EOS R6 ボディ
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。4K/60Pの動画撮影ができ、臨場感のある映像表現を楽しめる。
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
ユーチューブでEOSRよりEOSR6のほうが手振れ補正機能が劣っていると聞きましたが、どなたか試された方がいたら教えてください。それからユーチューブでプロのカメラマンが暗所性能に強いはずのR6に絞りF11のRF600やRF800でテストしたら明るいところしか使えないという話ですが明るいレンズなら何でもないのでしょうか。どなたか試した方がいたら教えてください。
書込番号:23596948
9点
発売前のものをどうやって試すのか・・・・
だいたい、 本体の5軸手ぶれ補正は、RF600mm F11 IS STM/RF800mm F11 IS STMは非対応。
他のレンズより手ぶれ補正性能が落ちて当然でしょう?
書込番号:23597004
22点
絞りF11のRF600やRF800でテストしたら明るいところしか使えないという話ですが明るいレンズなら何でもないのでしょうか。
⇒明るいレンズは
シャッター速度やISOが稼げますが
今度はピントが薄くなり
ピント合わせのほうがシビアになります
600mm 800mmはピントが薄いです
500mmF8でさえ
眼にピントを合わせれば
5cm後ろの耳がちょっとボケるの世界です。
書込番号:23597012 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>イルゴ530
スレッドに関係のない写真をあげるのいい加減止めて貰えませんか。
書込番号:23597024
59点
>価格良識さん
ユーチューブで試している人がいるので聞いたのです。それから手ぶる補正は、タムロンレンズの100−400を使ってのテストだそうです。
書込番号:23597040
1点
>マサヒロ サッポロさん
YouTubeのかたが使っているものが製品版か?分かりませんよ。
まだ出ていない製品を聞いてもね・・・R5ユーザーにお聞きになる方が現実的です。
書込番号:23597050
3点
>価格良識さん
R6は、キャノンが貸し出したカメラを借りたそうです。それからR5購入者に聞いたらと言うことですが、R5とR6が同じ性能を売りにしていますが、同じなら暗所性能が劣ることはないと思って聞いています。安いものでないのであらかじめR6の暗所性能を確認したいので、試した人がいたら聞きたいと言うことです。
書込番号:23597097
4点
>マサヒロ サッポロさん
>ユーチューブで試している人がいるので聞いたのです。それから手ぶる補正は、タムロンレンズの100−400を使ってのテストだそうです。
もしかしてuzumaxさんの話ですか?
そのような話載せていたと思います
あの方はプロでもなんでもないし、たまたま持っていたレンズで撮ったら歩留まりがの話、厳密にテストしたわけでないと思いますが
R6の見た目は安っぽいと、でも中身は素晴らしいと言っていますね。
そしてRも良いカメラですよということを言いたかったのではと思いましたが。
これ以上のことはここで聞いても無理だと思いますよ。
もし心配であれば、発売されて色々レビュー上がってきてから質問したらどうでしょうか。
書込番号:23597099
13点
UZUMAXさんの動画ですよね。動画の終わりに一言いってましたね。
その詳細については近々アップするそうです。
他社製レンズを付けると、レンズ内手振れ補正のみになるんじゃないでしょうか。
なぜ、そんなことを言っていたのかよく分かりません。
書込番号:23597111
![]()
5点
>おじぴん3号さん
R6を予約注文していて心配で聞いています。もしかしたらキャンセルして発売後評判を聞いてから買った方が良いかもしれません。
書込番号:23597147
4点
>taka0730さん
R6がRより手振れし、暗所性能が落ちるならわざわざ高い買い物をする必要がありません。注文しているのでキャンセルするかどうか判断したいのです。
書込番号:23597160
3点
>マサヒロ サッポロさん
R6に関しては発売前ですから一部のプロに貸し出していることはあると思いますが、β版の可能性もありますし、タムロンレンズが上手く動作していない可能性もあります。
サードパーティー製レンズだと新しいボディで上手く機能が動作しないことはありますから、レンズメーカーがテストして必要ならファームアップになると思いますので現状だと正しい評価は難しいと思います。
>価格良識さん
スレッドに関係のない写真をあげるのいい加減止めて貰えませんか。
その通りだと思います。
毎回指摘されてもルール無視、しかもEXIF消してアップしているところが悪質ですね。
書込番号:23597175 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>マサヒロ サッポロさん
そんなに急いでなければ、キャンセルして、いろんなレビューを見てから決めてはどうでしょうか。
手振れ補正については、R5と差を付ける理由もないので、R5と同じだと思います。
R5の手振れ補正は、レビューなどを見ると静止画では4〜5段分くらいみたいなので、性能的には十分だと思います。
高感度画質については低ノイズですが、キャノンのJPEGの処理が余り上手くなくて、ISO1600を超えると解像感は低いなと感じます。
その点が、買う気をなくさせますね。RAWから現像するぶんにはいいのでしょうが。
書込番号:23597184
6点
その人 R6を買う と宣言しているので これからもテストするでしょう。
それよりも (悪魔のような?笑)AFが必要か如何かでR6を選ぶべきでしょう。
書込番号:23597186
3点
マサヒロ サッポロさん
悪意はないのでしょうが、恣意的と捉えれられても仕方ない文章です。今後、ご留意頂ければ、幸いです。
ソース(この場合は、YouTubeのURL)は、明示すべきです。
たった1本のサードパーティ製レンズのみに見られた現象で、しかも、ご本人が結論をハッキリと保留なさっている事も、明記すべきです。
また、DO・F11に関する留意点に関して、キヤノンは、当初から明確に表明しています。
overheatingも全く同様で、連続録画最大可能時間(状況によっては更に短くなる)は、仕様に明記されています。
・uzumaxさんによるRシステム・新製品の紹介 (レンズ編、2020/07/10)
(DO・F11の箇所から、再生が開始されます)
https://youtu.be/-FKPq4odvG8?t=334
・デジカメWatchによるR5/R6へのQ&A (3) (2020/07/13)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264838.html
書込番号:23597211
15点
>マサヒロ サッポロさん
かなり心配されているようなので、ここはキャンセルして発売後のレビューみてからの方がよろしいかなと思いますよ。
僕はRFレンズも購入考えていますが、基本はEFレンズ、CANON,TAMRON,SIGMAのレンズ使います。
名前からして札幌の方ですか?
ビッグは分かりませんがヨドバシならR5は展示していますよね。
好きなレンズ付けて試せますしデータも持ち帰れるので見てみましたか?
R5とは違うと思うのであれば、ここは待つしかないと思います。
書込番号:23597222
![]()
3点
>>暗所性能が劣る
R5よりR6の方がそこは強みなので、更に期待できると思います。
それに手振れ補正がRより劣ることは無いと思いますよ。
(手振れ補正はR5と同じとされていますから)低画素な分だけブレには強い機体のハズです。
タムロンレンズであれば、タムロンのファームアップ待ちの可能性は有りますが・・・・・・
書込番号:23597523
![]()
3点
キヤノンという会社は、絶対に下克上をしません。
例えば、R6の動画の音声はモノラルとか。他にもわかっているだけで、いくつか。
心配するのは当然でしょう。私なら、キヤノンの安いカメラは、絶対手を出しません。高くなるから、その機能をつけなかったというより、安いカメラでは、高いカメラについている機能をわざわざ抜いてくるという印象です。
書込番号:23597547 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミスター・スコップさん
ユーチューバーが試写したら手振れがあったのは事実で、それを確認することが恣意的とはどういうことでしょうか。キャノンの関係者で難癖をつけていると思ったのでしょうか。それから本人の了解もなしにユーチューバーを明示してよろしいか私には分かりませんので事実のみ書きました。このユーチューバーには再度テストをお願いしましたが、コメントはまだありません。このコーナーは、質問イコール難癖ととらえる人が多すぎます。
書込番号:23597571
7点
【EOSR6】実践レビュー!使ってみた感想は?! リアルロケ編!【RF600RF RF800mm】【Canon】
https://www.youtube.com/watch?v=FTm7i_x_pxk
書込番号:23597756
0点
>このコーナーは、質問イコール難癖ととらえる人が多すぎます。
前回のスレでも似たような質問でしたが、発売もしていない機材なので一般消費者は誰も分かりません。
発売してから好きなだけ質問してください。
発売まで待てないなら、メーカーに直接お問い合わせください。
書込番号:23597774
13点
マサヒロ サッポロさん
> このコーナーは、質問イコール難癖ととらえる人が多すぎます。
私は、冒頭で、「悪意はないのでしょうが、恣意的と捉えれられても仕方ない文章です。今後、ご留意頂ければ、幸いです。」と明記しています。このどこに、「難癖」があるでしょうか?
