EOS R6 ボディ
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。4K/60Pの動画撮影ができ、臨場感のある映像表現を楽しめる。
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
自分はEOSRを持っています。
1DXMKUもある為、マウントアダプターでEFレンズを使用しています。
最近、RF50、RF85の作例を見て欲しくてたまらないのです。
しかし、一億画素に対応するためにとか、高画素に対応などという文言を良く記事で見かけます。
私は、高画素を必要としない為、EOSR6を予約しています。
作例はEOSRとRFレンズですが、EOSR6でもあの空気感が出るのか懸念しています。
RFレンズが高画素対応なら、別にEOSR6ならEFレンズでも変わらないのでしょうか。
個人的には、最近のEFのLレンズや、シグマのARTレンズで解像度は十分過ぎるのですが。
低画素のRFレンズどうですかね?
書込番号:23578701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズの性能ですが、レンズのカタログに出ているMTF曲線というのがあります。
ようするに、細かい線を、線として解像できるかどうか、みたいなものです。
そのレンズ性能に対して、センサー単位長さ当たりの画素数がいくつあるか? っていう御質問かと思います。
シチュエーション、諸条件で変わりますので、まあ、現在のレンズとセンサーなら問題ないと考えてもよろしいかと。
というのも、フルサイズで2,500万画素を超えたあたりで 「回折がぁッ」 っていう言う御意見が5D系のスレッドには
沢山ありましたが、二桁Dのスレッドではあまり見ませんでした。
他にも 「手振れがぁッ」 など、外的要因が多々ありますので、理論的に追う事の意味はそれなりかと思います。
空気感って何を指すのかわかりかねますが、MTF曲線が中央から外周に向かって徐々に下がるが一旦持ち上がるレンズ、
たとえばキヤノンの85mm1.2f などがそういう特性ですが、そういうレンズは味のある描写となります、それが空気感がでると
いうのでしょうか?
書込番号:23578730
4点
つうか、それならわざわざRから買い替えしなくても良いのでは?
書込番号:23578781 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
レンズの解像度と
画素数は関係無いと思います
そうなら解像度の低い
ソフトフォーカスレンズは
どう対応してないのでしょうか?
そもそも
フォトコン応募のワイド四つ切りでは
高解像度レンズだろうが
ソフトフォーカスレンズだろうが
解像度の差が良く判らない
自分はその低解像度のソフトフォーカスレンズで
フォトコン10数回入賞してます
書込番号:23578792 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私もR6をゆっくりと考えていますが・・・
>一億画素に対応するためにとか
たぶん・・・レンズの分解能をいっているのかなと思ってはいますが・・・
ソレが実際にどの程度反映されて見えてくるのかはよくわかりません・・・
1000万画素だと、風景の遠景で遠くの看板が読めないけれど、2000万画素だと読める・・・
この場合だと、センサーの解像より、レンズの解像の方が能力が高いと思われます。
1億画素でレンズの解像が生かしきれるとすれば、解像力は高いと思いますが・・・
作品として出力した場合、そこまで見えるのか・・・データとして必要な解像ならば別件になりはしますけど。
レンズの個性は、分解能だけで決まるわけでもないと思います。
コントラストであったり、発色であったり、あるいは収差の乗り方であったり・・・
>あの空気感が出るのか懸念しています
「空気感」が何により感じているかにもよりますが・・・
レンズの分解能以外で感じているのであれば、画素数は問題にならないと思いますけど。
センサー側の階調や、エンジンの能力に依存するのかもしれません。
>低画素のRFレンズどうですかね?
撮影者が何を見ているかで違うかもしれません。
私は雑食なので、R6にしたとしても、シグマやタムロンやEFやヤシコン・・・何でも使いたいと思います。
もっとも・・・RFの高級レンズは高すぎて手が出ないというのもありますけど。
横やりで・・・ならRから変える必要は無いじゃないかみたいな話もありますが・・・
連写や、AFの楽さは魅力的なので・・・変える理由にはなると思いますけど・・・
まぁ・・・変える必要が無いのなら・・・レフ機から変える必要も無いし・・・
ましてメーカー乗り換えなんて・・・
変えたいと思うなら、理由はひとそれぞれにきっとありますよね。
書込番号:23578820
7点
>ローンキングさん
現有システムで良いと思いますよ。
R6が出てからご自身で判断すればよろしいのではと思います。
やはり自分が使う機材ですからご自身で判断するしかないのでは。
書込番号:23578828
7点
>それならわざわざRから買い替えしなくても良いのでは?
