OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
以下 色にこだわりのある方へ。
E-M1Xを実際に使って行くと、1000枚単位で舞台を撮っていると結構、目にきつい思いになりましたので、
調査しました。
どのカメラでも 露出の実行感度は カメラ機種毎に異なっています。
私の場合は 従来から使ってきている Nikon D5と比較して実行感度を合わせてみた所
D5比較 2/3段ほど低い結果となりました。
その為 E-M1X側の基準露出を変更させて +2/3段 にしました。
但し この機能は、実際の実行感度を変更させる機能でなく、単に、標準の露出設定値を変更させるものす。
一応 これで使えるようになりました。
また EVF 及び 背面モニター画像での表示も 実際にカラーマネージメントされたモニターで同一画像を
表示させて E-M1X 側の 表示(色温度と明るさ)を調整して ある程度合わせ込みを行いました。
これらの調整をしないと私にはかなり厳しいように思いました。
人それぞれの色の許容度など違います。
以上あくまでも 私の場合ですので 参考に。
書込番号:22536597
 10点
10点

大変に有意義な書き込みで参考にされる方も多いと思いますが、
それだけに『実行感度』が鼻に付いて残念です。
書込番号:22536654
 6点
6点

追記です。
実際の撮影画像を外部のカラーマネージメントに表示した物と
カメラ側での 背面モニター と EVF で表示した物を比較した場合
背面モニターでは ある程度合わせ込む事ができましだか
EVFに関しては 納得ができるレベルまでは合わせ込む事ができませんでした。
書込番号:22536672
 2点
2点

>ICC4さん
>E-M1Xを実際に使って行くと、1000枚単位で舞台を撮っていると結構、目にきつい思いになりましたので、
>調査しました。
D5の光学ファインダーと比較して、E-M1XのEVFが[目にきつい]
という事でしょうか?
舞台は暗いですし、ライトが当たっている部分との輝度差も
結構ありますから、見え方は違うでしょうね。
もしギラギラして見えるようでしたら、EVFの設定を調整する
という手段もありますね。<OVFシミュレーションとか…
>私の場合は 従来から使ってきている Nikon D5と比較して実行感度を合わせてみた所
>D5比較 2/3段ほど低い結果となりました。
カメラの実効感度は反射率18%の標準反射板を基準にしていますけど
撮像素子によって、明るい方へのラチチュードと暗い方への
ラチチュードは結構異なっており、オリンパスの場合、暗部の
方へのラチチュードが広い傾向があり、反射率18%を基準にすると
逆にハイライトへのラチチュードが狭いと感じられることがあります。
白いモノは一般的に反射率は96%で、黒いモノは一般的に反射率は3%
ですけど、明るさの感じ方はリニアーではなく対数カーブですから
それぞれ同率で増減させると、48%/6%、24%/12%になり、18%がほぼ
中間になるので、基準にしているわけです。
オリンパスの場合、KODAKのフルフレームCCD時代からハイライトの
白飛びが問題視されている反面、シャドー部の粘りは評価されていま
したから、基準を約-2/3EV低く設定していた経緯も影響していると
思います。
書込番号:22537136
 4点
4点

>ポロあんどダハさん
舞台のように明暗差が激しい所でかつ 目そのものが暗所に慣れている時に
EVFの見えがかなり明るい・コントラストがありすぎる傾向があります。
これに関しては、複数人で確認しても同様の意見でした。
OVFシュミレーションも試してみましたが、その傾向は同一です。
恐らくこのカメラの開発陣は、舞台撮影現場での使われ方あるいは意見を聞いていないと思えます。
問題は、せっかくEVFの表示輝度・色温度の変更があるのですが、
特に表示輝度に関しては、有効に働いていない(設定幅が少ない)と思えます。
これに関しては、メーカに聞いてみようと思います。
実効感度に関しては、詳しくは記していませんが、
センサーのダナミックレンジをベースに 暗部・明部の階調の出し方とも関連しており
一律に基準露出の変更で対応できるものではないのですが、調整できる機能が低いので
仕方なしに 設定しています。
今後色々な被写体を撮って 有効性を確かめてみたいと思います。
私が設定基準にしているのは、グレエカードを撮影して、
それをD5と輝度を同一にするように設定しています。
E-M1Xは 動きを撮る性能に関しては、間違いなくミラーレスNo1だと思いますが
色や画質に関しては、トップではなく、それだけに、ユーザが各々の撮影領域に応じて
調整して使える機能が必要だと思っています。
現状のEVF性能であれば、暗部・中間部・明部 を個別に表示の変更をできる機能があっても
良いと思います。
露出設定に関しては、露出カーブを変更できる機能があるだけに、もったいないと思います。
恐らくメーカは、センサーレンジ性能に合わせてEVFの性能も決めていると思いますが、
もう少しEVF性能を向上させて E-M1XMark2 としてリリースして欲しいと思います。
色関係に関しては、EVFより背面モニターの方が信頼度が高いと思っています。
実効感度に関しては、今後カメラ雑誌のレビュー記事で掲載されると思いますが
その特性を確認したいと思います。
書込番号:22537598
 4点
4点

一応 基準露出調整 及び モニターの表示調整をした結果を
画像として添付しておきます。
A画像は E-M1X で撮影した物
B画像は Nikon Z7で撮影した物
B画像は カメラ撮影画像で多少色味等が伝わっていませんが
現実に見ると 私としては 納得できる物になつています。
書込番号:22537744
 4点
4点

1)
EVF は、そのもの自体が発光体であり光源になるから、ユーザーはその光源およびそこから放たれる直射光を、文字通り覗き込んで超短距離から直視してることになる。
これは目に対する負担が大きいし、しかも片目で、集中してみてると猶更大きくなる。
また、高輝度高彩色になるせいでコントラストも一般に高い。
これもまた、目に対する負担が大きい。
だからハッキリ言えば、長時間、集中してのぞくには注意した方がいい。
ーーーーー
2)
また、特に環境光が低照度である時、つまり周囲が暗い時はさらに瞳へのストレスが増大しやすい。
例えば、テレビやモニターを暗い部屋では見ないようにと言われるでしょう。これは、目に対するストレスが大きくなって疲れ目やかすみ目、偏頭痛が発生しやすくなったり、視力が短期的、もしくは慢性的に落ちてしまうから。
または、寝る前に暗い部屋のベッドの中でスマホやタブレットのビカビカキラキラしてる画面見てても、同様の事が起きる。
いつの間にか視力が落ちたり、疲れ目や気分が高ぶって夜更かしや不眠の原因になったり、目覚めが悪かったりする。
結果的に、頭痛をともなったり、視力が落ちたり、疲れが抜けないどころか増したりする。
ーーーーーー
困ったことに、これらの症状や感じ方には、個人差が大きいという事。
周囲が明るいところでさえ、EVFを見た瞬間に、あ、こりゃダメだ、ギラつき過ぎてるし、リアリティがないし、目が疲れるし、生理的にウケつけない、って人もいるかと思えば、毎日毎晩、暗闇でギラギラしたモニターやスマホ見続けても正気を保てりゃ視力が落ちない人もいるわけ。
だからスレ主さんも自分で判断してみるしかない。
冷静に対策もされてるようで、効果も感じられてるようだから、あとは慣れるにしたがってフィーリングや疲労感も改善するんじゃないかとは思うが、もし、改善がみられなかったり視力が落ちるようならやめた方がいいかもしれないね。
ーーーーーー
それから、ご存知かと思うが E-M1X の EVF は かなり高度な光学レンズ補正が入ってる。EVFユニット本体とスレ主さんの眼の間に、4枚の補正レンズを入れることによってファインダー倍率を最大約1.65倍(35o換算0.83倍)まで拡大して大きく見せようとするとともにそれに伴うひずみを抑え込んでるんだけど、これはもうファインダーを虫眼鏡方式で拡大するにはほぼ限界に近い値と思われる。
にもかかわらず、ファインダーユニットそのものはもう数年間変わっていない旧式のもので、LCD236万画素だ。これは、OLED576万画素が出てきた今となっては時代遅れだし低画素低精細のEVFと言える。特に、2019年に新発売され、少なくとも今後3〜4年はラインアップから消えないであろうメーカー最高位に位置するプロモデルにとってはそうだと思う。
そしてそんな旧式で粗いEVFをさらに補正レンズを使って光学的に限界付近まで拡大すれば、さらに輝度も彩度も粗くなって目を刺激する。
ーーーーー
これがスレ主さんのような繊細さを持つ人、しかも周囲が暗いゆえに輝度差と目にかかるストレスが最大限に増幅されてしまう環境で、短時間で何百枚、時には4ケタの枚数を撮らなきゃいけない人にとって、どう影響するかわからない。
とにかく、視力も疲れも、誰も身代わりになってあげられないことだし、個人差もあることだから、おかしいなと思ったら十分に気を付けた方がいいよ。
でも少なくともスレ主さんは気づけて良かったね。
気づかぬまま続けてしまい、そのまんま影響は受け続けておかしくなっちゃう人もいるし、その原因がわからずじまいでどうしていいのかわからぬまま症状を進行させて最後まで苦しむ人もいる。
書込番号:22538471
 3点
3点

>ようこそここへさん
私は各社のほとんど全てのフラグシップ・ミラーレスを購入し評価してきましたので
ミラーレスのEVFの見え方はほぼ把握しています。
今までのミラーレスの中では Nikon Z7 のファインダーは たとえ舞台撮影でも
問題がありません。
結局現在のE-M1XのEVFの色再現領域が少ないので、逆にコントラストが強くなっていると
判断しています。
どのカメラも一長一短だと思っています。
書込番号:22538693
 4点
4点

>ようこそここへさん
おかしくなる人がいるなら大変危険な話です。他機種も含め旧型の液晶ファインダーを採用した機種を使い続けている人が心配です。ぜひエビデンス(証拠)を記載下さい。
>ICC4さん
私の場合は、当然有機ELを採用すると思ってたら違ったので今回の高機能のために使い慣れたデバイスを採用したと思っていました。S1などの書込み拝見しました自分と視点が違って興味深かったです。
書込番号:22538807 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>戦車君
なんだなんだ?、このスレでのスレ主さんのケースと、あなたがそのヘンな戦闘機の冴えない詰まった画像を脈絡もなく出すことに何の関連性があるんだ?
戦車だの戦闘機だのただ単に戦争が好きなのか?戦争はんたーい!それともセンスが悪いのか?それとも、粗悪なEVFの見過ぎで目がおかしくなっちゃったのか?
何はともあれだ、いくら好き勝手に画像出せるっつってもそれはねえだろう。もっとつながる画像の使い方するか、できないなら出すなよ。
ま、冗談はともかく。トロいジャブが来たから軽くフックで返しただけだ。ちょっと手数が多かったかな。だが名指しでおっ始めたのはキミだ。悪く思うなよ。
ーーーーーー
なるほどあなたはオレの話を読んで 「>大変危険」 と感じたわけだね。
それはオレの意見とはまた程度が違う話だが、あなたがそう感じたなら勝手にどうぞ。あなたの感じ方に従い、十分に気をつければいい話だし、それで誰も困らんよ。
それとも、オレがあなたのぜひなる要求に従って証拠を出してあげなきゃ「>大変危険」とあなたが感じているというのにあなたは気をつけない?
そんなら気をつけなければいいよ。これまた勝手にどうぞ。それにしてもキミはいい歳して戦車だの戦闘機だの好きなくせして危機管理はなってないんだな。逆にそんなんだから安易に戦争の道具に憧れちゃうのか。その精神性、ヘンなの。
オレにしてみりゃスレ主さんには思うところあって話題を提供したが、あなたに関しちゃそうでもない。その身に何が起ころうが、または起こらなかろうが関係ないし、オレの中での事実も変わらない。よってわざわざあなたのために証拠を出す必要もないと思ってる。
その結果、あなたがオレを疑おうが、不安になろうが、屁でもない。
とはいえ、情けはかけてあげよう。袖が触れたついでに好意で教えてあげる。オレの書いてることで証拠や根拠、または裏付けが欲しいならもう一度オレの話をよく読み、よく理解してから調べてごらん。
オレのコメントにおける各所に関する話は出てくる、そこで語られたケースであなたの眼や脳、そして精神に与える影響もね。わざわざ絡んできたところをみると、おそらくあなたの経験や感覚、知識の中にはなかった話題なんだろうが、わりと知られてることだからわかるはずだ。もちろん、再三書いてる通りその影響には個人差があるわけだが、それがあなた個人にどう影響するかまでは知らない。
逆にさ、オレが言ってること一切無視して、全く逆のことしまくってみなよ。一切、気をつけることなしに。
それでそれ以上ヘンになるようなら教えて。そうすりゃ、あなたそのものが、あなた自身でぜひにと望んだ証拠になるでしょ。
名案だろ?
じゃ。
書込番号:22539696
 2点
2点

[MENU]の[EVF自動調光]と[EVF調整]で調整してもダメですか?
私の場合、音楽系の舞台撮影が多いので、電子シャッターによる無音の
超高速連写が必須なので、CANONやNIKONのミラーレスでは使い物になら
ないことが多いのですが、用途次第ということでしょうか?
舞台というとD5等の機械シャッターでしかまともな撮影ができない
一眼レフ機は問題外ですので、ミラーレスのみに限定させていただき
ますけど、EPSONの液晶EVFがNGなんでしょうか?
また、E-M1Xの背面液晶の明るさ・コントラスト・色調はOKという
事でしょうか?
私もリハを挟み、5時間以上撮影したことがありますけど、舞台上の
限られたライティング光量のダイナミックレンジでは、
>EVFの見えがかなり明るい・コントラストがありすぎる傾向があります。
という感覚が分かりません。
>これに関しては、複数人で確認しても同様の意見でした。
何人のE-M1Xユーザーのご意見でしょうか?
舞台の場合は、著作権・肖像権などの問題がありますから、画像のUP
はほぼ無理でしょうけど、オペラ・バレエ・ダンス・新劇系・歌舞伎
などの伝統系・アングラ系・アイドル系というような分類で言えば
どんなジャンルでしょうか?
眼精疲労に関しては、私には、むしろ直射日光が目に入る状況の方が
きつかったです。当然、虹彩が小さくなっており、肉眼でシャドーを
意識することは不可能な状況ですけど、EVFでシャドーが持ち上がると
左目との違和感が半端ないです。
>私は各社のほとんど全てのフラグシップ・ミラーレスを購入し評価してきましたので
>ミラーレスのEVFの見え方はほぼ把握しています。
>今までのミラーレスの中では Nikon Z7 のファインダーは たとえ舞台撮影でも
>問題がありません。
それだったら、NIKONのミラーレスを舞台撮影用に使えば良いのでは?
何mmのレンズが必要かは不明ですが、Zマウントの口径による限界が
露呈しにくいF2.8ぐらいまでのミラーレス専用設計のズームレンズが
揃えば良いですね。
書込番号:22540125
 3点
3点

>ICC4さん
各社のほぼ全てのフラッグシップミラーレスを購入とは羨ましいです!
実際に使用されての評価はとても参考になります。
動体に適したEVFでなくてはならないですが精細で自然に見えること疲労が少ないことも重要ですからオリンパスにはフラッグシップに相応しいEVFを搭載してもらいたいですね。
>ポロあんどダハさん
>それだったら、NIKONのミラーレスを舞台撮影用に使えば良いのでは?
そうなのかもしれませんが…各社のEVFと比較しての感想や意見ということですから。
各社のフラッグシップミラーレスを購入して比較できる人もなかなか居ませんからEVFに限らず良い点悪い点打ち上げてもらえるのは有意義だと思います。
書込番号:22540238 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OM-D E-M1X ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   ファインダーの色合いについて | 20 | 2025/04/20 17:28:59 | 
|   OMDSはフルサイズカメラを作るべき ではありません私は今が一番 | 11 | 2025/04/20 19:22:50 | 
|   E-M1X 最後の出荷でしょうかね? | 4 | 2024/10/18 0:21:03 | 
|   今更ながら | 13 | 2024/09/24 14:11:21 | 
|   スプリングセールに在庫ありますね! | 5 | 2024/08/11 13:26:56 | 
|   E-M1Xでフォーサーズレンズ | 7 | 2023/12/31 13:54:01 | 
|   EVFの映りについて | 8 | 2023/11/15 8:35:27 | 
|   フルサイズ至上主義がカメラ業界をオワコンにする。 | 99 | 2024/08/11 13:32:14 | 
|   E-M1Xでフォーサーズレンズ | 2 | 2023/07/05 22:58:19 | 
|   E-M1XとZ9。 | 14 | 2023/07/06 9:46:56 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 





 )
)

 






















 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 


















 

 
 
 


 
 

 
 
 
 


