『今更なんじゃ!』のクチコミ掲示板

2018年 4月20日 発売

PENTAX K-1 Mark II ボディ

  • ローパスフィルターレス仕様の35mmフルサイズCMOSイメージセンサーを採用した、デジタル一眼レフカメラ。
  • 独自の本体内5軸対応手ぶれ補正機構「SR II」を備える。角度ぶれに加えて、シフトぶれや回転ぶれにも対応し、補正効果は5段分を実現。
  • フレキシブルチルト式液晶モニターを採用している。レンズの光軸上から、位置をずらすことなくワンアクションで上下左右や斜めに向きを変えられる。
最安価格(税込):

¥181,968

(前週比:+187円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥181,973

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥147,600 (9製品)


価格帯:¥181,968¥251,780 (37店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3677万画素(総画素)/3640万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:925g PENTAX K-1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-1 Mark II ボディの価格比較
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの買取価格
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの純正オプション
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのレビュー
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのクチコミ
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの画像・動画
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのオークション

PENTAX K-1 Mark II ボディペンタックス

最安価格(税込):¥181,968 (前週比:+187円↑) 発売日:2018年 4月20日

  • PENTAX K-1 Mark II ボディの価格比較
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの買取価格
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの純正オプション
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのレビュー
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのクチコミ
  • PENTAX K-1 Mark II ボディの画像・動画
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-1 Mark II ボディのオークション


「PENTAX K-1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-1 Mark II ボディを新規書き込みPENTAX K-1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ566

返信74

お気に入りに追加

標準

今更なんじゃ!

2019/01/18 14:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ

スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

BCNが2018年度のデジカメの売上ランキングを発表しましたというニュースがデジカメインフォに掲載されていました。
 それによると、一眼レフでは大手2強でほぼ100%弱のシェアで、残りのほんの数パーセント、3.1%がペンタックスということなのですが、この数字は統計上の集計ミスではとツッコミを入れたくなるほど微小過ぎて、リコー傘下でなかったら倒産か他社に吸収されているでしょう。
 
 思えば、デジカメに手を染めたのが、600万画素でボディ内に手振れ補正を装備したK100Dスーパーでしたし、その後はk200D、k-5Us、そしてk-3からk-1とペンタックスは結構所持していましたので、フルサイズミラーレスのα7RVが現在の愛機になったとはいえ、折に触れ、いまでも手元においておけばよかったなとの思いがあります。
 
 それ以外に使用したデジカメは、フジのX-T1とかオリのE-M1さらにニコンのD7200やフルサイズのD750、D810という風にユーザーからは軽蔑の茶々が入るほど、目まぐるしく機種を変更してきましたが、だからこそk-1はデザイン、操作性、機能性といった項目では第1級の折り紙をつけてもいいと思う程印象深いものがあります。
 防塵防滴は折り紙付きですし、他社が曲面を多用した丸っこいボディとは一線を画す角ばったデザインは、まさにこれぞ一眼レフという風格を持っているように思います。
 
 k-1markUはDpreviewから、RAWに関してノイズリダクションがどうとかで酷評されていたようですが、RAW撮りしないユーザーは気にすることもないのかもしれません。
 
 フルサイズミラーレスがトレンドのように盛り上がっているようで、私もつい手を出してしまいましたが(#^^#)、ペンタックスは頑固にレフ機一筋でいってもらいたいものです。
 
 それには、何としても、AFの動体追従性をせめて他社並みに性能の向上を図ってもらいたいものですが、そうなった暁には、再びペンタに戻るか買い増しするつもりです。

書込番号:22402286

ナイスクチコミ!14


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/01/18 14:22(1年以上前)

ペンタックスが活路を見出せるとしたら小型軽量ボディしかないでしょうね。あのMX&MEを初めて見た時の驚きは忘れもしません。高校生当時一眼レフ5社(ニコン・キヤノン・オリンパス・ミノルタ・ペンタックス)がひしめき合ってた時代にOM-1より各寸法が0.5mm小さくしたペンタックスの意地を見せて欲しいです。

書込番号:22402313

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/18 14:40(1年以上前)

ペンタックスはセコいんだよね。
OLYMPUS OM-2が
TTLダイレクト測光を開発し
−6.5EV 120秒もの測光を可能を可能にしたら

翌年 ペンタックスは
同じ −6.5EVなのに 125秒と表記された。

120秒も 125秒も 見分けがつくかいな

特許を買わして貰う分際で…

書込番号:22402348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/18 15:02(1年以上前)

今更なんじゃ!

murazinzya!

書込番号:22402375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


k@meさん
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:68件

2019/01/18 15:12(1年以上前)

新製品がK-1 IIだけで、アップグレードサービスもあったから、
店頭で製品として売れた数が少なかった?と想像ができます。

1年くらい前に開発の人に何となく聞いてみましたが、
う〜〜んと渋い表情しかしなかったので、
今年の春に出てくる製品に期待ですかね。

先行発表されているGR3を皮切りに、
PENTAX100周年の年ですから
色々出てきそうですよ〜

書込番号:22402384

ナイスクチコミ!11


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2019/01/18 17:21(1年以上前)

プリンタースレ!

書込番号:22402593

ナイスクチコミ!10


MuraPhさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/18 17:44(1年以上前)

発想転換。97%の人達は、DFA☆50の様なレンズを使えない人々と
考えれば良いかも(≧∇≦)

書込番号:22402632

ナイスクチコミ!7


suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件Goodアンサー獲得:6件

2019/01/18 18:28(1年以上前)

ペンタックス味は AFが死んでいても生き残る色味をもっていますから大丈V
 
とくに、どういうことはないのでふ  あれ? リコペン社員になっちまったかなあ・・

他には行けんのです(涙)

書込番号:22402732

ナイスクチコミ!11


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-1 Mark II ボディのオーナーPENTAX K-1 Mark II ボディの満足度5

2019/01/18 19:05(1年以上前)

FFレフ機用の50/85/35mm大口径レンズシリーズやAPS-Cの高性能レンズを、今さら供給や開発中。
レフ機ユーザーなので、楽しいですよ。

書込番号:22402802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


FLmomoさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/18 23:14(1年以上前)

あちこちで相手にされないからって
カメラ任せの測距点で風景撮る手合いが
ペンタに戻らなくて結構です。
以前K1買いましただかのスレ立てした際、
ウェルカムした連中、責任取って他所の板で相手しちゃれ。

書込番号:22403361

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/19 10:31(1年以上前)

>FLmomoさん
横レスすいません。
そのと〜り!

