EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。



これって、ミラーレスなら当たり前の機能だと思いましたが、Rでは不可能でした。
そもそもデフォではプレビューできず、他のボタンに割り当てることで可能にはなります。
しかし、他社のミラーレスではシャッター半押しでプレビューされますし、これが非常に便利です。
みなさんどう思われますか?
ちなみに、キヤノンに問い合わせたら、半押しプレビューは不可能で今後も改善されませんとのことでした( ; ; )
書込番号:22383757 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は、天体撮影をしようとしてハマりました。性能がかなりアレなレンズを絞り込んで実絞りでピント合わせを試みようとしたのです。(´ω`)
EOS Utiltiesを使ったテザリング撮影なら、常時プレビューは可能です。
キヤノン的には、半押しを含めて常時プレビューは、そういう条件だけで良いと割り切っているのだと思います。
それがメーカー選びに影響するほど重要かどうかは、あなた自身にしか決められないと思います。
書込番号:22383797 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

上記は、一眼レフのLVモードでの話です。
キヤノンは、ミラーレスか一眼レフか、以前の、UI設計として捉えているのだと思います。
書込番号:22383804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
コメありがとうございます。
シャッター半押しで被写界深度の確認が出来た方が便利だと思うのですが…
キヤノンはミラーレスのメリットを理解しているのか謎だと思います。
書込番号:22383874 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミノルタファンになりましたさん
全く出来ないならそうですが、
べつに方法があるなら
イラっとしますが
ボケ防止に良いですよ。
書込番号:22383949 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミノルタファンになりましたさん
お疲れ様です。
私は、AEロックを多用しないので・・・親指AFボタン最寄りに
ある「*」初期設定でAEロックボタンを「絞り込み」に割り当てています。
「絞り込み」時にはシャッターが切れない事が注意点です。
常時絞り込みの方が良いと思いますが・・・あきらめています。
書込番号:22384055
5点

玉ボケとコマ収差はたまに見るので、
ボタンに割り当てているけど、それ以外は、
ピントの山を正確に知りたいので使わない。
大口径開放マニアだし、絞っても F8 までだし、
仮にそんな機能があっても、
絞り音がシャカシャカ鳴るので嫌。
書込番号:22384060
12点

>あぅ。さん
> 「絞り込み」時にはシャッターが切れない事が注意点です。
鬼畜過ぎる orz
確信犯だろうけど。
書込番号:22384072 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ktasksさん
コメありがとうございます。
ボケ防止ですか…そのレベルのお話なのですね…
書込番号:22384093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あぅ。さん
コメありがとうございます。
私は親指AFをしないので、このボタンに割り当てました。やはり半押しとは違うので不便に感じます。
書込番号:22384096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>黒仙人さん
コメありがとうございます。
必要な人と不要な人がいるので、半押しプレビューが割り当てられたらよいですよね。
フジではデフォで半押しプレビューですが、やかましい音などありませんよ。
書込番号:22384097 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://ganref.jp/m/tokyoboy/reviews_and_diaries/review/6372
フジのこの機能のブログのリンクを貼っておきます。
この機能の良さが分かると思います。
書込番号:22384100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミノルタファンになりましたさん
> 私は親指AFをしないので、このボタンに割り当てました。
確か、6Dの場合は、プレビューボタンの選択の余地すらなかったような?
それ以前に、焦点移動があったり、開放絞りで収差の酷いレンズを使う場合だと、実絞りホールドが出来ないと非常に不便です。
人によって、使い方は色々だと思います。
書込番号:22384120 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あれこれどれさん
コメありがとうございます。
6D等のキヤノン一眼レフだとマウントに近い位置に専用のプレビューボタンが付いていました。一眼レフはプレビューすると被写界深度がわかる反面、ファインダーが暗くなるので、それを理解した上で被写界深度を知りたい時に押せば良かったのです。
ミラーレスだと、プレビューしても暗くはなりませんし、ソニー機などは常時絞り込み測光も可能です。半押し時のみ絞り込みも選択できます。
キヤノンはデフォだとプレビュー不可能で、カスタマイズすることで他のボタンで可能ですが、やはりシャッター半押しじゃないと不便なのです。
ミラーレスはプレビューボタンという概念は無いはずなのです。
書込番号:22384139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミノルタファンになりましたさん
> ミラーレスはプレビューボタンという概念は無いはずなのです。
そこは、メーカーによって異なると思います。
敢えて、一眼レフ的な操作性(UI)をエミュレートするのも、メーカーの裁量範囲だと思います。
逆に、少なくともEFマウントは完全電子制御なので、一眼レフにミラーレス的な操作性を設定することも、特段の問題なしに、可能だと思います。
書込番号:22384164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レフ系のマウント近くに有った絞り込みボタンが
なくなったのは悲しいですが、
同じくAEロックボタンに割り当てますのでokですね。
タッチパッド右に設定できたらなお良かったのですが。
常時絞り込みってバッテリーにも絞り羽根メカにも
負担になると思うのですがどうなんでしょうか?
ジャスピン位置も分かりにくくなりますし
デメリットの方が多いと感じます。
書込番号:22384187 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>裏路地の猫さん
> デメリットの方が多いと感じます。
撮るものが、点光源(フォーカスを合わせるのは、その中の一個)
レンズは、開放での性能が非常に悪い
また、フォーカスシフトも疑われる
当然、拡大してフォーカシングしている
という条件であれば、その限りではないと思います。
それが、おそらく、一般的な撮影条件ではないだろう、ことは、認識しています。念のため。
書込番号:22384202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
どちらでも選べるのなら何ら問題ないのですが、キヤノンの回答は、不可能とのことでファームアップすら見込めないとのことでした。
私としては残念です。
書込番号:22384203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>裏路地の猫さん
ソニーは常時絞り込みも選択できるし、半押しプレビューも選択できます。
キヤノンはどちらも不可能でファームアップも出来ないと。だから不満なのです。
連写中などは、むしろ常時絞り込みの方がメカにもバッテリーにも優しいのでは?
書込番号:22384210 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミノルタファンになりましたさん
残念な気持ちはわかります。
でも、キヤノンの言い方は、彼らなりの結論のような気がします。
当面できることは、それでもキヤノンを受け入れて使うか、使うことを拒むか、だと思います。
そういう細かいようで、人によっては、重要なポイント、については、同じような方のために、注意喚起として、キヤノンのサイトの「よくあるご質問」に載せてくれ、とキヤノンに要求(お願い)するのは、ありかもしれません。それを拒むなら、キヤノンを非難するべき理由になるように思います。
書込番号:22384406 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>必要な人と不要な人がいるので、半押しプレビューが割り当てられたらよいですよね。
常時は AF の精度が出せないので無理でしょう。
半押しなら後から絞り込みボタンを押した事にすれば、
出来るかもしれません。ワンショット限定で。
まあやらんと思うけど。。。
書込番号:22384429
4点

>あぅ。さん
>「絞り込み」時にはシャッターが切れない事が注意点です。
あれ?できなかったっけ?
と思って帰宅して試したらシャッタ切れましたよ。
AEロック(*)にカスタマイズして絞り込みボタン設定にして押しっぱなし、
シャッターボタンは測光のみ、単写だろうが連写だろうが、ワンショットでもサーボでもAF範囲はどれでも。
ただ、いじっている中での発見はどうもAFと絞り込みは同時にできない仕様みたいです。
AFONと*を順に押すと、先に押したほうしか反応しません。シャッターは切れましたけど。
この辺>黒仙人さん
>常時は AF の精度が出せないので無理でしょう。
に関係があるかもですね。
書込番号:22385284
3点

>ミノルタファンになりましたさん
今回のRは、なにかと不完全な機能ですよねッ
他社より大幅に遅れてますね
書込番号:22385329 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ミノルタファンになりましたさん
>連写中などは、むしろ常時絞り込みの方がメカにもバッテリーにも優しいのでは?
電源on状態で、連写中の時間と非連写中の時間を比べれば、
圧倒的に非連写中の時間の方が多そうですが…
でも、選べるようになれば、ユーザーとしてはうれしいですね
書込番号:22385810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どなたかオーナーの方に質問です。
プログラムAE(Pモード)の場合は常時絞り込みモードになるよう話をどこか聞いたのですが、本当でしょうか?
(すいません、ソースを紛失してしまいました。どこかのblogだか、掲示板だか・・・)
あるいはフレキシブルAE(Fvモード)はいかがでしょうか?
書込番号:22387836
0点

>ktasksさん
>プログラムAE(Pモード)の場合は常時絞り込みモードになるよう話をどこか聞いたのですが、本当でしょうか?
>あるいはフレキシブルAE(Fvモード)はいかがでしょうか?
手持ちの環境では全モードで常時絞り込みにはなりませんでしたね。
もしかしたらまだ使いこなせていないだけで設定次第でできるようになるのかもしれませんが…。
書込番号:22387985
1点

>あれこれどれさん
キヤノンのサイトにのせてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22388168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒仙人さん
半押しは、フジもソニーも可能。他社が可能ならぜひやってほしいと思います。
書込番号:22388175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南十字星jpnさん
はい。大幅に遅れてると思います。キヤノンもミラーレス参入は2012年で、フジと同じです。
遅れてる理由がわかりません。
書込番号:22388179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パパパッパさん
まあ確かにそうです。私の希望は半押しで絞り込まれることなので、そんなに大変なことじゃないと思うんです…
書込番号:22388182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kamopeeさん
>裏路地の猫さん
Rはそもそも常時絞り込みにはなりません。
それどころか、デフォルトではプレビューすら不可能で、機能を他のボタンに割り当てて、初めて可能になる仕様です。
書込番号:22388185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミノルタファンになりましたさん
>裏路地の猫さん
そうですか、やはり無理ですか。
AF精度低下等、何等かの技術的課題があると思われますが、
せめてワンショットAF合焦後は、実絞りにてプレビューして欲しいものです。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:22388769
3点

>kamopeeさん
ソニーだとデフォで絞り込み状態。フジは半押しで絞り込み。
ミラーレスだからこそ可能なミラーレスのメリットだと思います。Rだと出来ません。
キヤノンはミラーレスのメリットを理解してないとしか思えないのです。
書込番号:22405872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミノルタファンになりましたさん
メリットを理解していないとは思えませんが。
その昔、絞り込み測光 と 開放測光 のどっちが良いの? っていう大激論の末、
キヤノンは開放測光を選択した経緯を御存じでしたら、その通りかと。
あと個人的な感覚ですが、ファインダーや背面液晶で見る ボケ と、鑑賞サイズで
見るボケは大きく印象が異なると思います。
プリントしても、L版 と A4 では、ボケの印象はかなり異なります。
なので、ファインダーでボケを見る必要がどこまであるのかなと。
一眼レフで言えば、フォーカシングスクリーンを換えたら ファインダーでのボケの
見え方はまるで違います。(だからMF用に暗いフォーカシングスクリーンある位)
なので、絞り込んでのボケの確認って、参考程度かと思います。
はなしがゴチャゴチャになりました、すみません。
☆ 液晶
☆ 光学ファインダー
☆ プリント
さらにそれぞれのサイズ
等が違うと 「ボケ量が変わる」「ボケ量が同じでも印象が異なる」 という事があるのでは?
と思います。
(あくまで個人の感想です。)
書込番号:22408802
5点

>スースエさん
コメントありがとうございます。
開放測光と絞り込み測光のどちらが良いかは、一眼レフなら開放測光が良いのは当然だと思います。
一眼レフは開放で測光するカメラです。光学ファインダーのメリットはそこにあります。
しかしRはミラーレス機です。ミラーレス機は絞り込んでもEVFも背面モニターも暗くなりません(MモードでISO固定の場合を除く)。ソニー機はデフォルトで絞り込み測光なので、自分が設定した絞りによる画面を常時確認しながら作画できます。フジ機は半押しで確認できます。
キヤノンはどちらも出来ません。
スースエさんのおっしゃることはわかります。
だけど、ミラーレス機は写る画像がEVFで事前に確認できる事がメリットだと思います。
開放測光だと、開放で撮る場合は良いですが、絞りこんだ時は絞り込み測光にするべきだと思います。
ミラーレス機で開放測光を選択したい人はフジ機のように半押しした時のみ絞り込み測光にすれば、全く問題ないと思われます。
ミラーレス機は、実際に写った画像のボケ具合と、EVFで事前に見えるボケ具合は非常によく似ています。一方、一眼レフでは光学ファインダーで確認できるボケは実際の写真よりかなり小さく見えます。
ここでも私はミラーレス機のEVFのメリットは大きいと考えます。
書込番号:22410418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミノルタファンになりましたさん
必要な人には必要な機能という事で理解いたしました。
余計な事を書き込んで失礼しました。
御丁寧な説明、お手を煩わせて申し訳ありませんでした。
書込番号:22411371
2点

>スースエさん
とんでもございません。
コメントくださったこと、感謝します。
こちらこそ失礼しました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:22411785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/11/28 22:29:55 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/11 21:03:25 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/25 21:45:37 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/31 18:07:37 |
![]() ![]() |
17 | 2023/10/30 3:12:06 |
![]() ![]() |
22 | 2023/12/29 14:14:52 |
![]() ![]() |
11 | 2023/07/20 22:51:05 |
![]() ![]() |
3 | 2023/07/01 17:41:12 |
![]() ![]() |
6 | 2023/06/15 5:51:10 |
![]() ![]() |
15 | 2023/06/04 14:03:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





