607/MW [マット・ホワイト ペア]
- 家庭での音楽鑑賞や映画鑑賞に適した、小型のブックシェルフ・スピーカー。
- 「600シリーズ」内で最小ながら、サイズを感じさせない質と量の低音を再現。重層的でスピーカーの大きさ以上のサウンドを求める人に適している。
- ミッドレンジの重層したサウンドと正確なサウンドスケープを生み出す「Continuumコーン」テクノロジーにより、重層的でクリアなサウンドを実現。

-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > Bowers & Wilkins > 607/MW [マット・ホワイト ペア]
LEKTOR2を使っているものです。
音がこもっている感じがするので、店員さんに相談したところ
このスピーカーB&W607にたどり着きました。
他の方のレビューを確認しようとしたところレビューが全く無し。
解像度が高く、聴きやすいスピーカーで人気があるのかと思いましたが。
あまり人気が無い。または普及していないスピーカーなのでしょうか?
このスピーカーに対する意見やレビューがあれば伺いたいです。
書込番号:22459980
0点

どうも。
試聴でもいいですからあなたのレビューを聞かせて貰いたい
冷やかしではなく本当にそう思っております。
因みに10年ほど前の600番台シリーズはエントリークラスでありながら仕上げが簡素化されているだけで、700番台シリーズに全く引けを取らない良いスピーカーでしたよ
ハイスピード系で音がダンゴにならないキレが良い感じっす。
私のイメージですが、現在もそれに通ずるんじゃないですかね、
因みに昔はCM7を使っておりました。(レビューしてます)
書込番号:22460076
5点

新製品ですからね。
旧モデルの「686S2」の特価品が残っていますし、同じ予算で上位サイズの「685S2」も購入可能です。
売れ始めるのは旧モデルが無くなってからでしょう。
店員さんに相談したのなら、試聴もされましたよね。
同等サイズのモデルを複数試聴されれば好みのモデルが見つかると思います。
評判よりも自分が好みのモデルを選んだ方が良いです。
質問し続けたところで、最終的に判断するのはあなた自身です。
書込番号:22460135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>痛風友の会さん
そうですね。私の聴いた感想では、
音がクリア
立体的と言うか、遠近感が分かりやすい
抜けがいい
中音がハッキリ
そんな印象でした。情報ありがとうございます。
書込番号:22460289
3点

>KURO大好きさん
シリーズ色々あるんですね。勉強不足でした。
もう少し勉強してみますね。ありがとうございます。
書込番号:22460293
2点

人気がないといえばないで終わりなんですが、daliのopticonにmenuet
あとはKEFのq350にelacのb5.2など選択肢が多い価格帯のため試聴できる環境なら、好きなの買えばいいんしゃないかなぁという感じです。
それで自分で良いって思うものって、すぐに欲しいと思って買うものだと思うので、試聴してそうゆうのなかったら、無理に買わなくてもいいと思います。
買い物することでストレス発散できるタイプの人でしたら、それこそ何でもいいんじゃないかなと。
書込番号:22463147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

606を使っています。アナログ盤をよく聴いています。まるで録音している場所にいるような感覚になります。
音の解像度が高く、クリアーな印象です。コストパフォーマンスがとても高いスピーカーで、満足できると思いますよー
部屋の大きさによって606か607を決めたらいいと思います。
書込番号:22481491
6点

>懲り症さん
こんにちは ^^
私も同じ感想を持っていました。
なぜ、レビューが出てこないんだろうと…。
B&Wが満を持して?出してきたこの最新作だし、ともかくリーズナブル。
ということで、何度か聴いた感想をお伝えします。
私はある程度の低音が欲しいので、606に狙いを定め、大きさや価格帯が近いほかのライバルたちと聴き比べしました。
もちろん、B&Wの上位版、700シリーズとも聴き比べてみました。
ハッキリ言って、次に買うスピーカーはほぼ606に決めました(買う予定が先なので100%ではないですけれど ^^;)。
とにかく、高音域まで綺麗に出るなぁというのが印象で、こんな値段で出して良いの?というのが第一印象でした。
色々聴き比べて、近い音はDALI の MENUET かなぁと。
但し、筐体の大きさなのか、自分的には606の方が低域が優っているように思いました。
秋葉原の某専門ショップのベテラン店員さんにも聞いてみたのですが、
良い選択だと言っていましたね。
そこは、805が週に何本も売れると言っていた店で、これはC/P高いよと勧めてくれました。
秋葉原のヨドバシで706 S2 と聴き比べてみたところ、音の広がりはやはり706の方が優れている感じでしたが、
値段を比べたら、超C/Pが高いのがこの606だと思いました。
スピーカーの筐体自体をインテリアの一部と思う方は、800番台や700番台を選ぶでしょうけれど(もちろん音の差もあるのでしょうが…)、
自分的にはこのスピーカーで十分だと感じました。
かなり解像度が高いので、火を吹いたら結構人気スピーカーの仲間入りしるのではないか?と思っています。
参考になったか分かりませんが、凝り症さんのシステムに合うことを願っています ^^
書込番号:22481644
4点

