EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。
2020年7月9日(木)21時スタート
現在使っている5D2がかなり疲れてきています。
今回の発表で販売開始日が発表されるかどうかはわかりませんが、楽しみにしてます。
価格が気になります。
書込番号:23508942
1点
>香港らいふさん
R5、R6が発表され、7月末に発売とかではと予想していますが、遅くても8月中にはと思います。
最近は売れてないのもあり、値上げ傾向に思えるので価格は安くないと思います。
ユーザーとしては安い方が嬉しいですが。
書込番号:23509109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コロナだから分からないけど
7月発表で8月下旬発売って結構有るよね
書込番号:23509170
3点
NNNN…
バナー広告見ました。
「新時代 始まる」…
時代が変わるんですか…
えらく大きな風呂敷を広げましたね。
ただ今回の発表のタイミングから言うと、まだ世代交代機ではなくキヤノンにとっては第一世代機(FASE ONE)だと思うんですよね。
まだボディやレンズが出そろっている訳では無いので、今は世代交代よりむラインアップの充実が急務だと思いますし、噂を信じる限り、世代交代では無さそうだと思います。
ま、ナゾの機能が搭載されるとかされないとか…
正直、ホンマかいな?と言う気はしています。
書込番号:23509276
3点
つまり、鳴り物入りで登場したEOS Rは「旧時代のミラーレス」
つう訳ですか。
買われた方々御愁傷様。
書込番号:23509306
19点
坊主さんは性格がいーっすね!
書込番号:23509330 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
坊主は7R3買った直後に7R4が出てショックをうけたので
他人のこのような不幸は蜜の味なのです
(´・ω・`)
書込番号:23509564
44点
横ボンゎオリポンの事でショックをうけたので
他人のこのような不幸は蜜の味なのです
(´・ω・`)
書込番号:23509574
25点
大半の消費者は最新の高性能のカメラではなくて、そこそこの機能のカメラを低価格で買う方を優先します。
やっぱり、R、RPでいいよという人も多いはずです。
書込番号:23509687 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
EOS R 持ちとしては他社ユーザーとCANONレフ機ユーザーの両方から砲火を浴びて肩身の狭い思いでした。
R5 が発売され R が「旧時代のミラーレス」 になれば、そんな気苦労もなくなるのかな?と
書込番号:23509699
5点
>他人のこのような不幸は・・・
R5かR6のどちらかを買う予定ですが,Rもサブ機として現役で使い続けますので,
全然不幸とは思いませんよ ^^)v
書込番号:23509752
6点
これでもまだ本気じゃないんだから、ソニー信者が必死になるのも無理はないな。
書込番号:23510226
9点
嫁のチェックがかなり厳しくなってきたので…RF導入なら初代のRの中古です。
皆様がたくさん下取りに出して下されば…(^O^)
書込番号:23510234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さま
書き込みありがとうございます。
今日もこの後、5D2持参で散歩に出かけます。
大切に使ってきたつもりですが、そろそろ次期種への切り替え時期が迫ってます。
また重量も気になり出している今日この頃です。
新モデルの発表が7月で8月辺りでの発売ですかね。
R5 R6 発売後の新モデルを購入したいのはやまやまですが、やはり予算との兼ね合いもあるので、即購入という訳にもいかないですね。
コロナの影響も有り、今年の夏、冬のボーナスにも良い影響がある状況でも無いですし...
新モデル販売開始となれば現行モデルの「R」も懐に優しい価格帯になってくると思われるので、現行機の購入も考えてます。
私の普段使いでは現行モデルでも充分期待に応えてくれそうです。
でも気になる新モデルです。
書込番号:23510585
3点
今、5D2で基本性能に問題ないのなら
現行Rがむしろベストともなりえますね
今では派手なスペックとなった5Dシリーズですが
5D2まではフルサイズキッスと揶揄される鈍足機でした
その路線は6Dに引き継がれて現在に至るわけです
R5は5系でさらにスペック重視で突き進んだカメラ
スレ主さんがどんなキャラのカメラが好みか次第♪
書込番号:23510622
2点
新時代になりそうですね。
高画素、
高高感度耐性、
上下は端まであるAFポイント、
大昔の328に手振れ補正が使える、
ベスタンとかでピーキングが使える、
(一部は違うかも?)
