705 S2 [ブラック ペア]
- 「700 Series」で最もすぐれた性能(※発売時点)を備えた、スタンドマウントスピーカー。
- 「700 Series」のために設計された「Carbon Domeトゥイーター」を搭載し、アルミニウムのダブルドームツイーターを劇的に向上させている。
- 「Continuumコーン」の採用によって、ブレークアップが高度にコントロールされ、開放感のあるニュートラルなミッドレンジを実現している。
-
- スピーカー 97位
- ブックシェルフスピーカー 60位
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S2 [ブラック ペア]
bs283でも書き込みしましたが、B&Wの知名度の方が高いのでこちらにも書きこみました。
10畳くらいの部屋で聞きます。2014年発売の先代にあたるbs263が素晴らしい評価でコスパ抜群ですが古いので懸念ありの中、新モデルの登場で価格が705s2の中古良品に並ぶので検討したいのですが、発売したばかりということもあってか、商業レビューしか見当たりませんでした。
bs283聞いたことあるよって方、どのようなご感想でもお待ちしています。!
bss263がいまだに現役十分ではあれば、こちらを導入したいと思っています。
原音を忠実に大変に高次元で鳴らしてくれるB&Wー705s2(新作は高いw)、特別不満が見当たらなくヴォーカルに艶を感じたbs263の新作bs283か悩ましいです。
使用用途はヘッドフォン環境が完成しまして、ヘッドフォンで疲れないようにスピーカーでも聞きたいと思いました。ポータブルfiioプレーヤー、ゲーム、pcオーディオと多目的ですが、ヴォーカル重視です。アンプはマランツを検討していますが、まだ調べておりません。
書込番号:24104980
1点

>探究者さん
こんにちは
BS283のスピーカー端子は、BS263との違いはバイワイヤー(またはバイアンプ)対応になっています。
一般的には付属のジャンパープレートのままでは音質が良くないといわれています。その点も考慮した評価の書き込みがあれば良いと思いますが。(BS263は余り売れていないのか中古品も少ないようです。)
ご購入するならBS283でバイアンプ接続が一番良い音質が期待できるとは思います。
ヘッドフォンと違ってスピーカーを鳴らすのは機器トータルや設置方にもよりますので、スピーカーだけ良いが即良い音質にならないと思いますので他人の評価はあまりあてにしないで、ご試聴されるのが一番と思います。
ボーカルが好きならKEFのLS50Metaのような同軸型もご試聴されたらと思います。
書込番号:24105567
1点

>探究者さん
BS283への書き込みでした、誤ってこちらになってしましました訂正させて下さい。
書込番号:24105579
0点

早速の書き込みありがとうございます。
KEF「LS50Meta」のレビュー 下記サイトを参考に閲覧しました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1287719.html
確かに僕の好みに合うスピーカー候補になると思いますが、bs283や705s2と比較すると価格的グレードが10万ほど安い(
(安いのは助かります)ので、トータル性能にどう響くのかが心配です。が、素晴らしいスピーカーには違いありませんので、候補が増え喜ばしいことです。
先月 ヨドバシカメラにて一通り視聴しましたが、周りのコンポがやかましく、よくわかりませんでした悲w 。その日は結局お気に入りのヘッドフォンがあるかなといろいろ試して、アンプなしの直結ではこんなものかなと思い帰りました。
引き続き、調査進展ありましたら、追記します。
書込番号:24105641
1点

>探究者さん
705s2なら、ELACだと312が良いライバルと思います。
トップオンツィーターで空間表現か、JETツィーターの粒立ちの良い高音に癒されるか。
良い環境で試聴出来ると良いですね。
私、個人的にはDYNAUDIOのevoke10を推します。
書込番号:24106484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

bs312も気になりましたが、古いのとサイズが一回り小さいので低音がそれなりになると思い、候補から外しました。
デンマークのメーカー DYNAUDIOのevoke10 存在自体知りませんでした。
書込番号:24106676
0点

>探究者さん
ELACの312はバージョンアップしながら今もレギュラーのラインナップですよ。
後、低音で言うと705s2より出ていると私は感じます。
705s2は色付けの無いクリアな音で、スッキリ、クッキリ、明瞭な音ですね。
312は粒立ちの良い音で密度の高い音です。
試聴前の参考になれば幸いです。
書込番号:24106709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ELACの312のバージョンアップ モデルチェンジ?情報と時期の文献が見当たらず知りませんでした。ではバージョンによって少し差異があるのですね。
ELACのスピーカーではbs263の新モデルbs283のレビューが気になっていましたが、312はELACのブックシェルのフラッグシップモデルではあるので(小さいのにw)、現行ハイエンドスピーカーの付加価値に迫る何かがあれば、候補になるかもしれません。低音が十分厚みが出るというレビューは多々みられましたので、心配はなさそうでした。
312に関して調べてみますと、確かに低音は十分というレビューが数多くみられ、エイジングで変わるらしい(暖機運転の理論は分かりますが、長く使うとよくなる理論は分からずです)
スピーカー選ぶ要素として何かに特化しているというものではなく、低〜高音まで優秀 かつ、 ヴォーカルが素晴らしいというなんとも贅沢な目的があります。スピーカー買ってからもしばらくはセッチングに悩むことになりますね。
書込番号:24106738
0点