書込番号:22404071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/01/19 14:26(1年以上前)

 ペンタックスはk-3の時に、カタログでは”究極のフィールドカメラへ”とのキャッチフレーズだったようですが、それはつまり、動体追随AFを強調できないことの裏返しみたいなもので、ボディの造りや操作系では他社を凌駕し誇るべきものがあるのに、肝心かなめのAF-Cで他社の後塵を拝したまま、K-1の発売に漕ぎつけたのが、低迷から浮上できないそもそもの原因だったのかもしれません。
 
 k-3に採用された測光センサーは、前機よりは多少進化したものでしょうが、赤が飽和しやすい傾向がまだ残っているように感じましたが,さすがにK-1はしっかり対応して来たのではないかと思います。
 
 ただ、AF-Cに関してD810のニコン自慢の3Dトラッキング動体補足は定評通りで、ストレスをあまり感じませんでしたが、その点でK-1は一歩も二歩も及ばない感じでした。
 しかし、動体がメインでなければ、写真を撮る楽しさは個人的な感想ですが、K-1の操作系は秀逸だったと思っています。
 機能ダイヤと設定ダイヤルのスマートファンクションは良いアイデアで、他社では思いつかなかったのでしょうかね。
 k-1markUは、正常進化というには疑問もあるようですが、もしmarkVが近々に発表されるなら、是非AFを強化した4200万画素の高画素機を願いたいものです。 

書込番号:22404553

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/19 14:41(1年以上前)

OM-1より0.5mmだけ小さいとか、OM-2より5秒だけ長時間露光とか、発想は極めて貧困で、技術者の意地とか独創性とか出してよと思う部分は多々あります。それでもD800でスタートを切ったソニーの3600万画素センサーをここまでチューニングして高感度、高ノイズ耐性に昇華したのはペンタであり、抜きん出ていると思います。

また像面位相差センサーがまだ普及する前コントラストAFのチューニングでペンタはAF速度が早かったのを覚えています。

既存技術を円熟させる日本的なアプローチもまた真なり、とまだまだ頑張ってもらいたいものです。ここはぜひニコキヤノンが成し遂げられなかった、ハイブリッド一眼レフの登場をPENTAXから期待しています。

それとsdQuattro以降追従していないミラーボックスのない一眼レフと同一フランジバックのミラーレスK-02、K-03も開発を進めて欲しいです。イマイチなのはコンセプトではなく、マークニューソンのデザインだと私は思います。

書込番号:22404593

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/01/19 14:59(1年以上前)

別機種

K-1+FA*80-200oF2.8

>murazinzyaさん
>BCNが2018年度のデジカメの売上ランキングを発表しましたというニュースがデジカメインフォに掲載されていました。

私が検索すると出ないのはなぜなのでしょう?
http://digicame-info.com/mt/mt-search.cgi?search=%E5%A3%B2%E4%B8%8A%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&IncludeBlogs=2

別のサイトでは4.2%と出ています。
http://a-graph.jp/2018/01/15/34062

キヤノン強いわ。
このメーカーの強みは電機メーカーなので家庭や企業になにかしらキヤノン製品があって、誰にとってもなじみのあるメーカーであることではないだろうか。
うちにもキヤノンのプリンタ、コンデジ、電卓があります。

下までスクロールしてみた。
コンデジでニコンが2位とは意外。
ソニー、パナ、フジのいずれかだと思ってた。

交換レンズの30%がレンズメーカーなんだ。
純正高いもんね。

ビデオになるとキヤノンはシェアを落としている。
死角がなさそうに見えるキヤノンだが動画は苦手なのか。

といった具合に、見ていると面白いですよ。

>それには、何としても、AFの動体追従性をせめて他社並みに性能の向上を図ってもらいたいものです

ペンタックスはAF速度がってよく書かれるけど、そんなにみなさん動きものを撮るんですか?
私は撮らないのでフィルム時代から不満はないんですけど。
動きものを撮らない人にとってはコストパフォーマンスが高いメーカーと思うが。
さすがに世界初のAF機ME-Fとか、激遅AFのタムロンA17みたいにコンデジより遅いのは問題外ですがね。

そんな私も最近水族館のイルカショーをK-1で撮ってみました。
案の定ピントが合わない。
中には合っているのもあるけど多くは合ってない。
イルカ用に7Dの中古(2万円程度からある)を買うかと思ったが、その前に撮り方を調べてみた。
「置きピン」って書いてあった。
やっぱりそう来るか。
AFが速くなっても全部のイルカにピントを合わせるのは無理なようです。

書込番号:22404623

ナイスクチコミ!8


suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件Goodアンサー獲得:6件

2019/01/19 19:21(1年以上前)

個人的にレフにこだわっていないが 色味には皮膚 感触的な好みが残りますね

ペンタAFについては、どんだけディスってきたやらのボクですが(爆)

お気持ちは分かりますが、ユーザとしては出てきたものを買って使うしかない現実

アルファ6500とかビックリしますけども では超望レンズとなると 高くて買えない世界

どうなんでしょ Kマウントレンズの将来は・・

現在のリコペンが高精度AFを他社から購入したとして 高速レンズを作れるとは思えませんし

お値段がニバイニバイ・・ それは悩むところです

書込番号:22405160

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/19 20:57(1年以上前)

当機種

何を撮影する為に高速AFが必要なのでしょうか?素朴な疑問!
全部入りの中にたまたまAFが、、、。希望が叶えらる道具にすればいいと思いますが? suzakid77さんの飛行機の絵を見られれば(戦闘機?白鳥もありました。)アームの差、鍛えの差、が垣間見えると思います。ぺんた一筋の私としては、少しでも売上に貢献してより良い製品を発売してくれればいいなっと!

スレ主様も、株主になってガンガン意見を、希望を発言すればいいと思います。話が飛躍しすぎましたかねー。

書込番号:22405357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-1 Mark II ボディのオーナーPENTAX K-1 Mark II ボディの満足度5

2019/01/19 21:17(1年以上前)

当機種

手振れ補正 ちょっとランクアップ?

カメラなんてほぼ斜陽産業なんだし、メーカーはシェアなんてのはもう既に追いかけてないでしょう。
手堅く継続してくれれば、それでOKって思ってますけどね個人的には。
コンデジもほぼ清算しきったし、もともと小さい所帯なので、堅実にやっていけると思いますよ。オーナー次第な部分はありますが。

レンズもね、次世代基準のモノをわざわざ50mmからリーリースしはじめたところなんか、気に入りましたが。とは言え、APS-Cの超広角★なんかは待たせすぎで腹立ちましたけど(笑)

MARK-IIですが、使い込んでみてわかってきましたが、やっぱり色々とよくなってます。
動く人物AをAF-Cで撮影とか、DFA★50はもちろんですが、FAも追従が良くなってます。
手振れ補正は、手持ちSS1秒ショットなんかも結構打率が上がりましたよ。

今日も撮影してきましたが、手持ちSS1秒で撮ってる時のミラーの上がる音やシャッターの音を感じながら撮る快感は、これからも味わせて欲しいですわ。

書込番号:22405414

ナイスクチコミ!12


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2019/01/19 21:43(1年以上前)

何を使っても、行き着くところはプリンターでしょう?
何を使っても、比較観賞もしないのだから
その違いが分らないのだから使用する機材なんて関係ないのでは?
それなのに、フラフラと機材を取っ替え引っ返で・・・

ペンタが一眼レフ一筋?
初めて聞きましたわ・・・

書込番号:22405486

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/19 21:53(1年以上前)

>dottenさん
今晩は!スレ主さんはどこに行ったんでしょうか?
dottenさんのコメントに同意致します。
但し、黒いスターマークは?ン〜とか思いました。
F4の情報ありがとうございました!
先程のは、秋田内陸線です。

書込番号:22405508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/19 22:03(1年以上前)

なんだかなぁ〜・・・・。
 
鳥を撮る人がいうには、AFの動体追従性と風景を撮るカメラは違うとのことです。鳥を撮るカメラでは風景を撮らないといっていました。
 
一台のカメラで風景も撮るし、高速でピントが合う被写体も撮れるカメラってあるのだろうか。
 
ちなみに話は変わりますが、オーロラを撮りにいくのでカメラを買おうとした人が、他社の人に「(そのメーカーの)どの機種がお勧めですか?」と聞いたところ、意外なことにペンタックスを勧められたそうです。