まあ、これらが達成されているなら、もう、
昔のカメラはこのコンテナから出てくる機会はないでしょう。
(棚に飾ってたんですが、片付けました。)
なにか、寂しくもあり、楽しみでわくわくする気持ちもあり、ですね。 新時代。
書込番号:23511500
2点
過去に「新時代 始まる」と感じた事は、カメラ関連ではα-7000が出た時とNIKON D1が出た時でしたね。
αショック…
これは衝撃でした…
ま、これに関しては説明不要でしょう。
D1が出た時…
この時も「時代が変わる…」と思いましたね。
ついにデジタルの時代が来る…
ま、これも説明不要でしょう。
後、カメラ以外でしたらWindows95が出た時…
この時はマジで変わると思いました。
ま、これも説明不要ですね。
皆さんは何が出た時に「時代が変わる!」と思われましたか?
書込番号:23511808
2点
>D1が出た時…
この時も「時代が変わる…」と思いましたね。
デジタルで考えるなら何よりカシオのQV-10かなあ
あれで未来はデジタルになるのが確定したようなもの
その流れでDSLRの登場は時間の問題なだけだった
まあQV-10の翌年にNIKONとフジの共同開発のDSLRである
E2が発売されてますしね
別の分野だとスバル・レガシーツーリングワゴンかなあ
ワゴン専用ボディでバンじゃんと言われなくなって大ヒット♪
日本のモータリゼーションにおける3大名車の一つ
(*´ω`*)
書込番号:23511834
5点
確かにQV-10もインパクト有りましたね。
それ以前は「電子スチルカメラ」って言っていた記憶が有ります。
それが「デジタルカメラ」と呼ばれるようになって…
私は当時、「面白いカメラが出たな!」くらいにしか思っていませんでしたが、その後どんどん色々なメーカーが新製品を出し始め、確か私も興味本位でコダックの100万画素機を買った覚えが有ります。
書込番号:23511871
1点
「時代が変わる!」
というよりは、時代に乗った富士フィルムの「写ルンです」にはちょくちょくお世話になりました。
今では携帯電話のカメラが有り、どこでも気軽に写真を撮ることが出来ますが、当時は携帯電話すら無い時代。
ポラロイドよりも気軽に買う事もできて、売れた商品ではなかったでしょうか。
R5 R6で新時代を実感するのは予算的にもまだまだ先になりそうです。先ずはRで満足できそうです。
別分野「車」編
サバンナRX-3、RX-7のローターエンジン車の速さには驚きました。
その燃費にも驚きました。
書込番号:23512684
4点
京セラ『サムライ』!
あと、MFTかな?
古臭いライカ判の軛とミラーから開放されるかも…と期待したんだけどね…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23514516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「写ルンです」は確かにお世話になりましたね。
海水浴に行く時なんか盗難や水没が怖くてカメラを持っていけなかったですが、「写ルンです」だと気にせず使えましたし、いざと言う時、何処でも売っていましたので撮りたい時に直ぐに手に入ると言うメリットも有りました。
フルサイズになってから(確か最初は110だったと記憶しています)は、案外バカに出来ない写りで、天気の良い昼間は下手なコンパクトカメラより良かったような気がしていました。
確か、今でも売っていますよね?
RX-7に関してはFCのハンドルを握った事が有りますが、第一印象は「フロントが軽いな」です。
後、高速道でエンジンを回すと、モーターのような感覚も印象的でした。
かなり昔の話なので記憶が確かではないですが、「回すと音が消えていく」ような感覚が有ったような気がします。
書込番号:23514552
2点
>それ以前は「電子スチルカメラ」って言っていた記憶が有ります。
それが「デジタルカメラ」と呼ばれるようになって…
電子スチルビデオカメラはアナログなので…
デジタルカメラとは似て非なるものですね
メカニカルな構造は同じですが(笑)
書込番号:23514556
2点
ま、確かに初期のビデオカメラはアナログ記録でしたね。
VHS-Cとか8ミリは確かアナログだったと思いますが、その後、DVテープ使用のビデオカメラはデジタル記録だったかと記憶しています。
DVが出始めてからビデオ編集もリニア編集からノンリニア編集が主流になったかと記憶しています。
書込番号:23514613
1点
あ、失礼しました。
電子スチルビデオカメラですね。
確かマビカとかQピック、そちらはアナログ記録だったと記憶しています。
書込番号:23514624
1点
電子スチルの件、正直、当時あまり興味が無かったので、その差があいまいでした。
言われてみれば、そーですね。
勉強になります。
サムライ…
あれが出た当時、私は学生バイトで、とあるカメラメーカーの販売応援員をやってまして、仲の良かった京セラの販売員が必死になって売っていたのを思い出します。
あれも独特のレイアウトで面白かったですね。
確かCMは教授がやってませんでした?