3時間くらい10〜30万クラスのスピーカープログを、女性ヴォーカル曲聞きながら、眺めていたのですが、
フォーカルのAria 906が候補に急上昇してきました。KEFのLS50Meta モデルと似ていて、906のほうが癖が強いようですね。レビューを色々見る限り。2013年発売の古いスピーカーですが、トータル性能 ヴォーカル音質ともに、満たしてくれそうな気がします。ここのブランドの上位モデルのスピーカーは飛びぬけて高いですね、フラッグシップ1000万越えとはどういう人が買うんだろう、とか思ってしまいます。いやぁ、まったくだめですね、候補が定まりません。定めたつもりでしたが、次々と素晴らしいスピーカーが浮上してきます。
また、視聴しにいこうか。。。
書込番号:24106800
0点

>探究者さん
こんにちは
YouTubeなどでも色々なスピーカーの雰囲気がわかります。
試聴にいかれるなら予備知識も必要かもしれません。
パラダイムのペルソナなどはYouTubeでも雰囲気が良かったです。(さすがに庶民には高すぎますが)
最近パラダイムで10万円台からのPREMIERシリーズという廉価機種も発売になったようです。雑誌でも人気のようです。
情報だけですが。失礼します。
書込番号:24106891
2点

>探究者さん
海外テストレビュー
> https://www.hifi-journal.de/testberichte/lautsprecher/1919-test-elac-solano-bs-283
私のELAC印象は、ツイーターの指向性が狭くて、頭を固定する緊張感。それと、高音が乾いててキツメ。 です。
書込番号:24107417
1点

あちこちから音楽マニアのレビューを見る限り ELAC bs312はセッチングが比較的難しいような記述がいくつかありました。僕は音楽初心者なので苦労しそうですねw。再生曲のソースが評価の分かれ目、感想の違いに大きい影響を与えていることも事実なので、なるべく所有者のレビューが助かりますね。ELACの製品はあまり中古が出回っていないので300・400シリーズは手が出せず、200シリーズで検討することになると思います。
カナダのパラダイムは確かに手が出ません。PREMIER版は特別選ぶ理由が見当たらずスルーします。
書込番号:24107670
0点

>探究者さん
ELACではなくウィーンアアコースティックスですが、Haydn Grand Symphony Edition をご存知なければ、調べて見てはどうでしょうか。
サブシステム用にHaydn JUBILEEを使ってますが、世間の評判通り、女性ボーカルとストリングスが絶品です。(PMC DB1と切り替え使用の積もりが、これオンリーになってます) (アンプは駆動力そこそこのパワーと、スッキリ系のプリで気に入ってます)
ご参考に。
書込番号:24107931
1点

確かに大変に評価が高いですね。ウィーンアコースティクス 知らないメーカーでした。(知らないメーカーいっぱいありますw)
調べるほどに知らない用語が飛び交ってますね。じっくり調べてみます、ありがとうございました
書込番号:24109708
1点

>探究者さん
ボーカル重視といっても透明感、厚み、定位、音色などいろんな要素がありますから
なかなか悩ましいところですね
Aria906に関しては何度か試聴した印象としてはふわっと音が広がる感じで
低音の量感はあれど少し緩めかなという印象でした
色付けはそれなりにありますし透明感や性能を求めるスピーカーではありませんが
ゆるりとした鳴り方は結構好きだったりします
705S2に関しては解像度、定位、透明感はこの価格帯の中でも素晴らしいものがあります
個人的に少し生真面目に感じる部分と低音の量感と表現が少し曖昧に感じる部分がありましたが
音が気に入ればコストパフォーマンスの高いモデルだと思います
ただ今選ぶならSignatureモデルでしょうね
結構音が違います
正直世間の評価よりも自分に合うかどうかが一番だと思いますので
試聴してピンと来たモデルを選ぶのが一番後悔がないと思いますよ
書込番号:24110516
2点

先月ヨドバシカメラ吉祥寺に行ったときは周りのコンポ音がやや、やかましかったのですが20万前後のスピーカー試聴した時は音場広い分離高いのも音場かなり狭いけど情報量多く厚みを感じるものとかどれも良く、所有者でなければ分からないこと多々有り、耳が肥えていませんので最終的にはレビューとスピーカーの基本能力、特徴などをコスパと勘で比較して判断することになりそうです。
書込番号:24110784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音の分離・定位に優れたブックシェルフ
広域にわたって迫力ある音に優れたトールボーイ
ブックシェルフにこだわって探していましたが、音に集中して聞きたければ、ヘッドフォンでいいわけで、トールボーイの方が好みある音が多かったので、トールボーイにしぼって探すことに変更しました。また音の発見があるかもしれませんが、これまで助言頂いた皆様
ありがとうございました。また書き込みを見かけましたら、助言頂けると嬉しいです。
書込番号:24113856
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Bowers & Wilkins > 705 S2 [ブラック ペア]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2022/04/23 11:46:55 |
![]() ![]() |
5 | 2022/03/14 20:14:46 |
![]() ![]() |
11 | 2021/08/01 8:48:15 |
![]() ![]() |
17 | 2021/05/02 15:31:30 |
![]() ![]() |
19 | 2021/04/28 19:03:51 |
![]() ![]() |
6 | 2020/04/30 22:45:18 |
![]() ![]() |
13 | 2020/06/10 23:26:49 |
![]() ![]() |
13 | 2018/12/15 11:55:23 |
![]() ![]() |
26 | 2018/10/25 19:05:57 |
![]() ![]() |
19 | 2018/05/03 19:07:26 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
- 5月9日(月)
- 動画撮影用サブカメラ選び
- 15インチノートPCのお薦め
- テレビのネット接続不具合
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