書込番号:22405530

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/19 22:27(1年以上前)

>okiomaさん
今晩は! なんだかんだ言いながらスレ主さん、浮気性なんですかな? かみさん一人でいい私としては、何んとも、、、。

書込番号:22405574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/01/20 09:53(1年以上前)

>ぎたお3さん
 >それでもD800でスタートを切ったソニーの3600万画素センサーをここまでチューニングして高感度、高ノイズ耐性に昇華したのはペンタであり、抜きん出ていると思います。
 
 一般ユーザーがなかなか気づくことなどない、ペンタ独自の技術的なアプローチがあるということですね。
 なるほど、納得できるご意見です。
 
 >また像面位相差センサーがまだ普及する前コントラストAFのチューニングでペンタはAF速度が早かったのを覚えています。
 
 それかどうか、k-1のライブビューAFはあのD810よりかなり速くて、ストレスなく使えていましたね。
 
 >ミラーボックスのない一眼レフと同一フランジバックのミラーレスK-02、K-03も開発を進めて欲しいです。
 
 ミラーレスに注目が集まる昨日今日ですが、今にして思えば、k-01を発表した際、なぜEVF搭載の本格的ミラーレスとして登場させなかったのか、惜しまれます。
 まぁ、時期尚早との判断があったのか、リソースの問題だったのか千載一遇のチャンスを逃したのではないかと思っています。
 
 >イマイチなのはコンセプトではなく、マークニューソンのデザインだと私は思います。
 
 全く同感です。
 まるで、年端のいかない子供のおもちゃじゃないかと思ったぐらい、チャチなデザインで(・・・個人の感想っです)なんで、もっとオーソドックスなデザインで勝負しなかったのでしょう。
 
>たいくつな午後さん
 >私が検索すると出ないのはなぜなのでしょう?
 以下のサイトでした。
 http://digicame-info.com/2019/01/bcn-award-2019.html#more
 
 >ペンタックスはAF速度がってよく書かれるけど、そんなにみなさん動きものを撮るんですか?
私は撮らないのでフィルム時代から不満はないんですけど。
 
 いや、あまり動き物は取らないですけど、咄嗟にAF-SからAF-Cに切り替えた時、他機と比較してまだまだ心もとない感じはあります。
 
 日本人は、ブランド指向が強く、キヤノンは性能が良くても悪くても、よく売れるという神話みたいのがあるみたいですね。

書込番号:22406388

ナイスクチコミ!10


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-1 Mark II ボディのオーナーPENTAX K-1 Mark II ボディの満足度5

2019/01/20 10:03(1年以上前)

>U.けんしんさん

F4のDFA70-200は、情報更新が待ち遠しいですね。
軽くてコンパクトな方向とか、どっかの雑誌のメーカー対談で書いてたような・・
私も登山用などに気になってきました(笑)

スターレンズの星印は、FAからDAになった時に★になったんでしょうかね。日本ではイメジー次が良くないかもですね。

書込番号:22406407

ナイスクチコミ!2


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2019/01/20 11:51(1年以上前)

>dottenさん
>カメラなんてほぼ斜陽産業なんだし、メーカーはシェアなんてのはもう既に追いかけてないでしょう。
>手堅く継続してくれれば、それでOKって思ってますけどね個人的には。

私もまったく同感です。シェアよりは利益優先で進んでると思います。
エアコンや冷蔵庫のように『無いと困る』というものではなく、プロの人以外には趣味性の高いものでしかありませんしね。

私は一眼レフへのこだわりはそこまではないですがOVFへのこだわりはあります。
今の不自然なEVFには慣れません。単に画素数、ドット数を増やして精細にすればいいという話ではなく、奥行き感、立体感が無かったり色味といった、肉眼で見た景色との差から来るものです。

とりあえず親会社のリコーは頑張っているようなのでカメラ事業をやめないと考えています。
近々出るGR3も楽しみだし、THETAにも力を入れています。
手堅く事業を継続してくれればOKです。新製品の出るペースが遅いのが気にはなりますが。
今ペンタに必要なのは、やっぱり特徴のある小型軽量な一眼カメラや高解像度に対応した新レンズだと思います。

日刊工業新聞ニュースイッチ 2018年12月25日
リコーと富士ゼロックス、幹部が語った構造改革成果と次の一手
https://newswitch.jp/p/15808
>リコー、不振脱却から“攻め”へ
> ― デジタルカメラ事業はどのような役割を担いますか。
>「デジカメは総花的ではなく、特徴ある製品に絞って展開している。この結果、増益となり、赤字幅は縮小
>した。カメラの画像認識技術は今後のIoT(モノのインターネット)時代に不可欠な技術。事業として
>継続することで、技術を育てていく必要があると考えている」

■CNET Japan
2018/12/03 リコー、THETAと深層学習で360度の行動分析--「RICOH360 - Analysis」
https://m.japan.cnet.com/amp/story/35129536/
2019/01/07 「RICOH THETA」が不動産業界で示した存在感--BtoBでも広がる360度の可能性
https://japan.cnet.com/article/35130321/
2019/01/07 リコー、ヘルスケア分野で新規ビジネス--統合医療介護連携システム - CNET Japan
https://m.japan.cnet.com/amp/story/35131393/

ぐるっと360度動かせるRICOHのバナー広告がすごいらしい - 1/5〜1/11のWeb担の記事まとめ | 先週のWeb担まとめ記事 | Web担当者Forum
[インタビュー]静止画なのにグリグリ動かせる! クリック率が劇的に上がる「360度バナー広告」のしくみ
静止画・動画よりインパクトも反応も大きい360度バナー広告「RICOH 360 for Ad」で、ネット広告事業に参入したリコーに話を聞いた。
https://webtan.impress.co.jp/e/2019/01/15/31557

■クラウド Watch 2019/01/09
リコーが“脱コピー機”へ――、クラウド対応した新複合機でサブスクリプションビジネスも展開
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1163/682/index.html

■BUSINESS INSIDER JAPAN
2018/02/28 介護施設こそ“イノベーション”が必要だ ── リコーらが目指す「IoT介護」最新事情
https://www.businessinsider.jp/post-162362
2018/03/15 「日本のモノづくりを変える」リコーの“3Dプリンター出力サービス”が選ばれる理由
https://www.businessinsider.jp/post-163278
2018/10/30 リコーがベンチャー共創に「本気」の理由 ── BONXと創る「リモート」時代のコミュニケーションシステム
https://www.businessinsider.jp/post-177278

書込番号:22406698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2019/01/20 12:28(1年以上前)

おライカ様のM10Dと言う良い見本が有ります( ´艸`)、
7掛けで造って頂ければファンになるかも、貧乏人の戯言でした<(_ _)>。。。

書込番号:22406783

ナイスクチコミ!1


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/01/20 12:39(1年以上前)

別機種
別機種

α7RV

k-1

 もともと、マウントに縛られるのは嫌で、ペンタのAPS-Cの時もDA18-130of3.5-5.6とかシグマの便利ズームを使用していましたので、k-1もDFA28-105of3.5-5.61本をつけっぱなしで使っていました。
 
 現有機はα7RV+FE24-105oF4ですが、k-1+DFA28-105of3.5-5.6とどれほどの違いがあるのか、ためしに過去に撮った画像を比較してみました。
 とはいっても、撮影条件などはアバウトなので厳密な比較ではないので、意味がないといわれればそれまでですが、まぁ、お慰みということで投稿してみます。
 ただ、広角でも若干画角が違いますし、構図がどうとかの茶々も無用です。

書込番号:22406809

ナイスクチコミ!5


suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件Goodアンサー獲得:6件

2019/01/20 15:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

スポーツ撮影はシビアです

.
このスレッド もともと ペンタAF-Cのお話ではなかったのですか? すこし奇妙ですね^^

K3U後継が どうゆうポリシーかは発表もないし不明なんですけども

カメラとは 当たり前にレンズとのコンビですから・・

ペンタカラーにこだわらなければ どこでもいいと思いますよ

書込番号:22407167

ナイスクチコミ!8


FLmomoさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/20 15:46(1年以上前)

このスレ自体がペンタ好きで使っているユーザーに対する
茶々入れなんだが。
たいして使ってないからどっかから引っ張ってきたネタで、
自身の経験としての説得力ないだろ。

せっかくソニー使っているなら、スペック語り大好き他社貶め大好物の
爺さんがいるだろ、話あうんじゃないか、オレンジィと。
写りも関係ないみたいだしな。
それがやりたくてカメラ買い換えてるんだから、ある意味幸せ者。

夏のキロロで何したいのか知らんが、そのうち北海道もディスるのか?

書込番号:22407194

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/20 15:54(1年以上前)

>murazinzyaさん

2枚の写真を見比べると、右の写真の方が、左の雲がきれいに写っていますね。


>suzakid77さん

>カメラとは 当たり前にレンズとのコンビですから・・
>ペンタカラーにこだわらなければ どこでもいいと思いますよ。

そうですよね。それと、レンズはオートフォーカスという機械任せにしなければ、ペンタは使い勝手が良いですね。

ぐるぐるボケがでるHELIOS-44-2 58mm/f2を使ってみたい。


書込番号:22407215

ナイスクチコミ!2


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2019/01/20 16:52(1年以上前)

構図以前に水平が、、、気になります。

書込番号:22407346

ナイスクチコミ!6


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/20 16:58(1年以上前)

>構図以前に水平が、、、気になります。

('jjj')さん

わざと 傾けている かもしれません。

書込番号:22407366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-1 Mark II ボディのオーナーPENTAX K-1 Mark II ボディの満足度5

2019/01/20 17:30(1年以上前)

>Yu_chanさん
EVFはちょっとて人は、これからも少なからずいるでしょうし、ミラーレスの良いトコロは取り入れつつ続いてくれることを希望します。

murazinzyaさん、せっかくのレンズ交換式ですから、標識ズーム以外も楽しまれたらいいのに。αにもPentaxにも良いのがありますよね。

書込番号:22407439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2019/01/20 22:52(1年以上前)

>dottenさん

2018年12月15日に大阪の八百富写真機店主催のペンタックスファンオフ会があったようなんですよ。

京都秘封探訪さんのツイート: "本日は大阪にて、八百富写真機店(@yaotomicamera)様主催のペンタックスファンオフ会に潜入して参りました。
https://twitter.com/k_rspkyoto/status/1073944995206291456

・K-3Uの『進化系』は絶賛開発中
・DA☆11-18mmの実働試作品のお触り会
・LXデジタル、やりたいよね。やりたいよね。
・「××××という暗黒時代があって」
・「Q、日本ではめっちゃ売れました」
・レンズ開発責任者の人はGXRの開発者の人
・「GXRはA12が最後までよく売れた」
・「ちゃんとライカに断ってから作った」

K-3UがEVFで出ることは無いでしょうし『進化系』は絶賛開発中とのことなので期待してます。

そういえば最近になって、ペンタキシアンのhisway306さんがPENTAX Qレンズをコンプリートしたそうです。
K−1改のサブとして運用されてるようです。

酔人日月抄
2019/01/15
今さらPENTAX Qマウントレンズをコンプリートする:04 TOY LENS WIDE と 05 TOY LENS TELEPHOTOを手に入れる
https://blog.hisway306.jp/entry/2019/01/15/080000
2019/01/20
PENTAX K-1とQ-S1/Q7を持ってお正月明けの浅草寺界隈をぶらぶら散歩する
https://blog.hisway306.jp/entry/2019/01/20/100000

書込番号:22408229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/21 08:15(1年以上前)

>murazinzyaさん
アップされた写真とAFCと、どの様な関係があるのか理解できません?

書込番号:22408727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/21 09:17(1年以上前)

>アップされた写真とAFCと、どの様な関係があるのか理解できません?

U.けんしんさん

いつもの やり方です

ルーティン

書込番号:22408816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2019/01/21 10:03(1年以上前)

このスレ主の以前からの主張に関しては、スレ主のみに通用することで、
比較の仕方にしろ自己満足の世界ですからね。

マウントには縛られずとか言っていますが、
それがどうしたのと言いたいですね。

撮った物が、プリンターで出力しても、
時間が経つと見た目でどの機材で撮ったか判断出来ないから
良い機材とか関係ないと豪語しているだけですからね。

UPした物のように、条件を出来るだけ揃えて
比較のために撮っているわけでもないですから。


以前から良い(明るい)レンズを使う意味も無いと言っていますからね。
被写界深度を考えてボケなども求めない様ですしね。



毎回毎回、懲りずに同じようなスレを立てますね・・・
一方的で、人の意見は無視しますからね。
ですから多くの方からは支持されず・・・

まあ、老いてもこのような方にはならないように、
反面教師という良い手本にはなりますけどね。

書込番号:22408883

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/21 10:33(1年以上前)

>J79-GEさん
>okiomaさん
いつものやり方ですか?は〜 てかっ!
阿保らしくなってきましたので、一度降ります。
...zyaさんのスレには、返信を止めることにしました。
情報ありがとうございました!。
前向きなスレに反応して行く様にします。
話は変わりますが、DFA50と、100を注文しました。
ズームは、CPプラスの後にします!

書込番号:22408927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-1 Mark II ボディのオーナーPENTAX K-1 Mark II ボディの満足度5

2019/01/21 10:39(1年以上前)

>Yu_chanさん

八百富さんのツイッター、その方のツイートは見逃してました。開発の判断基準のひとつが、面白いのかどうかって部分もPentaxらしいですね。
APS-Cフラッグシップの更新は、メーカーの意志表示をもっとわかり易くしないと、機会損失でしょうね(^-^;

Qのブログも見てみましたが、撮影が楽しそうですね。こういうカメラこそ、楽しさがもっと広まればいいのになと思います、ホント。

書込番号:22408940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/01/21 10:53(1年以上前)

別機種

D810 

 投稿画像はメーカーの標準ズームレンズ同士の比較参照のためですから、どちらがどうというつもりはありません。
 強いて言えば、4200万画素のα7RVは画素数が多い分、精細感があるということでしょうか。
 撮影日とか天候条件も若干違いますが、標準ズームでこの程度描写できるのであれば、個人の意見として単焦点は必要ないかなとも考えています。
 かつては、APS-C標準域の単焦点レンズを持っていましたが、持ち歩くのが面倒で処分しました。
 