(1) 著作権
私は、文献、記事、動画等、全て出典を明示するようにしています。これらは、基本的に、それぞれの著作権者の承諾を得た上で、引用しなければならないので、著作権違反の可能性が十二分にあります。出典を明記した所で、承諾なく引用している事に何ら変わりがありませんが、出典が明記されていれば、著作権者のチェックに(例えば、エゴサーチに)掛かり易いはずです。著作権者の申し入れにより、削除されても当たり前だと思いますが、幸いな事に、今まで出典を明記した書き込みが、その事が原因で削除された事はないと思います。
繰り返しになりますが、出典明記した所で、著作権者の承諾を得ていない事実に、何ら、変わりありません。
(2) 1次情報
マサヒロ サッポロさんの書き込みは、1次情報ではありません。従って、マサヒロ サッポロさんの書き込みに、情報としての価値は全くありません。事実であろうとなかろうとです。
フェイクニュースが溢れている大きな要因の一つが、1次情報にアクセスする事なく、SNS等で流れて来たモノを簡単に信じ、拡散してしまう事にあります。マサヒロ サッポロさんの書き込みの信憑性を確認する術は、マサヒロ サッポロさんの書き込みには、一切存在していません。更に、
> このユーチューバーには再度テストをお願いしましたが、コメントはまだありません。
とお書きになっていますから、確たる情報でない自覚を持っている事を、ご自身が明確に認識なさっている事になります。何故、このようなあやふやな状況なのに、
> ユーチューブでEOSRよりEOSR6のほうが手振れ補正機能が劣っていると聞きました
と書かれたのですか?
マサヒロ サッポロさんが根拠となさった動画は、以下です。1次情報である以下の動画が明記されていれば、それぞれの方が、マサヒロ サッポロさんのコメント「ユーチューブでEOSRよりEOSR6のほうが手振れ補正機能が劣っていると聞きました」が適切か否かを判断出来ます。少なくとも私は、「悪意はないのでしょうが、恣意的と捉えれられても仕方ない文章です」と判断しました。
・EOS R5とEOS R6の瞳AFや顔認識を他社製レンズで試してみました!純正との違いはあるのか? (uzumaxさん、2020/08/11)
[8:47辺り(以下で再生開始される約43秒後)から画面上部に、「やっているうちに判らなくなってきたので後でもっと試します」とのテロップが大きく表示されています]
https://youtu.be/BBe85YY5dgw?t=484
【おまけ】
私は、下に示した動画等から、すぐ下のようにコメントしていますが、どう、ご判断なさるのか、勿論、全くの自由です。ただし、私が考えた根拠の一部が、以下の動画なので、きちんと出典を明記しています。
言うまでもありませんが、以下の動画が1次情報である事が、非常に重要です。なお、検証に用いられているのは、いずれも、Preの付かないProduction Modelです。
**********************************************
以前から何回も申し上げているように、RFレンズは、[高性能/高価格]と[軽量小型/リーズナブル価格]とを明確に区分し、立ち上げています。ぽっかり開いたように見える領域は、他社を圧倒する膨大な資産・EFレンズを、RFレンズと『全く遜色なく』使えますので、後回しで全然OKです。
ただし、画質は向上する可能性が高いと思いますが、AF速度はEFマウントボディ使用時と(ほぼ)同等です。
また、サードパーティー製EFマウントレンズが全く使用出来なくても、当然の事ですが、キヤノンに責任は全くありません!
過去の事例では、サードパーティーが、問題が発生する都度、対処して来ましたから、EF-RFマウントアダプター使用時での問題でも、(解決するのかどうかは別として)同様の対応になるでしょう。
[ご参考]
● △△検出AFの検証動画
・使用機材: お二人とも、R5 + [EF500mmF4(I型:1999年発売) & Extender 2xIII]
この動画での前半で、Tonyさんは「動物瞳/頭部検出AF」にゾッコンとなってしまったのですが、過去のゾッコン(Roomba、Pokemon GO、Tesla)が、どのような結末を迎えたのかは、良く自覚なさっているらしく、後半は、Chelseaさんによる検証が行われました。
お二人のご見解及び気付いた点は、ザックリ、以下の通りです。
* 「動物瞳/頭部検出AF」は、完璧ではないが、非常に素晴らしい。
* 複数の個体の場合、個体の瞳/頭部から別の個体の瞳/頭部への移動は、(スティック状の)マルチコントローラーで素早く簡単に可能。
* EVFのタイムラグにより、飛んでいる鳥だと、見失ってしまう場合がある。
* 連写中にブラックアウトが時々発生する。
* オーバーヒートの問題は、(静止画との併用を含め)動画撮影では、大問題。
* バッテリーの持ちが悪過ぎる。
・Canon EOS R5 & R6 Animal AF BLOWS MY MIND! (Wildlife review) (Tony & Chelsea Northrup ご夫妻、2020/07/27)
https://youtu.be/iUe4vsO3HQ8
● EFマウントレンズ - マウントアダプター - R5/R6の検証動画
・使用機材:
ボディ: R5(瞳検出AF)、R6(顔検出AF)
レンズ: EF400mmF2.8 (IS搭載・ii型:2011年発売)、Sigma 70-200mm F2.8 DG OS HSM (2018年発売)
保持方法: 一脚使用あり
前半はEVFのキャプチャー映像、後半に撮影画像が出て来ます。
・CANON EOS R5 / R6 Adapted EF LENS Test...does it work??? (Jared Polin氏、2020/08/12)
https://youtu.be/okeedXcuCjI
書込番号:23597849
17点
こんにちは。
ご存知の通りEOS Rにはボディ内手ぶれ補正は搭載されていませんので、R6がRよりも手ぶれ補正能力が劣るということは基本的に考えられません。
ただし、古い手ぶれ補正機能付きのEFレンズやサードバーティー製のレンズをR6に装着して使用した際に手ぶれ補正の協調動作が上手くいかず結果レンズ内の手ぶれ補正のみであるRよりも結果が劣るということはあり得なくないと思います。
そういった場合はメニューからボディ内手ぶれ補正をOFFにすることで解消)できる(Rと同じ結果になる)のではと思います(ボディ内ISのみをOFFにできるかどうか確証が持てませんが……)
その辺りがどうしても不安なのであればやはり一度予約をキャンセルして、レビューを集めるか店頭で試されてから改めて購入される方が良いかと思います。(個人的にはシャッター速度が落ちれば被写体ブレは起こりますのでそんなに手ぶれ補正って重要だろうかとは思いますが……)
書込番号:23598355
11点
>ミスター・スコップさん
もう黙っていようと思ったけど、余りにも曲解している部分があり、皆が萎縮してしまうと困るので、引用についてだけ、コメントします。
「引用」に著作者の承諾は不要です。
参照箇所
参照URL https://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime7.html
参照先著作者 公益社団法人著作権情報センター
参照先ページタイトル 著作物が自由に使える場合は?
そして「引用」の要件は以下に明記があります。
参照先URL https://pf.bunka.go.jp/chosaku/chosakuken/naruhodo/answer.asp?Q_ID=0000304
参照先著作者 文化庁
参照先ページタイトル 著作権なるほど質問箱
この書き込みを最後に、私は画角コムを離れますので反論等は無用です。
繰り返します。引用の要件を満たしている限り、引用に著作者の承諾は不要です。
書込番号:23598686
7点
>落書きゲリラさん
>graphightさん
コメントありがとうございます。極めて常識的な判断だと思います。参考になりました。
書込番号:23598887
2点
>ミスター・スコップさん
どのようなお立場の人かわかりませんが、分からないことを質問しているだけです。それなのに恣意的だとか著作権だとか訳の分からない理由で質問を遮るようなコメントは、やめていただきたい。今後あなたのコメントは不要です。
書込番号:23599159
7点
質問して
意に沿わないからって
書くのやめろとか言う奴多いよねー
スレ主でもその権利はないって知らんのかね?
どんならんな!
書込番号:23599216
22点
>マサヒロ サッポロさん
自分もR6を予約済みな一人です!
R6への期待を込めて予約しました。
ご質問の答えはもう出ていたと思いますが、多分手ブレ補正はオリンパス並みに素晴らしいかと思います!
むしろ、凄すぎて、被写体ブレの存在を忘れてしまいそうです。標準レンズでも1/60を切って来ると被写体ブレによって、歩留まりは悪くなります。
ただ、疑問が大きいのでしたら辞められたほうが良いかも!
初期ロッドでの予約品はリスクが高いのは承知で買わないといけないですから。
※初期ロッド全体が悪いのではなくて、不良品に当たる可能性が高いという意味
書込番号:23599234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
発売前にネガティブな評価を聞くたびに、ここに本当ですか?と書かれても発売前ですから不毛でしかありません。
せめて、そう判断したソースを添えて質問されたらどうでしょうか。
誰かが言っていたからここで聞きましたと言われても、発売前ですから回答できません。
いったん予約をキャンセルして、みなさんの充分なレビューが出そろってから買われてはいかがてしょうか。
書込番号:23599238 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>ktasksさん
スレとは関係のないことに品のない因縁をつけられる筋合いはありません。スレに対するコメントでなければご遠慮願います。
書込番号:23599556
7点
>マサヒロ サッポロさん
ご利用ガイドを読みましょう
書込番号:23599711
10点
>migratory_birdさん
コメントありがとうございます。ユーチューブで試写した人がいるので質問しました。期待するほうが無理なのかもしれませんね。
書込番号:23599985
0点
何回も申し上げている通り、キヤノンは以下のようにフルサイズ・ミラーレスの事業を進めています。
(1) 現キヤノンユーザーの流出を止める ← ほぼ完了
(2-1) 旧キヤノンユーザー(EFレンズ所有)を取り戻す ← R5/R6発売以降、こちらに移行
(2-2) 旧キヤノンユーザー(EFレンズ非所有)を取り戻す ← 更なる動機付け
(3) ソニーのみを対象とする対策は打ち切り、市場縮小等を踏まえながら、フルサイズ・ミラーレスを制覇(=全てのカテゴリーを制覇)
(1)で最も肝になるのが、EFマウントは、RFマウントと共存可能であり、RFマウントへの移行は、各ユーザーの裁量で全然OKとのメッセージを届ける事です。資金を潤沢にお持ちの方は、すぐにでもRFマウントに移行出来ますし、資金や用途に応じ、RF/EFマウントボディの併用、EF/RFレンズの併用等も可能です。場合によっては、数年後に初めてRFマウントボディを購入する(つまり、それまでEFマウントボディを使い続ける)事だって、全然OKだと思います。
このメッセージは、現キヤノンユーザーに、ほぼ届いたと思われますから、今は、(2-1)の段階に移っています。
[23597849]での記載を、少し修正します。これらの事は、次の書き込みに示した(1)〜84)の動画から、私が推察した事に過ぎません。国内のプロ写真家の方々やuzumaxさんのような信頼出来る方々のお話も、大きくはズレていないと思いますが、ご判断は、勿論、それぞれの方がなさればいいと思います。
● R5/R6以降のRFマウントボディに、マウントアダプター経由でEFレンズを使用した場合
・APS-Cでは90D/M6ii、フルサイズでは1DX3から、読み出し高速化/オンチップマイクロレンズ最適化を果たした新世代センサーが投入されました。従って、EFレンズの使い勝手は、1DX3LV、R5/R6以降は、EFマウントボディと遜色なくなりました。
・画質は、向上する可能性が高いと思います。
・AF速度は、EFマウントボディ使用時と(ほぼ)同等と思われます。
・AF精度は、特にF1.2のように小さいF値では、EFマウントボディ使用時より明らかに向上します。
・△△検出AFは、フォーカスレンズ駆動速度等の影響を受けますが、基本的には機能すると思われます。
[23597849]でご紹介した動画で、Chelseaさんはブラックアウトを指摘なさっていました。一方、Jaredさんは、「20fpsの電子シャッター、電子先幕シャッターでは、ブラックアウトはゼロで、Rより、eight trillion times (8兆倍)、優れている」と話されています。Jaredさんの動画のコメントには、古いEFレンズだと問題あり(*)との指摘もありました。
EFレンズと言っても、発売年は、1987〜2018年の長期間に亘りますから、ブラックアウト等は、個々のレンズによって、異なる可能性があり得ます。特にDPでは、テレセントリック性が高い事が望ましいのは確かなので(オンチップマイクロレンズ最適化も、強引に譬えるなら、テレセントリック性を高めた事になるので)、(銀塩フィルム時代の)テレセントリック性が低いレンズだと、AF速度に影響を与え、更にブラックアウト発生に繋がってしまうのかもしれません(← 思いっ切りの妄想です!!)。
書込番号:23599988
1点
[それぞれの使用レンズ]
(1) Chelseaさん: EF500mm F4L IS USM (I型:1999年発売) & Extender 2xIII (2010年発売)
(2) Jaredさん: EF400mm F2.8L IS II USM (2011年発売)、Sigma 70-200mm F2.8 DG OS HSM (2018年発売)
(3)(4) Ireneさん、Chrisさん(DPReview): EF85mm F1.2L USM (I型、1989年発売)
(*)
(2)での視聴者コメント
・fine: EF11-24mm F4L USM (2015年発売)
・it dosen't look like it's working: EF135mm F2L USM (1996年発売)、EF16-35mm F2.8L USM (I型、2001年発売)
(1) [再掲] Canon EOS R5 & R6 Animal AF BLOWS MY MIND! (Wildlife review) (Tony & Chelsea Northrup ご夫妻、2020/07/27)
https://youtu.be/iUe4vsO3HQ8
(2) [再掲] CANON EOS R5 / R6 Adapted EF LENS Test...does it work??? (Jared Polin氏、2020/08/12)
https://youtu.be/okeedXcuCjI
R5/R6のレビュー動画で、多分、最も称賛された動画だと思います。
最後の方で、EF85mm F1.2 I型の作例が出て来ます。
(3) Canon EOS R5 and R6 Real Life Test, I Found a Perfect Camera (Irene Rudnyk氏、2020/07/10)
[↓ 冒頭からご覧になる事を、強くオススメします]
https://youtu.be/_byYwav5ccM
[↓ EF85mmF1.2 I型から再生が開始されます]
https://youtu.be/_byYwav5ccM?t=896
これは「R」での検証ですので、ご注意下さい。R5/R6だと、かなり異なる結果になる可能性があります。
以下は、EF85mmF1.2 I型のAF速度に関する検証が行われています。速度は遅いが、精度は高いとコメントされています。
(4) Canon RF 85mm F1.2 Review (vs. EF Version) (DPReview、2020/06/20)
https://youtu.be/Qdt7uAyGCJw?t=326
以下の動画は、RFレンズでの、人の瞳AFに対する検証です(EFレンズでの検証ではありません)。
最も注目すべき箇所は(以下のURLではその箇所から再生開始されます)、RF85mmF1.2で絞り開放にも拘わらず、大ボケからの捕捉後、瞳にドンピシャでピントが合っている事です。Jaredさんは、一眼レフではあり得なかったと仰っていますが、それは当然です。一眼レフOVF用AFセンサーは、最も小さいF値でも、F2.8用ラインセンサーしか持っていません。
DPに限らず、像面位相差AFの基線長は、F値に応じ決まるので、F1.2でもF22でも、ピタリとピントを合わせる事が可能です。その特長を最大限に引き出せるのが、DPです。
EFレンズでも、AF速度は兎も角、(F1.2等、小さいF値での)AF精度は非常に高いと推察されます。
・CANON EOS R5 Human Eye AF: WOW...WATCH OUT SONY!!! (w/ RAW FILES) (Jared Polin氏、2020/07/25)
https://youtu.be/zDl9sk9Xc2M?t=549
【ご参考】
以下のようなカスタマーレビューや特にQ&Aに、使用可否情報が掲載されると思われます(現時点では、Rが殆どですが、ネガティブなコメントは(殆ど?)見当たりません)
● マウントアダプター EF-EOS R (B&H)
・ベーシック
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1433717-REG/canon_mount_adapter_ef_rf.html
・コントロールリングあり
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1433718-REG/canon_mount_adapter_ef_rf_with.html
書込番号:23599993
1点
【おまけ】
> それから本人の了解もなしにユーチューバーを明示してよろしいか
ここが、著作権に関わる箇所です。もし著作権を気になさるなら、このスレの冒頭で、
「ある方が動画で、[TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035)]を、RとR6に装着し、室内、400mm、1/20[秒]で、試し撮り所、Rの方がR6より手ブレしない写真が多く撮れたそうです。ただし、やっているうちに判らなくなってきたので後でもっと試しますとの事。この方には再度テストをお願いしましたが、コメントはまだありません。」
と、背景を明記なされば、済む話です。
なお、IBISは短い頂点距離での効果が大きく、OISは長い頂点距離での効果が大きいので、焦点距離に応じて使い分けるか、サードパーティー製レンズは、全てOISのみとすべきでしょう。
【ご参考】
ここの「クチコミ掲示板検索」で、キーワード「スコップ デジカメWatch https://dc.watch.impress.co.jp」、検索対象カテゴリ「カメラ > すべてにサブカテゴリ」で検索なさると、私が、記事の記載引用と、デジカメWatchの記事のURLを記載した書き込みがヒットすると思います(一部、条件から外れているスレも含まています)。何故、URLだけでなく、記事の記載内容を引用しているかと言うと、殆どの方が、オリジナルの記事をご覧にならないからです。ご覧になっていないと判断した理由は、ご覧になっていれば書くはずのないようなコメントが少なからず書き込まれるからです。
承諾なく、記事の記載内容を引用する事は、以下の通り、ハッキリと禁止されています。Impressに限らず、どのような記事であれ(個人の方のブログでも)、同様の注記があるのが一般的です。
私は、記事の内容に基づき、お伝えしようと思っているので、「殆どの方が、オリジナルの記事をご覧にならない」事態を回避する為、敢えて、記事の記載内容を引用させて頂いています。もし、Impressを始め、著作権者の方々が、見て見ぬ振りをして下さっているとしたら、感謝の言葉もありません。本当に、どうもありがとうございます。
・Impressの本サイトのご利用について
「著作権
本ウェブサイト内のコンテンツ(情報・資料・画像・音声等) の著作権は原則として株式会社インプレスが保有し、許可なく複製、転用、販売などの二次利用を行なうことを禁じます。また、コンテンツの内容を改変することは一切認めておりません。
写真および記事の二次利用について
二次利用については、原則として有償にてお受けしております。ご希望の際は、事前にwatch-license@impress.co.jpまでご連絡のほどお願い申し上げます。
なお、ご連絡いただきましても、二次利用を許諾できない場合がございます。あらかじめご了承ください。
本ウェブサイト内のコンテンツ(情報・資料・映像・音声等) の転載
営利、非営利、イントラネット等、目的や形態を問わず、本ウェブサイト内のコンテンツ(情報・資料・映像・音声等)の無断転載については認めておりません。引用につきましては著作権法が規定する範囲でお願い申し上げます。
本ウェブサイトへのリンク
本ウェブサイトへのリンクは、トップページ・記事ページとも、当社に連絡することなく自由にリンクしていただいて構いません。ただし、画像ファイルへのリンク、およびフレームを使用したHTMLページ内で表示する形でのリンクはご遠慮ください。」
https://www.watch.impress.co.jp/guide/index.htm
なお、学術論文等では、引用文献を明記するのが常識です。研究者/研究機関の評価基準の大きな項目として、被引用論文数が挙げられているのは、当然と言えば、当然です。一般向け書籍でも、きちんとした書籍なら、引用文献は全て記載されています。私が今まで読んだ一般書籍でも、引用文献数が群を抜いて多かったのは、以下です。全然、畑違いなのに、とても参考になりました。労作とは、このような書籍の為にある言葉だと強く感じました。
・自治体病院の歴史 住民医療の歩みとこれから (伊関友伸氏、三輪書店、2014年)
https://www.miwapubl.com/products/detail.php?product_id=1634
書込番号:23599996
4点
>ミスター・スコップさん
参考になりましたが、専門的で理解するのには、時間がかかりますし、動画が横文字ではわかりません。素人向きになれば有難いと思います。プロではないので高級機は価格が高すぎて手を出せないのでR6に期待するのです。
書込番号:23600183
3点
YouTubeのかたがたの言うことはどうなのでしょう?
中には真ともな方も居ますが?
忖度抜きの話ししているのでしょうかね?(笑)
書込番号:23601746
2点
>JB64Wさん
> 忖度抜きの話ししているのでしょうかね?(笑)
そんなもん、自己責任で調べて決めることです。それだけ。
それは、YouTubeのコンテンツだろうと日本政府の公式声明だろうと、同じです。変わるところは何もありません。
書込番号:23601788 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
発売後に自分で買ったり友人から借りてテストしている人は、いろいろ欠点も指摘したりしてますよ。
書込番号:23601885
2点
UZUMAXさんの勘違いだったようです。
背面モニターで見たらRのほうが鮮明に見えたので、そういう発言をしたそうですが、あたらめてテスト動画をあげていました。
https://www.youtube.com/watch?v=Q3daqAxZZl0
やはりR6のほうが手振れ補正は優れていたとのことです(^^
あと、高感度ノイズもかなり優れていますね。
R5よりも鮮明です。
書込番号:23606531
6点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R6 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 26 | 2025/08/29 7:31:00 | |
| 16 | 2025/07/16 14:37:37 | |
| 16 | 2025/06/12 12:20:52 | |
| 7 | 2025/03/13 3:37:13 | |
| 8 | 2025/03/04 9:32:01 | |
| 14 | 2025/01/26 21:51:28 | |
| 13 | 2025/01/12 13:12:33 | |
| 4 | 2024/09/29 14:28:22 | |
| 7 | 2024/09/28 13:06:57 | |
| 2 | 2024/09/25 4:50:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











