ATH-CK2000Ti
9.8mm径+8.8mm径ドライバーを搭載したハイエンドカナル型イヤホン



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CK2000Ti
オーディオテクニカの中では低域控えめのバランス良い音を鳴らすイヤホンと認識しておりますが認識あっていますでしょうか?
好みとしては高域中域の音がしっかり鳴る、また、低域も必要程度しっかり鳴るが理想的な音質です。音質は日本特有のではなく、ユニバーサル的なバランス良い音の鳴らし方が好みです。また、オーディオテクニカのヘッドホンであるような金属的表現は苦手(大嫌い…)です。このイヤホンにその要素があるならその時点で選択肢から外れるかと思います。
なお、BAとDDのハイブリッドならまだしも、当方はBA多数搭載イヤホンには興味ありません。色々聴いた結果、好みではないと結論に至りました次第。このイヤホンはDD+DD構成ですよね。ちょっと期待しています。
装着感等無視で、個人的に昔からあるようなカナル型のイヤホンに魅力(ロマン)を感じます。オーディオテクニカのイヤホンはあまり聴いた事がなく、知識不足のためここで質問させて頂きました。
ご意見等、お聞かせいただければ幸いです。
書込番号:23899964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

低音控え目と言うのがどの程度のレベルを差しているのか分かりませんが、同じドライバー構成のCKR100の印象と比較すると、しっかりとした低音が出ているだろうとは思います。
低音過多とは全く思いませんが控え目でも無いと思います。
モデルごとに低音の量感に差こそあれ、ATLAS、VEGA、 XELENTO REMOTEといったダイナミック型のハイエンドと似たような印象で、ダイナミック型イヤホンらしい音質です。
上記モデルと比較すれば音色的な特徴は少なく、試聴だけでは記憶に残りにくいと感じました。
ここら辺のモデルは、使用するケーブルやイヤピース次第では音色ががらりと変わるので、好みの音色や低音の量感には調整が可能だとは思います。
上記モデルと比較するとより安価で、お買い得感があるとは思います。
逆に言えば「DD+DD構成」だからと言って、上記モデルよりも音質的なメリットが有るのかと言われればそんなことも無いと思います。
試聴不可と言うのは緊急事態宣言が出ているからですよね?
新製品でも有りませんし、状況が落ち着いて実際に試聴されてから購入されても遅くは無いと思いますが如何でしょうか。
書込番号:23900736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KURO大好きさん
ちょっとドタバタで返信遅れました。
ご回答ありがとうございます。
低域控えめではなくバランス良く鳴るものが好きです。
(過多のものは控えめより苦手です。過多の場合、ケーブルだと調整に限界があるため)
何故このこのような低域過多系は日本国内で人気があるのか不思議でなりません。話が逸れましたね。来週末、ちょうど仕事で都心に行く予定が出来ましたので久しぶりに帰りにヨドバシ行ってみようかと思います。その際試聴します。
オーディオテクニカで気に入ったヘッドホンはありますが、イヤホンはまだ無いためぜひ試聴してみたく思います。急がず、慎重に。個人的にこの値段なら中古のAKG N5005買えますので、判断材料とさせていただきます。
書込番号:23905190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほど試聴して来ましたがMoonDropの「ILLUMINATION-光」が中高域重視のダイナミック型で良かったです。
標準ケーブルでは高音が若干あれ気味とのレビューも有りますが確かにその通りです。
でもその高音域の響きがとても素晴らしく、中高音重視のダイナミック型では最高峰のひとつと思えるサウンドでした。
金メッキ銅線のオプションリケーブル「Autumn Moon-秋月」との相性が良いようですが、確かに高域を落ち着かせるのには最適だろうと思います。
私も「VEGA2020」には金メッキ銅線ケーブルを利用中です。
イヤピースは「VEGA2002」で使用中の「XELASTEC」を使用してみました。
私も購入しようか悩み中ですが、是非試聴されることをお勧めします。
書込番号:23910211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドーヴェンウルフさん
オーディオテクニカの中では低域控えめのバランス良い音を鳴らすイヤホンの認識の通りだと思います。
オーディオテクニカのヘッドホンであるような金属的表現というのが、オーディオテクニカの一部の機種を指されてるのでしたら、それにも該当しないと思います。
ただ、オーディオテクニカの硬質で高域重視の音の傾向は本製品にもあるので、推測されていることが当てはまる場合があると思いました。
解像度重視で音が硬め、高域が強め、低域は締まっていますが、オーディオテクニカとしては低音が強め(過多ではありません)だと思います。バスドラやベースの低音を深く鳴らしていると感じます。
基本的には音はモニター的で、特徴は少なくお手頃になった高音質機だと思います。
KURO大好きさん、が書かれている通り、リケーブル、イヤーピース、上流の機器で音が大きく変わるだけの性能はあると思います。
視聴で気に入った製品が見つかると良いですね。
書込番号:23912238
1点