いや,スレ主さんは
>RF50、RF85の作例を見て欲しくてたまらないのです。
と書いているのだから,とにもかくにも欲しいんですよ.その気持ちを分かってあげて欲しいな.
書込番号:23578831
23点
>スースエさん
自分が何に空気感を感じているかですね。
MTF曲線はあまりみていないので、その辺も見てみます。
書込番号:23578852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
そこもちょっと悩んでるんですよね。
EOSRはプチフリーズとザーボ時の連写とか不満なんですよね。
快適ではないので、買い換えたいのが本心ですが、我慢できない訳ではないんですよね。
プチフリーズが解消されてるのは確認済みなので、それだけでも買い換えたいんですよね。
書込番号:23578860 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>イルゴ530さん
10回入賞すごいですね〜
余談ですが、この前同時期にフォトコンやられていたトップの方が、プロになられていて懐かしくなりました。
あんまり関係ないですかね。
それなら心配いらないですかね。
書込番号:23578877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>myushellyさん
やはり自分が何に空気感を感じているかですね。
レンズは色んな要素が絡むから難しいですよね。
RFレンズ高すぎて(泣)
買って試せば一番良いのでしょうが、高すぎて、売値はぼちぼちなので。
書込番号:23578887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おじぴん3号さん
やっぱりそうですかね〜
色々試せれば良いのですが、キヤノンSCは閉店するし、レンタルは高いしなぁ。
なんにせよ、自分で最後は判断するしかないですからね。
書込番号:23578891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローンキングさん
>作例はEOSRとRFレンズですが、EOSR6でもあの空気感が出るのか懸念しています。
「空気感」というものをハッキリさせないと、いくら散財しても満足できないと思うのですが、「空気感」というものはどういう物なのか、具体的に教えてもらえないでしょうか。
書込番号:23578920
3点
30万のRFレンズの性能をR6では100%引き出せないとは思います。
いろいろなレビュー見て影響を受けてるんだと思います。
デカくて重いのは事実です。
買って満足するのも趣味ですからOKです。
ただ15万のEFレンズ2本買ったほうが幸せかもしれません。
カメラが好き:RFレンズ買っちゃいましょう。
写真が好き;EFレンズやartレンズを複数本揃えましょう。
おそらく前者なのでは?
書込番号:23578950
7点
MTFはコントラスト再現率なので、どこまで解像するかは分からないのですが‥‥。
解像度にしても、コントラストの基準を維持できなくて数値的には悪いレンズでも、使ってみると繊細な描写をする、てのもありますから。
書込番号:23579051
0点
>狩野さん
自粛生活してると物欲しかわかないんですよね(笑)
書込番号:23579154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
なんか凄いのきましたね!
パッと見ではわからないので、のんびりさせていただきます。
書込番号:23579160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とにかく暇な人さん
なんといいますか、上手く言葉にできませんが、ボケの感じとピント場所の繊細な感じ!?
ボケは好きな135mmのボケ感で、解像感もなかなか。
GFX100の写真に似てる感じですかね。
上手く言えませんがすいません
書込番号:23579180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽとれよしくんさん
そんな気がしてますね〜
EFレンズは、あと85mmがあれば、自分が使うレンズはそろうんですよね。
一番使わないので後回しにしてたのですが、RFレンズが出てきたので。
シグマのARTも昔からしたら、凄いレンズですね。
ARTも使ってますので、ARTも検討したのですが、一度もRFを使ってないので、気になるんですよね。
昔のコンテスト応募してる時よりは、間違いなく機材好きになってますね(笑)
書込番号:23579222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきいさん
MTFはあまり気にしたことがありませんが、そう言う話も聞きますね。
MTFは参考にという話も聞きますね。
実際、目で見るのと計測では何にかしら違うのかも知れませんね。
書込番号:23579232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ローンキングさん
どうも(^^)
要は、MTFの30本/mmのレンズ解像度では、フルサイズで300万ドットぐらいのところを評価しているようなものですので、
「像高」のMTFだけ見ても解像限界あたりがどうなっているか確定できません。
ところで、「空気感」の個人毎の定義にもよりますが、解像度よりも「階調」のほうが関わりが大きいかも?
