本で1000円ほどしますが、アルコールは2回分ぐらい入ってます。

イソプロピルアルコールか、エタノールは500mlで1000円しません。

スプレーボトルにいれれば、解氷スプレーにもなります。

ドラッグストアで売ってます

書込番号:22312006

ナイスクチコミ!4


1985bkoさん
クチコミ投稿数:6344件Goodアンサー獲得:1178件

2018/12/09 19:58(1年以上前)

NR900Rさん

これってまさかヘッドライトカバーにスプレーするってことでは無いですよね?
もしそうならやめた方が良いです。
材質がプラスチック(PC)のヘッドライトカバーにアルコールはクラックを助長しますので。
ガラス(昔の車)なら構いませんが。

書込番号:22313035

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/09 22:47(1年以上前)

>美玖さん

はじめましてこんにちは。
私はN-BOXには乗ってませんが、北海道在住で
今年LEDヘッドランプのクルマに乗り換えまして
先週仕事帰りに雪がシンシンと降り積もる中
ライトの灯りが無い様に思えてたので
途中で確認したところ
ヘッドランプ部分が雪で塞がれてたので
雪落とし用のブラシで雪を払いました。

ヘッドランプに何かの液体をかけるよりはやいかと思いますが
ヘッドランプの樹脂部分が傷つくかも知れません。
雪が降ってますので雪まみれになるかもです。

書込番号:22313466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:21件

2018/12/09 23:49(1年以上前)

>NR900Rさん

当方地域では、最強の氷解剤として知られている「KURE アイス・オフ420mL」が270円で売っています。
-45℃対応ウォッシャー液2Lが180円で売っています。

>解氷スプレーは、一本で1000円ほどします
どこでの話ですか? ネット通販?


あと、純アルコール類を直接ウォッシャータンクに入れるとか・・・
本当にそんな人いるんだぁって、聞いて衝撃的な話です。

書込番号:22313624

ナイスクチコミ!7


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2018/12/10 19:33(1年以上前)

>1985bkoさん
これ、気になりますよね。樹脂系パーツに(アルコール系の)解氷スプレーって品質的にどうなの?って問題。

名前が挙がってる呉のアイスオフをメーカーサイトへ観に行きましたけど細かい注意書きは分かりませんでした。

もし手持ちで解凍スプレーがある方は確認して書いてもらえると有難いです。

書込番号:22315223

ナイスクチコミ!1


スレ主 美玖さん
クチコミ投稿数:946件

2018/12/22 13:22(1年以上前)

たいへん多くの回答をいただき、感謝の念に絶えません。
すべての回答者様にグッドアンサーを送りたかったのですが、3つまでというルールなので。。。

ロータス効果を教えてくれた方、厳しい気象状況は避けることを教えてくださった方を今回はグッドアンサーに選ばせていただきました。
ご協力ありがとうございました!

書込番号:22341351

ナイスクチコミ!2


njiさん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:163件

2018/12/23 18:35(1年以上前)

樹脂とアルコールの関係についてはこちらがご参考になるかもしれません。
例えば−40℃対応のウォッシャー液のメタノール濃度は40〜50%ですので、特に外装に使われる樹脂は対策品を使用していると思います。

http://www.jpif.gr.jp/2hello/conts/youto_c.htm

なお、毒性があるメタノール入りのウォッシャー液の注意書きには必ず内気循環で使用してくださいの一文があります。
欧州ではメタノール入りのウォッシャー液は販売できなかったと思います。
安全性の高いエタノールをウォッシャー液に配合すればいいのですが、日本では税の関係で高価になりますので、注意書きでOKにしているものと思います。
なお解氷スプレーは、メーカーも人に直接かかるリスクが高いと判断している為か、高価なエタノール入りになっているものと思います。
WEBで、解氷スプレーを自作されている記事を見かけますが、安価なメタノール(毒性あり)を使用するのは避けたほうが良さそうです。

書込番号:22344203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2022/11/24 18:54(1年以上前)

LEDヘッドライトは赤外線成分がほとんど無く、発熱が少ないのですが、最近の新車は少しでも雪を解かす効果が高くなるように、ヘッドライトのレンズが小さくなっています。
レンズ(又は反射板)の直径が半分になれば、面積当たりの発熱量は4倍にもなるので、LEDヘッドライトの直前に手のひらを当てると、ハロゲンほどではないにしても、あたたかさを感じます。
フォグランプもLEDにするなら、できるだけ明るくて、レンズの小さなものを選ぶといいですよ。

書込番号:25023328

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

N-BOX 2017年モデル
ホンダ

N-BOX 2017年モデル

新車価格:138〜206万円

中古車価格:39〜201万円

N-BOX 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <724

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

NBOXの中古車 (全3モデル/12,850物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング