α7 III ILCE-7M3 ボディ
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- 独自のAFシステム「4Dフォーカス」に対応。693点の「像面位相差検出AFセンサー」を配置し、コントラストAFを425点に多分割化し、検出精度が向上。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録4161
最安価格(税込):¥192,000
(前週比:±0 )
発売日:2018年 3月23日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
題の通りです。
カメラ知識に乏しく、自分の想像でしか無いのですが質問させてください。
カタログスペック上、α7Vとα7RVの常用ISOではα7Vの方が半段分高いですが、有効画素数が倍近くあるα7RVであれば、その豊富なディテールを利用しNRを強くかけてやれば高感度耐性の逆転が起きる、ということはありますか?
以前より価格スレでちらほらとα7Vよりもα7RVの方が高感度耐性が良い、との書き込みをされている方を見かけまして(HNは伏せさせて頂きますが)、Image comparison toolで比べてみる限り、確かに自分の目にもα7V<α7RVであると感じているのですが、如何でしょうか。
書込番号:21744518 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>E-M1 IIさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a7ii&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=102400&attr16_1=102400&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.5034157529391432&y=0.8082449240271283
を見る限り、α7RVのほうがISO102400で比較して解像度が高いですが、α7RVは、センサーピッチがα7Vより短くて、感度を上げる為にさらに電圧をかけて行くと、α7Vよりリーク電流が急激に上昇して使い物にならない状態になるけれども、α7Vはα7RVよりリーク電流が少ない為に、ISO204800まで使い物になるという事だと思います。
従って、最高感度が高い=高感度時に解像度が高いという公式(?)は基本的にいつでも成り立つ訳ではないという事です。
したがって、物事や社会全般について普遍的にいえる事だと思いますが、どんな場合でも、最終的には実証的に確認する事が非常に重要だと思います。
書込番号:21744678
14点

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a9&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=51200&attr16_3=12800&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.32354964457693186&y=1.0063264084808072
量子の風さんのと同じサイトからだけども
画素数が違う機種どおしの比較では必ず「COMP」というところをクリックしてください
同じ大きさで比べないと無意味です
比べると近年の傾向と同じく高画素ほど高感度も良いです
RV=RU>7V>9
ただし
α9からα7Vでは意外なほど進化していてびっくりした
書込番号:21745011
6点

>量子の風さん
早速の返信ありがとうございます。
超高感度域ではその限りでは無い、ということですね。やはり撮影条件に依って機材を選ぶのが最適なのでしょうね…
>あふろべなと〜るさん
回答お待ちしておりました。笑
1度この件について書き込まれているのを見て以来、自分も同じ様な考えに至っておりまして、過去のレスからも納得させられるものがありました。
高画素ほど高感度も良い、ということに関しては、質問文にあるディテールの件で凡そ合っていますでしょうか?
書込番号:21745055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E-M1 IIさん
私もこのサイト良く利用します。
自分は、人を撮るので最近はこちら女性の顔写真で比較することが多いのですが、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a9&attr13_3=nikon_d850&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.887929333541982&y=0.16636744464392608
まず、設定ですが、電球マークで照度が落ちた方で比較、この方が実際に暗いステージに近いからです。
そしてcompボタンを押して同じ拡大率での比較をします。こうしないと画素数の違いで不公平な比較になるからです。
次にRAWで比較。これでセンサーそのものの素質がわかります。
ISO12800まではIIIもRIIIも大差ないですが、25600まであげると若干IIIの方がノイズが少ないかな?という感じ。
でもJPEGにして画像処理エンジンを通すと、若干の色合いの差はあるもののディティールの崩れや解像感はほぼ同等という感じです。
さらに51200まで上げるとRAWでは流石にIIIがほんの少しノイズが少なく、JPEGにしてもそのセンサーの素養がそのままJPEGにも反映されている感じがします。
でもISO51200なんて使う?緊急用?となれば、実用的な範囲でISO12800までで考えると、高画素のRIIIは2400万画素のIIIと同等じゃないかと思います。
また別の場所、ボトルのラベルでどこまで文字が読めるかという比較ですと
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a9&attr13_3=nikon_d850&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=51200&attr16_1=51200&attr16_2=51200&attr16_3=51200&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.1130444320669079&y=-1.0775412498931347
ISO51200でも高画素機のRIIIの方は高画素な分、文字が解像していると思います。
総合的に判断すると、高画素だから好感度に弱いということは全くなく、同等か状況により僅かに上回るケースもあるという感じですね。
だったら、安心して?高画素機使った方が良くね?(予算があるなら)という感じでしょうか〜〜(^^;;
書込番号:21745757
9点

>E-M1 IIさん
メーカーの常用ISO感度はピクセル等倍での性能なのではないでしょうか。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7-III-versus-Sony-A7R-III___1236_1187
SNR18%のscreen表示で2dBほど違うこと(α7IIIの方が半段ちょい程度高い)が確認できるので、おおよそスペックどおりかと思います。
あと、高感度の画質といっているのに、解像してるかしていないかしか議論されていないのは、ちょっと違和感です。
α7RIIIの方が良く解像している、、、そりゃ当たり前ですがな。高画素機なんですから。
私の目で見ると、同じ鑑賞サイズ(dpreviewだとcomp表示)で比較した場合、α7RIIIの方が暗部ノイズ、カラーノイズともに若干多いですね。右上の女性の顔なんか顕著です。
その分、α7RIIIの方が解像は保っています。
同じ技術(同じ世代の裏面照射型フルサイズ)のセンサーなんですから、総合的な画質という意味では大きく変わらないと思いますよ。
センサー面をどれくらいで区切っているかの違い(荒いか細かいか)だけです。
用は解像に機能を振ったのがα7RIII、解像に振らなかった分ノイズが少ないのがα7III
どちらか好みで選べば良いのだと思います。
書込番号:21746288
8点

>用は解像に機能を振ったのがα7RIII、解像に振らなかった分ノイズが少ないのがα7III
>どちらか好みで選べば良いのだと思います。
僕の認識ではオールマイティなRVだと思ってます
RVのデータを元にノイズ処理すれば7Vくらいの絵は出ると思います
でも逆は絶対に出来ない
つまり
解像感重視にも出来るし、ノイズレスにもできるのがRV
書込番号:21746320
7点

>あふろべなと〜るさん
確かにそのように考えることも出来ますね。
解像感では、やはりα7RIIIに軍配です。
ですが、高画素機は不要の人にとっては無用の長物だとも考えられます。
1.ローパスフィルタ無しはモアレの危険性とトレードオフ
2.42Mpxはデータ量が約2倍で扱いにくい。(SDカード容量、ストレージ容量、表示速度等々)
(それならMサイズ18Mpxで保存すれば?という方もいるかもしれませんが、Lサイズを画像処理ソフトで縮小した画像よりMサイズSサイズ保存した画像は画質が悪い)
42Mpxが必要な人って一体どんな人なんでしょうかね。全紙印刷でもするんでしょうか。
その他α7IIIが優れている点の簡単なまとめです。
左辺がα7IIIで、右辺がα7RIIIです。
3.連射可能枚数 RAW40枚(JPEG163枚) > RAW28枚(JPEG76枚) 特にJPEGが結構差がある
4.像面位相差AF測距点数 693(画面93%) > 399(画面68%)
5.位相差AF時の動作最大のF値 F11 > F8
6.4K動画性能
解像 フル画素(6K) > スーパー35 (5K)
高感度耐性 フル画素(6K) > スーパー35 (5K)
画角 そのままの画角 > APS-Cクロップ
4K動画性能(4K30P除く)を大雑把に言えば、α7IIIはフルサイズ画質、α7RIIIはAPS-C画質です。
静止画とは逆に動画はα7IIIの方がかなり優位です。
α7RIII比較でα7IIIの方が優れている点を挙げましたが、もちろんα7RIIIの方が優れている項目もたくさんあります。
スレ主様の懸念されていた高感度耐性は鑑賞サイズを同じにすれば、どっこいどっこいなので、
繰り返しですが、どちらか好みで選べば良いのだと思います。
書込番号:21746545
8点

>ローパスフィルタ無しはモアレの危険性とトレードオフ
まあ高画素だからローパスフィルタ無しにしやすいんだけどね
あとベイヤー素子は画素補間で解像しないので
きっちり解像させるには必要な画素数の4倍くらい必要です
データの重さに問題ないなら使わない手は無いかな
書込番号:21746566
4点

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a7ii&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8590797911044212&y=0.15460007164712575
ノイズはA7iiiのほうが優れています。でもA7RiiiもNRを強くかけてやればノイズはA7iii並みになるだろうし、解像感は少し下がるだろうけどA7iii並みにとどまると思います。
結局高感度は同じくらいだと思いますので、あとは高画素が必要なのか、連写枚数が必要なのかとか、それぞれの特徴に合わせて選べばよいのでは。
書込番号:21746792
4点

>E-M1 IIさん
α7V<α7RVであると感じているのは、縮小表示だからです。
高感度キングの7s、7sUは、高感度機で12Mですが、4Kモニターでに表示しても少し縮小表示です。
目立たないだけです。>量子の風さん や >taka0730さんのおっしゃる通りだと思います。
この42M裏面照射センサーの高感度特性が良いからですが、7Vの方がさらに高感度に強いです。
書込番号:21750814
1点

>量子の風さん
>Paris7000さん
>カズマだにさん
>あふろべなと〜るさん
>taka0730さん
>明神下K5-Uさん
回答ありがとうございます。
高感度に関しては両機でそれほど気にすることは無さそうですね。
高画素かつ高感度に強いα7RVに傾きがちですが、皆様仰られるように自分の用途をもう一度考えてみたいと思います。
書込番号:21755730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明神下K5-Uさん
同サイズで比較しないと意味がないですよ
書込番号:21780052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2025/10/13 20:22:42 |
![]() ![]() |
35 | 2025/09/21 1:46:01 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/19 1:17:06 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/18 16:05:18 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/21 9:26:16 |
![]() ![]() |
11 | 2025/05/18 11:05:05 |
![]() ![]() |
14 | 2025/04/22 14:09:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/24 20:26:30 |
![]() ![]() |
7 | 2025/04/15 21:19:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/02 1:52:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