書込番号:23579243 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ありがとう、世界さん
そう言うことですね〜
わかりやすいです。
レンズの限界はしれませんね!
階調とかだとセンサーによるところが大きいのですかね!?
書込番号:23579500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローンキングさん
>ボケの感じとピント場所の繊細な感じ!?
つまり、ボケ像が自然で解像度が高いという事ですね。
因みに、
https://www.ephotozine.com/article/canon-rf-85mm-f-1-2l-usm-lens-review-33850/performance
というようなサイトがあるのですが、このデータはMTF50に基づいているようです。
MTF50に基づく光学的な解像限界の論議は
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23352635/#tab
で行っていますので、正しいかどうかは分からないですが、お暇があればどうかご覧ください。
書込番号:23579531
0点
皆さんご意見ありがとうございました!
何だかんだで、やはり使ってみないことにはわかりませんね(笑)
RFマウントなので、使ってEFとの違いを知りたいですね。
おそらく、こんだけの差しかないの?、こんなに差があるの?、も見る人それぞれ別れてしまうのでしょうね。
RFマウントは、Lレンズ以外も出始めましたから、シフトしていくのでしょう。
RFマウントのLレンズがもっと安いと良いのですがね(泣)
一番使用頻度の高い、50mmのARTとRF比べてみようかな。
頑張ってもRFレンズ1本しか買えませんからね。
無印85mmも出ますしね。
自粛中こんなことしか考えてません。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:23579534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ローンキングさん
解決済みになってしまいましたが、1時間くらいかけて書いたので、投稿させていただきますね(笑)
少しでもご参考になれば幸いです。
わたしもEOS Rを使っていて、昨年、50mm、85mm、35mmが必要になって、RF、EF、ARTを比較検討したので、ものすごくわかります。
> 作例はEOSRとRFレンズですが、EOSR6でもあの空気感が出るのか懸念しています。
とのことなので、もしかしたらすでにご存じかもしれませんが、参考になったYoutubeをご紹介します。
まず85mmに関しては、こちらの動画
https://www.youtube.com/watch?v=WPUnLb0r3pc&t=485s
の7:18で、EFはパープルフリンジが強く出るとわかったので、候補から落ちました。次に7:55-8:01で、ほんのわずかですが、ARTよりもRFの方がコントラストが強く、色彩も明瞭で、わたしはRFの方が好みだなと思いました。ちなみに、これらは解像度に依らない話なので、Rよりも低画素のR6であっても、わたしだったらRFがベストと思います。
ただし、EF85mm/F1.2 はレンタルで使ったことがあって、独特のふわトロ感を出してくるので、桜バックのポートレートなどでは、シャープ&クリアなRFよりも、EFの方が向いているシーンもあると思っています。
また、ART105mm/F1.4を持っていて、ポートレートではこれがすごく良い絵を出してくれていたので、85mmは必要か?というのがあってすごく悩ましかったのですが、RF85mmを買いました。そして使ってみるとそれぞれ持ち味があると感じたので、意外と使い分けができていて、RF85mmも買ってよかったと思いました。
次に50mmですが、こちらの動画で、
https://www.youtube.com/watch?v=hIMCHmJSGaA&t=445s
解像度、パープルフリンジ、ボケのすべてにおいて、わたしはRFがいいなと思ったのと、決定的だったのは7:21からの逆光時のかぶり具合で、わたしはRFのかぶり具合が圧倒的に好きと感じ、高いけれども欲しいのはRFだと確信し、購入しました。そして日中野外でF1.2で撮った人物全身像などは、被写体がシャープで周辺は大きくぼける(かつ補正無しにすると周辺減光も大きい)など、RF50mm/F1.2の出してくる絵はすごく独特で、大満足しています。
最後に、35mmですが、まず、こちらの動画で、
https://www.youtube.com/watch?v=Nmni8zEzf3U&t=388s
RFはないなと思いました。周辺部の解像度が良くなかったからです。
EFとARTは、不満はないものの、なんか惹かれる点もないなぁ…と思っていたところ、次の動画を発見しました。
https://www.youtube.com/watch?v=ja9i1iZUC1o&t=296s
この4:58のARTの色のりは、薄い感じがまさに私が実感しているARTの特徴で、これに対して、6:01のTamronの色のりの良さは、他のTamronレンズ(3本所有しています)に感じていた色のりの良さを感じて好感を持ったので、調べてみたところ、Tamron史上最高のレンズみたいな話だったので、35mmはTamronにしました。これも買ってみたら期待をはるかに超えて良く(階調表現が超豊かに感じるのです)、大満足の1本でした。
ということで、
> 最近、RF50、RF85の作例を見て欲しくてたまらないのです。
ということでしたら、1年前のわたしと同じで(笑)、その場合、買うと大満足が待っていると予想します(笑)
ただし、安いRFレンズはそれなりのようなので、ローンキングさんが感じているRFの空気感とはちょっと違うかもしれないと予想します。
書込番号:23579537
2点
>とにかく暇な人さん
ありがとうございます
また見てみますね!
最近のレンズはみんなカリカリですからね。
ボケも結局は、被写体との距離や背景との距離など、作例だけではわからないことが多いのでなんとも言えないのですけどね。
高いカメラやレンズは、ダメなら売ってしまえでも良いのですが、差額で普通のレンズとか買えるやん!!とか考えると尻込みしちゃうのです(笑)
書込番号:23579557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ローンキングさん
参考までに、
https://www.ephotozine.com/article/canon-rf-85mm-f-1-2l-usm-lens-review-33850/performance
のF16のMTF50の光学的限界を
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23352635/#tab
の「約2.2λF=d」が正しいと仮定して計算をして見ます。
λ=0.00055mm、F=16とすると、約2.2λF=約2.2×0.00055mm×16=約0.01936mmなので、レンズの収差やセンサーピッチを考慮しない場合、約51.65本/mmが光学的な限界となります。
そして、センサーの縦方向のサイズは24mmですから、約51.65本/mm×24mm=約1240本となり、「本」は白と黒のペアーなので、単純に考えると縦方向の画素数としては、約1240本×2画素=約2480画素となります。
サイトのテスト結果はこの理論値よりも少し良いですが、これは、カメラの画像エンジンでシャープネス補完を行っているためではないでしょうか。
書込番号:23579568
1点
また「被害者」を増やそうとしている・・・(^^;
書込番号:23579586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>field photographerさん
そんなに時間使ってもらって、申し訳ありません!!
どのユーチューブも見てないですね。
英語、ロシア語?すごいですね〜
RFレンズとかって、なんで海外のレビューが多いのでしょうかね??
自分アレルギー反応で見てませんでした(泣)
RFレンズって日本売ってるよね?ってぐらいレビュー少ないので情報無いんですよね。
まぁあの値段だから仕方ないかもですけどね(笑)
ユーチューブ必ず見ますね!!!
35はLではないですからね。
自分も純正にこだわりありませんし、タムロンもシグマもLレンズも、無印も使ってます。
旅行とかなら無印ズーム(フィルム時代のKiss付属レンズ200グラム!!)
超広角と50mmをシグマのART。
標準ズーム、望遠、超望遠をLレンズ。
マクロをタムロンですね。
ボディーより先に、RFレンズ一本買ってみようかな。
今は値上がりしすぎて無理ですけどね(泣)
ボディーはそれからでも遅くないし。
書込番号:23579635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローンキングさん
> そんなに時間使ってもらって、申し訳ありません!!
や、書きたくて書きましたので、申し訳ないと思っていただかなくて大丈夫です!
ただ、書き切ってみたら「解決済み」だったので、押しが強すぎるかなと思いつつも投稿させていただきました(^^;
お読みいただき、感謝です。ありがとうございます。
> RFレンズとかって、なんで海外のレビューが多いのでしょうかね??