私も606&607とモニターオーディオのsilver100&50で購入を検討し、
何度も視聴を繰り返したのですが、私的には高音域の線の細さが気になって
結局全域により余裕を感じたsilver100に決めました。(値段に差はありますが)
私みたいな素人の音に関する意見は参考にならないと思いますが、
ヨドバシが猛プッシュしているので、提示価格より大幅に値引きしてくれるので、
ご参考までに。
書込番号:22485225
3点

こんにちは
狙っております
この大きさでこの価格
わからない方には高く感じるだけでしょう
今回の600シリーズ、特に607は際立った音色をb&wは持たせているように思います
使い方を誤るとただキャンキャンした感じになりますが、元々の明解な性格
輪郭の際立ったところをA級や柔らかいアンプで出すと、800シリーズにもない
世界になりますね
おとなしめの606にするか、もう歯切れまくりの607にするか迷ってます
今は特に特徴あり、プロのふうさんも3つ星付けられた607に傾いてます
私はふうさんの観点が好きなので
また追記しますと、この小型サイズでしか出せない独特のフレッシュさ
が何よりの魅力ですね
もう、パッと世界が広がる感じ
普通のソフトドームには絶対出せない清潔感
きつめではあるけれど、これぞb&wという感じ
書込番号:22495960
2点

>gogo!!!さん
コスパがいいスピーカーなんですか〜。
録音している感覚良いですよね!!
クリアさ、重要ですね!!
書込番号:22544353
0点

>良い加減さん
606はコスパが良いんですね。
説明聞いていると、606欲しくなってきます 笑
詳しくありがとうございます。
書込番号:22544364
0点

>koma119さん
そうなんです。高音域の線の細さがキンキンしないか、
それだけがちょっと心配です。
ありがとうございます。
書込番号:22544377
0点

>はらたいら1000点さん
キンキンと、広がる感じ。
そのバランスが難しいです。
ありがとうございます。
書込番号:22544385
0点

>凝り性さん
こんにちは。
私はアンプを新調したので、次はスピーカーかネットワークプレーヤーかということで、色々と視聴をしています ^^;
そこで、606以外に価格コムで一時、一番人気だったタンノイ Revolution XT6 を何気なく聴いてみました。
本当に驚きました。
音もクリアで空気感もあって、今はこのモデル(特に追加発売されたピアノブラック版)が今の私の一番欲しいスピーカーになってしまいました。
前回、606購入宣言?したばかりでお恥ずかしいのですが…^^;
皆さんが絶賛する(←価格コムの評価)気持ちが分かりました。
さて、そういう驚きをもったこともあり、改めて606と聴き比べしてみました。
すると、606の”アラ”が見えてきてしまいました(現ユーザーの方、すみません。あくまで私の印象ですので…)。
いや、アラというよりも、原音を忠実に再生しているというか、記録されている音をすべて出し切っているというか…。
とにかく、高音のヒスノイズ(みたいな音?)が気になりだして、ちょっと606購入は止めておこうかと思うようになりました。
でも、以前違う場所(アキバヨドバシや新宿ビックカメラ等)で聴いたときはそんな音じゃなかったと思い、何度もこの2つを聴き比べしました。
※実際には2つだけではなく、この価格帯のモニターオーディオのブロンズ2←これは我が家のリビングで使用中、DALI MENUET、FYNE AUDIOの500など…も。
すると、やっぱり606から出るヒスノイズみたいなものは、ほかのスピーカーからは出てきません。
逆に言えば、「高域番長」的なクリアな音がこの606(607)の特徴と言えそうですね。
こういう音が好きな人には打ってつけのスピーカーのような気がします ^^
ということ?で一度、XT6もお聴きになることをおススメします(押し付けているわけではなく、凝り性さんのレビューを聞きたいです)。
同軸2ウェイというレイアウトの良さなのか分かりませんが、とにかく迫力のある音が出てきます。
タンノイを退社した人が作ったと言われるFYNE AUDIOの500もXT6に近い音がするのかと思い、聴いてみたところ、高域はXT6の方が出ていましたね。
でも、自分はXT6の方が好きな音でした。
また、MENUETやB&Wの700シリーズは包み込むような音を出してくるので、やはりエンクロージャーの影響は大きいかと思いました。
ある人の書き込みにもありましたし、某音響店のスタッフさんも言っていましたが、やはりピアノブラック仕上げは筐体に良い影響が出るみたいで、同じスピーカーでもウォールナットよりは締まった音が出ると言っていました。
MENUETの音の良さは、ユニットだけでなく、箱の作りにも起因していると思いました。
ピアノブラックが見た目だけじゃなく、音にもいい影響が出ることを初めて知った次第です(恥&笑)。
606や607をおススメしたにもかかわらず、こんな話になってすみません m(_ _)m
凝り性さんが良いスピーカーに出会えること、祈っています ^^
書込番号:22545641
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Bowers & Wilkins > 607/MW [マット・ホワイト ペア]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2020/10/25 10:45:39 |
![]() ![]() |
23 | 2020/06/28 20:31:29 |
![]() ![]() |
5 | 2020/12/18 15:12:18 |
![]() ![]() |
15 | 2019/03/20 17:30:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