 また、この建物はよくわかりませんが、この位置から撮ると、必ず傾斜した構図になります。
 ちなみに、少しずれた位置ですが、D810ではこうなっています。

書込番号:22408967

ナイスクチコミ!4


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/01/21 12:08(1年以上前)

別機種
別機種

k-3 小樽市内

k-3 ポスト

 k-1の前はk-3とDA18−135of3.5‐5.6でしたが、その後シグマ17-70mmf2.8-4を買い増して使っていました。
 このレンズの評価は中心部の解像は十分だが、周辺部に色収差や歪曲が目立つというもので、なるほど絞り開放ではその傾向が見られますが、少し絞るとかなり改善されていい具合になります。
 
 しかし、k-3はボディを含めたハードの面ではシッカリ造りこまれ密度感の高いボディでしたし、k-1にしても売れ筋の他社機と比較して、ボディに関してはまだまだアドバンテージがあると思います。
 今さらですが、定評ある防塵防滴、30万ショットの耐久性能を誇るシャッターなど、あの6DmarkUが10万回であることをみれば、その意味が分かろうというものです。
 問題は、動体追従のAF-Cを何とかして他社並みに進化させてもらいたいものですが、いつになるのやら、リコペンは音さたなしですな。

書込番号:22409090

ナイスクチコミ!4


suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件Goodアンサー獲得:6件

2019/01/21 15:42(1年以上前)

お大事に がんばってくださいね

書込番号:22409518

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件

2019/01/21 22:03(1年以上前)

>また、この建物はよくわかりませんが、この位置から撮ると、必ず傾斜した構図になります

建物自体が傾いて建てている訳ではないでしょうから、位置取りの問題か。
正面に正対すればいいのではないですか。

書込番号:22410342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件

2019/01/21 22:08(1年以上前)

またペンタ機には、「自動水平補正」といった便利な機能がありますよ。

書込番号:22410362

ナイスクチコミ!2


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2019/01/22 07:53(1年以上前)

D810でわざわざ正面を外しているのは
パースを表現したいのではと考えますが
それならば、もう少し近くから撮ったほうがいいと思いますし
ずらし方が中途半端で目につく水平軸がどこにも合ってないので
不自然に見えるんじゃないかと思います。

ペンタとソニーのはほぼ正面ですが、、、

書込番号:22411054

ナイスクチコミ!0


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/01/22 11:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

D750での画像

裏側

小樽

 k-1にDA28-105of3.5-5.6をつけっぱなしで使用していましたが、このレンズも海外の評価では結構好評のようで、参考のために投稿してみます。
 
>ペンタでゴーゴーさん
 >建物自体が傾いて建てている訳ではないでしょうから、位置取りの問題か。
正面に正対すればいいのではないですか。

 ちなみに、D750で同じ建物を撮った画像ですが、これも若干ですが、水平は取れていると思いますが、建物自体が傾斜して写っています。
 この建物はホテルなのですが、また、行く機会があれば、誰ぞ知る人がいれば、写真を見せて聞いてみましょう(笑)
 
>('jjj')さん
 >D810でわざわざ正面を外しているのは
パースを表現したいのではと考えますが
それならば、もう少し近くから撮ったほうがいいと思いますしずらし方が中途半端で目につく水平軸がどこにも合ってないので不自然に見えるんじゃないかと思います。

 投稿画像の2枚目は同じ被写体の真後ろからの画像ですが、これじゃわかりませんね。

書込番号:22411306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/22 12:08(1年以上前)

>murazinzyaはん

今更なんじゃ! とはそれこそ 今更なんじゃ!

なにゆうてはるんか わけわからん


書込番号:22411426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/01/23 14:52(1年以上前)

別機種

バギー   レンズDFA28−105of3.5-5.6

  スレ主の特権で、言いたい放題を一つ。
 一眼レフがメーカー独自のマウント規格を設定して、ユーザーを自陣に抱え込むセコイ方針を打ち出して以来、飽きもせず今日に至っていますが、マウントに縛られない者にとって、各メーカーがどのような製品を発表するか、まさにより取り見取りで、ライバル社の動向などに一喜一憂するユーザーが多いことを考えれば、選択肢が多いことに喜びさえ感じます。
 
 ペンタックスは、他社がミラーレスに注力するなか、今後の見通しさえも定かでないというのは、ユーザーにとっては気がかりなことでしょうし、メーカーもそのあたりの事情は痛いほど承知のことでしょう。
 
 2強がソニーの後追いでようやくフルサイズミラーレスの陣容が整った感がありますが、ただ、α9がソニーのプロ仕様フラグシップとして打ち出す戦略であるのに対し、1Dシリーズのキヤノン、現在D6まで進化したニコンが、果たしてプロ仕様のレフ機を凌駕するスペックのミラーレスを出すつもりなのかどうか、購入の対象ではないですが、興味尽きない関心事でもあります。

書込番号:22413928

ナイスクチコミ!6


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/01/24 15:27(1年以上前)

別機種

夕日 広角端28o   DFA28−105of3.5-5.6

 レフレックス機でカメラ市場を席巻してきた2強もついにミラーレス〜ミラーレスへと草木もなびくごとくに走り出しています。
 置いてけぼりを食ったペンタは今後どうなるのか、リコペンからの情報が全く出てきませんね。
 現在α7RVを所有していますが、k-1のmarkVが発表されたら、スペックや仕様を吟味して、その結果ですが、買い増しの検討をしていますので、そのためにも期待を裏切らないでほしいものです。

 いやいや、それこそ今さらですが、ミラーレスを使ってレフ機では不可能だった機能として、ファインダーで露出補正とかホワイトバランスの調整値が反映されることがありますが、OVFではカンに頼らざるを得なかったわけで、レフ機を使用して一番気にかかることでした。
 
 さらに、被写体に近接して撮る場合にEVFなら、拡大表示でピントが確認できることが挙げられますが、これなど、瞳AFとともに、ミラーレスならではの機能で、使い始めたら逆にレフ機には戻れないと考えるユーザーもいるはずです。
 レフ機のライブビューですが、ペンタはニコンより少しマシとはいえ、積極的に使う気が起らない仕様ですから、これが改善されなければ、次機種も現行機の二の舞になること請け合いです。
 
 ファインダーに関しては、食わず嫌いという言葉がありますが、OVFで無ければ生理的に嫌悪感があるという一部のユーザーはともかく、ペンタックスはずっと以前から、光学ファインダーには定評があるようですから、確かに、これに慣れたユーザーはEVFなど問題外、レフ機オンリー・ワンという気持ちもわかるような気がします。

書込番号:22416226

ナイスクチコミ!5


suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件Goodアンサー獲得:6件

2019/01/24 17:11(1年以上前)

murazinzyaさんとやら、 もう閉じなさい

ペンタスレッドに居る必要はなく 縁側とかもあるし もういいんですよ

書込番号:22416403

ナイスクチコミ!25


Photo研さん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:41件

2019/01/24 23:02(1年以上前)

このスレ、あんまりちゃんと読んでなかったんだけど、最後のところで、suzakid77さんがスレ主さんにおかんむり?
みたいなので、murazinzyaさんの書き込みを追っかけてみたけど、少し耳が痛いところもありますが、優位な点はちゃんとみとめているし、まっとうな意見ですよね。