わたしの印象では、RFに限らず、国内のサイトはユーチューバーさんの感想、海外のサイトは「事実提示と事実に基づく評価」という傾向があるように感じています。
> 35はLではないですからね。
おっしゃるとおりで、Lと非Lでは、かなり違いがあると感じています。
> マクロをタムロン
わたしもTamron 90mmマクロ持っています。良いレンズですよね!ただ、RだとAFが利きにくいので、RF85マクロが出たら、買ってしまうかもです(^^;
> ボディーより先に、RFレンズ一本買ってみようかな。
EOS RでRFレンズの空気感は十分体験できると思いますので、そのご判断はおススメします。わたしも買ってみて大満足だったので(^^
書込番号:23579679
1点
あ、ちなみに
> 英語、ロシア語?すごいですね〜
わたしは日本語しかわからないのですが、ご紹介したYoutube は、RFとかEFなど、知りたい情報が表示されるので、言葉がわからなくても理解できました(^^v
書込番号:23579686
1点
>field photographerさん
何となくはわかりますもんね(笑)
タムロンやはりEOSRで遅いですかね?
ポートレートで85mm持ってないので、たまにポートレートで使うのですが、こんなにAF遅かったっけ??と思ってました。
マクロ撮影ではマニュアルにするので、気になりませんが、ポートレートの時に5DMK4でも使ってたけど遅いと思ったこと無かったので。
ただ、そんなに使用しないので、気のせいかと思ってました。
書込番号:23579732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とにかく暇な人さん
>ありがとう、世界さん
みなさんどんだけ頭良いんですか!?
私にはさっぱりわかりませんでした(泣)
私は頭は弱いので、何事も感覚でやってしまうので、レンズやカメラも出てくる写真でしか判断できません(汗)
書込番号:23579790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
真に受けないで良いかと(^^;
書込番号:23579795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ローンキングさん
> タムロンやはりEOSRで遅いですかね?
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)は、マニュアルである程度ピントを合わせてからでないと、AFが動かないです(AFの距離の範囲を変えても)。逆に言えば、手動である程度あわせれば、AFが利きます。
他のレンズは、AFの遅さが気になったことがなかったのですが、今、確認してみました。
SP 35mm F/1.4 Di USD (Model F045)は、RF並みに速いです。
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012)、SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)、SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)jは、RFに比べると遅く、ピントが合うまで少し「間」がありますが、わたしの撮影では、実用上は困らない程度です。
それよりも、SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)は、ときどきAFがまったく動かなくなります。電源を入れ直したり、一度レンズを外してつけ直したりすると直りますが、撮ろうとしたときに動かなかったりすると、ちょっと焦ります。
書込番号:23580222
0点
>field photographerさん
ボディーでそんなに変わっちゃうんですね〜
動画見ました。
50mm、85mm共にRFが性能高いですね。
まぁ値段考えると当たり前かもしれませんが(笑)
EFとシグマが値段の割に頑張っていますね。
究極を求めるなら、RFレンズは間違いないですね。
むしろ、これ以上のレンズとは、どういうレンズなのかと思いました。
85mm1.4Lのパープルフリンジが意外でした。
まぁ相手が悪いですかね。
値段と色のり、ボケを考えると悪くはないですが。
値段との相談になりそうですね。
多用する50mmはRFが欲しいかな。
あまり使わない85mmは、EF1.4L、もしくは10月のRFを待ってみても良いかなぁと個人的に思いました。
書込番号:23580585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローンキングさん
これは、グッド・アイディアと思います。
↓
> 多用する50mmはRFが欲しいかな。
多用する焦点距離のレンズで試してみれば、自身の求めるものかどうか、わかりやすいですものね!
わたし的には、F1.2の世界が好きです。
明るさ的にはF2.8で十分ですが、(近景の場合)被写界深度の面で、出てくる絵がぜんぜん違うので。
書込番号:23580905
1点
>ローンキングさん
ここで質問ですがRFシステムは一体何千万画素まで対応しているのでしょうね?
個人的にはLレンズのズームでも1億画素をカバーして欲しいです!
書込番号:23581559
0点
>RFシステムは一体何千万画素まで対応しているのでしょうね?
↑
自分の質問の妥当性を理解して書かれていますか?
何を以て「何千万画素」対応と考えているのでしょうか?
書込番号:23582224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ローンキングさん
>RFシステムは一体何千万画素まで対応しているのでしょうね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23352635/#tab
の「約2.2λF=d」が正しいと仮定し、F4.0でもほぼ光学的な限界どおりの解像度が得られると仮定して計算をして見ます。
λ=0.00055mm、F=4.0とすると、約2.2λF=約2.2×0.00055mm×4.0=約0.00484mmなので、レンズの収差やセンサーピッチを考慮しない場合、約206.6本/mmが光学的な限界となります。
そして、センサーのサイズは24mm×36mmですから、(約206.6本/mm×2画素)^2×24mm×36mm=約1億5千万画素となります。
従って、フルサイズのシステムは、1億画素程度までなら、ある程度余裕を持って対応できるのではないでしょうか。
書込番号:23582260
1点
↑
「現実的なレンズ解像度」を
相変わらず無視したままでは
いつまで経ってもロクに支持されません。
何度言ってもどうしようも無いようで(^^;
書込番号:23582290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>field photographerさん
仰る通りですね
ただ値上がりし過ぎですね〜
もうすこし戻ってから導入かな(笑)
書込番号:23582311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
https://www.keyence.co.jp/ss/products/vision/peripheral/ca-l/ca_lhr.jsp
等を見ると、本/mmの評価基準はよく分からないですが、「約206.6本/mm」というのは、全然現実的だと思いますよ。
書込番号:23582315
1点
>中判使いさん
>ありがとう、世界さん
>とにかく暇な人さん
一億画素かぁ〜想像できませんね(笑)
どこまで行くんでしょうかね!
GFX100が風景、ポトレ用で買えれば良いですが、無理ですね(泣)
お写真は秋元るいさんですかね?
書込番号:23582320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローンキングさん
私の理論と感覚が正しければ、m4/3で2000万画素で実用に耐えていますから、単純に考えれば、フルサイズで8000万画素程度までは到達すると思いますが、問題は、センサーの歩留まりの悪さによるコスト上昇をどこまで抑えられるのかという事になると思います。
尚、フルサイズで1億画素の市販カメラを作るとなると、何らかのブレークスルーが必要になるかもしれないですね。
書込番号:23582357
2点
>ローンキングさん
>一億画素かぁ〜想像できませんね(笑)
GFX100が風景、ポトレ用で買えれば良いですが、無理ですね(泣)
僕はまだローンが残っているので買えませんが、もしGFX50Rに1億画素センサーが載ったものが出るなら買いたいです。
ローン終わったらですけどまだ2年半残っているからなあ。
でも50Rのコンパクトなボディに100のセンサー載ったら、100万でも買います。
60回ローンを組んでまでですけど。(苦笑)
>お写真は秋元るいさんですかね?
そうです!この掲示板に写真載せていると言ったら喜んでいました!
そんなるいさんもしばらく撮ってないので、たまには会いに行ってまたお喋りしたいです。
書込番号:23582418
0点
>本/mmの評価基準はよく分からないですが、「約206.6本/mm」というのは、全然現実的だと思いますよ。
「よく分からないですが、~ 全然現実的だと思いますよ。」
↑
大丈夫ですか?
書込番号:23582450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=23578701/#23582260
の内容を理解した上で、
https://www.keyence.co.jp/ss/products/vision/peripheral/ca-l/ca_lhr.jsp
を見て下さい。
書込番号:23582463
2点
多くのミラーレスやデジイチのレンズで常識的な範囲を書きましょうか。
上記において、
・開放Fあたりの収差と、
・絞られる事による回折限界
の兼ね合いで、例えばF5.6~F8あたりが最も精細である事が知られています。
F5.6~F8で、どうなりますか?
書込番号:23582552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-85mm-f-1-4-g-master-review-29472
https://www.ephotozine.com/article/canon-rf-85mm-f-1-2l-usm-lens-review-33850/performance
を見ても、
>例えばF5.6~F8あたりが最も精細である事が知られています。
と主張し続けられますか。
書込番号:23582573
2点
>ローンキングさん
超重要な事を忘れていましたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=23578701/#23582260
の
>センサーのサイズは24mm×36mmですから、(約206.6本/mm×2画素)^2×24mm×36mm=約1億5千万画素となります。
というのは、単純に光学的な限界から割り出した値で、サンプリング定理を考慮すると、この画素数の解像度を確実に得るためには、約1億5千万画素×4=約6億画素のセンサーが必要となります。
ただし、約6億画素のフルサイズのセンサーは当面は製造が不可能だと思います。
また、
>フルサイズのシステムは、1億画素程度までなら、ある程度余裕を持って対応できるのではないでしょうか。
については、何をもって「対応」とするのかハッキリさせていませんでしたが、恐らく、1億画素程度のセンサーの場合、MTF50を基準とした有効画素数は、
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-85mm-f-1-4-g-master-review-29472
のデータを計算すると約3000万画素程度なので、現段階では根拠は示せませんが、感覚的には、良くて6000万画素程度ではないかと思います。
書込番号:23582648
2点
【多くのミラーレスやデジイチのレンズで常識的な範囲】を書いています。
例示する必要が無いぐらいに。
現実の収差の影響など無視しているような【曲解ネタ】は役に立ちません。
曲解ネタで無いことを証明するために、具体的なレンズ名を【列挙して記載】してはどうでしょうか?
※いつものリンクは不可。
書込番号:23582662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-85mm-f-1-4-g-master-review-29472
https://www.ephotozine.com/article/canon-rf-85mm-f-1-2l-usm-lens-review-33850/performance
を見ると、
>例えばF5.6~F8あたりが最も精細である事が知られています。
というのは誤りだと思いますが、いかがですか。
書込番号:23582715
2点
↑
それが【多くのレンズの事】に該当しますか?
その例示のレンズ解像度は、何【本/mm】ですか?
ローンキングさんの役に立たずに迷惑ですので、
また曲解スレでも立ち上げればどうですか?
書込番号:23582773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
そこまで言われるなら、
>それが【多くのレンズの事】に該当しますか?
ミラーレス用で高性能な単焦点レンズで、
>例えばF5.6~F8あたりが最も精細である事が知られています。
に該当するレンズのデータを具体的に示してもらえないですか。
書込番号:23582816
2点
スレ主さんに迷惑なんだけど(^^;
F5.6~8の件は【昔からの常識の範囲】です。
それすら無いのですか?
書込番号:23582891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ありがとう、世界さん
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-45mm-f-1-2-pro-review-31778
の解像度のピークはF2ですが、どう思われますか。
書込番号:23585196
2点
【大勢】と【希少】の違いの段階から理解できないのかな?
【大勢】と【希少】の違いの段階「すら」理解できないのであれば仕方が無いが、
そのF2なりF2.8なりで、
【具体的なレンズ解像度(本/mm)】を正確に記載できますか?
まさか、レンズ解像度の「本/mm」がよくわからないとか書かないとは思うけれども、大丈夫かな?
書込番号:23585203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ありがとう、世界さん
それでは、繰り返しになりますが、ミラーレス用の高性能な単焦点レンズで、
>例えばF5.6~F8あたりが最も精細である事が知られています。
に該当するレンズのデータを示してもらえないですか。
書込番号:23585214
2点
【前提条件】を勝手に変えるな!!
レンズ解像度【本/mm】のことを並以下しか知らないから【前提条件】の重要性も理解できないのか?
あと、【スレ主さんに迷惑だから、続けたかったら別スレを立ち上げろ!!】という日本語の文章は理解して【対応】できるかな?
理解できず【対応】もできないようであれば、ハナシは終わり。
書込番号:23585245 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ありがとう、世界さん
>レンズ解像度【本/mm】のことを並以下しか知らないから
『解像度の計算方法はこちらで正しいですか?U』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23352635/#23361589
をご覧ください。
書込番号:23585548
2点
レンズ解像度【本/mm】の事と混同しままのスレは読む価値がありません。
書込番号:23585752 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ありがとう、世界さん
ミラーレス用の高性能な単焦点レンズで、
>例えばF5.6~F8あたりが最も精細である事が知られています。
に該当するレンズのデータを探してみましたが、残念ながら見つけられませんでした。
書込番号:23597625
1点
図書館へどうぞ(^^;
書込番号:23597687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>例えばF5.6~F8あたりが最も精細である事が知られています。
というのは、過去の話ではないかと思います。
書込番号:23597713
1点
昔から最近のレンズにおいても、です。
【当然ながら】大口径レンズ(※)で最良ポイントがF5.6~8だったら売れ行きに響きますので、F値の数字が小さいところになるように設計しているでしょう。
※大口径レンズとは、(曲解防止のために)F値の数字が小さいレンズであると注釈しておきます。
しかしながら、最近のミラーレスやデジイチのレンズの「普通」は大口径レンズ「ばかと」ではなく、昔と同様にF2.8~4の間のレンズが多く、昨今ではF11固定の超望遠レンズまで出ています。
なお、以下も曲解防止のために書込番号:23582552から引用しておきます。
>多くのミラーレスやデジイチのレンズで常識的な範囲を書きましょうか。
>上記において、
>・開放Fあたりの収差と、
>・絞られる事による回折限界
>の兼ね合いで、例えばF5.6~F8あたりが最も精細である事が知られています。
>F5.6~F8で、どうなりますか?
↑
少なくともカメラ板の常連のつもりがあれば、上記ぐらいは【常識として知っていて当然】です。
その程度の常識も無しに「調べてもみつかりませんでした」とは、言い訳にすらなっていません。
とくに今年以降で、
「人に向かって咳をしてはいけません」ぐらいの常識に過ぎないわけです。
軽く「知らない」と言い放つデメリットを感じてもいないのでしょうね(^^;
ところで、F5.6~F8よりも)F値の数字が小さい範囲で「レンズ解像度のピークがある」という仕様のレンズは当然あることは前述の通りですが、
そのレンズのレンズ解像度を【本/mm】または【lp/mm】で示してみてください。
ところで、ISO規格12233など【実際の解像度≒測定によって得られる解像度】の規格があります。
ISO規格12233は「ISO」から判る通りの「国際規格」です。
なお、
名目上「休刊」となったアサヒカメラ「など」のバックナンバーを図書館で漁れば、時々レンズ解像度の評価があり(アサヒカメラならば「ニューフェイス診断室」で年数回?)、
レンズ解像度を【本/mm】または【lp/mm】で示していると思いますので、
どうせ暇でしょうから近くの図書館でアサヒカメラなどの蔵書を確認して、調べに行ってみてはどうですか?
書込番号:23597810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
補足
>【当然ながら】大口径レンズ(※)で最良ポイントがF5.6~8だったら売れ行きに響きますので、F値の数字が小さいところになるように設計しているでしょう。
↑
大口径レンズだけでなく、
小さな撮像素子のコンデジ用レンズでは、十数年前から開放に近いところでも解像度のピークが出るように設計されています。
これは、小さな撮像素子で多画素化すると、個々の受光素子サイズは「狭小化する」ために「小絞りボケの影響をモロに受ける」→「あまり絞れない」からであって、これもカメラ板の常連であれば【ごく常識の範囲のこと】であって、知らないほうがオカシイと言えるでしょう。
書込番号:23597826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誤
大口径レンズ「ばかと」ではなく、
正
大口径レンズ「ばかり」ではなく、
書込番号:23597832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
連投お疲れさまでした。
書込番号:23597892
0点
>ありがとう、世界さん
私も連投になって済みませんが、
>https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-45mm-f-1-2-pro-review-31778
>の解像度のピークはF2ですが、どう思われますか。
という質問の意図について理解していただけないようなので、この場はこれにて失礼します。
書込番号:23597955
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R6 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 26 | 2025/08/29 7:31:00 | |
| 16 | 2025/07/16 14:37:37 | |
| 16 | 2025/06/12 12:20:52 | |
| 7 | 2025/03/13 3:37:13 | |
| 8 | 2025/03/04 9:32:01 | |
| 14 | 2025/01/26 21:51:28 | |
| 13 | 2025/01/12 13:12:33 | |
| 4 | 2024/09/29 14:28:22 | |
| 7 | 2024/09/28 13:06:57 | |
| 2 | 2024/09/25 4:50:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













