UD-505-B [ブラック]
- 旭化成エレクトロニクス製AKM「VERITA AK4497」を左右に1基ずつ搭載したデュアルモノーラル構成のUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
- DSD22.5MHz、PCM768kHz/32bitのハイサンプリングレート・ハイレゾ音源に対応している。
- 独自の電流伝送強化型出力バッファー回路「TEAC-HCLD回路」を4回路搭載している。



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]
PC+Foobar2000+UD-505で楽しんでいます。
Windows10にASIO経由で鳴らしています。
先日、音楽再生しながら、Prime95でCPUをほぼ100%の使用率にして、
CPUへ高負荷をかけて温度変化を観察しているときに音が出なくなる経
験をしたのです。
同時にタスクマネージャーをモニターしていたのですが、CPUの2つの
スレッドだけ使用率が下がってしまいました。
PCの設定を確認すると、TEAC ASIO USB DRIVER Control Panelで
Bulk Pet 1のモードで動作させていました。
自分の耳では、IsochronousモードとBulk Petモードの差が
よくわからかったのですけど、Web上でのBulk Pet評判が良かったので。
Bulk Petの方が効率良くデータを転送出来そうと思っていました。
試しに、Isochronousモードへ変更後、同じテストをしてみると
音の途切れも全く起こりません。
高負荷を掛けてもIsochronousは大丈夫でした。
Bulk Modeは、CPUの処理に結構依存しているのでしょう。
Prime95を動かしながらと言うのは、通常あり得ない使い方なので
すが、本当に良い条件でBulk Pet モードを使うには、音楽再生専用のPCを
用意するのが良い選択なのでしょうね。
色々作業しながら、音楽を聴くときはIsochronousモードがおすすめかな?
みなさんは、どっちのモードで音楽聴いていますか?
書込番号:23710595
1点

本日、Windows updateで1909から20H2へバージョンを変更したところ
foobar2000で音が出なくなりました。
どうも、TEAC ASIO USB DRIVER V1.028が正常に動作していないようでした。
一度、このドライバーをアンインストールして、再起動後再インストールする事で
動作するようになりました。
当方だけの環境での問題かもしれませんが、参考になればと思い、書かせてもらいます。
環境はこんな感じです。
マザーASUS TUF B450M-PRO GAMING BIOS 2202
VGA MSI GeForce GTX1070 ARMOR 8G OC
Disoray Driver 457.30 WHQL 日本語版
書込番号:23781126
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「TEAC > UD-505-B [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/05/29 16:10:33 |
![]() ![]() |
0 | 2023/03/15 20:43:41 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/23 8:55:34 |
![]() ![]() |
5 | 2023/02/06 8:11:56 |
![]() ![]() |
6 | 2023/01/14 14:16:04 |
![]() ![]() |
13 | 2024/03/11 9:57:50 |
![]() ![]() |
0 | 2022/10/15 9:56:59 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/10 15:05:19 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/30 18:07:21 |
![]() ![]() |
2 | 2022/01/03 2:01:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