K-01については、私も同感、なんで、変な角ばったデザインの大きなボディにしちゃったんだろっ?て思いました。
Kマウントのままでも、もっと、ちっちゃく、可愛く、機能的に作れたはず。いや、今でも、作れると思う。

ミラー一眼、私は、滅びないと思います。
デジタル時計が出て、機能的にはアナログ時計にまるでアドバンテージが無いのに、アナログ時計はなくなってません。
それどころか、高級時計はアナログ時計です。

ミラーレス化の次は、電子シャッター化でしょうか?
そんなになってしまったら、カメラは、ただの写真を撮る家電に過ぎなくなってしまい、まるで、魅力を失うと思います。






書込番号:22417266

ナイスクチコミ!6


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/01/25 12:26(1年以上前)

別機種

ホテルロビー DFA28−105of3.5-5.6

 さて、ペンタックスはk-1とAPS-C機も含め、一番多く所有していたこともあって、結構思い入れの深いレフ機です。
 k-1がmarkUとして発表された時、スペックがほとんど進化していないのにmarkUはないだろう、せいぜいsぐらいが妥当ではないのかと思いましたが、案の定、海外ではあまり高い評価は得られなかったようです。
 
 しかし、一眼レフ機としての基本設計は他社の同機種と比較して、ボディを見て触っても秀逸であることが一目でわかるというのも伊達や酔狂ではなく、開発を担った技術陣には、素直にエールを送ってもいいと思います。
 
 売れない理由は、他に要因があるわけですから、「皇国の興廃この一戦にあり。各員一層奮励努力せよ」のZ旗を挙げて必死になってほしいものです。
 
>Photo研さん

 ご賛同ありがとうございます。
 k-01に関しては、せめてEVF搭載の本格的ミラーレスとして発表していれば、違った展開になっていたような気もします。
 
 今まで多くのスレで >現状のデジカメは印刷にはあまりにもオーバースペック、画質云々の判定は印画紙ではもはや無意味で、専らピクセル等倍画像の比較で評価するようになっています。< という持論を展開していますので、いつも”嫌われ者”として定着しつつあるようです"(-""-)"
 
 ただ、ペンタックスに関しては、お言葉にありましたように公平に取り挙げています。
 
 さて、あるユーザーから投稿への拒否反応がありましたのを潮に、ネタもなくなりつつありますので、そろそろ締めようかなとも思いますが、どうしますか(#^^#)

書込番号:22418242

ナイスクチコミ!9


suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件Goodアンサー獲得:6件

2019/01/25 21:19(1年以上前)

せっかくタクシーを呼んだのに 介抱する方も出てくるけど あとは大変ですよ^^

言うことに事欠き アナログ時計に比較されるのは リコペンにとってもハテナでありましょう

書込番号:22419406

ナイスクチコミ!12


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/01/26 12:39(1年以上前)

別機種

モミジ  DFA28-105of3.5-5.6

 技術革新の波に乗り遅れたり、経営の方針を見誤って消え去る企業があるのは世の習いとはいえ、ペンタックスは「ボーエンだよ ボーエンだよ ワイドだよ!」のTVコマーシャルが流れていたあの当時は勢いもあり、やや高級なブランドのイメージがありましたが、カメラが「光学機器」からデジタルの「電子機器」化してから徐々に衰退がはじまったようです。
 
 光学機器の工業製品としては一流であっても、電子化に積極的に取り組まなかった経営陣の瑕疵なのかどうか、今更詮索しても詮無いことですが、かつての栄光を取り戻してほしいものです。
 
 ペンタの業績が思わしくないのは、レンズが揃わないことが要因の第一のように言う向きもありますが、DFAスター、DFA無印、FAとかDAスター、DAリミッテド DA無印などクロップも含めると十分な選択肢があるような気もします。
 写真を趣味にしている者にとって、最近の「レンズ、レンズ」と言い張るユーザーがあまりにも多い風潮には、理解しがたいものがあります。

書込番号:22420701

ナイスクチコミ!6


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-1 Mark II ボディのオーナーPENTAX K-1 Mark II ボディの満足度5

2019/01/26 14:46(1年以上前)

>murazinzyaさん
スレ内容はどうでもいいけど、
業績公開してない会社の業績を、断定ぽく書かない方がいいと思いますよ。

書込番号:22420930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:251件

2019/01/26 22:06(1年以上前)

>業績公開してない会社の業績を、断定ぽく書かない方がいいと思いますよ。


公開してなくてもリコーイメージングの業績が良くないのは明白でしょう。
大企業であるリコーの直系子会社であるのになぜ業績を公開せずにリコー本体のその他部門の業績にまぜてリコーイメージング単体の業績がわからないようにしてしまうのか?
リコーイメージング単体の業績を公開できないほどに芳しくない業績なんじゃないでしょうか?

書込番号:22421824

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/26 22:48(1年以上前)

>murazinzyaさん

> 写真を趣味にしている者にとって、最近の「レンズ、レンズ」と言い張るユーザーがあまりにも多い風潮には、理解しがたいものがあります。

「最近」ではなくて、「最新」の間違いですよね。そうであれば、オラっちも、そう思う。

書込番号:22421920

ナイスクチコミ!2


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-1 Mark II ボディのオーナーPENTAX K-1 Mark II ボディの満足度5

2019/01/27 10:20(1年以上前)

>西から昇った太陽が東に沈むさん

連結決算だからです。

書込番号:22422795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


FLmomoさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/27 11:47(1年以上前)

>「レンズ、レンズ」と言い張るユーザーがあまりにも多い風潮には、理解しがたいものがあります。
まだ居たのか。
それは、あんたの趣味が写真じゃなく、カメラお遍路だから。
A4プリントみな同じの持論と合致してるだろ。
よかったな、持論で完結できて。
ここの多くは、そうは思わない者の集まりだから退去しな。
居場所は無いよ。

書込番号:22423048

ナイスクチコミ!9


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/01/27 13:03(1年以上前)

別機種

ダリア シグマ17-70of2.8-4 

 追記ですが、かつてはカメラといえば、趣味としての蒐集マニアは別として、写真印刷以外の目的はなく全てのユーザーは写真印刷を経験しているはずです。
 フイルム時代は、大判印刷とはいってもせいぜいA4に近い六つ切りサイズが限度だったでしょうから、レンズの性能がどうとかという話はなかったと思います。
 
 ペンタックスにもFAレンズとして広角から中域まで名玉といわれるFA77oF1.8Limitedなど結構揃っていますし、これらのレンズでの印刷写真の画質がイマイチという評判や風評など聞いたこともありません。
 
 ペンタックスはk-1でも、フイルム時代のFAレンズを何の注釈もなしに推奨していますので、印刷画質がどうのなどという懸念は、全くの杞憂ということに尽きると思います。
 
 これが、デジカメの時代になると、ピクセル等倍での画像比較が簡単にできるようになったことで、今まで問題にもならなかった口径食とか歪曲、色収差などリアルになったことで、「レンズ、レンズ」とより高級レンズへと、草木もなびく風潮になっていますが、フイルム時代からずっと写真に拘ってきた自分にとって、高級高額のレンズはまるで意味のない単なる贅沢品だと思っています。
 