確か2番せんじでオリンパスがIZM300とかリコーがMIRAIを出していたと記憶していますが、やっぱりインパクトは「SAMRAI」が一番でしたね。
書込番号:23514678
1点
>v36スカイラインどノーマルさん
サムライ…河村隆一でしたよね!
まだ…中学生だったかな(^O^)
て×4.0やZにZUもありました。
左利きモデルもありましたし。
あと、チノンのジェネシスもありましたね(^O^)
キヤノンのオートボーイJETも入るかな(^O^)
書込番号:23514729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
<サムライ…河村隆一でしたよね!
そうでしたか。
失礼いたしました。
オートボーイJET…
思い出しました。
確か、円柱状のボディで、フタを開けるとそこにフラッシュが付いていたヤツじゃ無かったかな?
フィルムのローディングにも特徴が有ったかと記憶しています。
あの当時、独創的なデザインのカメラって多かったですよね。
書込番号:23514768
1点
カメラ好きにとっては、R5はようやくキヤノンがミラーレスに本気を出してきた大きな変化ですが、一般には日経等で「フルサイズミラーレス元年」とか取り上げていた記事も「何それ?」って感じですね。(^^;
やはり「写真」に関する大きな変化としては、スマホの画質がコンデジと遜色なくなり、それまでカメラを持つことがなかった人でも、いつでも気軽に撮れるようになったこと、かつそれをすぐに共有できるようになったことは、革新的だと思います。
また、個人的には、360°カメラの登場はフルサイズミラーレス云々より大きな変化と感じています。
一部を切り取るのではなく、まるっと全部撮れてしまうのは、既存のスチルカメラとまるで考え方も楽しみ方も違います。
ドローンによる撮影も従来とは格段に撮れるものが変わりましたよね。
R5で撮れて5D4で撮れないものもそれなりにあると思いますが、高性能なフルサイズ一眼という括りでは変わらず、従来の枠を超えてはいません。
だからこそ、上記のような新しい技術が次々と出てくる中で、わざわざ大きくて重くて高価なカメラを使うことの意義というか楽しさを、私のような一般の素人にも魅力的に思えるような提案や広告をして、このまま先細りにならないよう、頑張ってもらいたいものです。
リーズナブルで侮れないボディや並レンズも充実させて、裾野を広くして。
RFマウントの端くれ、RPを買った者の願いです(笑)。
書込番号:23514823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今、ネットで調べたところ、オートボーイJET…
1990年6月発売だったんですね。
言い訳させていただきますと、ちょうどこの時期はカメラ店に就職して、カメラ販売よりもプリント受付主体の店に配属になった頃で、カメラから遠ざかっていた時期でした。(歳がバレる)
そう言えば、学生時代のキヤノンに関する思い出は、EOS10QDの一般客向けの発表会ですね。
当時私はNewF-1ユーザーで招待状が届いたのでプロスト、モードラ装備の、いかにも「CANON小僧」面して行ったのですが、実機の裏蓋を開けてプラスチックフレーム(630までは金属フレーム)をマジマジと見ていたら、知り合いのセールスが来て、
「業界人、お断り!」と言って摘み出されそうになった事ですかね。
ま、バブル期と言う事も有ってユルい時代でしたので、笑いながら「ホドホドに」と言って去っていきましたが…
後、話は変わりますが、今回の発表…何か気になりますね。
既にリークされているR5やR6…
今のリーク内容だけであれば、「新時代 始まる」と言うレベルの内容までは無いかと思うんですよ。
既に同様のスペックを搭載した機種は他のメーカーから出ている訳で、その表現までの内容ではないと思うんですよ。
何か有るんですかね?
書込番号:23514861
1点
>v36スカイラインどノーマルさん
あ!坂本龍一だ!
河村隆一は…LUNA SEAだ(^O^)
書込番号:23514924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ま、30年ぐらい前の話ですからね…
正直、私も自信が無いです。
確かサムライのZL…
私の友人が買って、左手でZL、右手でビデオカメラを持って、
「二刀流!」と言って嬉しそうに街に繰り出していった姿を思い出しました。
ま、アホがアホでいられる時代でしたね。
書込番号:23514968
2点
×大半の消費者は最新の高性能のカメラではなくて、そこそこの機能のカメラを低価格で買う方を優先します。
○私は最新の高性能のカメラではなくて、そこそこの機能のカメラを低価格で買う方を優先します。
書込番号:23517366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
明日の午後9時ですね。
過度な期待はしていませんが、年甲斐もなく期待感はあります。
事前の価格に関する情報を見聞きしていると、発表される新モデルの購入は難しそうなので現行「R」の購入になると思いますが、発表内容が気になるところです。
今回の大雨で被害に遭われている地域の方々が、早く落ち着いた生活を取り戻す事ができるよう願ってます。
書込番号:23519947
1点
ま、確かに過度の期待は禁物ですね。
ただ、今漏れている情報だけでは今回のキャッチコピー、似合わないんですよね。
RFシステム登場時に出すんだったら解るんですが、明らかにその時に比べてインパクトが弱いんですよ。
書込番号:23520433
1点
新型出れば一気に値下がるしね♪
最高のタイミングで買えるかもよ?(笑)
書込番号:23520438
1点
今日は早めに帰宅してPCでサイトチェックをします。
「新時代 始まる!」とは、大きく出ましたね。中身は別としてもインパクトはありますね。
コロナの影響で香港も、観光業を筆頭に経済は落ち込んでおり、日本の各自10万円ではないですが、HKD10Kが支給されました。
さっき口座を確認したらしっかり入ってました。
昨日の新聞を見たら政府からの支給が始まった後、いろんな店で売上が上がっているという事で店員がインタビューに答えてました。その中にカメラ販売店の従業員のコメントもあったのですが、「支援金支給後、カメラの売れ行きが伸びました」と答えてました。
私も「R」君価格が落ち着くのを待って、地元経済復興に協力するためにも購入したいと考えてます。
もちろんかみさんには内緒です。
最高のタイミングを待ってます。
書込番号:23521977
1点
キヤノンアジアのキャッチは『Born To Rule』です。
書込番号:23522001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いろんな人がいて結構。
書込番号:23522244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ま、「新時代 始まる」の「新時代」…
何をもって定義するつもりなんでしょうね。
今漏れている情報だけだと「新世代」と言えても「新時代」と謡うにはちょっと無理があるように思います。
どう考えても初代「EOS R」の登場の時の方がインパクトが強いですし、何かそれを上回るネタが無いと納得しない人も多いのでは?
それでなくても本命のR5に関しては既に開発発表がされていて、ある程度情報が流れている状態の為、今日、それをそのまま発表してもインパクト不足は否めないと思います。
ま、後数時間でハッキリしますが、私の感覚で言わせてもらえば、隠し玉を持っている可能性が高いかな?
ひょっとしたらR5のもう一つ上の機種か、よりビデオに特化したモデルの開発発表も有るかも知れませんね。(希望薄…)
それか画像処理に画期的な新しい定義が示されるとか…
ま、残り数時間、妄想する事を楽しみます。
書込番号:23522375
2点
別に期待したくない人がいても結構とういか、そういう人がいない商品は売れない。
書込番号:23522413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やっぱり熱で苦労している感じですね。
8kは熱で20分制限。4k60pは30分制限の後、再録画スタートで合計35分まで。
こういうのは環境の良い場所の最初の一発目基準で書かれているので、
朝から連続して使うと、昼まで持たずに使えなくなり、以降は温度が下がるのを待ちながら使うという事が予想されます。
4kの全画素読み出しは30pまでと書いてあるので、4k60pは画素結合読み出しなのでしょうね。
画素結合読み出しの映像を経験している方はご存知でしょうけど甘い映像となります。それでもいい用途の時は使えますけど。
やはりシネマイオスとの区別はしっかりと有るようですね。
書込番号:23522545
3点
やっぱり制限が有りますか…
でしょうね。
あの機体で熱対策をしているとは思えませんでしたし、どうなっているんだろうと思っていました。
書込番号:23522608
1点
まぁ ある意味では納得したというか、。。
この辺りの制限に関する情報は当然でしょうけど、ずっと非公開でしたので、。。。
この制限がわかったことで、
特に他のメーカーに対して飛躍的な技術を持って作られたことではないという事が判明したわけで、
現在の技術における範囲内のカメラだといえると思います。
と同時に、R5とR6で、
4k60pに関しては全画素読み出し&感度も良いので、4k60pの画質はR6のほうがR5の上を行くことはほぼ間違いないでしょう
書込番号:23522740
5点
今発表をリアルタイムに見たけどEOSR5は4500万画素で35万くらいなら、α7R4と比べて魅力を感じない。
むしろEOSR6の方がとんでもないカメラだと思っていたので2000万画素なんて拍子抜けです。(笑)
書込番号:23522751
3点
↑画素数が関係するようなもん撮ってないじゃん 笑
こんなんばっかりだな…
書込番号:23522794 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
ま、発表、見ましたが第一印象は「コロナ禍の中、何とか発表出来ました…」と言う感じですかね。
正直、キャッチコピーと動画のクオリティ(動画の大半がスタッフによる説明)の差がかなり有りますが、今の状況を考えれば仕方ないと思います。
もしコロナが無かったらもっとクオリティの高い動画を用意できたかと思いますし、そもそもネットでの発表と言う手段を択ばなかったでしょう。
ま、発表された商品の内容を見る限り、「新時代」云々はさすがに言い過ぎで良く言って「新世代」止まりでしょう。
ただ私個人的には今回の商品、まだ「第一世代」だと思っています。
それと同時にキヤノンの焦りが表面化した内容のようにも思えました。
8K動画を謡うにはまだ完成度不足のような気もしますし、それ以外のRからの改良点も予想の範囲だった気がします。
普通に考えれば数年に一度の順当なモデルチェンジレベルと思いますが、何故、あえてそれをここまで大袈裟なパフォーマンスで発表したか?
レンズラインナップの追加に関しても、これまでのキヤノンらしい横綱相撲と違い、スマホが苦手な望遠系に偏ったラインナップと言う事で、今キヤノンが何に対して恐怖を感じているかを表面化した気がします。
それと同時に最高級機の姿が見えてきた気もしますが…
んんん…
ま、新世代機が出るまではまだ時間が掛かるんでしょうね。
書込番号:23522917
7点
うーん
これ電子シャッターでも最速1/8000なんだね。
α9は1/32000なんでやっぱり歪みを抑えきれて無いみたいだね。
20コマ/秒連写も絞り開放の条件付きだし。
ちゃんとしたレビューが出るまでは様子見かな。
R6でも高くて手は出せないけど。
書込番号:23522955 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>v36スカイラインどノーマルさん
>んんん…ま、新世代機が出るまではまだ時間が掛かるんでしょうね。
これでもまだαに比べたら一周遅れですからね。
α7R3並みの性能で50万は高いですね。
今後のキヤノンの逆襲に期待ですね。
書込番号:23523078
3点
2周も3周も遅れている私のようなオッサンには R5 でも充分過ぎるカメラなのです(高価ですけどね)
書込番号:23523095
4点
>河馬の息継ぎさん
>2周も3周も遅れている私のようなオッサンには R5 でも充分過ぎるカメラなのです(高価ですけどね)
ではここはひとつEOSRを購入するのもてかにしれませんね!
書込番号:23523110
4点
>中判使いさん
あらら私が2台目のEOS Rを買ったら有効画素数合計が6060万画素に...でもα7R IVに届きませんね、残念です。
書込番号:23523138
3点
今日、私は仕事が休みで、家でゆっくりしていますので…
確かにまだソニーに追い付いていない部分も多々ある感はしますね。
ちょっと後手後手に回っている感も有ります。
重い腰を上げるタイミングが遅れたツケを今、払っている最中と言う感じですかね?
反転攻勢をかけるにはまだ機が熟していない気がします。
それと今のキヤノン、ちょっと迷走気味な点が気になります。
具体的に言えば機能や操作系に考慮が不足している点が見え隠れしている点です。
例えばレンズに装備されているコントロールリング…
基本、クリック有りの状態で出荷され、クリック無しにするにはメーカーで改造と言う形で対応するようになっていますが、これってすごく中途半端な気がします。
恐らくこれは動画撮影中に絞りを操作する際、クリックが邪魔になってスムーズな変化が出来なくなる事を恐れて改造で対応するようになったと思われますが、これも後手後手の対応ですね。
以前のキヤノンなら最初からクリックの有無を切り替えできる機能を搭載していたと思います。
現にソニーの一部のレンズにはクリックの有無を切り替えできる絞りリングを装備しています。
後、同じくコントロールリングの位置に一貫性が無い所も、いかにも「付け足し」た機能と感じさせますね。
コンセプトが煮詰まっていない…
恐らくRFマウントは非常にポテンシャルの高いマウントであるとは思っていますが、今現在、そのポテンシャルを生かし切れていない…
そう感じますね。
書込番号:23523717
2点
>クリック有りの状態で出荷され、クリック無しにするにはメーカーで改造と言う形で対応するようになっていますが、これってすごく中途半端な気がします。
これは前に僕も批判したけども
スチルも動画もやる人は同じレンズ2本買えてこと?
フジも切り替え式だしてますよね(´・ω・`)
>同じくコントロールリングの位置に一貫性が無い所も、いかにも「付け足し」た機能と感じさせますね。
レンズの大きさ重さでふさわしい位置があるのである程度は仕方ないとは思う
だけどR5、R6はボディに3ダイアルなので
レンズのは使わなくてもそんなに困らなそう(笑)
書込番号:23523816
2点
ま、平日に休むと暇をもて遊び気味ですので…
今回の新製品ラインナップ…
開発側と販売側の「摩擦」を感じますね。
と言うか、今回の新製品、かなり販売側の「目先の数字」に振り回されている感が有ります。
まずR5ですが、これは完全に「販売」有りきの機体だと思います。
今現在のレンズラインナップを見ると通常の価格帯(普及価格帯)のレンズに比べて圧倒的にLレンズが多いんですよ。
Eマウントに比べるとRFマウントの解りやすいアドバンテージは「大口径マウント」である以上、それをアピールする戦略だと思いますが、RFマウントのレンズはRボディでなければ使うことが出来ない…
必然的にLレンズの能力を発揮できるボディの開発が急務になる…
言い方を変えれば、ユーザーがLレンズを買いたいと思わせる機体…
当然、高画素機の投入になるのですが「急かされた」感が有りますね。
今回の「8K動画」機能は完全に「セールストーク」用の機能であり、まだプロの実用レベルには程遠い感が有ります。
ただ、このセールストークが無いと販売側からは「インパクトが無い」と言うクレームがついた事も想像できます。
次にR6ですが、これはどちらかと言うと「本来の計画に則った機体」…
そう感じます。
初代Rはたった1機種で幅広いユーザー層に対応できる機体を目指さるを得ない条件だった為、ある意味、全ての要素を「最大公約数」で割った機体とも言えるでしょう。
高画素機としての要素も必要ですし、普及機としての要素も求められましたが、今回は話が変わります。
上にR5、下にRPが有る事を前提に開発が出来るため、ユーザー層を限定する事で完成度を高める事が可能です。
私はR5よりもR6の方が好印象のイメージを持ちましたね。
初代Rが操作系を変えたのに対し、このモデルでEF系に戻したのは恐らくユーザーがコントロールリングでの操作に馴染んでおらず、次期早々と判断したのが理由かも知れませんね。
<レンズの大きさ重さでふさわしい位置があるのである程度は仕方ないとは思う
確かに「ある程度」はそうだと思いますが、恐らく「第二世代」レンズはクリックの有無も含めて、そこもテコ入れしてくる可能性が有りますね。
ま、キヤノンの「いつものパターン」ですので…
書込番号:23523861
4点
ところでRFマウントのレンズって何千万画素まで対応しているんでしょうか?
4000万画素クラスならもう10年も前にペンタ645Dで達しているし。
フジのGFXはレンズが全て1億画素超えを意図して作られています。
そぼくな疑問だけど誰か教えて下さい!
書込番号:23527381
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2025/10/29 23:51:55 | |
| 2 | 2024/11/28 22:29:55 | |
| 8 | 2024/08/11 21:03:25 | |
| 11 | 2024/03/25 21:45:37 | |
| 9 | 2023/10/31 18:07:37 | |
| 17 | 2023/10/30 3:12:06 | |
| 22 | 2023/12/29 14:14:52 | |
| 11 | 2023/07/20 22:51:05 | |
| 3 | 2023/07/01 17:41:12 | |
| 6 | 2023/06/15 5:51:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