>ドーヴェンウルフさん
もう解決しているかもですが、所有してるので、前機種CKR100とともに。
どちらもパワーがあるDAPの方が本領を発揮します。
ないDAPでは、2000tiの方が対応力があります。
高音のキツさは、CKR100の方があります。
それに比較すると2000tiはオーテクファンからは大人しくてつまらないと言われるぐらい、フラット
で、低音も、普通になってます。
ただモニター調ではないです、CKR100は癖があるので嵌れば他にない音です。
あと両機種とも付属のケーブルは今一つ、中古で
ORBアルティマがあれば、比較的安く手に入ります。
リケーブルは結構反応します。
イヤーピースでもCKR100は難しく、散財しました。
コスパは価格が下がりいいと思います。
個性のCKR100.バランスの良い2000ti
という感じです。
ちなみにオーテクのBA型は低音過多に感じると思います。
あとオーテクは頑丈に出来てるので外で使うには、
持ってこいかと、ただ欠点は端子が特殊なA2DC
であることです。(MMCXより強い耐久性)
今現在は、2000tiにオーグラインpt×αの4芯で
逆に自分は低音に厚みを少し加え、かつ高音を伸ばすようにきいております。
クロ大好きさんは自分もかなりアドバイスをいただいており、おっしゃるように試聴を何回かされることをお勧めします。
書込番号:23924795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KURO大好きさん
昨日仕事で新宿寄りましたが、仕事終わるのが遅くかつ雨でしたので試聴は断念しました。
誠に残念です。
来週も新宿に寄る予定ありますので試聴してみたいと思います。
ATH-CK2000Tiは癖がなく、リケーブルで音質が変わるなら調整する楽しみがあり、それはそれで楽しそうですね。(端子の問題がありますが…)
個人的にはダイナミック型イヤホンは日によってとなりますが、AK-T9IEが今のところ1番好みです。VEGA2020は聴いたことがない、というよりCampfire Audioのものは1度もないのでなんとも言えませんが、ILLUMINATIONは興味があります。しかしキンキラキンのデザインがなんとも…。食わず物嫌いは良くないのでこれも1度も試聴してみようかと。感性の話なのでなんとも言えませんが、なんであんな金色にしたのか…。
またご連絡します。
書込番号:23924944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひもやさん
情報感謝です。
金属的な表現がないのは朗報ですね。あれはどうも苦手なんですよね。曲次第では耳は疲れますし、あの音が聴こえると気になって気になって音楽に集中できなくなります。自分の場合、デメリットしか感じられませんでした。
硬質な高域重視の音って言うのは何となくイメージがつきますが、実際聞いてみないことには。オーディオテクニカのイヤホンはほとんど聴いたことがないため。
オーディオテクニカの中では低域控えめのバランス良い音を鳴らすイヤホンの認識の通りだと思います。
オーディオテクニカのヘッドホンであるような金属的表現というのが、オーディオテクニカの一部の機種を指されてるのでしたら、それにも該当しないと思います。
>解像度重視で音が硬め、高域が強め、低域は締まっていますが、オーディオテクニカとしては低音が強め(過多ではありません)だと思います。バスドラやベースの低音を深く鳴らしていると感じます。
バランス良さそうですね。試聴楽しみです。
昔のイヤホンですが、ATH-CM700なら好きでした。
ただし、私はガッツリのモニター系はつまらないと感じますので、そのような音質ではありませんように切に願います。
書込番号:23924976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジョンボーナムさん
アドバイス頂きありがとうございます。
こちらのイヤホンはスペック見るにそこまででもないと思いましたが、実はそうでも無い感じなのですね。パワー必要でしたらそこそこパワフルなDAPありますのでなんとか行けると思います。
オーディオテクニカのBA系の情報ありがとうございます。低域は出るところ出る分はなんら問題ないと感じてます。演奏曲などで盛り上がるところなど低域不可欠ですから。ようは常にダダ漏れ状態のような低域過多が好きではないだけです。国内ターゲットにしたBA多数搭載イヤホンはこのような低域過多なイヤホンが多く私は本当に聴き飽きました。
購入検討してますが、端子規格のA2DCは悩ましい限りですね。もし購入するなら変換コネクタ作成してみようかと。
オーグラインですが、
オーグラインpt4芯のケーブル作りましたが、高域が鋭過ぎる傾向があり、あまり使ってません。(ヴォーカルの色っぽさは満点ですがね。)次回作るならオーグラインと銀メッキ無酸素銅のハイブリッドにしてみようと思います。このオーグライン系は個人的にヘッドホンの方が合うように感じます。
書込番号:23925019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく検討されて下さい。
A2DCは確かに頑丈ですが、汎用性がないのでテクニカしか使えずという所が欠点ですね。
自分はQPMとオーグptだけでは下が寂しいので、αをかまして厚みをだしてます。
この機種は癖がなく、今現在のトレンドの音ではなく、アナログライクな音に自分は感じてます。
CKR100もかなり良い機種で、個人的には何年か前に試聴した時驚き、大切に使用してましたが、比べるとザラザラ感がありますね、でも合うとヘッドホンに近い鳴り方をしてました。
KURO大好きさんの様に上級者ではないので、ご参考程度に。
書込番号:23928673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KURO大好きさん
>ひもやさん
>ジョンボーナムさん
だいぶ遅くなり、すみません。
2000ti試聴しました。
リケーブル無しで主張しましたが、あまり好みの音ではなく、自然体というより癖はそこまでないが自然体でもない独特な音の表現と感じた次第。最近はヘッドホンのAKG K553ばかり聞いていたこともあり、モニター用途では違和感があり、リスニング用途では癖が少しあり好みではなかったです。
アドバイス頂けなければお金を無駄にする所でした。
私には合わないイヤホンと感じましたので購入はやめておきます。貴重なアドバイスありがとうございました。
本件解決しました。
書込番号:23943110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10年前は結構人気のあったメーカーですが、未だにオーテクの高価なカナルイヤホン買う人はよほどのマニアしかいませんね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001193692/#23515351
書込番号:24252364
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オーディオテクニカ > ATH-CK2000Ti」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2021/07/22 14:28:13 |
![]() ![]() |
4 | 2019/01/13 7:55:37 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