 ただ、現状はデジカメが単なる写真印刷にとどまらず、大型4kTVで鑑賞するというスタイルも浸透していますので、こういう楽しみ方がメインならその限りではありませんが、それのみで投資するのが是か非かと問われれば否定的ですが。
 
>暇な人ですよさん

 ご指摘いただいた >最近」ではなくて、「最新」の間違いですよね。〜<というご意見は、こういう風に書けばよかったですね。
 最近の若者は「レンズ、レンズ」と言い張るユーザーがあまりにも多い云々〜。
 
 書くほう、読むほうも今まで意味を取り違えてしまうこと結構ありますので、自分なりに気を付けたいと思います。

書込番号:22423248

ナイスクチコミ!5


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/01/27 13:09(1年以上前)

別機種

ダリア シグマ17-70of2.8-4

 追記ですが、かつてはカメラといえば、趣味としての蒐集マニアは別として、写真印刷以外の目的はなく全てのユーザーは写真印刷を経験しているはずです。
 フイルム時代は、大判印刷とはいってもせいぜいA4に近い六つ切りサイズが限度だったでしょうから、レンズの性能がどうとかという話はなかったと思います。
 
 ペンタックスにもFAレンズとして広角から中域まで名玉といわれるFA77oF1.8Limitedなど結構揃っていますし、これらのレンズでの印刷写真の画質がイマイチという評判や風評など聞いたこともありません。
 
 ペンタックスはk-1でも、フイルム時代のFAレンズを何の注釈もなしに推奨していますので、印刷画質がどうのなどという懸念は、全くの杞憂ということに尽きると思います。
 
 これが、デジカメの時代になると、ピクセル等倍での画像比較が簡単にできるようになったことで、今まで問題にもならなかった口径食とか歪曲、色収差などリアルになったことで、「レンズ、レンズ」とより高級レンズへと、草木もなびく風潮になっていますが、フイルム時代からずっと写真に拘ってきた自分にとって、高級高額のレンズはまるで意味のない単なる贅沢品だと思っています。
 
 ただ、現状はデジカメが単なる写真印刷にとどまらず、大型4kTVで鑑賞するというスタイルも浸透していますので、こういう楽しみ方がメインならその限りではありませんが、それのみで投資するのが是か非かと問われれば否定的ですが。
 
>暇な人ですよさん

 ご指摘いただいた >最近」ではなくて、「最新」の間違いですよね。〜<というご意見は、こういう風に書けばよかったですね。
 最近の若者は「レンズ、レンズ」と言い張るユーザーがあまりにも多い云々〜。
 
 書くほう、読むほうも今まで意味を取り違えてしまうこと結構ありますので、自分なりに気を付けたいと思います。

書込番号:22423267

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/27 15:49(1年以上前)

>murazinzyaはん

まあ 落ち着きなはれ 

書込番号:22423636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/01/27 18:00(1年以上前)

>murazinzyaさん
> ペンタの業績が思わしくないのは、レンズが揃わないことが要因の第一のように言う向きもありますが、
>DFAスター、DFA無印、FAとかDAスター、DAリミッテド DA無印などクロップも含めると十分な選択肢があるような気もします。

フィルム時代はレンズたくさんありましたけどね。
フルサイズ対応レンズは現在17本だが、価格登録がないものを含めると53本になる。
300mmF2.8、600oF4だってあるし、250−600oF5.6なんて二大メーカーにすらないレンズを出していました。
それでもダメでした。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=26&pdf_ob=0

レンズが豊富というのは大きな売りではあります。
スキー場を選ぶときに、リフトの数が多く、コースの数が多く、最長滑走距離が長いところが人気なのと一緒。
そうやって初心者が白馬の八方スキー場に行ってしまい、緩い斜面がどこにもなくて全く楽しめなかったとなるパターンが実際にある。
レンズも同じで、数は多いけど高くて買えないものばかりでは意味がない。
多くの方はここまで気づかない。

書込番号:22423941

ナイスクチコミ!7


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/01/28 11:39(1年以上前)

別機種

k-3  山の中腹より  シグマ17-70of2.8-4

 ペンタックスの業績が悪化したのは、光学機器への蓄積された技術力で、他の同業社に勝るとも劣らない実績がありながら、「電子機器」化の波に乗り遅れてしまったことにあるのは明々白々ですが、思えば、なぜペンタックスは「フィールドカメラ」を標榜するようになったのかを考えれば、なまじ波に乗り損ねた故に、この路線でいくことを決定事項にしてしまったのではないでしょうか。
 
 とすれば、動体追従性能はそこそこでも、ペンタキシアンなる支持層が顧客として存在することに希望的観測もあったのではないかと邪推したくなります。
 
 それはそうとして、デジカメインフォに日経新聞の記事として、キヤノンの御手洗会長のコメントが紹介されていました。
 それによると、デジカメの市場は今後2年間で半減するという衝撃的な内容で、キヤノンですらカメラの販売台数が毎年10%前後のペースで減少しているという。
 そのため、徐々にでしょうが、カメラ事業を法人向けにシフトする方針とのこと。
 キヤノンですらそうなのですから、ましてやペンタは?となると・・・。
 
 ユーザー諸君!!。
 マウントに縛られて、抜け出せない状況だけは避けたほうがいいように思いますな。
 全く余計なお世話ですがね"(-""-)"。

書込番号:22425626

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2019/01/28 14:34(1年以上前)

>murazinzyaさん
PENTAXから離れろと?
本当に余計なお世話ですよ

もう少しご自身のお考えを書くにしても文章を考えた方が良さそうですよ

書込番号:22425960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件Goodアンサー獲得:6件

2019/01/28 17:13(1年以上前)

6X7 といふモンスターを製造していたメーカを誰がつぶすのかな
実機を使う事は出来ないかもですが いまや博物館でなら見ることはできますよ

まだ現役でやってる山岳写真ファンは 測量で使うような三脚をかついで
カメラベストに6本ぐらいレンズをいれて急峻な山道を登っていて
大変ですな〜 とお愛想を撃つと >まあ、これでしか色が出ないんでね と、そっけないもんです

AF-CがマトモになったらK1に戻ってやってもいい・・ とのスレッド趣旨だったと思うが 
そんなスペックマニアは ここはふさわしくないし もういちど総合スレッドで揚げ直したほうがいい

ネットで あれこれ拾ってくるよりも 撮影現場で汗かいたほうが健康にはいいし
がんばって というのはそういう意味だったんだけどな 
当方 医療関係なんで、仕方がないといえば それまでですが^^


書込番号:22426232

ナイスクチコミ!18


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2019/01/28 22:52(1年以上前)

6X7???
Pentax 6×7 のことでしょうか。

Monster67 | Flickr
https://www.flickr.com/photos/kiyoshimachine/sets/72157628289827089/


イシイカメラ 2018/07/24
ペンタックス 67 (6X7)|中判人気に乗り買取価格急上昇中!
https://ishiicamera.com/blog/pentax/67
>中判カメラ人気の波に乗り、近年、買取価格が急上昇してきています。数年前
>と比べると倍近くまで上がってきているのではないでしょうか。
>この67(6X7)はかなりの長い期間にわたって販売されていたため、中古市場
>でもかなりの数が出回っていますが、それでもなお最近は価格が急上昇しています。
>数が少なくなってきて価格が上がってきている機種は良くありますが、
>これだけ中古市場にも豊富にあるのに、ここまで価格が上昇しているということは、
>余程の人気と言ってよいでしょう。

とのことなんですが。

書込番号:22427157

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:41件

2019/01/29 00:41(1年以上前)

なんだ、大きなお世話の人だったのか。ちょっとはいいこと言うなあと思ったのに。
抜けだすとか、そういうことじゃないでしょうに。
最初がペンタだった、ということもありますが、ずっと、魅力的なカメラを作ってくれるし、他社のカメラに変えたいとも思わなかったから、ペンタを使っているわけです。
なくなったら、その時考えますよ。
良心的ないい会社は、得てして、消えていってしまうんですよね。ビクター、しかり。パイオニア、しかり。
技術はあるのに、もったいないことです。

書込番号:22427445

ナイスクチコミ!9


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2019/01/29 04:38(1年以上前)

あちこちで釣って荒らして、、、

運営もいい加減警告とかしたらいいのに。




困ったもんじゃ、、、!

書込番号:22427606

ナイスクチコミ!15


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/01/29 10:21(1年以上前)

別機種

モーターボート  DFA28-105of3.5-5.6

 追記。キャノンの御手洗会長のコメントによると、デジカメ市場は縮小傾向が続いており、あのキヤノンでさえ毎年10%前後のペースで減少しているというから、かなり深刻な状況であることは疑いの余地がありません。
 まぁ、写真はスマホで完結するほど多機能、高性能化していますので、むべなるかなと思いますが、そりゃそうでしょう。
 スマホだって上手に撮れば、プリンターで印刷してもA4サイズでもきれいな仕上がりになりますからね。
 
 ということは、キヤノンのEOS Kissシリーズが売れ筋というのがよくわかろうというものです。
 彼らユーザーは、ダブルズームレンズキットで購入することも多いわけで、おそらく写真印刷がメインと思われますが、印刷された写真の画質に不満があるわけでないのは、圧倒的に支持されていることでもわかります。
 
 常々、申し上げていることですが、家庭用プリンターで印刷する分には、高画素機も高級レンズも、標準ズームレンズキットと何ら違いはありません。
 高級レンズは、特別な大判印刷とか大型4kTVでの鑑賞には本領を発揮するでしょうが、それでも4kとはいっても、たがたが800万画素、大画面では確かに迫力はあるでしょうが、これがPCモニターでの等倍画像となると、相も変わらずスクロールしながらの鑑賞となるわけで、何が楽しいのかと疑問が先に立ちます。
 まぁ、趣味に野暮は言いっこなしですがね( ;∀;)。

書込番号:22428018

ナイスクチコミ!4


suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件Goodアンサー獲得:6件

2019/01/29 16:33(1年以上前)

スレ主さん、横からゴメンよ

Photo研さんには 娯楽スレッドとはいえ隅々まで見て読んでいただきたいと願った
カメラ小僧がじーじになると大変なもんです^^

Yu_chanさんに紹介していただいたコイツらは最高なのかも知れん ありがとう
やっぱりモンスターやったんやね しみじみ

書込番号:22428682

ナイスクチコミ!5


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/01/30 10:39(1年以上前)

別機種

しだれ柳  DFA28-105of3.5-5.6

 ペンタックスユーザーの大多数の要望として、新規レンズの発表を早めてほしいというのがあるようですが、今後もそこそこ単焦点やズームレンズなど登場予定ですから、まぁ当分は安泰とは言えます。

 小生は根っから写真印刷を趣味として、それを前提に意見を縷々述べてきていますので、ペンタがK-1を発表した折にも、フイルム時代のFAレンズが広角の31ミリF1.8からポートレートに好適の77oF1.8まで8本、定評あるレンズ群の揃い踏みですから、これ以上は何が必要かと思えるほど、ペンタが自信を持って推奨していたのを当然のこととして納得がいったものです。
 
 どれも簡易防滴がないこと、設計が古くフォーカスが若干遅いことは予想しますが「フィールドカメラ」と標榜する以上問題ではないでしょうし、フリンジやフレアが目立つことなどいろいろありますが、収差や歪曲などピクセル等倍画像で比較すればの話で、印刷画質には毛ほどの影響があるわけでもないのは言うまでもありません。

 そのいい例が、ニコンのDfでしょう。
 ほかのスレでも同様の趣旨を取り上げていますが、そこでもユーザーから猛反発を食らって、すっかり”嫌われ者のmurazinzya”として定着したようで、いまや完全にのけ者扱いされているのを見ても、いかに間違ったレンズ神話や高画素神話が浸透していることかがわかろうというものです。
 
 まぁ、それはそれとして、Dfは、過去のレンズ資産を有効に活用すべく開発された1600万画素のフルサイズ機で、使えるとはいっても、かつてのフイルム時代に活躍したレンズなのですから、ピクセル等倍の画像を比較すれば、当然それなりのアラが目立つますが、印刷写真がどうこうのという話は一向に聞きません。
 
 何度も言いますが、「現状のデジカメは印刷にはあまりにもオーバースペック、画質云々の判定は印画紙ではもはや無意味で、専らピクセル等倍画像の比較で評価するようになっています。」との自説を言い続けていますが、これはレンズにも当てはまることで、いかに趣味の世界にヤボは禁物とはいえ、趣味であっても賢いユーザーであるべきだとも考えます。

書込番号:22430360

ナイスクチコミ!4


Jony99さん
クチコミ投稿数:109件

2019/02/20 19:23(1年以上前)

わたしもK-5iis → K-1と使用していました。
値段も他社に比べて安くいいカメラだと思いました
が、フルサイズ用のレンズが全く出ないのに嫌気がさして売りました。

書込番号:22481548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


若花田さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/20 19:27(1年以上前)

>murazinzyaさん
迷わず、ペンタックス捨てて、ニコンかキャノンに行きますね。

書込番号:22481558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2019/02/21 16:22(1年以上前)

>Jony99さん
>若花田さん
 ご両人、いずれも私同様、元ペンタキシアンでしたか(^^)/
 k-1とDFA28-105of3.5-5.6の組み合わせで使用していましたが、先の見通しが不明ということもありましたので、D810+AFS24-120oF4に鞍替えしてしまいました。
 でも、操作系は手順の流れとしてk-1がよく出来ていたことをD810を手にして分かったことで、動体追従性能がせめて他社並みだったら、キヤノン、ニコンにつづいて3大メーカーのシェアを誇っていたでしょうにね。
 
 「いつかはクラウン」ではないですが、気を長〜くして待ちましょうか(#^^#)。

書込番号:22483461

ナイスクチコミ!1


若花田さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/22 00:58(1年以上前)

>murazinzyaさん
今もペンタックス使ってます。
aps 機を使ってます。子供の動体でもペンタックスのafフォーカスは全然ついて来ません。
マニュアルならある程度操作出来ますが
やりたいのは自動で動体を追ってもらい撮影したいのです。そこで別にペンタックスで動体追えないならペンタックスにしがみついてる必要もないかなーと思いました。ニコンに追って貰おうと。。
フルサイズは高いので、全然購入する予定はないですよ。( =^ω^)


書込番号:22484594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-1 Mark II ボディ
ペンタックス

PENTAX K-1 Mark II ボディ

最安価格(税込):¥181,968発売日:2018年 4月20日 価格.comの安さの理由は?

PENTAX K-1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <663

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング